• ベストアンサー

振動が!街乗りMTB・坂道の下りでの高速のことで。

初めまして。 3年前からジャイアントのMTB(Rock5200)に乗っています。 タイヤは1,5インチのスペシャライズドのニンバスを履いています。 通勤がメインで、たまあに50~150kmのツーリングに出かけます。舗装路ばかりでダートを走ることはありません。 さて、先日、3度目となる舗装路の峠道を下っている時のことです。 スピードメーターで59kmまでは何ともなかったのですが、60kmを指した時に、前輪が蛇行しだして、危なく大転倒して死ぬところでした。急ブレーキは駄目だと自制し、少し速度が落ちてからブレーキを駆って事なきを得ました。 クイックがはまってなかったのかな、と点検してから再度下り出したのですが、やはり50kmを超えると怪しい感じがします。 ハブが原因なのか(シマノのデオーレ)、安いサスペンションが原因なのか、安いヘッドセットが原因なのか、イマイチ原因が特定できません。 そもそも、MTBにスリックを履かせて高速を出すのが間違いなのか、とも考えましたが、今まで何ともなかっただけに不気味です。 サスペンションはSRサンツアーの安物で、ロック機能がありません。 サスペンションの性能が、高速の振動についていけず、ダンピングを起こしたのかなとも考えましたが、舗装路を下ってるので大きな振動はしていません。 何より、50kmまでは何ともないのです。 90kgの体重が原因か??? 一応ジャイアントの規定のフレームサイズ内ではあるのですが、専門店の人に、体格のわりにフレームサイズが小さいと言われました。 まぁ、滅多に50km以上の速度を出すこともないのですが・・・。 どなたか同じ体験をした方や、原因が何となく特定出来る方がいましたらお教えください。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daiquiri
  • ベストアンサー率45% (252/548)
回答No.3

私も同じような経験があります。 そのときはロードで時速70km程出ていて、 フォークとホイールが共振するような感覚でした。 コーナーに入る前に何とか減速して無事下りました。 後で点検しましたがヘッドもクイックも特に異常なし。 後日そこまでスピードを出していない状態で再び同じような状態に。 停車して点検、以上が見当たらなかったので再び乗車しようと ハンドルに手を添えて軽く体重をかけたときに、 腕が微妙に震えている事に気づきました。 つまり振動を増幅していたのは自分だったのです。 登坂で消耗し、腕がガクガク、上体がガチガチになった状態で 下りに突入してスピードが上がり、いつもより反応が遅れて 結果ちょっと荒れた路面の振動をいなしたり 押さえ込む事ができなくなり、それがさらに振動を増幅していたようです。 一旦安全な場所で停車し落ち着いてストレッチし、リラックスした 状態から視線に気をつけて注意深く下り始めたらその後は平気でした。 もちろん下りでのメカトラは深刻なのでバイクをチェックするのは 必須ですが、こういうケースもあったので今度同様の事態になったら 乗り手の状態もチェックしてみても良いかもしれません。 あと、sus316さん紹介のページに記載以外でバイク側の要因としては、 ブレーキのビビリもありえます。 ブレーキの増し締めをすると治ります。 ホイールバランスについては重りを貼る前に、 スピードセンサー用のマグネットをつけていると思うので、 その位置がバルブのほぼ反対側になるようにつけると 完璧ではないですが改善される場合があります。

makotohiromi
質問者

お礼

確かに思い当たることがあります。 過去2回のくだりでは、がっちりとハンドルを握っていたのですが、そのときはリラックスしようとハンドルには軽く手を添えていただけでした。それとほかのかたも表現してるのですが、ハンドルがグニャグニャしてタイヤがローリングするような感じ?でした。 >フォークとホイールが共振するような感覚でした。 まさにそんな感じです。 >つまり振動を増幅していたのは自分だったのです。 自身の問題とは思ってもみませんでした。 ご指摘ありがとうございます!

その他の回答 (4)

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.5

 makotohiromiさん こんばんは  詳しい説明は#4さんが説明された通りなのですが、自転車やオートバイ等ライダーが色々制御して乗る二輪車の場合はライダーが「自励振動」を押さえつけるしか方法がないかと思います。元々の二輪車そのものにそなわっれいる機能(MTBの場合はサスをロックする)等で少しは軽減出来ても完全に無くす事は多分不可能でしょう。ですから体力等のライダーの技量で抑えるしかないと思います。  と言う事を考えると、私はmakotohiromiさんが経験した事は「これ以上のスピードを出して走ると危険だよ」と言う神様からの知らせだと考えます。スピードを出して走る(時速50Km以上)で走ったり、どれだけスピードを出せるか限界の挑戦するのは楽しいかも知れませんが結果として怪我をしては何にも意味がない事です。ご自身の技量を知りましょう。技量で押さえつける事が出来ない速度では走らない事です。と私は思います。  自転車でスピードを出して走るのは楽しいですけど、怪我をしては何にも意味が有りません。ですから今回経験した「自励振動」の起こらない(起こったとしてもmakotohiromiさんの技量で押さえつける事が出来る)速度内で走られたらどうでしょうか???これが楽しいサイクリングだと私は思います。

makotohiromi
質問者

お礼

下りの高速感がなんとも言えなくスリルがあって大好きです。 昔、自動車の競技をしていたので、スピード感そのものが麻薬のように気分を高揚させてくれるからです。 ただ、自動車と自転車の違い。自分の持っている自転車の性能限界。 そもそも、自分自身の技量のなさ。 そういうのを考えると、やはり、安全第一。 sionn123さんの言うとおりだと思います。 怪我で済めばいいほうであるわけで。 受身を取れない私は死んでも仕方ないような状況でしたし。 ただ、アメリカで行われているカミカゼというDHが、ダートの下りで90km以上出るというのが信じられないです。どうなっているんだ? 興味は尽きないですが、皆さん、回答ありがとうございました。

  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.4

これは典型的な自励振動でして、同様な現象として「タコマ橋の崩壊」や「チョークで黒板を引っ掻いて出すイヤな音」があります。 ※後者にちなんで自励振動を「スティック・スリップ現象」と呼ぶこともあります。 この原理の説明は、本来なら大学教養レベルの物理を必要としますので難しいのですが、要は「もともと振動しやすい系」に継続的にエネルギーが供給されるような状況があると、(ある特定の条件に限って)振動によってエネルギーを拾い続けて振動が極限まで発達する現象が発生してしまうわけです。 http://www.minehara.com/mechnics/violinmech1.htm ※この状況をより正確に見ると、パラメーターの時間による変動(例えば摩擦力が負の特性を持つのも、振動で浮き上がりが発生してμ(t)が振動するからに他ならない)が関わってくるため、正確にはこの現象を「パラメーター励振」と呼ぶのですが、結局、自励振動を発生させないためにはこのパラメーターの制御をいかに適切に行うかが重要になるという次第。 ということで、摩擦による振動を押さえるための一般論を見てみると、 ・なるべく振動の元となるエネルギーを受け取らないようにする(今回の場合はサスをロックアウトする)のは、μ(t)の変化を抑えて∂μ/∂vを小さくすることに他ならない。 ・ダンパーの減衰率を高めたりバネ下重量の比率を小さくするのは、それによってエネルギーのを吸収項を作ることで発散項と相殺させるため。 ※ただし、自転車には出力のゆとりがないため、損失の増大を招くこの手法には限界があり、その制御には生半可でない手間暇を要します(自転車のサスがバイク以上に高価になるのも当然か)。 という風に、それぞれの方法は自励振動の制御という点で理にかなっているわけです(もちろん上記は恐ろしく単純化した話で、実際の解析は恐ろしく大変ですが)。 よって、この問題の根本的な解決というのはなかなか難しい話でして、最終的にはフレームディメンションやフレーム形状etc.での振動制御等によって総合的にやるしかなく、それが困難なMTBフレームではある程度のところで妥協せざるを得ない面があります。

参考URL:
http://mech.eng.shizuoka.ac.jp/m6/kiriki2/note/note14.pdf
makotohiromi
質問者

お礼

なるほど。 難解な件もありますが、おおよそ理解できます。 サスペンションの動きに一因があると思っていました。 まぁ、スピードを出さないのが一番ではあるわけですが、ロック機能付のサスに変えてみます。 ただ、それだとMTB自体よりも高価になってしまうので、MTBを新しくするか、ロードにしようと考えています。 詳細&丁寧なご指摘、本当にありがとうございます。

  • sus316
  • ベストアンサー率38% (89/232)
回答No.2

こちらに少し書かれているので参考になるかもしれません http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/answer.htm#Q036 下りでスピードを出すのは気持ちが良い物ですが、安全を重視した走行が大事です。

makotohiromi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ロードの方らが体験していることなんですね。 いろいろと指針が示されているので、試してみます!

  • hautacam
  • ベストアンサー率38% (82/211)
回答No.1

同じような経験が何度か有ります。 条件は、下り坂で50km/h以上、体重83kg、但し、車種はロードバイクです。 最初の経験は、カーボンフレームのヘッドチューブのラグとの接合部のクラックが原因と勝手に判断していました。 その時は、32Hのイタリアン組・15番スポーク・350g程の軽量リムのホイールが最初でした。しかし、同じバイクで450g級のリム・14-15のバデットスポーク・36H6本組みイタリアンのホイールでも同じ現象が起きました。 ところが、最近になって別のバイクのTREKのマドンで同じようなめにあいました。ホイールは450gクラスのリム(書き忘れましたがすべてチューブラーでタイヤはコルサCXまたはEVO CX)・32H6本組イタリアン・14-15バデットです。 今回は、今まで4・5回怖い目にあっていたのでなんとなくやばいと思ったらやはりと言う感じでした。その状況は道路が緩いカーブの下りなんですが路面に縦溝が掘られていてそのままトンネルに入っていくというものです。トンネル内での追い越しを避けるためある程度踏んでいたのでスピードに乗っていました。 そして質問者の方と同様に前輪が別物のグニャグニャした柔らかい物みたいな感じでハンドリング・ブレーキングともに不可能でした。このグニャグニャ感は停止寸前のかなりスピードの落ちた状況まで収まりませんでした。 同じフレームとホイールの組み合わせでも、路面状況の良い場所では65km/h以上の速度でも不安な挙動は現れませんでした。 ロードバイクの手組みホイールの表現で解りづらい点もあると思いますが、要はかなり頑丈な部類のホイールでも起きているということです。 私も質問者の方と同様に原因が知りたいので、原因がお分かりの方、どうぞよろしくお願いします。

makotohiromi
質問者

お礼

あなたも同じ現象を体験していたんですね。 皆さんの回答が助けになるといいのですが。 それと、MTBでの体験なので、ロードにしたらいいのかな、とも考えていたのですが、ロードでも起こりうるとのことで、改めて考えさせられます。 安全速度が一番なのですね。 でも、高速も大好きでして(苦笑) 気を付けます。

関連するQ&A

  • 街乗り用MTB

    こんにちは 街乗り用のMTBを5万円くらいで探しています。市街地の走行とサイクリングロード(約40km)の走行ですが、サイクリングロードの1/4程の区間が未舗装で、現在乗っている物ではハンドルがとられたり、跳ねてしまったりで怖いです。 現在乗っているのはリンク先のものです。 http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/ecoalumi08/index.html  市街地の移動でも常に片道8kmくらいは走行します。途中、幹線道路があり車道走行はできません。 上記を考慮して3車種を候補にしました。 ・GIANT ROCK4500 ・MERIDA MATTS 5-V ・FUJI オデッサ1.0  グリップシフトの場合は納車時に交換を依頼します。エントリークラスですが、この中で選ぶとすれば品質はどれが一番良いのでしょうか? パーツのグレードや品質など全く分からないのでお願いします。パンク修理・Vブレーキ調整・各種ワイヤー交換程度なら自分で可能です。

  • 自転車選び(街乗り)

     街乗り用のMTBを探していて、いくつか絞ってみました。  サイクリングロードを50kmくらい週3回の走行と市街地の移動が主な用途ですが、サイクリングロードは10kmほど未舗装です。未舗装部分にシティサイクルで入り、ホイールが凹んだ事があります。MTBは平気のようです。 ・GT アバランチェ3.0 ・GT アウトポストDISC ・JAMIS TRAIL X2 ・GIANT ROCK 3  アバランチェの白は良さそうですがデカールが少し派手なような気がしていて、ROCKは価格から、あと2台はできればディスクブレーキが欲しいという希望から選びました。  JAMIS TRAIL X2はソフトライドという分類でしたが、MTBルック車では無いけれど市街地と普通車が入れるような未舗装路(砂利道含む)を走るような理解で正しいのでしょうか。できれば道幅が広ければ普通車も入れるくらいの軽い林道にも持ち込んで走りたいと思っています。  TRAIL X2のフレームはどこか別の会社に作らせているのでしょうか。あまり関係ないかも知れませんが、JAMISはどのような評判があるのでしょうか。  7005アルミフレームは6061アルミとは合金の違いだと思いますが、強度的な差が出るのでしょうか。そこまで強度を必要とする走りはしませんが、気になっています。  上記車種の現行や旧モデルに乗られている方がいらっしゃれば評価を聞いてみたいです。  4車種とも購入予定の店で取り寄せはできると確認しています。

  • 自転車のフレームをMTBにするかツーリングにするか

    ブリジストンロードマンから乗り換えです。 まずフレームをMTB系にすべきかツーリング系にすべきかお尋ねしたいと思います。 (1)峠(舗装路)の上り下りもするのでギアはMTB系ですが、リアハブが135mmか130mmかという問題が。 (2)車道は危険なため(こちらでは一般車≒暴走族)、普通は裏道でなければ歩道を走らざるを得ず、段差も細かいアップダウンも多いです。 (3)体が重いのが(2)のようなところを走るので、アルミは避け、クロモリフレーム、ステンレスリムを考えております。車体重量無視、丈夫で長持ち最優先。 (4)空いている車道を走行すると、20km/h(10km30分)で、トップスピードは想像ですが40km/hくらいでしょう。 (5)街乗りではドロップハンドルのブレーキ位置を持つことはありません。ギアがMTB系ということを考えると、フラットバー+フラット用変速機が現実的かと思っています。 (6)一方、空いた車道や登りだとドロップハンドルは捨てがたいとも思っています。 (7)場合によってはミカン箱を括り付けて近距離低速走行しますので、ママチャリ並みの広さの荷台が欲しい。例えば丸石のエンペラーは荷台が小さすぎます。 (8)近距離、街乗りだけならMTB系で決まりですが、遠く(35km~50km先)に出かけることがあります。(このときも荷台が重要) (9)仮にMTB系でも、前後サスペンションは不要。工事中の砂利道に出会うことはあるかもしれませんが、基本的には舗装路走行。太さ32~38mmくらいのスリックタイヤを考えています。 (10)レースには出ません。 (11)リムダイナモを使うつもりで、取り付け台座が必要です。 (12)予算は最大15万、できれば10万に抑えたいです。 無茶を書いたかもしれませんが、足りない情報がございましたらご指摘下さい。 上記のような条件ですと、MTB系とツーリング系、どちらのフレームが良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 車の振動について

    平成6年式のATの普通車に4年ぐらい乗っていて、12万km近く走っています。 そこで質問なのですが、信号などでギアをドライブにしてブレーキをして止まっていると、車の振動がすごいんです。ギアをニュートラルにしていると振動しないんですが(走り出すとしないです)。症状は、買ったときから出ていたのですが、1~2年前ぐらいからひどくなっている気がします。 半年ほど前、高速道路を3時間ほど走っていたところ、走っていても振動が伝わってきて、一般道路におりて信号で止まったら今までに無い変な振動が起こり、エンジンが止まりそうな感じがして、すぐエンジンを切りました。また、走り出して、止まると同じような症状が出ました。 次の日、自動車屋に理由を尋ねて、試運転してもらっても原因が出ず、わからずじまいで、エンジンフラシッングしてもらっただけでした。 私としては (1)サスペンション (2)マウント (3)エンジンの寿命 この3つのどれかに原因があると見ているのですが、どなたかわかるかた、解決法を教えてください、お願いします。

  • シグナスXのバックミラーの振動

    2009年モデルの台湾仕様のシグナスXを中古で購入しました。 走行距離は6700kmです。 荒れた舗装路を時速40kmぐらいで走行すると、路面の凹凸をサスペンション が吸収してくれず、バックミラーが振動し、後ろが良く見えなくなります。 シートも上下するので、乗り心地が悪く、とてもスクーターとは思えません。 自転車で、高速走行しているみたいです。 シグナスXの前はアドレスV100に乗っていましたが、こんな事はありませんでした。 下駄として使うので、不快な上下振動は感じたくないです。 質問ですが、 1.台湾仕様のシグナスXは、サスペンションが硬いのでしょうか? 2.リアサスのコイルがボディと同じ白色です。   ひょっとして、非標準の固めのサスペンションでしょうか? 3.柔らかいサスペンションに前後共に交換すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動車の長周期振動について

    特定の車種ではなく、自動車全般としての質問です。 経験ある方も少なくないと思うのですが、おおよそ80km以上の高速走行中に3~5秒以上の長い周期で「ダダダダダッ・・・・・・・ダダダダダッ・・・」というようななだらかなピークを以って発生する車体振動はどのような原因系が考えられるのでしょうか・・・ 特定速度での共振が顕著なシミーなどではなく、体感的には縦揺れに近く感じます。 この現象の呼び名もわからず、検索しても中々検討がつかなかったので、どなたか教えて頂けると幸いです。

  • MTBの整備を基本の基本から教えて

    急坂が多い地域に住んでいたので街乗りにMTB(ジャイアントのMTBで2000年に6万で購入)を使っていたのですが、サイクリングのサークルに入り少し本格的にMTBに乗ることになったので、もっているMTBを自分で整備して使いたいと思ってます。 というのも去年MTBを盗まれて数ヵ月後にひどくボロボロになって返ってきたので今後のことも考えて、この機会に自分で整備できるようになりたいんです。 なので以下にあげる点をわかりやすく解説してくれている(できれば写真付で)webサイトを教えてください。 ちなみにMTBには長いこと乗ってきましたが、チェーンの油さし以外の整備については全くの初心者です。 1.タイヤをスリックタイヤに交換 2.ギア・ブレーキのワイヤの交換・調整 3.シフトレバーの交換 4.ブレーキレバーの交換 それと自転車のマニュアルがないので詳しい仕様などがわからないのですが、MTB用のパーツ(主にタイヤ・シフトレバー・ブレーキレバーのことです)のなかでも、フレームによっては使えない部品などがあるのですか? 具体的にはどこのメーカーのMTB用レバーを買っても取り付けられるのか、どのサイズ(太さ)のスリックタイヤも今のブロックタイヤと同じホイールが使えるのかなどが気になります。 あと前ブレーキはほとんど使わないので、後ろブレーキのパーツだけ高くて性能のいいものに取り替えたりすることは問題ありませんか?

  • MTB→ロード化

    タイトル通りMTBをロードっぽく改造したいです。 なぜわざわざMTBをロードっぽくしようという考えにいたったかというと、 現在MTBを二台所有していて、ロードバイクは持っていません。 そこで一度はロードの購入を考えたのですが、 自転車を3台置くスペースがないため、 ・MTB→ロード ・MTBを手放してロード この2択になると思います。 しかし、ロードを買う事はもう一つ原因があって買うことができません。 それは、親に買ってもらったもので売るのは気が引けるという原因です。 MTB→ロード化しか選択肢がありません。 そこで、今回質問させていただきました。 ロード化を計画しているMTBは、 GIANT TALON 26インチ 2012年モデルです。 ブレーキはディスク・Vブレーキ両対応です。 問題の質問は、 フロントフォークをサスペンションからリジット(700c)に変更した場合のジオメトリーの変化の影響がどのくらいあるのかという事。 これは、STIレバー・キャリパーに変更した時にMTB用では付けれないので。 また、リジット(700c)が無理な場合、26インチでいく事になると思うので、 その場合のブレーキの対応をどうすればいいのか。 カンチにするのがいいらしいが、 通学・チョイ乗りに使いたいので、 ディスクの方がいいです。 出来るだけ安く済ませたいのですが、 ロードを買った方が安くていいのはわかっているので、 金の無駄・ロード買えなどの回答は無しでお願いします。 今のMTBの状態より快適になるのは確かなので。 長文失礼しました。 不備がありましたらすみません。

  • 12kg以下でMTBを組みたいんですが

    スチールフレームのMTBを購入しました。 お金はかけてもいいから、山仕様で車重を12kg以下に抑えたいです。 どんなパーツがいいでしょうか? コンポーネントはDEORE XT、ホイールはMAVIC、BONTRAGER、EASTONあたりのチューブレスを考えてます。 シートポストとハンドルはカーボンにしたいですが、山を走る場合強度に問題があるでしょうか? ブレーキは機械式、油圧式、どちらがいいでしょうか? (V台座はありません) フロントサスペンションは、市販のMTBパーツカタログを見ましたが、何がいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • MTBかクロスバイクか・・

    現在片道約10キロの通勤でMTBを乗っています(Wサスです) 買い換えるのにMTBとクロスどちらを選ぼうか迷っています。 歩道を走る機会が多く、クロスで走ると乗り心地もありますがリムが曲がっりやすそうな気もします。 サスペンションは現在 Wサスですがフロントサスでもいいと思っています。 クロスではEscape R2が候補にあげています。 フロントが「GIANT カーボンコンポジット アルミコラム」でショックを和らげてくれるとあるサイトで見たものですがそうなのでしょうか? MTBではGIANTのRock 5500が候補です。 ディスクブレーキは優れ者の様な気がしていますが、 壊れやすいなのでデメリットはありますでしょうか? あと、タイヤが太いので10キロの通勤にはキツイ様にも思っています。