• ベストアンサー

エクスプレス予約

 初質問です。よろしくお願いいたします。  エクスプレス予約の会員になろうかと検討中です。  主に使いたいのは盆正月の帰省(東京~博多往復)です。  そこで私の認識と疑問について皆様のお知恵を拝借したい と思います。  認識(1):割引は特急券のみなので乗車券(千葉県内から)は、      別途窓口購入  認識(2):特急券は乗車当日に東京または品川で受け取り  認識(3):私だけ会員になれば同行する妻子の分も予約可能  疑問(1):九州内の特急は乗り継ぎ割引が適用されるのか?  疑問(2):帰省ラッシュ時なので1ヶ月前の10時はネット回線が      パンクしてつながった時には満席なんてことはないか?  特に疑問(2)が解決しないと会員になるメリットが薄れてしまいますので、 年末年始の帰省にご利用された方の体験談をいただければありがたいです。 誤認もあればご指摘願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.8

#3ですが、ちょっと、鉄道カテではなく、暮らしのマネーのカテ的な考察をしてみましょう。そもそも、盆と正月だけの利用で、エクスプレスカードの元がとれるか疑問です。他の高還元カード使った方が手堅いと思いますが。 エクスプレスカード使うと・・・長崎まで行くと仮定(面倒だから通常期片道計算、実際は繁忙期です。) 東京~小倉 e特急券 7290円 小倉~博多 自由席特急券 940円 博多~長崎 乗り継ぎ割引 1090円 (150円しか御利益ないか・・・) 千葉~長崎 片道 15120円 合計 24440円 で、エクスプレスカード自体のポイントが0.5%考慮すると、24310円 オリコUptyを作って、クレジットで窓口で購入すると・・・(携帯引き落としやら公共料金やら、いろいろ集中して、Uptyを年60万くらい使うと仮定) 東京~博多 特急券 8880円 博多~長崎 乗り継ぎ割引 1090円 千葉~長崎 片道15120円 合計 25090円 で、Uptyは年60万くら使ったら、2%ちょっとポイント還元です。約24580円  その差 270円 往復で540円 家族4人で1回の帰省で1080円 盆と正月で2160円の差ですね。(なお、実際は、繁忙期とか往復乗車券の要素あるが、双方の条件合わせているので、そんなに数値の差はないはず) カード年会費 エクスプレスカード 年1050円 Upty 無料ですから、その差は1110円に縮まります。 年間の帰省で、大人家族4人にて1110円の差だったら、窓口で並んで取って、Uptyで払った方がはるかに良いような気がしますが・・・・家族3人だったり、子供が混じったりしたら、もっと差が縮まりますし。そもそも、e特急券が取れての、この話ですから、取れなかったら前提も糞もありません。 なお、Upty使う気あるなら、これ、リボカードなので、申し込み時の項目設定で、1回あたりのリボ支払額を30万とかにするとか(さもないと、金利取られる)、注意することがありますので、この辺は、暮らしのマネーあたりの過去質問を探してください。リボカードに抵抗あるなら、ビックカメラSUICAカード 年会費無料 JR東日本の窓口使用で1.5%あたりでもいいです。 基本的に、エクスプレスカードは、東京~名古屋・新大阪をしょっちゅう行き来するビジネスマン向けです。帰省時の使用は、ネットで取れるかバクチ的要素が強いので、あまりおすすめしません。 あと、これ以上安くしようとするなら、大阪からのフェリーと小倉からの高速バスを組み合わせるとか、東京からの夜行バス使うとか、一部区間を青春18きっぷにするとかしないとダメです。さらに、飛行機も高いように見えますが、株主優待券組み合わせたりできますし、食事代の外食が新幹線より減りますから、意外とコストは差ないので検討ください。(羽田→九州の飛行機取るのは、新幹線より激戦ですが)

sentk
質問者

お礼

 別視点からご考察と旅費計算いただきありがとうございます。 私は鉄道趣味人なので、その方向からの節約は色々考えるのですが、 クレジットカードの知識が皆無なので、興味深く読ませていただき ました。普段クレジットは一切使っていないので、会費無料で ポイントの恩恵が受けられるのであれば、私にはそちらのほうが 合っているようです。  仕事上でも出張で新幹線を利用することはあるのですが、定期的 ではないので、帰省を絡めないとつらいかと思って質問した次第です。 どうやら、バクチに敗れて家族全員自由席乗車口に並ばせるくらい なら、私1人が窓口に並ぶほうが良さそうですね。 >羽田→九州の飛行機取るのは、新幹線より激戦ですが  まさにその通りで、2ヶ月前にスカイマークの前割争奪戦に敗れて、 飛行機の定価には手が出ないので駅窓口へ並ぶのが毎回のパターン です。片道でも取れれば周遊きっぷにして帰るのですが・・・  私なりに結論を得ることができましたので、締め切らせて いただきます。ご回答いただいた皆様、貴重なお時間を割いて いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

(1)乗車券に関しては、駅または旅行代理店で別途購入した方がいいです、往復割引も利きます。 (2)e-特急券の場合は、JR東海の駅であれば、それで可能です。逆に他のJR東日本の駅では受け取れません。博多駅で受け取る場合、JR西日本での受け取りになります。 (3)可能です。 疑問(1)乗継割引は適用されません。 疑問(2)満席に関しては列車によりますのでなんともいえませんが、ネット回線がパンクしてつながりにくいことはつながりにくいです。これは、JR東日本のえきネットに関しても同様です。 えきねっとについて、JCB、VISA、MASTER、AMEX、ダイナースのクレジットカードがあれば、別にVIEWカードも持っていなくても利用できます。ただ、東海道山陽新幹線特急券の割引はありません。事前予約でも予約が取れない場合もあります。(実際取れなかったことが数回あります。)変更は、JR東日本以外の列車の場合は、1回だけ出来ます。 エクスプレス予約について、別にエクスプレスカード(年会費1,050円)かJ-WESTカードが必要です。変更は、きっぷの受け取る前で出発前までなら何回でも出来ます。きっぷを受け取った後の変更は、東京地区の場合JR東海の窓口に行かないとできません。 あと博多から先の行き方についてですが、博多駅乗換になっているので、おそらく、熊本、鹿児島、長崎方面に行かれると思います。 この場合は、博多駅到着後、1階のJR九州のみどりの窓口で、2枚きっぷ、4枚きっぷを購入すれば、安くはいけます。一部、東京のチケットショップ(大黒屋の一部店舗)で扱っているらしいのですが、仮にそういう店で購入した場合でも一度博多駅で下車する必要があります。あとは、博多駅周辺の金券ショップで買うことも可能です。(2枚きっぷ、4枚きっぷは、他の割引きっぷやJR他社(今回の場合山陽新幹線が当てはまります。)とのきっぷとの併用が出来ません。)逆にお帰りの場合も、一度博多駅で改札の外に出る必要があります。 あとは、博多駅のバスターミナルから、バスで行く方法もあります。新橋のチケット屋で、博多~熊本、博多~長崎のバスの回数券が売っているのを見たことがあります。ただ、これも、博多駅のバスの乗車券売り場で回数券が売っているのでそれを買ってもいいと思います。博多駅周辺の金券ショップでも販売しています。

sentk
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >事前予約でも予約が取れない場合もあります。(実際取れなかったことが数回あります。)  やはりそうですか。帰省の時は窓口でのぞみ1号を申し込むの ですが、のぞみ3または171号になることが多いので、競争率は 高いようです。  ネットで取れなかった場合は東京駅や博多駅で家族みんなで 自由席に並ぶことになるので、私一人が1ヶ月前に窓口に並ぶほうが 賢明な気がしてきました。  関東の金券ショップで九州の列車・バスの回数券が出ているとは 知りませんでした。情報いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.6

 #2です。  補足を拝見いたしました。  一連のやり取りを拝見しておりますと、エキスプレス割引よりも、むしろJR東日本のえきねっとの方がよいのではないでしょうか。  エキスプレス割引では割安なe特急券を購入できますが、クレジットカードを作る必要がありますし、乗継割引も効きません。また、列車の予約も1ヶ月前午前10時からとなります。  えきねっとではe特急券は購入できませんが、一般のクレジットカードを使うことができ、新幹線と在来線を同時に予約すれば乗継割引の恩恵も受けることができます。そして、列車の予約が1ヶ月+1週間前午前5:30からパソコンで事前購入登録が可能ですので、駅に並ぶ必要がありません。1列車1枚の指定券で50円分のポイントもつき、商品券等の交換も可能です。

参考URL:
http://jreast.eki-net.com/
sentk
質問者

お礼

 再度のご回答ありがとうございます。  えきねっとは存じておりますが、結局疑問(2)に帰着してしまいます。 駅の窓口では「希望列車が満席ならば近い時間で押さえて」と頼めば 今のところ取れなかったことはないのですが、えきねっとの場合は 「取れませんでした」の返信メールが来て終わってしまうのではと 思い利用していないのが現状です。多数の列車を事前申込することも 考えましたが、ケチな性分で複数取れた場合のキャンセル料が・・・  機械は処理は早いでしょうが素直なので融通が利かない、窓口は 早朝並ばなければいけないが、融通が利く。一長一短ですね。  何度もお時間を割いていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.5

#3ですが、もう一つ。 この新幹線特急券分割殺法するときは、 ・乗り継ぎ先の特急券が、新幹線1区間の特急券×2倍以上になっていないと御利益ありませんからご留意を。九州から北陸方面とか、東京から山陰方面とかなら、結構御利益あるんですが。 ・九州地区の場合は、2枚きっぷ、4枚きっぷなる、安いきっぷありますから、東京~博多のe特急券と往復乗車券 プラス 2枚4枚きっぷ(場合により金券屋で購入も視野)の方が安いかもしれません。さらには、博多からは西鉄バス使った方がいいかもしれません。このへんも比較してください。

sentk
質問者

お礼

度々のアドバイス感謝です。(#4とあわせたお礼で失礼いたします) 九州内は高速バスとの競争で色々と選択の幅がありますね。 関東の金券ショップでは2・4枚きっぷは望めなさそうですが、 乗継割引の分をいかに補うか検討させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.4

#3です。間違えた(><) 疑問(1)をするときは、小倉までe特急券で、小倉~博多は、指定席取り直しではなく、自由席940円使ってください。思わず頭がトチ狂ってしまいました・・・・まあ、この方法が御利益あるかどうかは、博多から先の特急料金次第ですが、自由席に移るだけで昼飯浮くと思えば、安いもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.3

認識(1):博多までの乗車券もセットできますが、往復割引使ったほうがいいから窓口で別途購入が吉 認識(2):そうですが、JR東日本の窓口では受け取れないので注意してください。まあ、新幹線改札の近くの窓口、券売機なら問題ありません。 認識(3):6人まで可能 疑問(1):正攻法で東京→博多を買うと適用されませんが、東京→小倉 e特急券、小倉→博多 通常の特急券を、e特急券と同一の席にて席番指定発行して、博多からの特急券を買えば、無事に乗り継ぎ割り引き適用される・・・はずですが。(小倉から、その席にお客さんが乗ってこられたら、同一席番発行できませんが・・・・) 疑問(2):こんな回答を見つけましたが・・・・どうやら、椅子取り合戦は熾烈を極めるようですが・・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2203041

sentk
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  疑問(1)の技は目からウロコでした。小倉~博多間の指定席 開放制度が残っていれば自由席券で居座れるのですが、某作家さん みたいなマネはできないし、指定席取り直しでは総額が高くなって しまい残念です。  疑問(2)は、私がやるべき過去データをご検索いただき、 お手数をかけて申し訳ありません。  無割引でも満席になる時期なので、安く確実に席を取ろうとする のはムシがよすぎるのかもしれません。  もう少し情報を集めて検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.2

 認識1~3については、概ね問題ありません。  特に、乗車券については往復割引乗車券を別途窓口にて購入したほうが安くなります。  http://expy.jp/faq/detail.php?id=44  疑問1につきまして  e特急券と在来線特急券との乗継割引は不可です。  http://expy.jp/faq/detail.php?id=66  のぞみ(繁忙期)利用の場合のe特急券と通常の指定席特急券の差額は1190円となります。e特急券を使うか通常の指定席特急券を使うか、在来線の特急料金との比較・検討が必要ですね。  疑問2につきましては、経験がありませんので、他の方に譲ります。

sentk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 乗り継ぎ割り引きが不可だと分かり助かりました。 半額が消えるのは痛いですね。 普通列車でも行けなくはないところなので、もう少し 情報を集めて検討させていただきます。 ※現在、帰省のきっぷを取るためにJR東の駅に  朝5時から並んでいるのがつらいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eurofranc
  • ベストアンサー率8% (27/322)
回答No.1

JRに確認するのが筋

sentk
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  確かにそうなのですが、疑問(2)は明確な回答が帰ってこない (回線に余裕があっても100%はありえないし、まさかつながらない からお勧めしませんなんて言わない)と思い投稿した次第です。  実際に利用されている方の生の声が多数聞ければと考えております ので、もうしばらくご回答をいただきたいと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクスプレス予約のe特急券の前途放棄や、切符の規則について

    次の週末に博多から東京へ以下の経路で行きます。 博多→岡山 ひかり586号 20:19→22:11 岡山→東京 サンライズ出雲 22:33→7:08 乗車券:福岡市内~東京都区内 往復乗車券 経由:新幹線 新幹線の特急券はエクスプレス予約で購入予定なのですが、その際に、新幹線の遅れや寝過してしまった時のために、博多→新大阪までのe特急券を購入し、問題なかった時は岡山で、遅れが出た時や、寝過してしまった時は姫路や新大阪で降りるということは可能なのでしょうか? また、可能な場合、自動改札機の利用もできるのでしょうか? また、サンライズ出雲に乗る際、特急券をけちるために、乗りもしない新倉敷→岡山の新幹線自由席特急券を買い、その乗継にすることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクスプレス予約について

    エクスプレス予約・新幹線・鉄道予約についての質問になります。 12月29日に、 広島から名古屋 のぞみ 名古屋から東京 ムーンライトながら 東京から成田 JR? に行き、 1月4日に、 成田から東京 JR? 東京から広島 のぞみ に乗る予定です。 これを一番安く行くには、 (1)のぞみの特急券はエクスプレス予約でとる(少し安い?) (2)乗車券は往復乗車券を広島から成田まで買う(東京までで後は地下鉄の方がいいのか??) 等、これでいいのかよくわかりません。。。 ちなみに行きは、時間の関係で東京までののぞみには乗る事ができません。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてもらえますでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクスプレスE予約について。

    今度からエクスプレスE予約を利用しようと考えております。 で、色々読んでみると分からない事が多々でてきたのです。 こちらで解決したものもありますが、どうも的を得ていないものもあります。 もしよくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 1、特急券と乗車券を別々に購入する場合、特急券のエクスプレスE予約のみで席の確保はできているのでしょうか? (例えばお盆とかの時期の何週間か前に指定席の特急券のみ購入し、お盆などで予約がいっぱいになっていても乗車当日に乗車券を購入すればちゃんと乗れるのでしょうか??) 2、特急券は新幹線乗車駅~降車駅で購入というのはわかります。ただ乗車券がよくわかりません。新横浜や東京などは都区内(市内)までと表示されるようですが、それ以外の駅では無理なのでしょうか? (例えば岐阜駅~千葉駅の乗車券が欲しい場合はどうすればいいのでしょうか?みどりの窓口や自動券売機では追加料金なしで岐阜~千葉までの乗車券を購入できました。しかしE予約では都区内(市内)しかできないとなると都区内以外の駅をよく使う私にとって金額があがってしまいます。また岐阜駅~名古屋駅までの乗車券も別途必要なのでしょうか?) わからいことだらけです。よろしくお願いいたします。

  • 周遊きっぷ&エクスプレス予約

    11月に大阪から東京へ5日間、三鷹のジブリ美術館やディズニーランドで遊ぶ予定で、家族4人で旅行に出かけます。 周遊きっぷを使おうと思うのですが、新幹線で往復するので、運賃5%の割引のみになってしまいます。 ちょうど、JR東海のエクスプレス会員にも入っているので、特急券のみエクスプレス予約で取れば、かなり割安になると思うのですが、大阪からの周遊きっぷ(東京ゾーン)+エクスプレス予約で取ったのぞみ特急券の組み合わせは使用可能でしょうか? ちなみに、泊まるところはありますので、ツアーでは行きません。

  • エクスプレス予約を使った切符の買い方

    このたび加古川 東京間旅行するにあたりお得な切符の買い方を教えてほしいのですがJ-WESTカードを持っているので活用したいのですが往路は東京まで新幹線利用で帰りは新横浜から寝台特急サンライズ瀬戸で姫路までかえってきたいのです。このエクスプレス予約の特急券往復買って使えるのか?心配です。 寝台には 乗車券・特急券・寝台券が必要と聞きますし。ちなみに旅行日は12/14日なので11/14にはとりあえずJR窓口に寝台の予約だけしようと思ってます。

  • モバイルSuicaのエクスプレス特約

    東京~広島までモバイルSuicaのエクスプレス特約を利用しようと考えています。 ①モバイルSuicaでエクスプレス特約に入れば広島までのe特急券は買えますか? ②e特急券は学割+往復割引で購入した乗車券と併用する事は出来るますか? ③e特急券はモバイルSuicaで座席の予約を行って東京駅券売機で引き取る形になるのでしょうか? ④新幹線に乗車する際、viewカードとエクスプレス会員証2枚を常に持ち歩かなければダメなのでしょうか? 自分なりにインターネットで調べましたがわかりませんでした・・・。よろしくお願いします。

  • エクスプレス予約について

    エクスプレス予約の会員です。 弟と同じ東海道新幹線に乗ります。 弟は会員ではありません。 それで私はIC早得で予約し、弟分はe特急券にしようと思います。 このように、1つのIDに対し、同じ新幹線の指定を2名分予約することは可能ですか? e特急券は、登録していうクレジットカードを使い、発券機で購入するわけですよね。 よろしくお願いします。

  • エクスプレス予約の一番お得な使い方

    エクスプレス予約をこの前初めて使いました。 そのとき、IC早得の縛りの強さを痛感し、色々と使い方を検討していたのですが リスクをできるだけ減らして賢く使う方法について、助言ください。 エクスプレス予約を利用する場合、片道あたりの料金が安い順で 1.IC早得 2.e特急券+往復乗車券 3.EX-IC 4.e特急券+片道乗車券 上記の利用方法があると思います。 「IC早得」は一番安いですが、3日前までに予約する必要があり 予約した新幹線以外には乗車できません。 乗れなくなって予約変更する場合は「EX-IC」への変更となります。 IC早得を利用する場合、万が一乗れなくなり EX-IC予約に変更した場合の差額による損が大きいのが気がかりでした。 安い料金に条件はつきもの。 予約変更によるリスクをできるだけ減らし、安く利用するには 私としては「2.e特急券+往復乗車券」で乗車直前に発券するのが 一番お得だと思いました。 当日の窓口混雑を避けるため、往復乗車券のみ、事前に乗車券を買っておきます。 往復乗車券の利用期間は長いため、急な日程変更でもある程度対応できます。 e特急券は、いつでも予約変更できるように、乗車直前に発券します。 自分なりの結論として上記の利用方法を考えたのですが、 もし、もっと賢い利用方法などありましたら助言いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • エクスプレス予約での複数人分予約の組み合わせについて

    モバイルsuicaでエクスプレス予約会員になり、まだ一度も予約をしておりませんので不明点が有ります。よろしくお願いします。 首都圏→中部圏への新幹線予約(大人2名分。会員は本人のみ)を行うつもりです。 そこで、  会員本人分はEX-IC(会員本人分しか予約できない)  友人分はe特急券(+乗車券) を同日同列車で隣席(例えば、12月3日 のぞみ4号 5号車 6A席と6B席) を1名(会員本人)からの予約で可能でしょうか? 予約手続きは1度にできれば良いのですが、2回(本人分と友人分を別々)になっても構いません。 その場合、隣席となるには2回目の時点で空席で有ることが条件になると思いますが・・・。 2名分をe特急券(+乗車券)とすれば予約は可能らしい事はエクスプレス予約のホームページから読み取れますが、 1度EX-ICを体験してみたいので、上記のような組み合わせでの購入を考えております。 ちなみに、料金はEX-ICの方が10円高い事は調査済みです。10円ならば経験料として割り切っています。

  • はやて東京フリーきっぷで立席乗車は可能?

    明日、緊急の用事で、青森→東京に行きたいのですが、新幹線の予約状況を見ると、帰省ラッシュと重なってほぼ満席状態。 金銭面を考えると、はやて東京フリーきっぷを利用したいのですが(数日後に青森に戻るので・・・)、その場合、立席乗車は可能なのでしょうか。 それとも、普通に乗車券+特急券を買わなければならないのでしょうか。 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNで電話の受信ができるが発信ができないトラブルについて相談。
  • 電話を掛けることはできますが、受信ができない状況です。通信BOXを使用して通話の送受信は可能でしょうか?
  • 有線LAN接続でひかり回線を使用している環境での電話トラブル。
回答を見る