• ベストアンサー

潮の干満と緯度の高低の相関について

1)ある書物の記事を抜粋します。 >>熱帯に於ては潮の干満が殆どないと今まで云はれてゐた。緯度の高い所ではその低い所よりも一般に干満の差が大きいと云ふことは認められるけれども、~ 2)一方、http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0900.htm には >>月と太陽による潮汐は緯度が高い地域では小さくなりますので・・・(*) との記述がみえます。 さて、質問です。 1) と2)は矛盾しませんか。素人の感覚で太陽と地球の公転軌道、月の公転軌道、地軸の傾きを考えると(*)が正しい気がしてなりません。(*)が正しいとき解説の有無は一任します。1)が正しいときと、1)と2)が矛盾しないときは解説を希望します。 よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数10
  • ありがとう数34

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.2

>緯度の高い所ではその低い所よりも一般に干満の差が大きい >緯度が高い地域では小さく の表現はどちらも緯度とtidal range に直線的な関係が あることを前提にして、増えるか減るかですけど、 実際にはそんなに簡単な関係ではありません。 もっとも簡単なモデル(陸地なし)でも 関係する天体の赤緯などによって、最大になる緯度もことなってきます。 さらに、実際の大陸、島など、陸地があれば、複雑にかわるので、 緯度によるtidal range の変化というだけではあまり話題にならないのでしょう。 静力学的潮汐論(Equilibrium Theory of Tide) の場合の計算式がURLにありますので、 エクセルなどで計算してみると面白いですよ。 実際の場合には、測定データの報告がいろいろありますが、 地形の影響が大きく(狭い範囲では)あまり緯度の違いが見えてきません。

参考URL:
http://www.toyama-cmt.ac.jp/~mkawai/lecture/introduction/coastalnav/tide/tide.html
sono-higurashi
質問者

お礼

こちらは観点を実用面にまで進めていて、ご紹介のあったサイトは興味深く読めました。 1 >>起潮力が最大になってから一般に2~3時間後に海面の高さが最も高くなる まぁまぁ近くに一級河川があって上げ潮なのに気付くことがあるので、その時の月の位置を確かめてみます。 2 日本海沿岸の潮汐が太平洋岸のそれより小さいのは予想できるとして、瀬戸内海が太平洋岸より大きめなのは意外でした。 3 潮汐の大きい場所は津波も高くなるのではないかなどと素人なりに新たな疑問が派生します。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。 質問文の1)が正しいとする説や、1)と2)が矛盾しないとする説が本日中にどなたからも寄稿されないときは1)は何かの手違いと解釈することにします。

sono-higurashi
質問者

補足

お礼の欄の後で記しています。 参考URLが、とてつもない有力情報であることが、今わかりました。実に素っ気無い反応しかせずに申し訳ありませんでした。 ANo.6の補足の欄をご覧下さいませ。

その他の回答 (9)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.10

No8です。単純な、計算ミスをしていました。確かに、tanφは-tandからtandの間には値を持ちませんね。 潮差をプロットすると、面白いですね。低緯度では1日に2回の満潮がありますが、高緯度では1回しかありません。極ではグラフが横ばいになり、干満の差が表れません。d=30°とすると、緯度20~30°あたりが、潮差が大きいですね。計算ミスをしている可能性もありますので、この結果と違うようでしたら、お知らせください。 ただ、気になるのは、サイトの公式がどの程度信頼できるのかが、不明なことです。

sono-higurashi
質問者

お礼

>>低緯度では1日に2回の満潮がありますが、高緯度では1回しかありません。極ではグラフが横ばいになり、干満の差が表れません。d=30°とすると、緯度20~30°あたりが、潮差が大きいですね。 プログラムが正しく組めたか否かの指標として役立ちそうです。 人類は帆船やガレー船の時代から戦争に明け暮れていて、潮汐の研究は最も古いテーマの部類なのでしょうに、未だに >>サイトの公式がどの程度信頼できるのか こういう疑問を含んでいるのは依然として新しいテーマであり続けているのだと思います。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.9

ANo.8ojisan7さんの変形後の解説ですが、 (回答へのコメントがルール違反だったらごめんなさい 無視してください。) (A^2+B^2)[cos(l-φ)]^2 A=sind,B=cosd*cosh,tanφ=tand/coshです。 [cos(l-φ)]^2は周期πで1日に2回、同一の値をとります。 φについては周期πですが、時間については、または、hについては どうでしょうか。 coshが0から2πに変化したとき、φは結構狭い範囲しかかわりません。 たとえば、tand=1とすると、φ=1/cosh でπ/4~3π/4   しかかわらないのでは。tandによってふれはばが変わる。cos(l-φ)の位相もlとφとの関係でかわる。[cos(l-φ)]はどっちかというと振幅に近い振る舞いで、l-φがπ/2になると触れ幅が0になる。 その間に”振幅”(A^2+B^2)も、hの関数なので変化します。 (A^2+B^2)がlに依存しなくても、 関数全体の触れ幅は、[cos(l-φ)]^2が係数としてかかった 形になっているので、l-φの関係によって緯度によって変化します。 したがって、「潮差」は緯度に依存します。 実際にグラフをかいてみると、時間変化もおもしろいです。最大と最小の差「潮差」をプロットしても、赤緯によりますが 、20℃くらいのところがピークで極ではやっぱり小さくなります。 と思いますがどうでしょうか。

sono-higurashi
質問者

お礼

このご寄稿は直接にはANo.8を念頭に置かれたものなのでしょうが、この質問の質疑に関心をもっていてくれた皆さんの共通の関心事でもあった事と存じます。 今回の質問はお蔭様で完璧に解決し、ボールが再び質問人に帰ってきました。後は自分で検証するだけです。 >>赤緯によりますが 、20℃くらいのところがピークで極ではやっぱり小さくなります。 相当の時間がかかりそうですが、こういう結果がでるのを楽しみにしておきます。 ANo.2の価値に気付かず張り合いのないことで失礼しました。有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

このご回答もANo.8と同じく印刷して、きちんと変形しないと実のある、お礼が言えません。お礼の言葉は暫くお待ち下さいませ(幾晩かは要するかも)。 取り急ぎ有り難うございましたとだけ申しておきます。多くの方々が関心をもって追跡して下さっていて感謝しています。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.8

>「地球を完全無欠な均質の球体と考えた場合に、潮の干満と緯度の高低には如何なる相関があるか」 この場合には、No2さんの掲げている、参考URLを見れば良いでしょう。 (sinl*sind+cosl*cosd*codh)^2 の部分だけに注目すれば、この部分は高校数学で、 (A^2+B^2)[cos(l-φ)]^2 と変形できます。ただし、A=sind,B=cosd*cosh,tanφ=tand/coshです。ここで、天体(月または太陽)の赤緯d≠0とします。 [cos(l-φ)]^2は周期πで1日に2回、同一の値をとります。しかも、任意の緯度lで時間の経過hに伴って、連続的に0から1のすべての値をとります。また、振幅(A^2+B^2)は緯度lに依存しません。したがって、天体の赤緯が0でない限り、「潮差」は緯度に依存しません。ただし、同一経線上の位相は異なります。 天体の赤緯が0でなければ、「潮差は緯度に依存しない」という不思議な結果が導かれましたが、計算で変なところがあれば、指摘してください。 でも、「潮差は緯度に依存しない」というのは、実際の観測データ(理科年表など)からも窺えますね。どうも、潮差は緯度とは関係ないような気がします。

sono-higurashi
質問者

お礼

(sinl*sind+cosl*cosd*codh)^2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・($) (A^2+B^2)[cos(l-φ)]^ 2  ただし、A=sind,B=cosd*cosh,tanφ=tand/cosh。 ・・・(\) ($)=(\)は、確かに証明できました。 >>[cos(l-φ)]^2は周期πで1日に2回、同一の値をとります。 これ以降はANo.9、ANo.10の遣り取りを側聞するに、解決したようで同慶に存じます。 さぁ、これにて今回の質問が至れり尽くせりのうちに解決し、ボールが再び質問人に帰ってきました。 後は自分で検証するだけです。 Excel VBAには6年以上触れていません。小さなことがあちこち変わっていて使えるようになるまでが大変なのではないかと危惧しています。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

このご回答は印刷して、きちんと変形しないと実のある、お礼が言えません。お礼の言葉は暫くお待ち下さいませ(幾晩かは要するかも)。 取り敢えず有り難うございましたとだけは申しておきます。

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.7

ANo.1です。 丁重なご回答がありがとうございます。 >地球上の緯度毎の赤緯が分かるか否か、E値とは何かなど、 この件についての参考情報を少しだけお伝えいたします。 静力学的潮汐論が書かれているサイト http://www.toyama-cmt.ac.jp/~mkawai/ の「電子教材」「電子航海暦」で、太陽と月の任意の日時の「赤経」と「E値」を計算できます。 私は、天文の用途で、電子航海暦の元となっているFORTRANを変更して惑星の「赤経」、「赤緯」を計算しています。 計算に使用しているNASA JPLのDE405は、現在存在する最高精度の惑星暦データです。 #管理者には、使用・変更の許可をいただいております なお、天体の赤緯(、赤経)は、観測値の緯度、経度には関係なく、日時で一意に決まります。

sono-higurashi
質問者

お礼

赤緯並びにE値、その他の資料のご紹介に感謝します。 計算式などを印刷してメモをとりながら熟読玩味すれば論理の世界ですから手に負えそうです。 至れり尽くせりで有り難うございました。

sono-higurashi
質問者

補足

締め切るに当たって ANo.6の問い合わせがないとすればANo.6の補足の欄に示した >>地球全体が海水に覆われており, の意味に依然として気付かずにいたかも知れません。その場合ANo.2の好意も無になるし、この質問は質疑が噛み合わないまま尻切れトンボに終わったかも知れません。 ANo.6の問い合わせが如何に重要だったかということです。よくぞ聞いて下さいました。危ないところでした、感謝します。

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.6

Ano.1です。 質問者および回答者のやり取りを興味深く拝見しております。 #役に立たない回答で申し訳ありませんでした・・ 質問の内容がより具体的になってきたのですが、Ano.2さんのご指摘の >関係する天体の赤緯などによって、最大になる緯度も異なってきます。 については、どのように考えられているのでしょうか。 一番影響の大きい月の赤緯(新月のころを1年分)見ても、28度から-27度程度まで変化しています。 太陽の場合はもう少し変化が少ないですが、陸地なしで考えても太陽と月の緯度の影響を考えると単純に極の潮汐力が最小とはいえないと思います。 元々の質問の趣旨が判りかねますが、これらの影響まで単純化し、赤緯の変化も考えないで、緯度の高低の相関を考えるのでしょうか?

sono-higurashi
質問者

お礼

役に立たない回答であった道理がありません。とても役立ち感謝しています。質問を投稿した時点での思い込みをお伝えします。 1 海の深さ、内海、湾など環境差による影響には気付いてはいましたが、最大の要因は緯度の変化であって緯度さえ定まれば、その緯線上の全ての地点で大筋として同一の干満差になるのだろうと思い込んでいました。 2 月の軌道面と地球の軌道面を現実通り考慮しても、同一平面と考えてしまっても、地球上の緯度が定まればその緯線上の全ての地点で大筋として同一の干満差になるのだろうと思い込んでいました。このことは赤緯なんてものは些かも念頭になかったことになります。 3 >>一番影響の大きい月の赤緯(新月のころを1年分)見ても、・・・相関を考えるのでしょうか? 赤緯を無視しては論じられないことが現在は分かりましたので、今後は赤緯の変化を考慮します。 補足の欄に記した事を実行してみます。この手の事には多分週末しか使えないので能率は悪そうです。 質疑を追跡して下さっていて有り難うございました。そのうち再びお世話になりそうです。 何方からも新たな寄稿がないときは、一先ず24時以降に締め切ります。有り難うございました。

sono-higurashi
質問者

補足

回答を寄せて下さった皆さんへ。 私の愚かにして最大の失敗をお伝えして、お詫びします。 ANo.2のご回答にある http://www.toyama-cmt.ac.jp/~mkawai/lecture/introduction/coastalnav/tide/tide.html  の 7-2 静力学的潮汐論(Equilibrium Theory of Tide)にある >>地球全体が海水に覆われており, の意味を掴めていませんでした。これが、実は私の言葉でいえば、「地球を完全無欠な均質(陸地を取り払っちまって海の深さを一定にする)の球体」と考えるということに他ならないのではあるまいかと今、気づきました。であるなら私の欲っしていることは、この計算式を参考にして自分で好きなだけ検証すればよいことであって、この先は誰かにお願いして訊くようなことではないことになります。 地球上の緯度毎の赤緯が分かるか否か、E値とは何かなど、幾つかの心配事はありますが多分自分で何がしかの傾向を掴めるものと思います。 途中で行き詰まればその節は質問の形で、また順調に一定の結論が出れば出たで新たな疑問が生じることによって、この先もお世話になりそうです。その際はよろしくお願いします。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

緯度に依存するのは潮汐力の作用です。 説明不足でした。 潮汐力の大きさは潮汐を及ぼす質量と潮汐を受ける物体の各部分との距離の二乗の逆数になります。 月が地球に及ぼす潮汐作用は月の中心から地球の各部分との距離から求めます。 赤道での潮汐力は地心からの距離を変化させる方向に働きます。 極では地心との距離を変化させない方向に働きます。 これで極では潮汐量がゼロになることを理解していただけると思います。 当然月の赤緯がゼロでないときは極にも潮汐作用が現れます。

sono-higurashi
質問者

お礼

補足の欄の2段落と3段落を撤回します。 ANo.6の補足の欄をご覧下さいませ。 大変有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

再度のご回答、有り難うございます。ANo.4には >>潮汐力は緯度のコサインにほぼ比例 とありましたので、決して説明不足ではありません。これで、極では潮汐量がゼロになることを十分示しています。当方のお礼文がいい加減過ぎたのです。 当方の理解が以前より深まったところで、くどくて恐縮ですが確認させて下さいませ。 「地球を完全無欠な均質(陸地を取り払っちまって海底を均し海の深さを一定にする)の球体」・・・($) 「潮汐力、潮差とも緯度が高まれば小さくなる」・・・(\) ($)を仮定すれば(\)は正しいですか。私自身は正しいと考えています。それとも($)を仮定しても緯度の高い地方では潮汐力は小さくなるのに、潮差が小さくなるとまでは言えないのですか。 事情が許せば、ご返事があると有り難いです。ご返事は決して急ぎません。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

潮差と潮汐力を混同されていますね。 潮汐力は緯度のコサインにほぼ比例しますが潮差は地形の影響が大きいのです。 大阪では4メートルあるのに神戸では1メートルほどしかありません。 地中海では10センチもありません。 それに赤道近くでも潮差が10メートルに達するところもあります。

sono-higurashi
質問者

お礼

ANo.3の補足の欄をご覧下さいませ。事情が許せばイ)にご回答下さると有り難いです。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

ANo.3さんへ ANo.3の補足の欄もお礼の欄も遣ってしまったので、ここを借ります。 ANo.3の補足の欄を撤回します。ANo.6の補足の欄をご覧下さいませ。 ANo.4さんへ お礼の欄の >> ANo.3の補足の欄をご覧下さいませ。事情が許せばイ)にご回答下さると有り難いです。 を撤回します。ANo.6の補足の欄をご覧下さいませ。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

1)と2)は矛盾しません。当然のことだと思います。 「潮汐力」と「干満の差(潮差)」は違います。 高緯度は地軸との距離が近いため、潮汐力は小さくなります。実際、極地方での潮汐力はほとんど0ですよね。しかし、潮差は0ではありません。それは、海水は地球全面を覆っていて、流れやすい流体ですら当然のことです。「潮差」は地形に影響される部分が大きいのですが、一般的に中緯度から高緯度側で極小値を示します。

sono-higurashi
質問者

お礼

>>1)と2)は矛盾しません 分かりました。 >>「潮差」は地形に影響される部分が大きいのですが、一般的に中緯度から高緯度側で極小値を示します。 この事実も理解しました。 事情が許せば補足の欄のイ)にご回答下さいませ。有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

これまで回答を寄せて下さった皆さんへ(22時30分現在ANo.4まで) ア)ANo.2のお礼の欄の >>質問文の1)が正しいとする説や、1)と2)が矛盾しないとする説が本日中にどなたからも寄稿されないときは1)は何かの手違いと解釈することにします。 を撤回させて下さい。1)は何かの手違いだと考えない事にします。 イ)>>潮の干満と緯度の高低の相関 について考えるには理想状態を仮定して論じるしかないことに気づきました。 即ち今後は、「地球を完全無欠な均質(陸地を取り払っちまって海の深さを一定にする)の球体と考えた場合に、潮の干満と緯度の高低には如何なる相関があるか」との設問に応じてくださると有り難いです。 以下はANo.3に関してです。 >>極地方での潮汐力はほとんど0ですよね 赤道地方に比べて小さいという意味なら肯けますが文字通りゼロに近いとは、今は思えません。極地方の大潮のときの潮汐力と赤道地方の小潮のときの潮汐力とがほぼ等しいのではないかと思います。ただし、この件に限らず私の考えは全て直感ですから現時点での私の仮説にすぎません。 また、その理由も >>高緯度は地軸との距離が近いため と表現するよりも、「極地方は地球の軌道面並びに、それとほぼ重なる月の軌道面から最も遠い位置にあるから」とした方が私にとっては分かりやすいです。学術上の適否は存じません。これも私の仮説です。

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

回答ではありませんが、2)のサイトの管理者が書かれている本の名称で著者名が判りますが、その名称で検索すると、その方が「潮の干満」についての本職であることが判ります。 安易な発想ではありますが、私は(*)が正しいと思っています。

sono-higurashi
質問者

お礼

>>「潮の干満」についての本職である これは判りました。が、恐らく1)も本職の仕事でしょうから私の立場では本職で有る無しによって正誤を決める訳にはいきません。と、言いつつ1)は引っかかりがあって読み飛ばせません。軽いポカがあるように思えます。 ともかく私と同じ結論の方が居られるのは、判りました。1)が正しいとか、1)と2)は矛盾しないとかいう説が有りや無しや、暫く様子を見させて下さい。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

これはお礼の欄に記した後に書いています。 1) の >>緯度の高い所ではその低い所よりも一般に干満の差が大きいと云ふことは認められるけれども、 の件ですが、これは緯度の高い所と低い所を普くというほど調べた上でのことでなく、これを記した時点での観測値だけから述べていて、しかも観測地が非常に少なかったかもしれませんね。私もequinox2さんも理論値で考えていて、その場合と数少ない実測値の可能性も加味して考える場合では正誤の判断が変わってくることがあり得ますね。 今現在1)の当否は不明ですが万一1)は1)なりに正しいという流れができたときのequinox2さんのお答えの名誉のために1)は数少ない実測例の可能性があるのではないかということを述べておく事にします。

関連するQ&A

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 南中時刻のずれ

    太陽の南中時刻が、地球の公転速度の変化と、地軸が公転軌道面と直交していないこと、によって、一年周期で変動し正午からずれているという文章を読んだのですが、図を描いたりしてみてもさっぱり分かりません。教えてください。それを簡単に説明したHPでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか

    地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。

  • 惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何?

    惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何? おはようございます。 太陽(恒星)の自転軸と地球などの惑星の自転軸との間に、 何度かの角度差が生じそれを地軸と言いますが、 何の要因により惑星毎に異なっていますか? また何によって決まりますか? また下記のような惑星の場合、 決まらない要因は何ですか? 宇宙には自転軸(地軸)が全くなく、不規則にどちらへ転がるか分からない惑星もありますが、 そんな惑星でも公転軌道と言い、 恒星の周りを回っています。 月も地球を周回軌道で回っていますが、 ゆっくりと離れているので何年後かは詳しくは忘れましたが、 地球も自転軸が全くなくなるそうです。 よろしくお願いします。

  • 潮汐について ポロロッカ

    (1)潮汐、日本で干満の差が一番大きくなるのはいつ頃でしょうか? (2)アマゾン川の大逆流、ポロロッカは大潮のときに起こる。そして、最大のものは春分の日、つまり太陽、地球、月を貫く軸が一直線になるとき・・だと説明がありました。太陽系モデルを考えて、傾いた地球が公転している姿を考えると納得がいきます。とすると、北回帰線N23.4°では夏至に、南回帰線では冬至12月21日頃に引力最大になると考えますが、これで良いでしょうか?

  • 地球と太陽との距離は不変?

    月が毎年4センチづつ地球から遠ざかっていると聞きました。原因は潮汐力の関係とかで、そのメカニズムは私にはよく判りません。気になるのは、同じような関係が地球と太陽の間にもあるかどうかです。 地球の公転軌道は完全な円ではないので、地球と太陽の距離は一定ではありませんが、何年か後には同じところに戻ってくると考えられています。ただ、1億年単位の計算として地球が太陽から遠ざかっているという話しは聞いたことがありません。月が遠ざかると言うことは、地球も太陽に対して遠ざかることになるように思えますが、本当のところどうなのでしょうか? 太陽の潮汐力は月より小さいので、影響も小さいかもしれませんが、地球の成立した46億年前の時点では、地球と太陽との距離は1億5000万キロメートルよりもっと小さかった可能性があるのではないでしょうか。 どのくらいであったかをご存じの方、計算できる方はおられますか。

  • 均時差の原因について

    冬至の日の出時刻が一年で一番遅くない理由を検索して こよみのページ - 「冬至は一年で一番日の出の遅い日か?・・・均時差の話」 http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0508.htm にたどり着きました。 このページで書かれている均時差が生ずる理由について、「地球の軌道が円でないために起こる、太陽の黄経変化の不均一」は理解できましたが「黄道面と赤道面が一致していない(傾いている)」がよく判りません。 ・黄経1度の変化は、春分秋分付近で1度×cos(23.4度)の赤経変化となります。 →これはなんとなく分かります(あくまで“なんとなく”です) ・冬至・夏至付近では1度×sec(23.4度) →これが分かりません、何故このような式になるのでしょうか。 おそらく図を書いて説明されると理解できるような気がするのですが、分かりやすく説明できる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 太陽と地球と月

    地球が太陽の周りに描く楕円軌道の長軸半径は1.5×10^8km、その公転周期は約360日であり、月が地球に対して描く楕円軌道の長軸半径は3.8×10^5km、公転周期は約27日です。太陽質量Mに対する地球質量mは十分小さく、また地球質量に対する月の質量も十分小さいとして、m/Mを1桁の精度で計算してください。 という問題で、もし円軌道に近似するなら、なんとか分かるのですが、楕円軌道のままどうやってできるのか分かりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 宇宙(軌道)エレベータ構想に潮汐力は利用可能か?

     宇宙(軌道)エレベータという潮汐力を利用した構想が大手建設会社と大学教授から提案されています。本も出ていますが信じられません。  宇宙ステーションから鉛直にテザーという紐を伸ばして地上の荷物を吊り上げ宇宙に向けてカウンターウェイトを操作するそうです。宇宙(軌道)エレベータの形状を鉛直に支える力を潮汐力と遠心力から得るという構想です。  潮汐力と言えばまず月の引力による潮の潮汐がその事例です。 その潮汐力や遠心力では宇宙(軌道)エレベータ構想を成功させることができないと思うのですがいかがでしょうか。教えて下さい。  宇宙(軌道)エレベータの鉛直に伸びた形状を支え、テザーを鉛直に潮汐力で伸ばすには棒や針が鉛直に立つ現象が実測できなければ実現しないはずです。私は長い棒や針が縦に勝手に立ったり、吊り置いて自由に回転させた針が月に向いた姿を見たことがありません。その疑問を解いて下さい。  潮汐力の実例は満潮干潮の海面です。海は満潮干潮で、海面が高度10mを超えて干満します。それが主に月の引力が原因となった潮汐力です。WEB引用「潮汐力の神秘(潮の満ち干) 各地の干満差 世界最大といわれるカナダのファンディー湾の干満差はなんと15mを超えることもあるというから驚きです。 その他にも西オーストラリアのブルーム、朝鮮半島の仁川の10mも有名です」「ノルマンディー地方南部・ブルターニュとの境に近いサン・マロ湾はヨーロッパでも潮の干満の差が最も激しい所として知られる。潮の満ち引きの差は15メートル以上ある。」。  しかし私は長い棒や針が月を向いて勝手に立ったり、吊り置いて自由に回転させた針が月に向いた姿を見たことがありません。  宇宙(軌道)エレベータの鉛直に伸びた形状を支え、テザーを鉛直に伸ばすには棒や針が鉛直に立つ現象が実測できなければ実現しないはずです。  ところで海水では水のあらゆる部分に均等に潮汐力が作用している。潮汐力は海面を押し、満干潮汐を発生する。潮汐力が弾性体なら月方向に伸びるような応力と、弾性体の形状にひずみを発生させるように働く。水は非弾性体だが流体なので流れ集まって海面を月に向けて上下させ潮汐を起こす。  潮汐力は場の歪をともなわないがあらゆる部分に均等に作用する。あらゆる部分に均等に作用する性質は地球重力の性質、そして遠心力の性質でもあります。  どうやら自由に吊り置いた針が付きを指してくれない原因は均等にあらゆる部分に作用する性質が潮汐力にあるからだ。潮汐力が月にめがけて、棒や針を向けない。いくら針の感度が良くても向かない。  どうやら作用点をよく再考し原因を考えねばいけないようだ。作用が針の末端の作用点に集中すれば、たとえば磁針のように磁極めがけて回転し向きを変えるはずだ。磁針では針の末端に磁界傾度が強くなる。針の末端に磁場傾度急峻に変化して磁力線が集中する。  ところが潮汐力は針の末端に力が集中しない。だから針も長い棒でも自由に回転させても月をめがけた向きへと方向が変わらない。磁針に対する磁場のような場の歪が、潮汐力にあれば針は月をめがけてでも回転する筈だ。したがって潮汐力には場の歪をともなわない。  ところで宇宙(軌道)エレベータではテザーという紐が地球から鉛直に宇宙ステーションの外側へカウンターウィトと一緒に伸びていくと構想している。  このように宇宙(軌道)エレベータの形状が鉛直に伸びるためには磁針に働く力のような場の変化が必要だ。しかし潮汐力にはそのような場の変化はないので、宇宙(軌道)エレベータ構想は失敗する。もちろん重力や遠心力も磁場と磁針のような磁界のひずみがないので宇宙(軌道)エレベータの形状が鉛直に伸びることは起きないと考えます。

  • 公転軌道の許容範囲

    こんにちは。最初に→天文学の知識は一般人程度です。 地球は“奇跡の星”とか言いいますけれど、地球はかなり微妙?なバランスなのでしょうか? あんなに太陽から離れているのに日本はちょっとの緯度差で暑かったり寒かったり…。 それとも、ごくありふれた条件の惑星ですか? ・例えば誕生の頃もう少し公転軌道がずれていたら、どうなっていたのでしょう??大気が今程度あったらそんなに影響はないですか? ・逆に地球が今のスピードと大きさだからこの公転軌道に「かたん」とはまって落ち着いた(ボーリングのガターのように)のでしょうか? ・地球の大きさがもちょっと大きかったり小さかったり(この場合公転軌道はこのままで)していたら生物はどうなっていたでしょう?海も含めて。 というのも、こんなに微妙(太陽からの距離について)なのなら宇宙には地球のような生物のいる星は皆無かもと思った次第です。 一番疑問におもったのは“海があって人間がいる”のは地球だけ?です。 この質問をする前に“人間原理宇宙論”というものが紹介されているページを見ました。ああ、そういう考え方もあるんだーと妙に納得しました。 人間原理から考えると地球の軌道は“観測者がいたからから今の都合のいい軌道”ということになるのでしょうか 今までは“地球のような星”も“宇宙人”もたくさんいると思っていたのですが、こちらの質問カテゴリーを読み進むと ああすごく微妙なんだ…、とひどくさみしくなりました。 よろしくお願いいたします。