• ベストアンサー

熱力学における微小量に関する質問

こんにちは。 私は現在熱力学を学んでいる高校生です。 早速質問ですが、たとえば、ピストンの付属された、シリンダーを考えます(ピストンとシリンダーとの間の摩擦は無視)。 気体の圧力をp,ピストンの表面積をAとすると、ピストンを外から押している力Fは F=pA で表せ、このときにシリンダーが外力に押され微少量dlだけ移動したときの仕事は、 (d'w)=F(dl)=pA(dl) と表せます。 私が納得しづらいのはこの次の説明で、 「ところでA(dl)は気体の体積Vの減少-dVに他ならない」 この一文です。 確かに力Fに押されて体積はdvだけ変化してのはわかります。 けれども、dVにマイナスがつく意味が分からないのです。 つまり、「気体の体積の減少dVに他ならない」と、dV自体にマイナスの要素を含ませてしまわない理由が分かりません。 一応数学、物理は好きなので大学一年程度の教科書はある程度読み、d'wやdlなどの記号の意味するところは分かっているつもりだったのですが、これらの微小量は負の値を取ることはないのでしょうか? 私としては、微小量は「微少量を考える対象を、限りなく小さく分割した極限における"長さ"」のようなものと捉え、よって正の値しかとらない、と解釈したのですが、これでよろしいのでしょうか? 少し混乱しているため、質問が私の意図している通りに皆様に伝わらないかもしれません。申し訳ないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nktnystk
  • ベストアンサー率80% (24/30)
回答No.3

KTKT-OYAJIさん はじめましてこんにちは。 質問の回答ですが、少し一般的に考えてみます。 >気体の圧力をp,ピストンの表面積をAとすると、ピストンを外から押している力Fは F=pA で表せ、このときにシリンダーが外力に押され微少量dlだけ移動したときの仕事は、 という、外力に注目した設定ですから、ここでは仕事を求めやすいように外力の向き(気体を縮める方向)を正方向にして考えています。ここで微少量「dl」というのはこの正方向に気体を縮めたときには正の値になり、外力が押していても気体が膨張する場合には負の値をとります。(もちろん外力のした仕事は座標の向きにはよりません。)一方体積の変化量(変化後-変化前)dVについては dl>0 のとき dV<0 つまり -dV>0 dl<0 のとき dV>0 ですから、 >「ところでA(dl)は気体の体積Vの減少-dVに他ならない」 の文にあります「減少」という言葉はdlが正の値のときは言葉通り 「-dV(正の値)だけ減少」ということを表し、dlが負の値のときには「-dV(負の値)だけ減少」すなわち「dV(正の値)だけ増加」することになります。 微少量はいつでも正の値とは限りません。物理では変化量の極限として微少量が定義されることが多いようです。この場合は普通その微少量が正でも負でも成り立つように定式化がおこなわれます。

KTKT-OYAJI
質問者

お礼

なるほど! 「変化量の極限値」 と考えればすんなり納得がいきますね! これで解決しました。すっきりしました。 丁寧なご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#57316
noname#57316
回答No.2

一般には、測定、評価しようとする物理量が増える向きを正に取ります。 今の場合も、気体の占める体積が、0からシリンダーの容積まで体積の増す向きを正にしているのです。 体積の変化量として、減る向きに測定、評価しても構いませんが、その時、体積が増加すれば、 増加量はマイナスになります。これは、今まで慣れ親しんできた量の測り方に合いませんよね。 従って、体積の減る向きに変化する量を測定、評価する時には、マイナスをつけるのが妥当、 という訳です。

KTKT-OYAJI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 つまり、向きを逆に取っても、たとえば方程式をたてた場合にその解の評価の方向を考慮すれば正しい変化の向きが分かるということですね。 ちょうど高校物理の問題で加速度の向きを取り合えず仮定するときのように。 だから、計算しやすい評価方法を取る、と。 参考になりました!

  • kdd-i
  • ベストアンサー率24% (34/137)
回答No.1

「゛長さ"のようなものと捉え」 はい、その通りです。

KTKT-OYAJI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少なくとも微小量の一側面の解釈はあっていたようですね。 参考になりました!

関連するQ&A

  • 熱力学についてです

    シリンダー内の圧力P1、体積V1の理想気体がピストンで押されて圧力P2、体積V2となったときの仕事はいくらか?? 等温とします。 (P2-P1)∫V1→V2 dVが仕事になりますか?? アドバイスお願いします

  • 熱力学

    なめらかに動くピストンの付いた断面積 S のシリンダーを鉛 直に立て,シリンダー内に単原子分子理想気体を封入した。ピストンとシリンダー は断熱素材でできており,ピストンの質量は無視できる。はじめ,封入された気体 の圧力は P で大気圧と等しく,体積は V0であった(状態 A)。 質量 m のおもりをピストンの上にゆっくりと載せたところ, シリンダー内の気体の体積は V1 (V1<V0) となってピストンは静止した(状態 B)。 重力加速度の大きさを g,単原子分子理想気体の定積モル比熱 Cv=3/ 2R (R は気体定数),定圧モル比熱 Cp=5 /2R とする。また,気体の圧力を P,体積を V,比熱比を γ=Cp/ Cv とすると, 等温変化: PV= 一定 断熱変化: PV ^γ= 一定 が成り立つ。 状態変化 ABにおいて,縦軸に気体の圧力 P,横軸に気体の体積 V を とったグラフの概形として最も適当なものは? お願いします。

  • 気体の質問です。

    シリンダ―を横向きにしてピストンによって気体を閉じ込めた時、気体がマイナス273℃のとき以外は常にシリンダーに気体によって力が加えられているのですよね?

  • 熱力学でのシリンダーの動きについて

    少々長い問題ですが、ごめんなさい。 問題文 鉛直におかれた断面積Sのシリンダーに、圧力P、体積V、絶対温度Tの単原子理想気体が入っている。この状態からピストン(質量はMで、滑らかに動く)を鉛直下方に距離x.だけ押し下げて静かところ、ピストンは運動を始めた。ただし、x.は底面からピストンまでの高さに比べて十分小さく、容器全体は断熱材でできていて、大気中におかれている。 問ピストンの運動を考える ピストンがはじめの位置からxだけ鉛直下方に変位しているとき、ピストンに働いている力Fを求めよ。|x|≦x.とする。 解答 はじめは力のつりあいで PS=P.S+Mg……(1) 合力Fは下向きが正だから、 F=P.S+Mg-(P+ΔP)S と続きこれは、単振動ということになり周期、速度の最大値を求める問題へと移行することになります。 そこで、わからないところなんですが、【例題】鉛直に立てたシリンダーの中に温度Tでnモルの気体が入れてある。ゆっくりと暖めると気体は膨張し、温度はT+ΔTになった。気体がした仕事はいくらか。質量Mのピストンは滑らかに動き、気体定数をR、大気圧をP.とする という問題ではピストンの力のつりあいから、PS=P.S+Mg……(1)’ と続き、その後の解説で ピストンの動きはゆっくり暖めたときは、(1)’式からわかるようにピストンは絶えず力のつりあいを保ちながらゆっくりと働く、つまり、(1)’は絶えずなりたい右辺は一定だから、Pは一定となり定圧変化が起こる。 と書かれていました。 解答の続きどおりやると-Kxとなって-Kxだから単振動になるという力学的なことはわかります。 しかし、つりあいながら合力が一定で上の例題のように定圧に動くと思ったのですが、なぜ合力Fは一定ではないんでしょうか? この問題の場合、例題とはどう違うんですか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 物理(熱学)

    シリンダー内に定積モル比熱が2分の3Rの理想気体が2.0mol閉じ込められている。シリンダーには滑らかに動くピストンがついている。シリンダーとピストンは断熱材でできている。最初、気体は圧力1.0×10の5乗Pa、温度300Kの状態にある。 (a)最初の気体の体積はいくらか? (a)の答えは、5.0×10の-2乗とわかっているんですが、解き方がわかりません。教えてください。

  • 熱力学の断熱変化の問題ですが。。

    両端を密閉したシリンダーを、自由に動くピストンで2つの室A,Bに分ける。シリンダーのAの方の端だけを透熱にし、それ以外はシリンダーもピストンも断熱的に作っておく。はじめピストンを中央に置いて、AとBの両方に0℃、1気圧、54*10^3cm^3の同じ理想気体を入れる。次にAをゆっくり熱したところピストンはB側に移動し、B内の気圧の圧力が7.59気圧になった。 (1)B内の気体が受けた仕事はいくらか? (2)B内の気体の温度は最後にいくらになったか? (3)A内の気体の温度は最後にいくらになったか? (4)A内の気体が吸収した熱量はいくらか?ただし、この気体の比熱の比をγ=5/3とする。 この問題ですが、 断熱変化における圧力と体積の関係式 pv^γ=一定 を使ってBの体積0.016m^3を求めるところまでは分かりますが、それ以降が分かりません。どなたか分かる方がいらっしゃれば回答をよろしくお願いします。 ちなみに解答は (1)10260J(2)614.3K(3)3530K(4)1.08*10^5Jです。

  • ボイルシャルルの法則の実験、高校物理(初学者)

    (1)ボイルの法則の実験 シリンダーに気体をいれ、ピストンを引くと、温度は下がるので、少し放っておく、すると、温度は一定になる。体積は上昇し、内部の気体の圧力は減少する。 (2)シャルルの法則の実験 シリンダーに気体を入れ、加熱すると、気体はピストンを動かすが、外圧と、内圧は釣り合ったままなので、気体の圧力は変化しない。 (疑問) (1)では気体の圧力は変化し、(減少した)(2)では変化しなかった(外圧=内圧のまま)のはなぜでしょうか?

  • 熱力学 低圧変化 気体が「された」仕事について

    水平方向に寝かせたシリンダーがあり、中にとある気体を入れて、なめらかに動くピストンで塞いであります。 例えば気体の温度を一定に保った状態で気体から熱を奪うと、気体が収縮してピストンは気体がある内側に動きます。 これは、気体が熱を奪われたことで圧力が下がったため、外気圧の方が大きくなり、その外気圧由来の力による仕事なので、気体は仕事を「された」ことになりますよね。 ここから先がわかりません。 もし、気体の圧力を一定に保った状態で、気体から熱を奪うと、やはり気体は収縮し、ピストンは内側に動きます。 このときの仕事も、気体が「された」仕事なのだそうですが、一体何の力が仕事をしたのでしょうか。 最初に書いた等温変化の例だと外気圧由来の力が仕事をしたようですが、低圧変化の場合、熱を奪ったあとも圧力は変わりません。 それなのになぜピストンがシリンダーの中で気体の方向へ動くのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 熱力学の質問です。

    熱力学第一法則の問題です。 “摩擦のないシリンダー・ピストンの中に入っている理想気体が、体積10(ft3)、圧力15(psi)の状態から、体積5(ft3)、圧力15(psi)の状態へ準静的に変化した。この過程で35(Btu)の熱量が放熱されたとすると、(a)圧縮に要する仕事、(b)内部エネルギー、(c)エンタルピーの変化、はどれだけか求めよ。” という問題です。等圧変化なのは分かりますが、どうも計算が上手くいきません。 この分野に詳しい方、または得意な方、是非御回答宜しくお願い致します。

  • 大学の熱力学の問題です。

    (1)定積比熱がC(T) = A + BT で与えられる物質がある(A;B > 0)。これを2つ用意 し、それぞれ温度T1; T2(ただしT1 > T2) にした後で2つを断熱材で覆って体積一 定のまま放置した。十分時間がたったあとの2つの温度を求めよ。 (2)定積比熱が広い温度範囲でC(T) = A/T で与えられる物質がある。これを2つ用意し て(1)と同じ実験を行なったとき到達する温度を求めよ。 (3)単原子分子NA 個よりなる理想気体A と2原子分子NB 個よりよりなる理想気体B がひとつのシリンダー(体積V) に密閉されている。シリンダーは熱を通すピストン で2つに仕切られている。 はじめ気体A は温度T1, 気体B は温度T2 で(ただし T1 > T2) ピストンは固定されていた。シリンダー全体を断熱材で覆ってピストンの 固定をはずし十分時間がたった後の理想気体A の内部エネルギーを求めよ。ただし 単原子(2原子)分子理想気体の比熱は一分子あたり3/2kB( 5/2kB) であることを利用 せよ。