• ベストアンサー

昔の職場の先輩の訃報

10年以上前に勤めていた職場で2年程でお世話になった先輩が亡くなったことを、今もその会社に勤めている友人(こちらも今はお互い忙しく年賀状のやりとり位しかしていません)から知らされました。今は他県に住み仕事も持っているので通夜、告別式共行くことはできないのですが、香典はやはりその友人に送ってお願いしたほうがいいのでしょうか。亡くなった先輩には、退職してから一度も会ったことはなく、連絡をとったりする間柄ではありませんでしたが・・・あまりに遠い存在の知人ゆえ少し考えてしまいました。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.1

冷たく感じられるかもしれませんが、10年以上も前の職場の先輩で、以降連絡すらとっていなかった・・・と言う事は実質お付き合いは終わっていたと言う事ですよね。 何年前でも、一方ならぬお世話になった・・・などの場合は、香典の一つも送られた方がよろしいかと思いますが、その様なこともなかったのであれば、聞かなかった事にされても良いのでは・・・と思います。

tuyoihaha
質問者

お礼

ありがとうございます。やはりそうしようかと思ったところに、その後連絡をくれた友人から告別式に行くなら一緒に・・・とまで声をかけられ、香典だけお願いすると返事をしてしまいました。でもご意見参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#108734
noname#108734
回答No.2

わたしも 失礼して 聞かなかったことにします。 質問者さんも 失礼したいのでは・・・・

tuyoihaha
質問者

お礼

正直言えばそうでしたが・・・連絡をくれた友人は今も同じ職場ということでかなりのショックを受けていて、聞き流す雰囲気でもなかったんですよね。結局その後も友人から私がどうするか確認されたので、香典だけお願いすることにしました。ご意見参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 20年ぶりの先輩の訃報

    東京在住の40歳男です。 友人から、高校の時の先輩が亡くなったとの報せをもらいました。 明後日が通夜が18時から、その翌日が告別式。 私は通夜の日は仕事で、早く終わった後も研修がある日です。 告別式の日は休みなのですが、昼の11時からとの事で終わった後は自分の父の病院への見舞いに行かなければなりません。 どちらかに参加出来ればと思っているのですが、ただ正直20年も会っていない先輩なので告別式に出るのもどうなのだろうかと思いネットを見ていると、やはり親族や近親者が出るというものらしいと知りました。 かといって、通夜の日には調整しなくてはいけない事が多すぎて、かなり難しいのではないかと思っています。 最後のお別れをするだけなら、式に出なくても後日お線香をあげに行くというやり方もあるのだと知りました。 または、香典を知り合いと連名で包み、電報だけ打つという形もあるとの事でした。 告別式か通夜に出るのが一番良いのだとは思いますが、無理に参加して場違いな感じになってしまうなら後日訪問や電報の方が良いと思うのですが、、、 皆様だったらどのようにお考えでしょうか? 正直、判断に迷ってしまっております。 どうか良きアドバイスをお願いしたします。

  • 昔、勤めていた会社の先輩が亡くなられました。

    * 昨日、元同僚からお世話になった先輩が亡くなったと連絡がありました。 私はいま東京に住んでいて、なくなった先輩は大阪です。 お通夜、告別式に行く事ができないのですが こういう場合、香典を送るのは失礼に当たるのでしょうか?

  • 訃報を一週間後に聞きました・・・

    教えてください。 昨日海外旅行から帰ってきたのですが、会社で大変お世話になっている先輩のお父様が亡くなられていました。ちょうど出発日に亡くなられてたようでお通夜はもちろん告別式も終わっています。先輩は転勤で今は九州に住んでいますが、ご実家は東京なので告別式等は東京であったそうです。先輩はもう九州に戻ってしまっています。お悔やみを申し上げたいのですが、どうすればよいのでしょうか?香典を郵送するのは今更という感じでしょうか?お悔やみ電報をうつのは遅いですか??もし、どちらかをするとしたら先輩宛ではなく喪主であるお母様宛のほうがやっぱりいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 友人の父の訃報

    友人の父が亡くなりました。 なくなったのは先週で今日友人からメールがあり、お通夜もお葬式も終わった後とのことです。 友人なのになぜお通夜・お葬式の日程を教えてもらえなかったのか、少し疑問はあるのですが、 私も現在第二子を妊娠中で、上にも子供がいて、他県に住んでいるので気をつかってくれたのかななど考えてます。 このような状況でもお悔やみのお手紙など送っても大丈夫でしょうか? 友人も私に気を使ってお葬式などの連絡を控えてくれたのなら、お悔やみのお手紙と何かお線香(?)などを送ってお香典はなしという形がいいのでしょうか? お香典を送って気を使わせてしまっても申し訳ない気持ちです。 でも、お香典の方が良いでしょうか? 向こうが気を使わないようにするにはどうしたらいいでしょうか? お通夜・お葬式が事後報告というケースが初めてなので、どうしたらいいか分かりません。

  • 数年に一回会う友人のお父様が亡くなりました・・・お香典は?

    OL時代(十五年前)に仲良くしていた友人のお父様が九月にお亡くなりになりました。友人とは数年に一回会って食事をする仲です。年賀状は毎年必ずやり取りしています。今週末に久々に会って食事をすることになりました。訃報は一ヵ月後に知ったので通夜と告別式には出席していません。こんな場合お香典等は渡したほうが良いのでしょうか?お悔やみの気持ちはありますが香典返しとかでかえって気を使わせてしまうようで・・・常識的にはどうするのがベストですか?

  • 会社先輩の祖母逝去 香典は?

    香典の相場を教えて下さい。 上司に聞けばいいのですが、その先輩は“特別”で…。  ※社長、上司の元上司家庭なので一般家庭と扱いが違います。   なので香典の金額も一般より高いかもしれません。 2年程一緒に働いている先輩(男)のお婆様が亡くなられました。 お通夜、告別式に参列はしませんが、 香典はいくらが相場ですか? 私は先輩のご家族と何も関係はありません。 上司のお母様が亡くなられたときは入社したばかりだったので 3,000円を包みました。 よろしくお願いします。

  • 旧職場の先輩からの喪中ハガキへの対応について

    6年前まで働いていた職場の先輩(男性)から喪中ハガキを受け取りました。お世話になった方なのでお香典を送るべきか、逆に送って気を遣わせてしまうか、悩んでおります。アドバイスお願いします。 働いていた会社は合弁会社でその方と私は別会社出身。かなり年齢的には離れた先輩でして、その方を含めた3人でチームを組み、私はアシスタント的に働いていました。在職中は大変よくして頂きました。 在職中、私の父が他界し、そのときはその方が職場の有志からお香典を纏めて下さりお通夜にきて下さいました。お香典袋は1つで、中に金額の明細が入っていて、同僚は各1000円くらいでしたがその方からは5000円を頂きました。 この度、喪中ハガキでその方のお父様が亡くなられたことを知りどうしたらいいか悩んでいます。 退社してからは年賀状のやり取りだけとなっております。今は合弁会社は解消され、元の会社に帰られて遠方でお暮らしです。 いいアドバイスを宜しくお願いします。

  • それほど親しくない知人のご家族の訃報があった場合、どのようにするのが礼

    それほど親しくない知人のご家族の訃報があった場合、どのようにするのが礼儀でしょうか。ちなみに本人から連絡があったわけではなく、共通の知人(その人は親しい)がお知らせをもらい、連絡がきたという状況です。本人とは随分前に少しだけ親交がありましたが、5年以上お互い全くコンタクトしていません。そのような関係上、お通夜、告別式への参加は考えていませんが、お花、お香典、弔電などお送りするのがよろしいでしょうか? ぜひアドバイス頂ければ幸いです。

  • 辞めた会社の先輩から案内が…

    退職して3年以上になる会社の先輩から突然、ある個展の案内が来ました。 退職したその年は年賀状のやり取りしましたが、以来年賀状さえやり取りしていません。勿論、会ってもいませんし、メールや電話さえしません。 退職理由は、個人的には''追い出された''感を抱いています。在職中は親切にしてくれた時もありますが、いわゆる親しい間柄ではなかったと思います。 又、その先輩はまだ在職中で、私は今の状態を知られたくないし、過去は忘れておおらかな気持ちで会うなんて正直できそうにありません。 安定性のない仕事をしている事や退職後色んな意味で経済的にも精神的にも苦しんだ(今でも完全に吹っ切れた訳ではありませんが)のに、辞めずに残っている人と普通に会うなんて。 会った後、社内の人達との会話の格好のエサになります。半分いじめられていたので、その場にいなくても惨めです。 ただ、長い人生人のつながりは大切にして損はない、という考えもあります。今の職場での1つの話題にできるかもという思いもない訳ではありません。 でも…。 皆さんならこういう案内がきたらどうされますか? 義理でも行った方がいいでしょうか? 行かない場合、何か別にした方がいいのでしょうか?

  • 【至急】友人死去。通夜、告別式両方出席?その場合の香典は?

    30代の男性です。 学生時代からの友人が亡くなりました。 1年に一度くらい会う程度の付き合いで、少々お世話になりました。 告別式は、通常、どの程度の間柄が参列するのでしょうか? 通夜、告別式と参列した場合、お香典は2度お渡しするのでしょうか? また1万円ほどを包もうと思っていますが、適当ですか? ご回答をいただければ幸です。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • U字ボルトをSS400のプレートとプレートの隙間に通してナットで締結する際、ワッシャーの使用は欠かせません。
  • ワッシャーはナットとプレートの間に挟み込むことで、締結力を均等に分散させる役割を果たします。
  • ワッシャーの直径は、プレートとプレートの隙間寸法と関係があり、適切なサイズを選ぶことで隙間からの抜けを防ぐことができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう