• ベストアンサー

こらしめたいです。

Danieleの回答

  • Daniele
  • ベストアンサー率32% (23/71)
回答No.5

その程度であれば捨てておくのが賢明かな。 昔からあることですし、ある程度人から嫌な思いをさせられたり、逆に人を傷つけたりして、子供は社会性を身につけます。 どこへ行ってもこの程度の話は出てきますよ。大人になってもしかりです。組織やコミュニティの中で生活していく以上は…嫌な人もいますし、人格的におかしい人が幅を利かせてたりします。 ママが助けてくれない年齢になった時、きちんと生き抜けるように、子供自身が現実と向き合い、折り合いをつけていくのも私は大事なことかと思います。 質問者さんは子供を励ます側に回って、表舞台にはでないほうがいいのではないでしょうか? 無論、悪質なイジメに発展しないよう子供の様子は注視しておく必要があるでしょうけど。 難しいですね。子供を育てるって。

hahahana44
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、そろそろ自分で解決できるようにするべきでした。

関連するQ&A

  • もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか?

    もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか? もうすぐ4歳と2歳になる子供の母親です。 周りと比べるのも良くないんですが、私の躾が悪かったのか娘の事で悩んでいます。 ・やめなさい!だめよ!と注意しても聞かず余計やります。もう帰らなければいけない、それはしてはいけない等、私が1回、2回言っても聞かず自分の欲求のまま泣いて叫んで反抗します。 (まるで魔の2歳児のようです) (他の子は1.2回注意されたら素直に従うのに娘は反抗し続けます) ・自分の機嫌が悪かったりすりと挨拶されても挨拶しません。泣いてる娘をママ友がなだめてくれてもママ友を睨んだりします ・妹におもちゃを貸さなかったり気に入らないと押したり○○なんか嫌い!と平気でいいます。 ・おもちゃで遊んでて思い通りにいかないと、こんなの嫌い!と叫んだり、投げたり、叩いたりします。 ・私の叱り方をまねしてるようなんですが、私が何か言うと、「だからそうじゃないの!」とか 「違う!違う!」と反論します。妹と遊んでる時も良く妹に「○○しなさい!」「もうやめなさい!」とよく叱ってます。 三つ子の魂100まで・・・・・・・・ やはり私の躾が悪かったのでしょうか? これからどうすればいいのでしょうか? 我が子を恥ずかしいとは思いたくありませんが、夏休み帰郷し友達に会うのも怖いです。  

  • 子供が友達に妬まれ嘘意地悪だと言われて傷付けられた

    4月から小学1年生の娘がいます。 この度、保育園で同じクラスのママ友から「お宅のお子さんがうちの娘を蹴ったり暴言を吐いてくる、どういうこと?」とLINEが来ました。 保育園から一切そういう話を聞いたことがないので驚き保育園に電話しましたが19時過ぎでもう担任はいませんでした。 週末でしたし、相手からが突っかかるような聞き方をしてきたので、事実確認をしなければいけないと思い、娘に話をしました。 娘は「やっていない」と言いました。私もこういうことが初めてでどういう対処をするべきかわからず「本当?」「今なら間に合うから何か知っているなら教えて」とずっと聞いてしました。 娘が相手にそんなことしていないと言えると言うので、相手へ電話して状況を確認したいとスピーカーで話しました。 そしたらこの1週間特に酷いことをされている、 「ほら、~って言われたんでしょ?」 「うん、言われた」「~された」 「あんなに優しい子だったのに最近どうしたの?」 と言われ、それを聞かれている娘は涙を堪えながらずっと首を横に振って違うと訴えていた。 私が相手に質問をしても曖昧で、我が子も今は答えられない。家族ではなすので時間をくださいと切りました。 でもやっぱり娘はやっていないといい、ついにしつこく聞きすぎて「どうしてママは私のいうことを信じてくれないの?」と泣いて眠りました。 やっぱり娘じゃない。こんなことしないし違和感があったので相手にはうちの娘はやっていないと言っていると伝えました。 すると「認めてくれないなら話にならないからもういい」と言われました。 数時間後、相手から電話きて「うちの娘が全て嘘をついていました」と言われました。子供からも電話で謝られましたがなぜこんな嘘をつかれたのか。 理由は嫉妬でした。 娘と遊びたいのに他の友だちと遊んでいる、私は遊びたいのに酷い、寂しい、ずるい、そして親が自宅でよく私の娘のことをあの子はなんでもできてすごいよねという話を無意識にしていてライバル視をもった、勝とうと思っても勝てず、嘘をついたらパパもママも心配しれくれて、自分を見てくれるようになった、だから嘘を積み重ねた。私の娘は不必要に傷付けられました。 その傷つけた1人に私がいて、娘に謝りました。 相手の方からは申し訳なかった。わがままだけど、許してほしい、また遊んでほしいといわれました。 小学校が一緒なのでへんな対応はできません。 娘は謝ってくれたら許せる子、でも許す=また遊ぶではないと伝えました。子どもにも相性がある、遊びたい気分、今日はこの子と遊びたい気分があるから、遊ばない=嫌い、許してくれなかったとならないようにしっかり子供のフォローをしてくれと伝えました。 そして、なにより娘は私、そしてあなたたち(嘘ついた子供と母親)に疑われ、何もしていないのにしたと決めつけたれて傷ついた、そのことはしっかり受け止めてくださいと注意しました。 保育園には報告して小学校にこの出来事を伝えていただき、クラス分けに考慮するのは小学校次第ですが報告してもらいました。 近所なので、会う機会が多く、正直私は挨拶はしますが到底もう関わりたくありません。でも子どもが許し、また仲良くし始めたらその母親との付き合わなければいけないのでしょうか。 子供は切り替えが早いけど私はしばらく切り替えできません。

  • どうしても好きになれない子供(子供の友達)いますか

    お世話になります。 年長の女の子がいます。 子供の友達にどうしても好きになれない友達がいるので悩んでいます。 基本、喧嘩や子供の気性などはお互い様だとは思っているのですが・・・・ その女の子は意地悪なのです。(と思います) 家にお邪魔してもおもちゃは貸してくれないし (1回貸したら終わり、あとはみせびらかします) 落としたものを拾ってあげれば、「私のものなんだから触らないで!」と言うし、 誰かが失敗すれば「い~けないんだ!いけないんだ!」と罵るし 気性が荒いというか機嫌悪い事も度々です。親に対しての言葉使いも悪いです。我慢もできずすぐ泣きます。 私に対しても同じ態度で、以前その子のママのご好意で車に乗せてもらったことがあるのですが、 「私の車なんだから乗らないで!どこも触らないでよ!」 と平気で言います。 その子の親も注意はするものの、さら、っと注意するだけです。 私はわが子だったらもっと怒ります。 意地悪というか・・・何と表現したらいいのでしようか? なので当然わが子とも喧嘩するし、子供も遊びたくない!とも言います。 でもまた翌日には遊び始めるのですが、それを見てる私もかなりストレスを感じるし、娘も黙って我慢しています。 そのママとは係りや習い事とかでこれからも親交はありますし、ママは親しくしたいと思うのですが・・・ 私の好き嫌いで子供の友達決めてもいいのでしようか? みなさんにはこういう子供の友達いらっしゃいますか? どうしますか?

  • 弱い1歳9ヶ月の娘について

    いつもお世話になっています。 娘も1歳9ヶ月となり、ようやくほかの子供たちとなんとなく遊べるようになってきました。 娘はとても聞き分けの良い子のようで、友達が、”貸して”と娘のところへやってくると、今娘が手に持って遊んでいるものでも、娘がとても気に入っているおもちゃでも、なんでも友達に貸してしまいます。 それは、まあ良いことなのかもしれませんが、貸した後、涙を流して悲しみます。それでも、貸してしまいます。 また、子供とは結構残酷なことを平気で言うもので、"○○ちゃんは、ここで遊んだらだめ!”とか、"○○ちゃんは、これを使ったらだめ!"などといわれると、正直に守り、涙を流しています。 こういうとき、どうしたらよいのでしょうか? 娘に代わって、相手の子に娘の心の気持ちを言ったほうが良いのでしょうか? それとも、そういう態度を示す子とは遊ばせないほうが良いのでしょうか? それとも、その子のママに注意をしていただくよう促したほうが良いのでしょうか? 見守って、何も口出さないほうが良いのでしょうか? この悩みを主人にしてみましたが、"○○は、友達に、こういうことをされて涙を流した"みたいな具体例を言っていると、横で聞いていた娘が思い出したらしく、また涙を流していました。 その涙を見て、質問しようと思った次第です。

  • 保護者同伴の遠足!どうしたら・・・

    2歳と0歳5ヶ月の娘を持つママです。 現在上の娘は保育園に通っているのですが、今度バス遠足に行くことになりました。 園児は全員参加が基本なのですが、うちの娘のクラスは年齢が低いので、保護者同伴での参加となっています。 下の子を預けれる人がいれば参加できるのですが、そんなお願いを出来る人もいなく(主人は仕事)、かと言って子供2人を連れて行くなんて、とてもじゃないですけど自信がありません。 普段から買い物に行く時は主人と一緒ですし、それでも2人の面倒を見るのは大変です。 でも、子供のためを思うのなら子供2人を連れて遠足に参加するべきでしょうか・・・? 下の子の世話があるので、上の子の行動はかなり制約されてしまうと思いますし、目をはなした隙に怪我でもされたら!と思うと不安でいっぱいです。ママ友達もいないし。 みなさんならどうされます? 私は冷たい母親なのでしょうか。

  • お友達を叩いてしまう子供の気持ちはどういったものなのでしょうか?

    お友達を叩いてしまう子供の気持ちはどういったものなのでしょうか? こんにちは。3歳になったばかりの男の子がいます。 私は児童館や近所で仲良くなったママ友達がたくさんいます。 子供同士はほとんどみんな同じ年で誕生日も近いのでより親近感が湧きまして仲良くなりました。 よくみんなで集まって子供同士遊ばせたりずっと仲良くやってきまして、今までママ同士揉めたことなどはありませんし、問題のある母親もいません。 ですが、子供もだんだん大きくなってきまして個性や性格や趣味などがハッキリしてきまして、特に理由がなくてもなぜかすぐお友達を叩いたりしてしまう子供がいまして、使いたい玩具が重なって取りあいになってつい手が出るなどはわかりますが、特に何もしていなくても急に叩くなど理由がないことも多く、その子の母親もその都度しっかりと叱っておりまして、特にその母親が甘いからとかそういうことはないと思います。 ですが何度叱られて謝らされてもまた5分くらいすると誰かを叩く感じなので、その子は常に怒られているという状況です。 ですが頭ごなしに叱るのではなく、ちゃんと説明して諭して謝らせているので、その子の母親には問題はないと思います。 どうしてお友達を叩いてしまうのでしょうか? そういう子の母親達は子供の叩く行動をものすごく悩んでいます。 ママたちみんな子供を一緒に遊ばせているときは、自分の子供も人の子供も同じく考えていまして、自分の子供じゃなくても危険なことをしたり悪いことをしたら注意したり怒ったりしています。(自分の子供に対してほど厳しくは言いませんが) もちろんうちの息子が悪い時もお友達のママに叱られることもありますので、お互い自分の子供を他人に叱ってもらうことは気にしてはいないと思います。 ですが、子供がだんだん大きくなってきますと、子供も言葉が通じるようになりすので、子供もしゃべるようになりますし、会話が成立し始めるので聞き分けが良くなっていきまして、たいていの子供は一度注意されたらやめる、気を付けるなどができるようになり、少し前までできなかった「順番を守る」「玩具を独り占めしないで交代して使う」「一緒に使う」などができるようになってきて、そんなに注意したりする場面も少なくなったのですが、お友達を叩いてしまう子供たちは、順番を守ることも交代で使うこともできなく、いくら母親に説得されても聞き入れません。 逆にお友達が使っているおもちゃをイキナリ奪っていってしまったり、自分がブランコに乗りたいと突き落としてでも乗る、人が使っているものがよく見えるみたいで、そんなに興味がないものでも誰かが手に取ると奪い取りに来る(その子の玩具ではありません)、でもその玩具に興味がないので奪い取ったら満足で、今度は別の玩具を奪いに行く、自分が遊んでいる玩具を他の子供が貸して欲しがったり、一緒に遊ぼうと言われると、何度も叩く、突き飛ばす、噛み付くなどで母親が慌てて止めに入る感じです。 そんな時は私を含めて他のママ達も「この玩具みんなも使いたいから、次はお友達に貸してあげようね」「じゃあ一緒に使おうか。みんなで一緒に遊ぼう」などと諭しますが通じません。 母親が説得してもギャンギャン泣いてしまって、他の子供たちも諦めて「もういいよ」とういう感じになり、結局その子が最初から最後まで使うことになり、自分の使っている玩具をその子に取られても、最初は奪い合いしていましたが、いつものことという風に諦めるようになってしまっています。 私から見て、その子たちの母親の躾などは私や他のママと何も変わらないと思いますし、躾じゃなく元からの性格なのかなと思いますが、お友達を叩いてしまう子供の気持ちはどういったものなんでしょうか? 理由があるならわかってあげたいと思います。

  • うそつきを治す方法を教えてください

    子供が3人います。 その中の2番目、小1の娘の嘘に困っています。 平気で嘘をつくのです。 先日は、母親の私に向かって、 「おねえちゃんには、嘘を言っておけば大丈夫だから。」なんて言うのです。 私自身、嘘をつくのは最低の人間だと思っていますので、 「嘘をつくくらいだったら何も言わずに黙っておいた方がいい」 と伝えました。 今朝、また自分が言ったことを 「そんなこと、言ってない」といってわんわん泣き出すのです。 学校ではとてもおとなしく、静かな子ですが、内弁慶で家では3人の中で1番騒がしい存在です。 2年ほど前からちらほら嘘が目に付くようになってその都度注意をしていましたが、一向に直りません。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 全く叱らないママ友との付き合い方

    4歳の娘がいる母親です。 娘が赤ちゃんの時からのお付き合いがあるママ友のことで悩んでいます。一言で言うと、ママ友は子供を叱らないんです。 先日も一緒に昼食をお店で食べていた時、子供たちは先に食べ終わってしまっていたので、「お絵かきでもしていて」と紙とペンを渡しました。 娘はお絵かきをしていたのですが、お友達は席から立って、店内を走り回り始めました。 それにつられて娘も走り始めた為、私は何度か注意をし、最終的には叱りました。 叱られた事で娘は席に戻ったのですが、ママ友は自分の子供を叱らないので、お友達はやりたい放題でした。 娘には「自分がダメでお友達がいいのはなぜ?」と聞かれるし…。 これが公園とか児童館とかだったら私も何も思わないのですが、他にもお客さんが大勢いました。周りの視線はとても痛かったですよ。 私は「子供が小さいのであたりまえ」とか「子供なのだから仕方がない」とか思えないのです。 小さな子供でも、ちゃんと言い聞かせると分かってくれる。小さいうちから「公共の場のしつけ」はするべきだと思っています。 ママ友は穏やかでいい人なのですが、とにかく一時が万事そんな感じで、注意をする時も「●●ちゃんダメよ~」と口でいうだけで「本当にいけない事なんだよ」という感じが伝わってこないんです。だから子供は注意されても全く気にしません。 家が物凄い近所なので、これからも仲良くしていきたいのですが、こういう時にイライラして嫌になります。 私が厳し過ぎるのでしょうか? また娘には何と答えるといいのでしょうか? ママ友とはどういう風に付き合っていけばいいのでしょうか? 考えすぎて煮詰まってます。

  • 友達の影響が強いです。避けるべき?

    はじめまして。 年中の次女の友達付き合いに悩んでいます。 宜しくお願いします。 その子は可愛らしく屈託ない感じの子で(ママ達に人気です)、初めは私も可愛く思っていたのですが。。。 まず私や親の居ないところでうちの子を蹴ったり叩いたり(おもちゃの取り合いや口喧嘩で)します。私が注意すると、娘が先に叩いた、と(違います。。。)。それも、とても可愛く言うので、事情を知らない他のママや彼女のママはそちらを信じてしまったりです。私も一度うちで預かって、やっと気付いた位です(二階とか、お庭とか、私がちょっと見ていない隙にやるんです。)。 また、すぐばれるウソ(ママがおうちの中で遊んでいいと言った、(予定があるのに)今日一緒に遊ぼう、など)をついたりします。 娘はそのウソをすぐ信じてしまい、がっかりしたり、バツの悪い思いをすることがしょっちゅうのようです。 いい所もいっぱいある子だし、悪気はないのかもしれませんし、近所なので娘も遊びたがるのですが、振り回される娘につきあう私もくたびれ気味で、距離を置くべきか悩みます。 また、娘は彼女と居るときは性格がキツクなるんです。いろいろ言われるので(娘が砂をかけた、水で濡らされた、などお互いかけっこしていたのに、言い付けます)思わずキツイ言い方になるみたいで。。。 本当にかわいい子なんですが、あまりに要領がよいんですよね。。。 みなさん、どう思われますか? ご近所すぎて、なかなか避けるのは難しいのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • 乱暴な友達の対処方法

    はじめまして、3歳の娘の母親です。 同じ子育てサークルに参加している友達で、とても乱暴な女の子がいます。 相手が0歳でも、押す・叩く・首根っこを掴んで引きずる・強引に奪う・暴言etc... その母親は話すと朗らかで陽気な良い人なのですが 我が子の行動に対して叱ることをせず、名前を呼んで声をかける程度です。 なので私がその子の近くに張り付いて、我が子だけでなく他の子に対しても 上記の行動をとった時に、注意するようにしています。 ですがその子の母親がそばにいる手前、あまり強くも言えず…。 (「だめだよ」「やめてね」程度) 娘が嫌な思いをするのであれば、サークルを辞めれば良いといわれるかもしれませんが 娘は他のお友達は大好きで、その子以外の子はみんなで仲良く遊べます。 (しかも子育てサロンにも常に顔を出す親子で、顔を合わせる機会が多いです) こんなことが2年ほど続き、さすがに見ている私も他のママ達もイライラが募り 正直叩いてやりたくなることもありますが、かろうじて抑えています。 このストレスは、どうやって発散したら良いでしょうか。 半分以上愚痴になってしまいましたが、アドバイスを戴けると嬉しいです。