• ベストアンサー

エクスプレスE予約について。

townserの回答

  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.3

1.特急券などの料金券と乗車券はそもそも別の概念の商品です。席の確保は料金券(のうち指定席券)の担当なので、指定席特急券を購入することで席の確保は可能となります。乗車券の有無は関係ありません。もちろん乗車する際には特急券のほか有効な乗車券が必要となります。 2.エクスプレス予約は特急券のみの割引です。乗車券は割引にならないのでなにもエクスプレス予約で買う必要性はありません。エクスプレス予約で同時購入できる乗車券は特急券と同一区間となりますので、特急券と乗車券の区間が異なるのであれば、特急券のみエクスプレス予約で購入し、乗車券は窓口等で別途購入することになります。 なおエクスプレス早特やe5489plusのe割きっぷなどは特急券と乗車券がセットで発売することを条件にしている切符ですので、この場合は特急券と乗車券の区間が同一でしか発売できません。ですので切符券面までの乗車券を別途用意する必要があります。 なお、エクスプレス予約等で購入した切符は乗継割引が適用されませんので、新幹線と在来特急を乗り継ぐ場合、まれにエクスプレス予約で購入したときの方が普通に窓口で買ったときよりも高くなることがありますのでご注意ください。

関連するQ&A

  • エクスプレスE予約の予約人数について

    GWに結婚披露縁のため岡山から名古屋までの新幹線のチケットをエクスプレスE予約でしようと考えています。 エクスプレスE予約でのe-特急券は団体の人数(20名以上)分でもまとめて購入できるものなのでしょうか? 人数の制限はどのようになっているのかご存知のかた教えてください。 例えば、1つの新幹線で予約できる人数には制限があるのでしょうか? (8時に岡山駅出発の新幹線で途中、新神戸駅から乗車する人の名古屋駅までの特急券) また同じ日で出発時間が違う新幹線でも予約できる人数には制限があるのでしょうか? (2月21日に8時岡山駅発の新幹線と10時岡山駅発の新幹線の特急券) その他に、新幹線で岡山から名古屋に行くのに安くていい方法がありましたら教えてください。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、お答えの程よろしくお願いいたします。

  • JR E予約について

    J-WESTカードでエクスプレス予約(大坂-東京間ののぞみ)をしました。 乗車券は大坂-埼玉でほしかったので、新幹線の特急券だけ買ったのですが、今から大坂ー東京都区内(または埼玉)までの乗車券を追加で買うことはできないでしょうか? もちろん駅に行けば乗車券のみを買えることはわかっていますが、このカードは私のものではないので、持ち主にわざわざ駅まで行ってもらわなければならないので、その方法は最後の手段にしたいのです。 予約を取り消すと手数料がかかってしまうし、探し方がわるいのか、そんな方法はないのか、乗車券だけを買うページはみつかりません。 PCの前で乗車券だけを買う方法があればおしえてください。 よろしくお願いします。

  • エクスプレス予約のe特急券の前途放棄や、切符の規則について

    次の週末に博多から東京へ以下の経路で行きます。 博多→岡山 ひかり586号 20:19→22:11 岡山→東京 サンライズ出雲 22:33→7:08 乗車券:福岡市内~東京都区内 往復乗車券 経由:新幹線 新幹線の特急券はエクスプレス予約で購入予定なのですが、その際に、新幹線の遅れや寝過してしまった時のために、博多→新大阪までのe特急券を購入し、問題なかった時は岡山で、遅れが出た時や、寝過してしまった時は姫路や新大阪で降りるということは可能なのでしょうか? また、可能な場合、自動改札機の利用もできるのでしょうか? また、サンライズ出雲に乗る際、特急券をけちるために、乗りもしない新倉敷→岡山の新幹線自由席特急券を買い、その乗継にすることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクスプレス予約について

    「エクスプレス予約」について質問が2つあります。 1つ目は、「エクスプレス早得」で、予約した列車より遅い列車に乗る場合は自由席であっても不可であることはエクスプレス予約のサイトのFAQにありますが、予約した列車より早い列車の乗る場合は自由席の利用は可能でしょうか?FAQによると「e特急券」ではいずれの場合でも自由席の利用が可ですよね。 2つ目は、「エクスプレス早得」では満席でも、「e特急券」では空席があることがあります。それぞれの席数には販売枠があると思いますが、その席数を教えてください。

  • 乗車駅が異なるエクスプレスカードの予約について

    友人と東京に行く予定があります。 エクスプレスカードを持っていないので作ろうと思っています。 自分は名古屋から東京までをEX-IC予約で座席指定する予定なのですが、友人は大阪駅から乗車するので、e特急券を購入してあげて郵送しようと考えています。 この場合、隣同士の席を設定することは可能でしょうか?

  • エクスプレス予約の一番お得な使い方

    エクスプレス予約をこの前初めて使いました。 そのとき、IC早得の縛りの強さを痛感し、色々と使い方を検討していたのですが リスクをできるだけ減らして賢く使う方法について、助言ください。 エクスプレス予約を利用する場合、片道あたりの料金が安い順で 1.IC早得 2.e特急券+往復乗車券 3.EX-IC 4.e特急券+片道乗車券 上記の利用方法があると思います。 「IC早得」は一番安いですが、3日前までに予約する必要があり 予約した新幹線以外には乗車できません。 乗れなくなって予約変更する場合は「EX-IC」への変更となります。 IC早得を利用する場合、万が一乗れなくなり EX-IC予約に変更した場合の差額による損が大きいのが気がかりでした。 安い料金に条件はつきもの。 予約変更によるリスクをできるだけ減らし、安く利用するには 私としては「2.e特急券+往復乗車券」で乗車直前に発券するのが 一番お得だと思いました。 当日の窓口混雑を避けるため、往復乗車券のみ、事前に乗車券を買っておきます。 往復乗車券の利用期間は長いため、急な日程変更でもある程度対応できます。 e特急券は、いつでも予約変更できるように、乗車直前に発券します。 自分なりの結論として上記の利用方法を考えたのですが、 もし、もっと賢い利用方法などありましたら助言いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 東京駅で改札を出ずに成田エクスプレスの当日券を買うには?

    東京駅で改札を出ずに成田エクスプレスの当日券を買うには? 現在立てている予定で、東京駅で新幹線から成田エクスプレスに乗り継ぐ可能性が50%ほどと考えているのですが、確実に成田エクスプレスを利用すると決まっていないからには事前に特急券を買っておく訳に行きません。 新幹線乗車中に、あと数10分で東京駅に着くとかいうタイミングで携帯電話で指定席をとるということも考えたのですが、えきねっとに載っている説明では、予約した指定券はみどりの窓口に受け取りに行かねばならないとのこと。 私が現時点で持っている乗車券は東京都区内までの乗車券なので、小岩から先の分の乗車券は車内精算か下車時の精算と考えており、東京駅で改札を出たくありません。 改札を出たら乗車券は東京駅で終わりになってしまうので。 東京行きの新幹線に乗ってしまってから成田エクスプレスを使うか使わないか決定し、東京駅で改札を出ずに成田エクスプレスの指定席を確保して特急券を購入する方法はないでしょうか?

  • エクスプレス予約の謎

    エクスプレス予約を利用すると 新大阪-広島間と新大阪-博多間は同じ料金です。 でもエクスプレスポイントは広島までが50P、博多までは110Pです。 ということは新大阪から広島へ向かう時に 新大阪から博多までの特急券をエクスプレス予約しておいて 広島で下車したらポイントだけ博多駅までの分が 入ってくるものなのでしょうか? それともやはり乗車券と特急券の着駅が異なるから 受け付けてもらえないのでしょうか? あるいは広島駅で下車したからポイントは広島駅までの ものになるのでしょうか?

  • エクスプレス予約

     初質問です。よろしくお願いいたします。  エクスプレス予約の会員になろうかと検討中です。  主に使いたいのは盆正月の帰省(東京~博多往復)です。  そこで私の認識と疑問について皆様のお知恵を拝借したい と思います。  認識(1):割引は特急券のみなので乗車券(千葉県内から)は、      別途窓口購入  認識(2):特急券は乗車当日に東京または品川で受け取り  認識(3):私だけ会員になれば同行する妻子の分も予約可能  疑問(1):九州内の特急は乗り継ぎ割引が適用されるのか?  疑問(2):帰省ラッシュ時なので1ヶ月前の10時はネット回線が      パンクしてつながった時には満席なんてことはないか?  特に疑問(2)が解決しないと会員になるメリットが薄れてしまいますので、 年末年始の帰省にご利用された方の体験談をいただければありがたいです。 誤認もあればご指摘願います。

  • 新幹線+在来線で一番安い運賃

    大阪市内より鹿島サッカースタジアムまで新幹線+在来線で行く予定です。格安回数券だと、東京都区内までは乗車券で乗車でき、そこから先は乗り越し運賃を降車駅で支払えばいいと思うのですが、その金額がわかるサイトってないでしょうか? 新幹線+在来線だと色んな割引切符(エクスプレス早特とか乗車券のみ往復割引+特急券とか)が考えられるので、正確な値段が知りたいのですが、(1)都区内がどこの駅まで可がわからない、(2)そこから下車駅までの乗り越し運賃がわからないです。(「大阪→都区内駅+下車駅まで運賃」なのか、「東京→都区内駅+下車駅まで運賃」なのか等) どなたかお詳しい方おられましたら、出来れば具体的に教えていただけるとありがたいです。