• ベストアンサー

取締役会の包括承認について

私の会社では重要な融資や債務保証については商法260条2項「重要な業務執行」該当ということで取締役会に付議することにしています。そこで例えば特定の関連会社に連帯保証するときなど、「この会社には○億円を限度とした範囲まではいくらでも保証します」、といった形で包括的に取締役会の承認を受けることは大丈夫なのでしょうか? 経営判断の原則との兼ね合いで当該関連会社の与信能力を測るだけの資料(BS、PLなど)は添付しますが、担保する債務を特定しないで決議しても、忠実義務を果たしたことになるのでしょうか?ご意見と、もし参考になる資料等があればお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.1

なかなか回答がつきませんね.あくまで,私見ということで. 取締役会の決議については,債務を特定しなくても合理的範囲を定めていれば,ある程度包括的になされてもかまわないと思います.(そういう実例はよく目にします) 合理的範囲ですが,取締役の注意義務とも絡んでくることになり,具体的事案の中で論じられるべきと考えます. 一般的アドバイスとしては,期限を区切ることが必要だと思います.(今期○億円まで,等) また,注意義務,トラブル予防の観点からは借入先,資金使途について条件をつけることをご検討ください.(変な借入先から借りることでゴタゴタした事案,不動産投資資金に保証してしまい揉めた事案を知っています) 保証実行後,取締役会に報告を求めることも有用です. 次に注意義務の問題ですが,当該関連会社の与信能力のみならず,資金の必要性(保証限度の妥当性),保証の必要性(支援することが当社の利益になるのか)にも留意すべきです. そして,添付する文書としてはB/S,P/L,資金計画書,保証をする理由を説明する文書などということになるでしょう. すでにご存知かもしれませんが,保証は性質において変わらないことから「借財(商法260条2項2号)」に含まれるとされています. 融資について決議する場合,当期または半期の資金計画に基づき包括的に決議するのが一般的だと思います. 仕事しながら書いてますので,支離滅裂なものになってしましたが,何か参考になれば・・・・・って,アドバイスにもなってませんね.

nhktbs
質問者

お礼

どちらかといえばあまり面白みのない質問のためか、なかなか回答してくださる方がつかなかったところ、アドバイスをいただきどうもありがとうございました。 安心して包括決議をしようと思います。 保証の実行の後の報告については考えていませんでした。是非検討してみたいと思います。 お忙しいところどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式会社の取締役について

    商法の改正により、株式会社の取締役は代表取締役1人だけでもOKになったんですよね。 取締役が複数いて取締役会がある場合、代表取締役が亡くなっても取締役会で会社の決議をする事になるが、代表取締役1人だけで取締役会がない場合、代表取締役が亡くなるとその相続人が会社の決議をるす事になる。 という事になるのでしょうか?

  • 取締役会

    取締役会において、代表取締役の選定は、その決議で、他の取締役に委任することはできないのでしょうか?

  • 取締役会を設置する株式会社において、取締役全員が連帯債務者である債務を

    取締役会を設置する株式会社において、取締役全員が連帯債務者である債務を担保するため会社所有の不動産に抵当権を設定する場合、取締役会において承認を得ることを要するが、この場合取締役の全員が特別利害関係人に該当するので承認決議をすることが出来ない。 とあるのですが、この場合、どのようにして承認することになるのでしょうか?

  • 取締役会で取締役を解任できないのでは

    取締役を解任するには株主総会の決議が必要と思っているのですが,読売巨人の例のゴタゴタで以下のような記事が出ています. 株主総会は取締役会の決議で召集を決議して,ある程度日にちをおかないと開けないと思います.この記事では取締役会でいかにも解任したように書かれていますが,解任のための株主総会の開催決議を行ったぐらいのところでしょうか. >午後2時から、渡辺会長をトップとする親会社の読売新聞グループ本社が、臨時取締役会を開催。清武氏の解任を決議した。桃井球団社長は午後3時過ぎに球団事務所に戻り、同40分に清武氏を呼び解任を通告した。

  • 取締役会非設置会社での取締役会について

    小さな株式会社です。定款上、取締役会はありません。 ただ、実際には常勤役員(3人)で任意の会議を定期的に開いています:月1~2回 議事録は、毎回作成しています。 この取締役会で決議した事や決定した事は、公に(対外的)認められる のでしょうか? 恐らく、株主総会で決議しないと認められないと思いますが、どの 程度の決議(内容)なら、任意の取締役会でもOKとなるのでしょうか? →例えば、役員変更(×)、売掛金滞納取引先への法的措置(△)、      夏休みの設置(○)など‥、 決議内容のレベルで可能なのでしょうか?

  • 取締役会決議事項の取り消し決議の是非について

    この度、過去に決議した取締役会の決議事項がある要因で実現することが困難になりました。 この場合、改めて取締役会にて決議取り消しの附議をする必要があるのか教え頂きたくお願い致します。 ケース)  未上場の企業で、役員3名(A・B・Cとします)間で株式の譲渡について取締役会にて事前に承認決議を行っております。  譲渡時期についての期間の定めはしておりませんでした。  各3者間でお互いの株式を譲渡する内容であります。  その後、Aが取締役を辞任することになり、Aの株式を全て会社が金庫株として買い取ることになり、上記役員間の譲渡契約の実行ができなくなりました。  上記事情により、過去に取締役会にて決議されていたものが履行できなくなりますので、決議取り消し決議の手続きが必要か否かをご教示頂きたく存じます。  また、決議事項をそのまま無視していても良いかどうかもお教え下さい。 以上、宜しくお願い致します。

  • 取締役会議事録

    個人から法人成りをしまして、金融機関の長期借入金を法人名義に移し法人で返済していきたいのですが、金融機関から 引き受け債務を特定した取締役会議事録が必要をいわれました。 引き受け債務を特定した取締役会議事録の具体的な書式やフォーム等あれば教えていただけますか?

  • 株主総会(取締役会)議事録要否について

    株主総会(取締役会)議事録要否について((1)自社株(2)債務免除の場合) (1)自社株の譲渡に関しては、株式譲渡制限会社であれば、定款の内容に応じ、株主総会もしくは取締役会の決議&議事録が必要と思います。 贈与についても、決議は必要でしょうか?また、現在の株主(既に何株か自社株を持っている人)に譲渡する場合にも決議は必要なのでしょうか? (2)会社が社長からの借入金を債務免除してもらった場合、必要な手続きはどんなものでしょうか?社長から会社への債務免除通知の発行は必要と考えますが、株主総会の決議(議事録)も必要でしょうか?(取締役会決議でも可?) 基本的なことで恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 株主総会議案とその取締役会議案との関係について

    会社法第298条第4項に基づき、定時株主総会の決議事項は事前に取締役会の決議によらなければならないと理解していますが、双方の決議事項の内容は同じとの理解でよいでしょうか? たとえば、株主総会で「剰余金処分の件」という決議事項がありますが、これの取締役会での決議事項も「剰余金処分の件」という理解でよいのでしょうか? あるいは「株主総会へ剰余金処分案付議の件」等とした方がよいのでしょうか? あるいはしない方がよいのでしょうか? いずれでも許容される範囲なのでしょうか? よろしくご教示お願い申しあげます。

  • 取締役会規程

    会社法施行に伴い、内部統制が図れているという方針の決議を行いますが、あくまでも方針の決議ですので、その後に、取締役会規程を修正していきます。 その取締役会規程ですが、どこかに、一般的な見本というものはございますでしょうか。 HPのURLをご存知の方がおられましたら、是非、直ぐに知りたいのです。よろしくご教示いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • WRC-300FEBK-RでLANのDHCP設定を変更したいが、設定画面で入力できない問題に直面している。
  • ルーターモードとAPモードを試してみたが、入力できないままだ。
  • 適用ボタンがあるため、何かしらの方法があるかどうか知りたい。適用ボタンを押すことでDHCP範囲を変更しようとしている。
回答を見る