• 締切済み

アルミロウ付け用ロウ材の購入法

アルミのロウ付けをしようと思っています。 市販で売っているアルミ用ロウ材は2~7本位の内容量なのですが もう少し量が入ったロウ材は個人で購入できるのでしょうか? 1kg~3kg程度の内容量で考えています。 また、その中でも日本スペリアルのNS-12も検討しているのですがA5052の材料同士でもロウ付け可能でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

 おはようございます。  工具店で使っている1000ページに近いような総合カタログがあるのはご存知でしょうか。いくつかの工具の卸大手がそれぞれ作成しているようです。有力な小売店では店の名を入れて客に配布しているところもあります。  とにかく私のところにあるカタログによると、アルミハンダとして、アルミット社の製品が掲載されています。いくつか品種があるうちにはロウ付け用という簡単な説明があるものもあります。こちらでは販売単位は1キロとなっています(1990年の価格で15000と20000ほどの合わせて3種類が出ています。実際の販価はカタログの30%ほど下ですから、その後値上がりを考えても、↑よりもまだ安いのではないでしょうか)。   アルミット社のサイトには一般のハンダなら製品紹介がありますが、アルミハンダや硬ロウについての紹介がありません。 http://www.almit.co.jp/about.html 使用条件や強度に付いては私には判りませんからにお訊ねになるとよいでしょう。  このようなカタログに出ているものなら市中にある工具店で取り寄せが可能です。工具専門店には入りにくいかもしれません。が、この頃では全般に売り上げも落ちているし、相手が一見の個人だからといってそうむげに断ることも無いでしょう。取り寄せの場合、前払いにすると言えば向こうも断る理由がありません。

noname#41836
noname#41836
回答No.1

 市販されているアルミ用ロウ材のパッケージに書かれている 製造元や販売元に問い合わせればいいのではないですか?

dobukusai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新富士バーナーのアルミ硬ロウについてはメーカーに直接確認したのですが一般には現在の小売り分でしか対応できないということでした。 日本スペリアルさんにも確認したのですが中山トラスコさんに一度相談くださいということだったのですが、中山トラスコさんは一般への小売りは無いそうで。近所のホームセンターから注文したのですが対応できないということで。 何だか量販の存在はあるけれど一般という名の壁が存在しているらしく。。。

関連するQ&A

  • アルミパイプのロウ付け方法

    外径φ40肉厚2mm程度のアルミパイプを2本使って継ぎ手のチーズ形にしたいのですが、この時の接合方はロウ付けで行こうと考えています。 内圧は、かかっても0,1~0,2Mpaで使用温度は室温からマイナス50℃程度の予定です。 低温で問題が発生する場合はマイナス使用を止めるつもりです。 SUSロウ付けや銅・真鍮は経験者ですが、アルミは未経験で、あまり分かりません。どちらかご存知の方教えてください。また、半田で可能な場合も教えてください。

  • アルミ鋳物AC4Cとアルミ合金A5052のロウ付け

    ロウ付けに関して知見が乏しいので、ご教授願います。 1.アルミ鋳物AC4Cとアルミ合金5052のロウ付けは可能でしょうか?   アルミの鋳物やダイカストは、溶解温度が低いのでロウ付けは難しいと   の情報は聞いたことがあります。 2.可能であれば、どのようなロウ材を使用するのが一般的でしょうか? 3.500mm四方のAC4C製箱型ケースに、200mm×500mmの   厚さ8mmのA5052製板部品をロウ付けする場合、どれぐらいの   コストがかかるイメージでしょうか?   数量は1000台/年。   液状ガスケットによる固定とどちらが安価が知りたいです。 よろしくお願いいたします。  

  • ろうづけ製品の歪みメカニズムについて

    S40C調質材(HRC17~25)にINVスプラインを加工した部品(円筒状)を【A】とします。 次にS48C生材に【A】の外径にたいしてΦ0.010~Φ0.046マイナスした1段つきの穴と 更にΦ0.15~Φ0.25プラスした2段目の穴をもった軸を【B】とします。 【A】と【B】を【B】の1段目の径で閉まりばめにて勘合し、2段目の穴と【A】のすきまに銀ろうを流して高周波誘導加熱によるろうづけをするという製品があります。 【A】単品でのINVスプラインの精度は、BBD・大径・小径ともにJIS規格(JIS B1603)で検査され、すべてOKです。 ところが、圧入さらにろう付けでINVスプライン歯形は変形を起こし、JIS規格を外れてしまうものも発生します。 圧入と歪み量(BBD変化量)、ろうづけと歪み量を調べるテストを実施したところ、  ?圧入締め代と歪量には比例的な増加関係が確認されました。  ?ろうづけ加熱時間と歪み量は、2次強線的な増加傾向とみなせる相関関係があるようです。 ?についてのメカニズムを考える時、「クリープ変形」を想像しています。 テスト結果としては、圧入締め代が大きいとろう付け時の変形も大きくなるようです。 これは、圧入による残留応力が、加熱によりクリープ変形を起こすと考えても良いでしょうか? 最終的には、完成品状態でJIS規格を満足させるための手法を構築することが目標となりますが、まずは 今、何が起きてるかを正しく認識したいと思い質問させていただきました。 ご指導よろしくお願い致します。 歪みはBBD(ビトゥイーンボールダイヤ)の変化で判断しています。 1機種のみの状態を間単に説明しますと「圧入」でBBDは、圧入代の大きさの0.9倍程度のマイナスとなります。例えば圧入代が0.025程度あるとBBD変化は0.022くらいになります。 それを「ロウ付け」しますと、更に0.015程度マイナスし、ここまででトータル0.040くらいのマイナスとなります。 圧入での変化は圧縮応力による塑性変形だとしても ロウ付け時の変化をどう認識すれば良いか説明つきません。 ロウ付け時の変化は、圧入代が大きければ大きいほど、加熱時間が長ければ長いほど大きくなるところまではテストでわかったので、対策としては、圧入代を出来る限り小さくし、加熱時間を必要以上に長くとらないことを目指して対策を展開中です。

  • アルミ箔の購入ルート

    アルミ箔の購入ルートを探しているのですが教えていただけない でしょうか。  必要な箔は厚さ50μm程度で、幅400~1000mm、長さ5~10m分くらい。 長さは最小400mm程度あれば良く、ロールでも板状でも可。材料はでき ればA1000番台か5000番台が良いですが特にこだわりません。  取引きのある材料屋さんで見積もったところ、250mm×1000mmで 6,000円という法外な値段を要求されました。このくらいの厚さの アルミ箔はそこらじゅうで使われていると思うのですが、この程度 の量をまともな値段で売ってくれる所って無いのでしょうか。  ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。  

  • バーナであぶっても酸化しない材料

    銅管ロウ付け時の酸化防止用に窒素を銅管内へ供給するのですが、その供給用のパイプの材料を検討中です。 パイプの位置はバーナの炎があたる位置にあります。 SUSだと何回か使用すれば酸化してしまうので他の材料で適当なものはないでしょうか。

  • 蒸着不良

    弊社では今、樹脂へのアルミ蒸着処理を行っておりますが、 小さい白いしみ(φ0.3mm~1mm程度)が多発し困っております。 蒸着機は台湾製の縦型、アルミは純度99.9%の日本製のアルミ棒を 使用しています。アルミの量が増やすほど不具合は増加しますが、 スケやピンホール不良の関係であまり量を減らすこともできません。 何かアルミ厚付けを保ったままこの白点不良を減らすアイデアが ありましたらご教授頂きたくお願いいたします。

  • ろうづけ製品の歪みメカニズムについて(再質問)

    質問を締め切っておきながら、アドバイス頂いたコメントの一部に対して現実と異なる点に気づきました。 それは、ろう付け後に発生するインボリュートスプライン歯形の変形のメカニズムに対する説明の箇所です。 頂いたアドバイスは、 「この残留した応力により加熱時に変形が発生する。残留している応力が一定なのだから、材料温度が一定ならば、当初の圧入代によらず変形量は一定になる。」 でしたが、テスト結果は「ろう付け時の変形も傾きは小さいですが、圧入時の締代に対しほほ比例的な変形を確認しました。」 つまり、圧入代が大きいとそれだけ、?圧入時変形 ?ろうづけ時変形は 共に大きくなったということになります。 この矛盾点をどう理解すればいいのか?改めてご指導いただけないでしょうか?よろしくお願い致します。 尚、「【A】だけをロウ付け時と同じくらいの温度まで圧入せずに単品状態で加熱できた場合に歯面の変形は同様に発生するものでしょうか?」という質問をさせて頂き、「応力を発生させているものがないので変形しない」という推察をお聞きしました。 この部分は、変形の発生メカニズムを明快にする重要なことだと思いましたので、現物でなんとか確認してみようと考えています。 現物ワーク【B】の圧入部の径を【A】の径よりも大きく修正して、圧入しない状態を造り、加熱条件を変えないで、?銀ロウ無し ?銀ロウありでロウ付け作業を行ってみたいと計画しています。 この状態で変形量を確認して、推察頂いたことを証明してみようと思います。 準備に少し時間がかかりそうですが、結果がでたら ここで報告したいと思います。 基礎知識不足で疑問が膨らんできます。 圧入時に耐力に負け、中側の中空部品(スプラインブッシュが加工されています)が歯形を狂わせるように塑性変形することは理解できます。 圧入箇所(詳細には、圧入箇所の上側のろうを流す部分)が外側から高周波コイルで熱せられた時、説明の通り耐力は低下し、変形が加速することを理解しようとした時、ワークは自然空冷で常温に戻りますが、変形は過熱された時に生じた変形量がそのまま残ると解釈すれば、いいのでしょうか? もし、そうだとした時、その現象を何かに例えて説明して頂くことはできないでしょうか? テストデーターの一部を紹介させて頂きますと・・・ ?圧入締め代が、φ0.037あった場合、圧入時にBBDの変化量は-0.037、この状態でろう付けを行った後に同じくBBDの変化量をみると-0.084(ろう付け単独で-0.047) ?圧入締め代が、φ0.010だった場合、圧入時のBBDの変化量は-0.004、この状態でろう付けを行った後に同じくBBDの変化量をみると-0.037(ろうづけ単独で-0.033) ※BBDの測定位置は圧入箇所の長さエンドに近い場所(奥側)です。直交座標を仮定し2方向の測定結果を平均しています。 上記の傾向に、更にろう付け時の加熱温度(加熱条件的には、加熱時間の増減で中部品への熱伝達で最終到達する温度も変化していると判断しています。)が大きな要素として変形量に変化を与えているということは、1回目の質問投稿で説明したとおりです。 ※銀ロウの溶解温度としては、液相線650℃、固相線620℃です。 圧入の時の塑性変形の引き金は、引張りと圧縮だと思います。 これを加熱した場合、耐力低下による塑性変形の進行の他に、【A】と【B】の熱膨張の仕方が異なることによることが外力とはならないのでしょうか? 加熱時間が長いと塑性変形が大きくなることに注目すると何か関係がありそうな気がするのですが・・・・ 1回目の投稿です http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?site=default&event=ZE0002&tid=308377

  • 異種金属の溶接

    形状記憶合金(Ni-Ti約半々)とSUS304をの細線(外径0.3mm程度)同士を接合したく検討しております。ロウ付け可能ですが、Ni-Tiは ご存知のとおり、その超弾性と形状記憶に関してはすばらしい材料ですが、熱に弱く脆いのが玉にキズです。なかなか接合強度が得られません。現在は抵抗溶接や電子ビームなどを試しております。なにかアドバイスを頂戴出来れば幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • ロウ付け

    初心者なので解かりませんがお願いします。 ロウ付けで使用するロウ材、フラックスは、どのような物を使用したらよいのでしょうか。 主に、銅(筒状の物)にタングステン(Φ8~Φ15)をトーチ(酸素+アセチレン)でロウ付けしています。 過去にどの様なロウ材を購入したか履歴がなく、 担当者も解からなく、銀が少し入っていると言っていましたが 詳細は不明とのことでした。 現在あるロウ材の残りを計測したところΦ1.2でした。  今回、新規購入するに当たって、適切なロウ材、フラックスをと なにお思いまして質問しました。 宜しくお願いします。 再度、ロウ材の種類で過去の担当者にも確認したところ、 複数の方が「銀ロウ」と言っていました。 現在あるロウ材の色はシルバーです。 断定はできませんが、「銀ロウ」だと思いますが、 「銀ロウ」のロウ材を探してみましたが 銀の含有率によって色々な商品があるので ロウ付けする材質にもよるとは思いますが 一般的には、どの程度の銀含有率のものがいいのでしょうか?

  • ロウ付け

    銀ロウでロウ付けを行う際、液状のフラックスはあるでしょうか?

専門家に質問してみよう