• 締切済み

古い墓から発見された写真の人物

随分昔に新聞で読んだ話です。 江戸の頃に埋葬された大名の墓から、女性の遺骨が出てきたのですが、その 胸の部分に1枚の写真乾板が乗せられていた(あるいは抱いていた)。 その写真の映像を解析したところ、若武者の姿が写っていたとか。 何かロマンティックなイメージが膨らんできますが、どなたかこんな話を聞 いたことはありませんか? 埋葬されていた女性と、写真の若者の正体が知りたいです。

みんなの回答

回答No.3

直接の回答ではありませんが、発見されたガラス乾板は、翌日に画像が焼失してしまったようです。 そんなものが入っていると最初からわかっていればきちんと対処したのでしょうが、改葬のための発掘調査で蓋を開けたらガラス乾板が見つかったのでしょう。 この段階でそれまで密閉されていた棺内に空気が入り、この直後から急速に劣化が進みます。 まして埋まっていたガラス乾板など。。。。処置のしようがなかったのでしょう。 低地の発掘調査で粘土層に真空パック状態で埋まっていたために植物や木製品などが腐らずに残っていることがあります。 たまに玉虫の羽や瓢箪などで実に綺麗に出土することもあるそうです。 しかし、位置の記録や写真撮影しているうちにみるみる変色してしまいどうにもならないそうです。 遺物を保存するには環境を変えずに発掘もしないまま残しておくことがベターなのです。

tng1701
質問者

お礼

コメントいただきありがとうございます。 当方は古い写真を見るのが好きで、江戸期のものは特に関心があります。 画像が消失してしまったのは全く残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

「徳川、写真、和宮」あたりで検索すると結構でてきますが、幕末近くに公武合体のためという理由で京都から降嫁した和宮の話です。消えてしまったんですよ~。文化財の発掘とかプロがやっていると一般は信じるものですが、なんででしょうねぇ。空気や光を遮断するとかできそうなものなんですけど……。高松塚古墳も一般をすべて遠ざけて作業してもダメだったし。 ともかくも、この写真を持っていたのは和宮親子内親王です。当代の天皇の姫ではなく妹(先代の姫)を養女にしたかたちだったと思います。

参考URL:
http://atsuhimetabi.blog97.fc2.com/blog-entry-48.html
tng1701
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり画像は消えてしまったんですね~。 大変残念です。 ともかく、お教えいただいたキーワードで色々探ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haya-CPC
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.1

おはようございます。 たぶん、皇女和宮様だと思います。写真の人物は・・・・。色々と議論もあるようですが、空気に触れた瞬間に消えたと言う説があります。 有吉佐和子の小説に載っていると思います。

tng1701
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 結局その写真の人物は特定できなかったということでしょうか、 残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓に入れる人間について

    1、私の父と母は離婚していて姓が違います。 父は火葬してあり遺骨で現在家にあるのですが、お墓がありません。 母の姓の家のお墓はあるのですが母は、あまりそのお墓に入るのをよく思っていません。 できるのなら父と同じお墓に入りたいそうです。 2、私はもう嫁に出ていて母とも父とも違う姓です、私も嫁ぎ先のお墓に後々は入るのでしょうが、母と同じくそのお墓に入ることをよく思っていません。血縁は血縁同士がいいと思うのが一番思いつく理由です。 3、私には子供がいます、子供もいますが子供が生まれる前から猫を飼っています。その猫もだいぶ年で先そう長くないと思います。火葬の仕方は最近知ることが出来たので遺骨にはできるのですが、その後できることならお墓に入れてやりたいと思っています。 例えば、亡くなった遺骨で今ある父の名でお墓を建てて。 そこに、嫁に出た私と母と猫が入ることは可能なのでしょうか? 納骨する際に何か手続きが必要だと聞いたこともあるし、今回のパターンはそうある話じゃないのでどうすれば思っているようになるのか知りたいのです。 法律、埋葬、お詳しい方。あまり理解力がないので分り易いアドバイスをお願いします。

  • 江戸時代の馬やペットに墓はあったのか

     死んだペットに葬儀をしたり、立派な墓をつくる人もいる時代です。ペットも愛玩棒物ではなく、伴侶動物という捉え方もあり、葬儀や墓を当然と考える人もいれば、行きすぎという人もいるでしょう。 さて、今回はその考え方の是非ではありません。どんな時代でも自分がかわいがった動物が死んだらなにか供養したいと考えるのは当然です。 大名や将軍の愛馬や、大奥で正室や側室が飼っていた猫・・そういったものの墓はあったのでしょうか。  江戸時代の徳川吉宗のころに外国から来た象に官位を与えた、という話はきいたことがあります。墓はどうだんのでしょうか。

  • 両親のお墓が取り壊されるのを防ぎたいのですが

    年の離れた姉が、両親のお墓の管理をしています。毎年わずかな管理料を払っていたようでしたが 管理が負担になったのでお墓を取り壊して同じ墓所の奥にある共同埋葬場に遺骨を移そうと思う と連絡をしてきました。ついては、取り壊しにかかる費用を半分負担してくれと言います。 両親が色々考えて選んだ墓所、墓石で、これで安心できるといっていたお墓でしたが、亡くなって 15年程でまさかそんなことになると聞き、非常に驚きました。亡くなった両親も無念だと思います。 霊園に聞いたところ、簡単な手続きで姉から継承することができるとのことでしたので、姉に継承 させて欲しいと申し出ました。姉は、それなら、今後この件で自分に負担が及ばないような誓約書 を書き、実印を押して印鑑証明書も送ってこいと言って来ました。誓約書の文面をを自分で書いて 私に送ってきたものを見ると、非常に屈辱的なもので暗澹とした気分になりましたが、両親の お墓を守るため、姉がそれで気が済むならと思って言うとおりにしました。 その後、文章が自分の指定したものと句読点の降り方が違う、一字一句間違ってはならない、等 計3回誓約書を書かされましたが、まだ文章に不備がある、このままなら共同埋葬場に移す、と 言っています。 姉は自分ではもう管理をしたくないが、私に渡すことは嫌だ、と思っているのだと思います。 散々愚弄された挙句、これ以上同じように誓約書を書きなおしてもまた同じように言ってくるのだろう と思います。悲しいです。 姉が管理人になっている以上、同じ娘であっても私が両親のお墓が取り壊されることを阻止する ことはできないのでしょうか。 また、今まで姉に提出した誓約書や印鑑証明は取り返すことはできないと思いますが、これが 悪用されたりすることも少し心配です。 姉とは長年関係も悪くほとんど没交渉でした。今回久しぶりに話をしても、まともな話し合いに ならず、少しおかしくなっているような気もします。

  • 江戸時代の墓について

    数年前に江戸時代後半の先祖墓が見つかりとてもびっくりしています。墓石は70個くらいでしょうか。 凄い田舎で百姓をやってたと思うのですが、墓のひとつひとつが貧農ではまずこのような墓を作るのは困難と思われるようなものばかりなのです。 しっかりとした石を使っているためか、かなりの墓石の文字がはっきりわかります。 中には墓石に仏像が彫られ、着物に赤い色が塗られているのも数体あります。女性の墓石ではないかと推察しています。 写真を添付しますので、見ていただければ幸いです。 ネットで同様の墓石を探しても見当たりません。 なぜこのような墓を作ることができたのか?どのような推察でも構わないので教えてください。 また、昔の墓の研究をしているところがあればそれはどのようなところなのか、どうすれば調べられるのかわかれば それも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!

    坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!? 今、お墓に入れないといけない遺骨があり、お寺に頼んで墓を立てる必要があります。 しかし、墓を墓じまいして更地にする時に必要な書類1枚を書いてもらうだけで300万要求されたと聞きました。 他にはこのサイトの質問に神様や仏様は坊さんより上だから頭を下げるが客(檀家)は坊さんより下だから見下す!と有りました。 坊さんではないけど 以前、天理教で湖東系の教会で葬儀を出しましたが、 その時、祭主?葬儀を管理した教会長とその上司の上級教会長が信者の居ない裏手で故人や遺族の哀しみは完全に無視して、 葬儀が終わればいくら?位教会に金が入るのか?だけを目の色を変えて相談していました。 出来ればこんな話には近寄りたくも無いし関わりたくも無いですが、 遺骨を入れるお墓は必要だしお墓に入れない訳にはいかないので。 書類1枚書いてもらうのに300万とか、客(檀家)を見下すとか、遺族の哀しみは完全に無視して目の色変えて教会に入る金の相談とか、お寺や天理教の教会にに関わる事を躊躇います。 仏教の経典(お経)を書いた仏様、神様は客(檀家)を見下すように坊さんに教えていますか? 書類1枚書いてもらうのに300万要求するのは檀家が減ってお寺の維持が大変だからと言うけど客(檀家)を見下してたら檀家が減って当たり前だし、 お寺の維持はお寺の住職が客(檀家)を見下すのを止めるとか、お寺の住職が自分で檀家を増やす努力をする話で客(檀家)に押し付ける話では無いと思います。 そもそも、昔と違って今時、言葉だけで客(檀家)や信者になる若者が黙って金を払うわけがない(全員、毎月の生活費をどうやって稼ぐか?だけで必死!) そもそも、客を見下しておいて見下した客相手に金寄越せ!なんて一般企業なら仕事として成り立ちません。 墓を立てる必要が無ければお寺に近寄らないだけなんですが 宗教はどこもこんなモノですか? 遺骨を納めようと思えばお寺や坊さんしかないですよね?

  • 遺骨や墓の存在とは抽象的なものなのでしょうか?

    墓(納骨堂)の管理をしている者です。 個人での墓(納骨堂)や一時預かり 永代納骨堂もあります。 時折、確認し連絡はする様にしております。 昨年からコロナウイルス感染の関係でお参りが出来ないので、 此方でお参りして欲しいと云われる方が居られ、掃除、お供えをして お参りさせて戴く事も有ります。(コロナ感染前から遠方に居る等でその様に云われる方も居られます) 一昨年程前に大阪の繁華街の工事で江戸時代と思われる遺骨が出て来た、昔は墓園で開発の為移転されたが、その時代の遺骨が残っていたという事だったという事が考えられるのでは?と思います。  その様な事から考えると遺骨を他国に比べ丁寧に扱うのも、 人権の尊重や悲しみを和らげるものとしてあり、その様な中で儀礼や墓というものがあったのかとも思えます。  又、自分はいずれ亡くなる(子は居ないとしても)後世の為に 環境を良くしよう、思いを伝えようというもので上述の様なものは存在したのかとも思えます。  故に、唯物的に物事を考える人は「今が良ければ良い」  「死後の世界なんてないから無駄で無意味」と云う事になり、  だから「生ゴミ処理」で良いのにと云う事に成るのでしょうか?  (時代の変化で「墓じまい」これは頷ける話です。   唯「生きている今が幸せ」これは大事な事ですが、  連絡が取れても居留守を使ったり、管理費未納で意図的に撤収される事を望んだり、永代墓等に許可なく納めたりする様な人はこの様な心理の人が多い様です。)  一例を挙げると12年前に亡くなった方の遺骨を預かり、転居し電話を変え、場所を知らせず、最近妻に当たる人が「主人も高齢ですので、其方で適当に処分して下さい、義母はお寺や墓を大切にする人でしたが、主人はそんな気はありません」 「私も主人も葬儀は火葬のみで遺骨は斎場で処分してもらいますから」と云い、此方で永代墓に入れ、その内容を送付しましたが、 未納だった管理負の納付も無し、又聞いた電話番号も変えられ、連絡が付かない状況に成っております。 もう一つ、寺の総代や地域の役をされた方が死去されました。 密葬でも後から連絡するとかすれば未だ良いのですが、 手次寺からの連絡も無視(居留守を使い電話を変える)、 遠縁に当たる人が来て「長男である人は変わっているので申し訳ない 此方で不充分ですが出来る事はさせて戴くと」云われ、寺にそれなりの礼はされ、墓も現在は存続しているが、長男である人は「火葬はした 後は知らない」と云い、電話番号も何回も変えて連絡が付かない状況に成っております。 (実父である遺骨は処分されたかその人が持っているか不明) が、管理者からすればこの様な態度を取られると遺憾と思いますが、 向こう側(相手)からすると、遺骨なんてめんどくさい、「適当に処分すればいいのに」位に思って居るのでしょうか? この様な事例から墓や遺骨等は抽象的なものになるのでしょうか? ご回答お願いいたします。  

  • 永代供養4年前に亡くなった祖母のお墓のことについて

    4年前に亡くなった祖母の埋葬のことです。 今も遺骨が実家に置いてあるままなんです。 遺産の数十万もそのままらしいです。 祖父は40代で亡くなっており、近所のお寺に埋葬されています。また、叔父(父の兄で長男配偶者及び子供なし)もそのお寺に埋葬されています。 父も亡くなっておりますが、父は次男で分家ということと、父の意向と、母が父方と仲が悪かったということで別に霊園を建てました。 お本来なら祖母も祖父が眠っているお寺に埋葬されるべきなのですが...母が曖昧なことを言い埋葬せずに4年ほど経つのです。 永代供養となるようで300万円以上のお金を請求されているとかなんとか言っていましたが、話し合いにもなりません。 祖母の直系の親族は 祖母→父→兄→自分 なのですが兄もその話は話そうとしません。 祖母の遺骨がリビングにずっと置いてあります。 話し合いをしようとすると、喧嘩になります。兄と母はちょっと自我が強いです。 今日兄妹は父方のことを何も知らないのですが(物心つく前に父は病気で倒れて、叔父も病気でしたし、ほかに父方の親戚もいるのかいないのかわからないです) 兄は相続に関しては、借金とかが出てくると嫌だからしないと言っていました。 また母方の伯父も配偶者及び子供がありませんが母方祖父(亡くなってます)の兄弟の息子さんの人達がお墓を継続していくとか言っていたようですが母の話はいつも曖昧なのでよくわかりません。 自分は身体が弱く精神障害もありお金を稼ぐことができないのですが、永代供養しなくてはならない責任は兄にあるということになるのでしょうか? 兄は医療従事者で稼ぎはあります。 自分は障害年金の月70000円だけで暮らしております。

  • お墓の契約解除ってできるのか?

    母が急になくなり、お墓がないので、葬式の際にお経をあげてもらったお坊さんに、お墓がきまるまで遺骨をお寺であずかってほしい(預け料一年で1万)と頼んだところ、今、お墓を売り出しているから見にいかないかと誘われ、弟、父と川崎の某霊園へ行きました。 お坊さんが車でその寺院まで送り迎えしてくれて。営業マンになってました。 何でもセットで(永代使用料とお墓)一番安いのが103万、その上が150万、250万と言うのです。 ちょうどセール中で。見て気にいったのが250万のお墓でふつうなら450万はすると言うのです。やけに安いのでびっくりしました。お墓を案内してくれたのは女性の営業ウーマン。早く場所だけでも決めないとすぐ売り切れると言っていました。実際見に来ていたのは我々以外に中年のご夫婦だけ。が、家族は一同あせっていたのでローンで払うことにし、正式なローンの書類はまだ提出していませんが、一年分の管理費1万だけ支払いました。ローンは弟が組むということにして。47日法要の日の予約(お経、納骨)もしたのですが、その時お坊さんが、「おふせは私のとこに5万、この霊園に5万、合計10万です」と言ったのです。お布施の金額をはっきり言うのはおかしいと思いました。交通の便、場所がよくていい墓石にしてくれて一年の永代使用料3万、お墓が墓石セットで250万なんて、安すぎる。お墓がたって、その後莫大なおふせを要求されるのでは?不安です。土地代は別なのかもしれない。そんなにおいしい話に人が殺到しないのもへん。金額、場所、47日のことを考えたら即決めたほうがいいんでしょうが。思い切って断ったらどうなるんだろう、はたして断れるのか、弁償問題に発展するでしょうか? 宗派は浄土真宗です。 一体どうしたらいいのでしょうか。困っています。

  • 家族内での遺骨の取り合い

    半年ほど前に母が亡くなりましたが、いまだに納骨できずにいます。 先祖から伝わる墓は無いため、新たに購入する必要があるのですが 父と私たち兄弟の間で誰が管理をするのか全く話し合いがつきそうに ありません。 父は母の初七日も経たないうちに、かなり年下の外国人女性と結婚する と決めてしまいました。当然私たちは反対ですが、人の言うことに耳を 貸す父ではありませんので、今現在はまだ入籍していませんが、相手の 女性(他の日本人男性と離婚したばかり)が婚姻届を出せるように なりしだい、結婚するでしょう。 結婚した場合は、兄弟全員ともその外国人女性と係わり合いになりたく ないので、父とは接触を絶つつもりでいます。 母の死後間もないうちの父の行動や、父が母の墓を管理した場合に 臆面もなく再婚相手を母の墓参りにつれていくであろうことが分かって いるので、兄弟全員が父に母の墓の場所を教えることさえ感情的に 反発しています。 祭祀継承者の優先順位で言えば父に分があるのがわかっているのですが、 何か良い落としどころはないでしょうか? もし、子供が父の許可無く母の遺骨を埋葬した場合、問題は発生しますか? もし、父が勝手に母の遺骨を埋葬し、再婚後に父が亡くなった場合、 その外国人女性が母の墓の管理の権利を持つことになるのでしょうか?

  • 参勤交代の大名行列に女性は。

    『東海道中膝栗毛』。 小田原宿での話ですが、「お大名のお国からお江戸入りの女中たち、駕籠をつらせて四五人づれ騒ぎ連れて来るのを見て」と、あります。 大名行列に女性はいましたか。 「入り鉄砲に出女」ですから「参勤」の場合には、目立たぬようにして、女性もいたのではないかと思っています。 よろしくお願いいたします。

EPSON SCAN2について
このQ&Aのポイント
  • 最近購入したEPSON GT-X980とEPSON SCAN2についての質問です。
  • フォトモードでネガフィルムをスキャンする際、EPSON SCAN2が自動的に反転画像を作成してくれますが、反転前のネガの状態のままスキャンすることは可能なのでしょうか?
  • EPSON SCAN2を使用してネガフィルムをスキャンする方法について教えてください。
回答を見る