• 締切済み

善管注意義務違反?

Aさんは、運転が上手くないBさんに運転を依頼されて、仕方がなく車を運転してドライブに出掛けましたが、途中で車を壁にこすって傷つけてしまいました。 Bさんは自分が運転したくないので、いつも都合の良いときにAさんに運転をしてもらっていたので、気が引けて、一度は弁償しなくていいといいました。(債務放棄) しかし、後日、やはり弁償して欲しくなり、Aさんに弁償して欲しい(金額の話は特になし)と言い出し、Aさんは了解しました。 このケースでは、AさんとBさんの関係は準委任契約となり、受けたAさんは善良なる管理者の注意義務を負うことになり(善管注意義務違反)、その結果、債務を負うことになりますか? また、Bさんに過失は一切ないのでしょうか?

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.2

 学校の課題みたいな理論的な話か、実際の話の解決の問題なのかで、話が変わります。よく分からないところもありますが、とりあえず理論的な考え方について書いてみました。 >Bさんは・・・一度は弁償しなくていいといいました。(債務放棄)  これは、債務放棄でなく、免除(519条)による債権放棄ですね。  すると、その時点で債権が消滅するので、その後の >やはり・・・Aさんに弁償して欲しい(金額の話は特になし)と言い出し、Aさんは了解しました。  という事実がどんな意味を持つのか、が問題になります。  前段をBの債権放棄の取消しと考えれば、それが許されるのか。また、許されないとすれば、後段のAの了解は新たな債権債務関係を生じさせる効果があるかが問題になります。  債権放棄の取消しは、一旦債権消滅の効果が発生している以上、Aの詐欺・強迫(96条)等がなければ難しいと、個人的には思います。  後段のAの了解を、取消しに対する同意として、双方当事者の意思だから取消しを有効にしてもよいという考え方もあるのかなと思いますが、一旦消滅した債権を意思表示だけで復活させるのには、個人的には抵抗があります(効果は、新たな契約としてもそれほど変わりませんから、いいのかもしれませんが)。  後段については、金額が特定されない以上、新たな契約にはなり得ないと考えるのが1つの考え方です。もう一つ、Aの了解は、免除を受けた修理金相当額についての支払いをするという契約を結ぶことについての承諾とも考えられます。事実関係等によって、どちらとも認定できそうな気がします。  なお、債務を負うとしても、それは直接的には事故の責任ではなく、支払い契約による責任ということになります。 >また、Bさんに過失は一切ないのでしょうか?  これは、何についての過失かが問題ですね。  Aさんの運転が下手であることを知っていて、敢えて運転を依頼したような場合であれば、過失ありとできる可能性もあるかと思います。

noname#70707
noname#70707
回答No.1

>仕方がなく車を運転してドライブに出掛けましたが、途中で車を壁にこすって傷つけてしまいました 「Aさんは無理やり依頼された」と解釈すれば弁償の義務は無いようです。 しかし、その修理費の全額ではなくとも何割かの負担の義務が有るとなるかも知れません。

関連するQ&A

  • 善管注意義務とは

    弁護士の委任契約における善管注意義務について教えて下さい。

  • これが善管注意義務ですか?

    善管注意義務を民法で調べると、契約の400条や、その他、委任、会社経営等の法律でも主張できるようです。 但し、条文自体に善管注意義務の文字はありません。 基本的には、抽象的な概念とネットには書かれていました。 会社経営には他に忠誠義務なるものも書かれていました。 条文にないのに、どうして注意義務と言えるのか?疑問です。 例えてお聞きするのが解りやすいので添付図で質問します。 質問 添付図は駐車場です。大家さんに委任しているので、大家さんの善管注意義務は、この駐車以外の部分ですか?  解りやすく解説願います。

  • 取締役の忠実義務と善管注意義務

    商法上の取締役の忠実義務違反と善管注意義務違反の違いがはっきりわかりません。 ざっくり言うと、 忠実義務違反は取締役の「故意に会社に損害を与える行為」をいい、 善管注意義務違反は取締役が「重過失により会社に損害を与える行為」と解してよいのでしょうか?

  • 善管注意義務

    マンション管理組合の理事や監事は区分所有者から管理を委託された民法上の委任関係にあり善管注意義務、損害賠償など法的責任が発生すると理解しています。 この責任の大きさはその人の経験や知見によって差があると聞きますが本当でしょうか。 質問1 例えば、理事長が管理規約違反で責任を問われた場合(1)弁護士や会社で法律関係の仕事をしているひと、(2)過去に他のマンションで理事長を経験していた人、(3)理事長に立候補した人、(4)くじ引きで理事長になった若い人、では差があるのでしょうか(あまり良くない例ですみません)。 質問2 例えば、総会決議事項(訴訟決議)を放置すべきでない、理事会や総会決議のない支出をすべきでない、修理しないと危険です等、組合員から指摘されながら問題が起きた場合、理事長の責任は重くなりますか(過失に相当するとも考えられますが)。損害賠償責任が派生しますか。

  • 「善良な管理者の注意義務」は法令に従う義務も含むか

    「善良な管理者の注意義務」について質問します。 アパートの賃貸契約などでは、借主の負う、部屋をみだりに汚したり壊したりしないで通常の使用を行うべき義務として、「善良な管理者の注意義務」という文言が書かれています。 質問は、この「善良な管理者の注意義務」には、「法令に従って使用する義務」も含まれるのか?、ということです。 例えば、クルマのレンタル契約書に、借主は「善良な管理者の注意義務」をもって使用するものとする、と書かれていた場合に、 ①借主が、クルマをみだりに傷つけたり壊したりする乗り方をする行為を行った場合は、「善良な管理者の注意義務」の違反となることが明らかですが、これに対し、 ②借主が、クルマを傷つけたり壊したりすることはない(借主は運転が上手である)が、高速道路を時速200kmで走るなどの法令違反の行為を行った場合は、「善良な管理者の注意義務」の違反となるでしょうか?

  • 弁護士の善管注意義務違反について

    遺産相続の遺言執行者として、生前に夫が知人の紹介で相談をした弁護士に、多忙を理由に別の弁護士を紹介されて、その弁護士に遺言執行者になっていただくことを委任しました。 ところが、実際に実務にあたっているのは遺言執行者の弁護士ではなく、若い不慣れな弁護士です。 執行者の弁護士は体調不良だそうで、実務を部下に任せるのは執行者の裁量で構わないと思うのですが、管理監督全く行き届いておらず、遺言執行どころか、新人のOLさんが一から学ぶようなビジネスマナーを一切身に付けていなくて失礼な言動を繰り返し、たいして複雑な事情もないのに、銀行の人から心配されるくらいですから非常識だと言えるくらいに時間もかかりすぎていて、経過報告については弁護士の方からは一切ないので、こちらから説明を求めてもは要領を得ないし、基本的な執行スケジュールさへも“守れない約束はできないから”という理由で、流れも目安も何にも教えてくれません。 執行者の弁護士はきちんと管理監督できているのか、それとなく聞いてみたところ、部下の不慣れな弁護士に任せっぱなしで、うちの執行手続きの事については全く把握していないような感じでした。 あまりにひどいので、正直呆れ返って怒り心頭です。 想像以上に時間がかかり、相続人全員イライラしている間に、色々調べた他の相続人から、私は遺留分の減殺請求をされたりもしていて……遺言執行者の弁護士には不信感が募りに募って爆発寸前です。 若い不慣れな弁護士なんて、所詮執行者の弁護士の下働きだと思うのですが、体調不良により受任した業務を部下に任せて、管理も監督もしていない遺言執行者の弁護士を、善管注意義務違反で訴えることはできませんか?

  • キー紛失で開かない鍵を撤去: 管理者の怠慢でなく 賃借人の善管注意義務違反でしょうか

    賃貸物件で玄関以外の居室に鍵が複数設置されています。 キーをリクエストしたのですが”ない”といわれそのまま入居、先日幼児が一人室内にいる状態で鍵がかかってしまい、外から非常開錠できないものとわかり、慌てました。 管理会社と連絡がつき「緊急なので自分で鍵屋さんを手配し領収書をもらう。費用は後日相談させて」としました。結局壊すしかない頑丈な鍵だったためその1箇所を撤去したのですがこの費用について「オーナーと協議の結果”賃借人の善管注意義務違反”なので払わない」との回答。善管注意義務違反とはじゅうたんにたばこの焼け焦げをつけたとかそういうことだと知りました。幼児が施錠してしまったこと(または親の監督責任)をさして賃借人の責任で費用負担だといいたいようですが、今回のような場合   1)オーナーまたは管理会社の責任は皆無でしょうか。キーを失くした壊した場合賃借人の責任ですが、本来あるべき状態をつくっていなかったのは管理側といえないでしょうか。渡すべきキーを渡していない、普通居室に使用しないような頑丈な鍵を設置しておきながらキーを紛失したのも管理側、そのような鍵だという説明は受けていません。いずれはなんらかの費用・対応が発生していたはずです。(たとえばもし室内の人が発作で動けなくなる等人命に関わるような事態だったらと思うとぞっとします)。 2)今後(キーの存在しない鍵穴を再設置する)まさか原状回復義務が賃借人にあるのでしょうか。 自分で手配などせずはじめから管理会社にすべて対応を依頼すべきだったかとも思います(幼児が閉じ込められた状態で親の責任も感じていましたのでそのときは考え及びませんでしたが)。 他の鍵は「キーがないのなら取り替えるか撤去を」と改めて申し入れ不承不承了解との回答を得ました。経緯が違うからと費用を負担したりしなかったりというのも納得できません。原状回復義務がないことを確認し、残りを撤去することになった場合、今回撤去した実費からも一錠相当額を負担してほしいというのが希望です。退去時に意地悪されない程度に筋を通したいのですが今後どう対応すべきかよきアドバイスをお願いいたします。

  • 民法での【委任】と【寄託】のちがいは?

    民法での【委任】と【寄託】のちがいは? 【委任】 善管注意義務 【寄託】 無償だと同一注意義務の ちがいはわかるのですが、イメージが出来ません。 例えて説明していただけませんでしょうか?

  • 傷害致死罪における注意義務とは具体的にどういうことですか

     はるかな昔勉強していたころ、とうとうわからずじまいだった問題です。  傷害致死罪(刑204条)は基本犯である傷害罪と結果犯である過失致死罪とが結合する結果的加重犯だと言われています。傷害罪も故意犯と過失犯を含むと言われていますが、ここでは故意犯としての傷害罪を前提とします。  結果的加重犯については、責任主義の立場から予期しない結果について過失を要するものとされ、その意味で結果的加重犯は故意犯と過失犯の複合体といわれています。そして過失犯の中核的要素は注意義務であり、その内容は結果予見義務と結果回避義務に区別され、結果予見義務とは、「違法な結果の発生を認識・予見すべき」義務、結果回避義務とは、「予見しえた結果を回避するために必要な作為・不作為をなすべき」義務を言うといわれています(有斐閣「法律学小辞典」)(昔の通説。現在でも通説かな?)。  以上の立場に立ち、具体的な例をあげてこの定義を当てはめてみます。  AがBとの喧嘩闘争中、殺意なくただBを負傷させる意図を持ってナイフでBの太ももを刺したところ、運悪く太い動脈を傷つけてしまい、同人を失血死させるに至ったというケース。  このケースで、Aの負う結果予見義務と結果回避義務とは具体的にどういうものなのでしょうか。  私は恥ずかしながら次のように考えました。 Aが認識・予見義務とは次の事実を認識・予見することだ。 ・Bの太ももには太い動脈があること ・ナイフでBの太ももを刺せばその動脈を傷つける可能性があること ・その結果、Bを失血死させる可能性があること そしてAの結果回避義務とは、Bの太ももをねらったとしても絶対に動脈を傷つけることのないようにナイフを突き刺すことだ。 しかし、ごく普通の人間にとってこれらの義務を果たすことはとうてい不可能だ。 つまり、人体の構造を知らない者が、動脈の正確な位置を知ることは不可能であり、また例えこれを知っていたとしてもその動脈を傷つけないようにナイフを自由に操ることは至難の技ではないか。これらの注意義務を尽くすには、人たるもの、長い一生のうちにはナイフを振りまわすような喧嘩をする可能性が全くないとはいえないのだから、普段からおさおさ怠りなく、人体の構造に関する正確な知識を得、かつ不幸にもナイフで人の太ももを刺すような事態に立ち至ったとしても、動脈という急所を外して刺すことができるようにナイフの操作に習熟しておかなければならないことになる。 そうすると昔の通説は、ごく普通の人間にとうてい履行不可能な注意義務を要求して人を哀れな犯罪人に仕立て上げようとしているのではないのか? これは元々拠って立つ責任主義に反するのではないか。  このように考えると、詳細は忘れましたが、過失犯の本質論、ひいては犯罪の本質論に関する通説の立場(ちなみに私が読んでいた団藤・大塚両先生の教科書の立場)が現実的な考え方ではないことになってしまいます。  これは断じてオカシイ、きっと先にあげた具体的な注意義務の内容の立て方がマズイに違いない、とは思いましたが、これに代わるうまい考えは出てきませんでした。  どなたか、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • どの程度賠償しなければならないか

    AさんがBさんに運転を依頼されて、仕方なくAさんはBさんの車を運転してドライブに出掛けましたが、途中で車を壁にこすって傷つけてしまいました。 Bさんは自分が運転したくないので、いつも都合の良いときにAさんに運転をしてもらっていたので、気が引けて、一度はBさんはAさんに弁償しなくていいといいました。しかし、後日、やはり弁償して欲しくなり、Aさんに弁償して欲しいと言い出しました。 Aさんはどの程度賠償しなければならないのでしょうか。 また、Aさんが断った場合、Bさんはどんな方法で損害賠償請求できるのでしょうか。