• ベストアンサー

規則や契約書の無効確認訴訟は可能でしょうか

法律などで認められない事項を規則や契約書に記載し その事項が問題になる事件がないのに その事項の無効確認訴訟をすることは可能でしょうか? 例えば、年利1000%の利子をつけて返さなければいけない という項目が契約書に書いてあったとき 実際にお金を借りて1000%の利息を請求されたことがないのに 契約書のこの部分の無効を確認する訴訟を起こせるかどうかという質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そもそも司法権(裁判所)というのは「具体的争訟について、法を判断し、適用する権限」をいい、あくまでも「具体的争訟=現実の紛争」を前提とするものですから、抽象的に、規則や契約書の条項自体の無効確認を求めることはできないと思います。 裁判所も、違憲立法審査権の性質に関するものですが、「わが裁判所が現行の制度上与えられているのは司法権を行う権限であり、そして司法権が発動するためには具体的な争訟事件が提起されることを必要とする。我が裁判所は具体的な争訟事件が提起されないのに将来を予想して憲法及びその他の法律命令等の解釈に対し存在する疑義論争に関し抽象的な判断を下すごとき権限を行い得るものではない。」としています(昭和27年10月8日最高裁判所判決・判例タイムズ25-39)。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 司法権の限界に鑑みた結論として 単なる無効確認請求はできないのですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

無効確認の訴えを起こすまでもなく、公序良俗に反する規則や契約は無効です。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 理解します。

関連するQ&A

  • 行政事件訴訟法の抗告訴訟のうち無効確認訴訟における、「不存在」と「無効」の違いについて

     行政事件訴訟法第三条第4項が定める「無効等確認の訴え」(無効確認訴訟)の「無効等」は、その定義「処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無の確認を求める訴訟」から、「不存在」と「無効」だと思われますが、「不存在」と「無効」の違いについて、ご教示くだされば幸いです。

  • 行政事件訴訟法の抗告訴訟のうち無効確認訴訟における、「不存在」と「無効」の違いについて

     行政事件訴訟法第三条第4項が定める「無効等確認の訴え」(無効確認訴訟)の「無効等」は、その定義「処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無の確認を求める訴訟」から、「不存在」と「無効」だと思われますが、「不存在」と「無効」の違いについて、ご教示くだされば幸いです。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2408413 で一度質問させていただき、 「無効」→処分・裁決は存在するものの効力を認めない 「不存在」→処分・裁決が存在しない というところまでは理解しましたが、 両者の間に、法的効果等について、何か違いがあるのでしょうか?

  • 行政事件訴訟の無効等確認における予防的無効等確認と補充的無効等確認の相

    行政事件訴訟の無効等確認における予防的無効等確認と補充的無効等確認の相違・具体例 行政事件訴訟法36条の解釈につき、一元説と二元説があり、判例・通説である二元説を採ると、予防的無効等確認と補充的無効等確認が並列的に存在することは分かります。また、予防的無効等確認においては補充性が要求されないのも分かります。 Q1 しかし、実際問題両者はどんな具体例があり、どう違うのでしょうか?どうも事例を見ると、全部、予防的無効等確認でいけるのではないかという気がしてならないのですが。 Q2 最判昭和51年4月27日によって二元説が確立したようですが、その事件(課税処分を受けているものが滞納処分をおそれて無効確認)においては文献による分類上は予防的無効確認なのに、判決文では補充性を検討しています。なぜでしょうか? Q3 もんじゅ原発訴訟(最判平成4年9月22日)は文献上も補充的無効確認になっているし、判決文でも補充性が検討されていますが、「原発設置許可で生命・身体に被害を受けるおそれがあるから無効確認」という事案である以上、予防的無効確認と考えるべきではないでしょうか? Q4 換地処分の無効確認の例(最判昭和62年4月17日)も、文献上も補充的無効確認になっていますし判決文でも補充性が検討されていますが、「換地処分によって自分の財産権が害されてしまう」として無効確認しているのでしょうから、やはり予防的無効確認ではないでしょうか?

  • 和解無効確認訴訟について

    和解離婚しました。子供の親権は元妻です。月一回の面接交渉を拒否されています。現在、債務不履行または不法行為に基づく慰謝料請求でガチンコバトルしています。厄介なのが子供が被告(元妻)に洗脳されてしまって子ども自身が面接交渉に消極的になってしまっていることです。(調査官の報告書には被告の影響が大きいと書かれています) 被告は答弁書で「子供が嫌がっているから面接できない」と主張しています。裁判所が被告の主張を認めたとしたら履行不能になりませんか? (1)つまり履行不能を理由に契約の解除=和解無効確認訴訟が可能かどうかということです。 (2)もし、可能ならば、家裁でやるべきでしょうか、それとも地裁でやるべきでしょうか? (和解無効確認訴訟で勝訴して、親権復活が最終目的です) 以上、よろしくお願いします。

  • lある法律の無効確認の行政訴訟

    ある法律の無効確認の行政訴訟を起した時、この場合は、 訴える相手が存在しないので、予納郵券は、必要ないのでしょうか?

  • 無効な契約

    ‥以前も聞いたのですが もしAと契約してBが何か物をAに引き渡した場合、Bが契約の無効を裁判で訴えて返還請求も認められた場合、すでにAが引き渡された物を処分してしまった場合、裁判起こす前からAが契約が無効になるとわかっていたり(故意が問題になりますが)、裁判中に物を処分した場合は占有離脱物横領が成立する可能性はありますよね? しかし契約の無効有効というのは、訴訟をおこした場合に問題になるんですよね。例え裁判起こされれば無効になる契約であっても、裁判おこさなければそのまま成立したままですよね?一応原則無効な契約は無効ですが、それは無効主張した場合に問題になるのであって裁判起こさなければ特に契約はそのまま普通に成立したままですよね?

  • 無利子の金銭消費貸借契約の可否について

    無利子の金銭消費貸借契約は、有効でしょうか?また、その場合は一般的な「金銭消費貸借契約書」の利息の項目に、無利息と記載して良いものでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 確認訴訟における「請求の原因」の記載不足、その後の欠席判決についての質

    確認訴訟における「請求の原因」の記載不足、その後の欠席判決についての質問です。 【問題】Xは、Yに対し甲土地の所有権確認を求める訴えを提起したが、訴状の「請求の原因」欄に所有権取得原因を記載しなかった。 設問1 この訴状について、裁判長はどのような対応をするべきか? 設問2 仮に、この訴状がそのままYに送達され、Yが答弁書を提出しないまま第1回口頭弁論期日に欠席したとする。裁判所は、この事件をどのように進行させるべきか? 【設問1】は、「請求の原因」は訴訟において必要的記載事項(民訴133条2項2号)とされているが、確認訴訟においては、「請求の趣旨」だけで請求(訴訟物)は特定できてしまうので、「請求の原因」の部分は確認の利益を基礎づける事情などなど、を書けばいいので、補正命令(137条2項)はすることができず、却下もできないので、裁判長は訴状を受理しなければならない。という回答でいいのでしょうか? 【設問2】は、この場合は、原告Xの勝訴ということで終局判決をするといった回答でよろしいのでしょうか? 基本書にはこの事例では書いていないのでこの答えで合っているのか困っております。どうかご教授をお願いいたします。

  • 代理権がないということで訴訟無効になりました

    私は喫茶店経営をしておりましたが、業績も思わしくなく取引業者からの紹介もあってYという女性へ店舗を又貸し経営を任せることにしました。 Yは店舗転貸の契約締結の際にYの代表者であると説明を受けAという名で押印をし締結しました。後の祭りですがYの代表がAであるということの確認を怠りました。実際の喫茶店実務運営はYが行います。契約内容は毎月17万円の賃料、2か月分の保証金、3ヶ月以内で撤退の場合は3か月分の賃料を違約金とする契約内容でしたが、わずか1ヶ月で撤退されてしまいました。Yから支払われたのは1か月分の賃料のみで、保証金も違約金も支払われていません。私からの支払い督促にも応じず、訴訟にまで発展したのですが、訴訟相手は契約先のAとしていたことが災いとなり、結局AがYに代理権を与えた事実もないとのことで訴訟も無効となりました。Yの供述では、Aが代表者であるなどとは契約時に一言も言っておらず、事実のところAはYの息子であり、Yが契約締結の際に勝手にAの印鑑を使っただけだということでした。 私はAに対して訴えてましたので、この訴訟は無効の判決となり、訴訟費用もこちらが負担する判決になりましたが、あとはこのYに対して損害賠償請求を考えておりますが、向こう(Y)の逃げ道はありますでしょうか?この訴訟費用も私が負担せねばならないのでしょうか?

  • 民事訴訟規則

    民事訴訟規則に以下のような条文があるのですが、 簡単に言うとどういうことなんでしょうか? 今一つ具体像がつかみにくいのですが.... 準備書面・法第百六十一条 第七十九条  2 準備書面に事実についての主張を記載する場合には、できる限り、請求を理由づける事実、抗弁事実又は再抗弁事実についての主張とこれらに関連する事実についての主張とを区別して記載しなければならない。 詳しい方教えてください。