• ベストアンサー

ウェルコムとエレコムって違うの!?

noname#113190の回答

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.2

WILLCOM(ウィルコム)は昔はDDIポケットといって、PHS3社の内の1社で、現況では唯一のPHS通信会社として、モバイル通信に力を入れています。 Elecom(エレコム)は元々はパソコンデスクやキーボードカバーなどを売っていた会社ですが、周辺機器メーカーのLogitecと組んで、パソコン周辺機器メーカーになりました。 成り立ちも業種も別ですし、グループ関係も無いです。

noname#41912
質問者

補足

ありがとうございます。 PHSを持つこともないですし周辺機器って見るのは いつもバッファローだし、キーボードやマウスなんか 買うことなかったから・・・・。 何かずっとパソコンとか好きで電気屋などいっていたんですが 恥ずかしいです。

関連するQ&A

  • 最近の周辺機器メーカー勢力図

    ずいぶん昔、パソコン関係の仕事をしていました。Windows95が 出るか出ないかの頃の話です。 その頃のパソコン周辺機器メーカーというと、メルコ(現バッファロー) とアイ・オー・データ機器が両雄。老舗のロジテックとサプライからの 新規参入エレコムが第二勢力。って感じだったと思います。 さて、最近の勢力図はどんな感じなんでしょうか? 量販店の売り場を 見ていると、バッファローが頭一つ抜け出して、アイ・オーがエレコム に並ばれている。そんな感じがしているのですが・・・

  • 英語で自己紹介など

    今度、中国へ友人を訪ねて行きます。 私は、まったく中国語・英語ができないのですが、色々な人に下記くらいは話せるよう用意しておきたいと考えています。 友人の所には、英語を母国語とする人も何人かいるようです。 そこで、ここでは、「英語」で、なんと発音するか、発音(出来ればスペルも)を教えて頂けないでしょうか? 発音記号よりも、カタカナ(ぐらいがいいのでしょうか!?)でお願いします。 宜しくお願い致します。 (1)はじめまして (2)○○といいます。 (3)こんにちは (4)日本からやってきました。 (5)なるほど (6)私の仕事は、会社の数字で表現し成長させていくことです。 (私の仕事は財務です。) (7)好きな音楽は、クラシックです。 (8)素敵ですね。 (9)素晴らしいですね。 (10)可愛いですね。 (11)今日、お会いできて楽しかったです。 (12)また、是非、お会いしたいです。 (13)ありがとう (14)NO

  • 最新機器を知ることができる雑誌(PCショップ店員です)

    パソコンショップの店員です。 サードパーティー(IO・バッファロー・エレコム等)の月々のパンフは眺めているのですが、 最近機器について、エンドさんから得る知識が多く、店員失格のような気分です・・。 『日経WIN PC』は毎月購読しています。 これは、自作するためのパーツは詳しく載っているのですが、 メーカー(SONY・東芝など)が作り出す機器についての情報が乏しいです。 今日、本屋で立ち読みしてきたのですが、ソフトに関する本か、 自作に関する本が多く、なかなか見つけられませんでした。 何か勉強できる月刊雑誌はないでしょうか。 ご存知でしたら教えてください。

  • エレコムのケーブルの見分け方について

    ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:アダプター) ===ご記入ください=== USB2.0対応ケーブル(A-Bタイプ) ・製品名・型番(例:U2C-AC05BK) ===ご記入ください=== U2C-BF50BK ・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== パソコンとプリンタ ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== いま ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・エラーが発生する) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ケーブルを購入し、箱から出して保管していたが、どれがどれかわからなくなってしまった。ケーブルを見ての見分け方はありますか? 一応、エレコム、と書かれているケーブルは何本かあるのですが・・・ケーブルに書かれているのが U2C-BF50BK ではなく、戸惑っています。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 周辺機器メーカのメール配信サービス

    周辺機器メーカーのメール配信サービス(新製品を紹介しているやつ)は あるのでしょうか? バッファローは登録しているのですが、アイオーとかエレコム、サンワ 等はサイトを見てもなさそうでした。

  • PC周辺機器をコンビニで受け取り

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1201/iodata2.htm アイオーデータの製品がコンビニで受け取れるという 素晴らしいサービスが始まりましたが、 他の周辺機器メーカー(バッファロー、エレコム、サンワ)は やっていないのでしょうか?

  • 以前から使用してきたエレコム 5J-05 12面

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・プリンターメーカー(例:EPSON・Canon・brother など) ===ご記入ください=== エプソン ・プリンター型番・ご使用期間(例:Colorio 2年) ===ご記入ください=== ・インクカートリッジの型番・ご使用期間(例:EPSON IC69) ===ご記入ください=== ・エレコム用紙の型番・お探しNo.(例:MT-JMC2IV ・B04 など) ===ご記入ください=== ・らくちんプリント・バージョン(例:らくちんプリント3.0) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:印刷サイズが変更できない・文字化けする・使える機器がわからない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 以前から使用してきたエレコム 5J-05 12面 を使ってプリントするのに、今どの製品に該当するのかな? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • フランス語に詳しい方

    こんにちは。 フランス語について質問です! 今日フランスの男の子に自己紹介してみて!って頼んだらフランス語で自分の自己紹介してくれて、そのときに私の名前を途中で言われて、”え!なんて言ったの?”って聞いてもニヤニヤしながら、いやいやーって結局答えてくれなくて、多分マイナスなことではないとおもうんですが、彼が言った言葉をそのままカタカナにすると、”エディベル” みたいで、英語っぽくスペルと、”Edevil” みたいな発音でした。 なにかこのカタカナ発音で彼がなんて言ったのか、なんとなく心当たりのある方いますか?

  • 英語圏に長期滞在すると片仮名語が苦手になる?

    このカテには英語圏に長期滞在された方も多いようですね。 さて、昔は日本語の文章の中で外来語を使う時は、もっぱら、カタカナが使われていましたが、今では 英語のスペルのまま挿入されることが増えました。特に、コンピュータ関連の用語が顕著です。 例えば、EXelとかPowerPoint とかは、“エクセル”とか“パワーポイント”みたいに カタカナ表記されるよりも 英語のスペルのまま書かれる方が多いほどです。 ところで、とある フォーラムで、昔から日本語に入っている外来語まで やたら 英語のスペルのまま書く人がおります。例えば、次の文章です。 “警察の Service を問題視しているのではなく (個人的には心暖まる「良い」地域貢献活動だと思っています)、下らないと言えば下らない質問だとは思うのですが(汗)……。 ・・・・・・・・・・ News 記事には「警官が交通規制をかける中、人々に見守られ、何十分 (京都の場合は 45 分) かけて無事に移動した」などと報じられているのですが、事前に警官が配置されているとは到底思えません。……勿論「見守る人々」もたまたまそこに居合わせて見入っていただけであって「見守るために以前からそこで待っていた」わけではない筈……。” そこで、私がなぜ、外来語をやたら英語のスペルのまま書くのか尋ねたところ、 「私は米国に 10 年以上住んでいたことから片仮名語が苦手で直ぐには片仮名語を表記できないのです。・・・・・ まぁサービスを間違えることはありませんが、Service をセアヴィスと打ち込みそうになる事が多々あるのです。・・・・・私には和製英語と日本語化した英語の区別がよく付きません。・・・・・和製英語は辞書に載っていますが、日本語化した英語はどれが辞書に載っている単語なのか判りません。・・・・・確かにサービスやニュースは辞書に載っている単語ですが、辞書に載っている単語とそうでない単語とを区別して片仮名表記と英語表記とを分ける能力は私にはありませんので、どちらか、つまり片仮名表記に統一するか、英語表記に統一するかしかないのですが、片仮名表記に統一すると前述のように意味を取り違えられるので英語表記に統一してしまうのです。」 という返答をいただきましたが、英語圏に長期滞在された方には よくある現象なのでしょうか?

  • USB機器を自分で作る方法

    パソコンの周辺機器を作成、販売したいと考えています。 例えばですがUSBの差し口を利用した何か(扇風機とかありますよね)を商材とした場合、 それらはどの工場に頼めば作ってくれるものでしょうか? バッファローとかエレコムは色んな周辺機器を作っていますが、どこかの工場へ 頼んでいるんですよね? そんな感じで私も自分で考えた周辺機器を作りたいなと思っています。 よろしくお願いいたします。