• ベストアンサー

退職手続きについて

ask0006の回答

  • ask0006
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

NO,1さんの回答に補足いたします。 喪失届、離職票提出の際に労働者名簿は、無くても大丈夫です。賃金台帳と出勤簿(タイムカード)は、離職票に記入した月分が必要になります。 あと、離職原因が何かにもよりますが、自己都合の場合は、退職届もあった方がいいかと思います。例えば、契約期間終了の場合には、労働契約書(契約期間が載っているもの)が必要です。 離職票-2の左隅に捨印を押すのを忘れないほうが良いかと思います。捨印がないを訂正があったとき郵送で返送しなくてはならず、2度手間です。職安によっては、受理してくれないときもあります。 以上です。がんばってください。

cutie-poti
質問者

補足

お礼が遅くなって申し訳ありません。 ご丁寧にありがとうございます。 No1の方にも同じ補足をさせてもらったのですが、手続きに「適用事業所台帳」も必要ということを聞いたのですが、それが無くては離職票を発行してもらえないのでしょうか? それとここにきて、思ったのですが、 >離職票-2の左隅に捨印を押すのを忘れないほうが良いかと とあったので、離職票を発行するのには「雇用保険資格喪失届」に記入し、 白紙の「離職票」に記入してきちんとした「離職票」を発行してもらう という事なのでしょうか?それと実際みてないのでわからないのですが、捨印 は会社の印ですか? たびたびですみませんが宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 離職票&退職金手続き(長文です)

    先月の19日に約5年勤めていた会社を自己都合で退職しました。 退職金については会社からの支給は無く、会社が加入している退職金の保険会社からと、健保の基金の2口からもらえる筈です。そのうち基金からは手続きの書類などが届きましたが、保険会社からは何も連絡がありません。 離職票ももらっていないので、先週会社に問い合わせた所、「明日職安に行けたら行く」と言われました。 知り合いに聞いたところ、「離職票はこちらがいらないと言わない限り10日(?)以内に渡さなければならない」と言われました。本当ならば、今頃待機期間に入っているはずなのに・・・。 今日電話しら、「今手続きしてるんだ!」と言われました。私が「遅すぎますよね、法律できめられているんじゃないんですか?」と言うと「訴えるなら訴えろ!こっちは忙しいんだ!」と怒鳴られました。 会社の管轄の職安に問合せ、手続きに入っているか調べてもらったところ、まだ、何もされていないということでした。 会社側は離職票と退職金の手続きを同時にしたいようで このままではいつになるか不安です。 両方とも手続きをしてすぐにお金がもらえるものではありませんし、今までだまって待っていたのがくやしいです。 離職票は、離職したという手続きをしなければ会社が雇用保険を払わなければいけないらしいので、いづれはするでしょうが、早く会社と縁を切りたいのです。 職安に言っても会社に早く手続きをするように電話するだけとのことでした(職安職員談) だらだらと長くなってしまいましたが、 何か法的にでも打つ手段はないのでしょうか?

  • 退職後の手続き

    4月30日付けで退職しました。 質問は家内と娘がいるのですが、 1)健康保険変更手続きはどうすればいいのでしょうか。 2)年金手続きはどうすればいいのでしょうか。 昨日(6月3日)やっと離職票が届いたので、急いで職安に登録に行きました。 非常にアクションが遅い会社で困ります。 会社からは何の連絡も説明もないので、教えて下さい。

  • 退職時の雇用保険手続きについて

    教えてください! 総務経験上初めて従業員が退社するのですが、その際に必要な手続きについて調べています。 http://xn--mjzn8l59t.mints.ne.jp/2007/07/post_6.html 上記のサイトに、 退職日(或いは退職日以前に)「雇用保険被保険者離職票-2」(「離職票-2」)に、記入・捺印するようにと、会社から離職票-2を渡されます。 と書いてあるのですが、離職票(雇用保険被保険者離職票1,2)は、会社が「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」をハローワークに提出した後に、ハローワークから交付されるものであって、退職者の退職日に記入・捺印は不可能ですよね?

  • 退職後の手続きについて教えてください!

    ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返事をお願いします! 実は3月末で退職するのですが、退職した後の手続きに関して無知なので、教えてください! ちなみに働き口はまだ決まっていません。 やらなければいけないことは、「休職手続き」「年金」「保険」ですよね? まず退職したら、離職票もろもろが4月の10日前後で家に届くといわれました。届いたらすぐに・・・ (1)会社からもらう離職票を持ってハローワークへ登録しにいく。 (2)社会保険事務所に、離職票を持って国民年金への切り替えをしにいく。(「離職票をもって行く」であってますか?) (3)住民税支払いに関しては、離職票を持って税務署に行って支払う。(「離職票を持って行く」であってますか?) (4)健康保険は父の扶養に入りたいのですが、扶養に入る際、親の会社に提出する書類をご存知でしたら教えてください! 親の会社に提出して…とかやってて手続きに時間がかかってしまうと、その間病院に行ったら全額払わないといけないんですよね? おそらく、扶養に入るのが一番私個人のリスクが少ないと思うのですが、病院に行きにくい状況(全額払うとか)は嫌なので、任意継続か国民のどちらかになるのかなあと思ってます。任意継続と国民年金だと、どちらがお得なんでしょうか? ちなみに3月給与の健康保険額は9000円程度でした。 …以上のような手続きが必要だとは考えているのですが、他に必要なことがありますでしょうか? そして(4)の保険に関しては、今かなり悩んでいます。 どの保険にすれば一番お得なのか、教えてください! 会社からは、「離職票」「源泉徴収票」「健康保険喪失証」がくれば、いいんですよね?会社に他に請求しておいたほうがいいものとかあるのでしょうか? だらだらと書いてしまってすいません、是非宜しくお願いします!

  • 退職手続き

    退職手続き 小さな会社で経理事務をしています。 今月で退職する社員がいます。職安で退職者の手続きをする際、離職証明書に出勤簿や賃金台帳を添付すると思いますが、それは離職証明書に記入した月数分のものがいるということでしょうか? また、へんな質問をしますが…実は退職するのは私本人なのですが、事務員が私1人しかいないので、退職後の会社側の手続き(雇用保険の資格喪失届や離職証明書の提出など)も、退職後自分でしてきてほしいと言われています。会社に任せたらいつになるのかわからないので私がするのはいいんですが、会社側の手続きを退職した人間がするって…別に問題はないですかね。職安で変に思われたりするんでしょうか。それとも小さな会社ではよくあることなんでしょうか。 何だか意味不明な質問になってしまってすみません。

  • 退職後の扶養家族の手続き

    この12月末で会社を退職しました。(本人妻) 夫は有限会社経営で、社会保険に加入しています。 H20年の私の予定としましては、辞めた職場から 年金手帳・離職票が届き次第、職安へ行き雇用保険の手続きを してきます。 3ヶ月後の失業手当の支給があった際、(前職20年勤務しました) 最終的には扶養から抜く金額になると思います。 1月に会社と市役所にて扶養の手続きを取った際に 再び扶養から抜くタイミングはどの時点になるか教えて いただきたいと思います。 手続きの流れなども具体的にわかれば教えてください。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 退職後の手続き(職安)

    結婚するのを理由に退職を今月末にします。(正社員) 会社が15日締めの為、職安に提出する離職票?は来月の15日以降になる。と言われました。 自分で調べたところ<職安での給付金が決まったら 年金・保険証の変更をしましょう> となってました。 私の場合は離職票をもらい、職安に行けるまでに間があいてしまう場合は、先に年金・保険証の変更をしてしまった方がいいのでしょうか? 収入が旦那の扶養に入れる金額を超えているので扶養には入れません。 また、10月あたまに隣の県に引越します。職安は途中で変えられるのか、わかりません。 宜しくお願いします

  • 雇用保険手続きについて

    初めまして、前の会社が離職票の手続きをしてくれません この度就職が決まったのですが、今度の会社で雇用保険の手続きをした際、前の会社がまだ離職の手続きをしていない事で前の会社に職安から(手続きをするよう)連絡が行く事はあるのでしょうか? かなりブラックでなかなか辞めさせてくれない会社だったので辞める理由を親の介護で働けないのでとの理由にしたので、また働いている事が判ってしまうのが心配です 働いているのが判ったらどこの会社なのか調べて嫌がらせもしかねない信じられない会社なので・・・ 宜しくお願いします

  • 退職 会社から受け取る書類について

    9月5日に前会社を退職しました。 自分で退職時に会社受け取るものでいくつか質問があります。 会社からもらうもの 1…離職票 2…雇用保険被保険者証 3…年金手帳(貰い済み) 4…源泉徴収票 以上でよろしいのでしょうか? また源泉徴収票は退職したらすぐにもらえる物なんでしょうか? それとも少し待たないといけないのでしょうか? 離職票、雇用保険被保険者証、がまだ届いてないのと、9月5日分までの給料がふみこまれてないんですが(締め日は20日で給料日が25日)催促の電話をした方がいいのですか?

  • 退職→入職の手続きに関して

    退職後の手続きに関して質問があります。 3月15日付で退職し3月24日より新しい職場に移ります。 退職した職場に問い合わせると離職票の手続きに2週間程度要するとのことでした。 (給与が15日締めの月末払いの為) 雇用保険喪失の手続きもハローワークに行くのが27日ごろなのでその時に 手続きを行うそうです。 又、社会保険の続きをいつするかは教えてくれませんでした。 入職の手続きの際に新しい職場には ・雇用保険喪失手続きがまだ済んでいない事 ・社会保険の手続きも(多分)済んでいない事 を伝えた方が宜しいでしょうか? 又、そういう状況でも被保険者証と年金手帳は提出した方が宜しいでしょうか? 因みに手元には雇用保険被保険者証と年金手帳はあります。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう