• ベストアンサー

派遣会社の退職について

duplexの回答

  • ベストアンサー
  • duplex
  • ベストアンサー率52% (45/86)
回答No.3

こんばんは。 >返却するものについては後日郵送すれば良いかと思いますが、転職先への影響、退寮についてが気になります。 転職先への影響は、質問者様が転職先企業で営業担当等、複数顧客に直接対応する職務に就く場合に生じます。 上記の次第でないならば、質問者様の転職先を現在正社員として在籍している企業に知られなければ、転職先には直接影響しない可能性が高いと思われます。 保険の切り替え等の手続き上、転職先企業を知らせるように、現在の企業から言われるかもしれません。ですが、円満退職できそうにない状態のようにお見受けしますので、転職先企業は出来る限り現在の企業に知られないようにした方がよいでしょうね。 推測の域を出ませんが、あることないこと、今の勤務先が転職先企業に伝えるかもしれませんので。 また、退寮についてですが、社員規約に規約がありませんか? 退職日により入居者の負担も変わってくるのではないでしょうか? 退職日前までには退寮は必要になってくる事柄ですから、早めに退寮することについては(一般常識からいっても)問題はないとは思います。が、退寮にあたる取り決めが別途、社員と企業との間になされていれば、この限りではないかもしれません。 入居者負担についても取り決めに別途あるかもしれません。この点をくれぐれも確認し、転居自体も速やかに済ませてしまわれてはいかがでしょうか。 転居の行動自体は手続きをしてもしなくても(別途取り決めがなければ)可能ではないでしょうか?その後、改めて書面上の退寮手続きをされてはいかがですか。 >その他、影響が少なく早期に退職できる方法はないでしょうか? 10月後半、無理やり有休取得することです。これは合法です。 まとまった有休があれば、有休を強行に使い切るのが一番得策です。世間でも有休を退職時にまとめて使い切る人は大勢います。企業側の時季変更権の行使も退職前であれば不可能です。 但し入社4か月ということであれば、まとまった期間の有休は難しいですよね。 まとまった期間の有休が無ければ、派遣先現場に迷惑をかけることになるリスクはありますが、体調不良による10月後半の当日欠勤を連続するしかないでしょうね(理由は体調不良などとして)。 しかしながら退職希望を現在就業する企業に伝えていらっしゃるとのことですので、現在就業する企業から体調不良も疑われて、診断書の提出を命じられるかもしれませんね。 そういった面倒なことも引き受ける覚悟がおありならば、この「ズル休み」案は派遣先での評判・企業間の信頼関係・質問者様の希望の全てをある程度まではかなえ得る案だと思います。 「ズル休み」することも面倒であれば、欠勤や有休という退職前状態の手段ではなく、他の方も書かれているように14日前退職申し出という民法規定を使った強硬退職が良いと思います。 ただ、この場合には9月中旬退職申し出のエビデンス(証拠)が必要になってきますよね。口頭のみの退職申し出であれば、申し出自体を聞いていないと現在就業の企業が主張するかもしれません。 派遣先からどう思われようが構わない心意気であれば、企業担当者側との1度の面談で即時退職了承を貰える場合もあります。 「心身ともに明日から現在の業務を継続できない。職場にいっても何もできず、逆に派遣先現場に迷惑をかけるのは目に見えている。これでは派遣先現場にも所属元企業にも自分にもデメリットな事態であるため、即時退職したい」と強硬に主張し、即時退職の承諾を頂けるケースは結構あるそうですよ。 但しこの方法ですと、派遣先から自身が悪く思われようが構わない、という開き直りが必要となります。 >・派遣先で最後の挨拶ができない(社会人として問題あり) と書かれているため、現在社員として所属する企業からはどう思われようが、派遣先では円満退職されたいようにお見受けしますが、 ・質問者様の希望 ・派遣先での質問者様に対する評判 ・派遣先と所属企業との企業間の信頼関係 上記のいずれも丸く収まるようにすることは今の状態では難しいのではないでしょうか。 優先順位を決めてどれかを犠牲にしなければならないように思います。 私が質問者様であれば、派遣先企業への最後の挨拶ができないことには目をつぶり、即時退職を自社営業に強く主張し、自社から即時退職の承諾を得るようにします。 また、派遣先から借りている備品は自社営業に返却しますね。 最後に、派遣先担当者に相談するのはやめた方がいいでしょう。 話がややこしくなります。派遣先がどこであろうとも飽くまでも所属元企業の社員ですので、派遣先企業は自身退職話には巻き込まないことです。これは鉄則です。派遣先企業も、企業側の意見としては本人の意見より所属元企業の会社としての意見を尊重すると思いますよ。

skt_1978
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 duplex様のおっしゃる通り、現状では全て満足して終えることは無理そうですね。 ただ、転職先にだけは影響がでないように済ませたいです。 影響が出ない方法としては、派遣会社の言うことをのみ転職先へ入社時期を 延長してもらえるように依頼するか、あるいは現状を報告し円満退職できそうにない旨を 伝え理解していただくしか方法はないように感じます。 後は、派遣会社や派遣先での評判は超低空飛行を続けてますので気にはしていませんが、 はじめから辞めることを前提にし入社した会社です、かなりの罪悪感を感じているので できる限り企業間の信頼関係は穏便に済ませたいです。 とりあえず転職先へ円満退職できそうにない旨を理解していただき、 中旬以降は「ズル休み」で行動しようと思います。

関連するQ&A

  • 派遣の契約期間内に退職

    はじめまして。 現在、派遣で営業事務をしながら正社員への転職活動を行なっています。 現在の派遣先で働いて10ヶ月程になります。 数日前、正社員への採用が決まりました。 採用していただいた会社には、現在 派遣で働いていることと8月末で契約期間が終わることを伝えました。 「入社については最長8月末まで待ちます」と言ってくださいました。 ですが、それは私の勘違いで実際は9月末までの契約でした。 派遣会社に正社員への採用が決まったので8月末で退職したいと伝えたのですが、契約期間が9月末なので出来ればそこまで続けてもらえないか?というような事を言わてしまいました。 一応、「派遣会社」と「派遣先の会社」で契約を交わしておりますので、、、とのことです。 自分勝手だとは感じておりますが、やはり正社員になれるチャンスを捨てたくないので契約満了前に退職したいです。 転職先には「最長で8月末まで待つ」と言われているので、正直、どうやってでも確実に退職したいです。 契約期間を言い間違えてしまった私が悪いのですが、、、 転職先に入社日延期の交渉は出来ない状態です。 やはり契約期間内での退職は難しいのでしょうか? 派遣で働きながら就活してる方はどのようにされてますでしょうか?

  • 退職願の退職日付けについて

    現在会社員の者です。 転職活動をしており、次の転職先から内定をもらい現在の会社と退職交渉中です。 無事退職交渉も順調に進み、11月30日で退職する事になりました。 転職先にもその事を伝え、12月1日付で転職先に入社予定です。 ここで現在の会社に退職願いを提出する様に促されたのですが、退職願いの退職日付けを12月1日付けにする様に言われ困っています。 (1) 何故11月30日退職なのに12月1日付けで提出しなければならないのか? (2) 12月1日付での退職となった場合、12月1日までは現在の会社に勤めているという事になり、転職先の入社日と重なるので、二重に勤める事になりませんか? 以上、人事にお詳しい方がいればご教示願います。

  • 転職先内定後の退職交渉

    転職先が内定しているのですが、現職の退職交渉で悩んでいます。 転職先は4月1日入社で、現職場へは退職願を3月末で提出済みです。 (昨年8月に退職の予定でしたが、延長され3月末までとなりました。  しかし、口約束なので書類にも残されていません。) 以前に退職した人で、転職先が内定しており入社時期に合わせて 退職届を提出していたところ、転職先の内定を取り消させるために 退職日を先延ばしさせようとしました。 結局、先延ばししても転職先が採用するとのことだったため、 その人は円満退社しました。 今の職場は退職日3ヶ月前に退職願を提出しなければならないので もちろん私もその人も期日には提出していました。 私も5年間勤めた会社ですし、円満退社を望んでいるのですが、 転職先は当初2月中旬の入社を希望しており、 すでに延ばしていただいている状態です。 これ以上転職時期を延長できないため悩んでいます。 良い交渉方法はありませんか? アドバイスをお願いいたします。

  • 派遣です。入社後すぐの退職

    最近新しい会社に入社しました。派遣社員(契約期間:半年)として派遣されてまだ3日目です。職場の雰囲気が非常に悪い会社で、初日より合わないと思いました。前評判でも退職率が非常に高いとは聞いていたのですが。でも何とかいけるかな・・・と思っていたんですが、3日目の朝より体調が悪くなり欠勤しました。当方前職の頃より心療内科に通院しており安定剤を日々飲んでおります。ただ前職でも業務を支障をきたすことなくこなしてきたのですが、現会社に出勤しようとすると症状が強く出てしまいます。派遣会社には病歴は伝えておりませんが、職場に合いそうにないので退職を考えております。退職の理由は正直に伝えるつもりではおります。前任者の方が出勤されるのが今月末までという状況で入社しているので、派遣元派遣先共に困るとは思います。ただもう出勤できそうにありません。明朝伝えるつもりでおりますが。何か気をつける点等ありますでしょうか。損害請求等もされる可能性はありますか?

  • 退職交渉で悩んでいます。

    現在の職場を3月末で退職しようと思っています。 転職先は4月入社予定です。しかし、引継ぎなどがあって、どうしても4月末まで残ってくれと現場に言われ、転職先も入社日の延長はできないと言われました。 どうにか円満に退職したいのですが、粘り強く交渉するしかないのはわかっていますが、なにか良いアドバイスはありませんか? また、退職願を出した場合、最悪希望の退職日を過ぎたら、退職は認められるのですか? 同じような経験をされた方、アドバイスをお願いします。

  • 派遣会社を退職するべき?

    現在、派遣社員として勤務しており、正社員になるべく転職活動中の者です。 最近、疑問に思ったのですが、正社員として勤務、転職するのなら、やはり今までいた派遣会社を退職(登録抹消)する必要があるのでしょうか? 派遣会社に登録しながら転職活動していても問題はないですよね? 仮に転職活動が上手くいったとして、入社手続きの際に必要な雇用保険の手続きの時にどうなるのか疑問に思い質問しました。 どなたか分かる方がいたら教えて下さい。

  • 派遣先を辞退するか迷ってます

    50歳の独身男性です 実は今月30日で5ヶ月勤めてた派遣先を退職し、新たに新しい派遣先を今の派遣会社から紹介されました。 新しい派遣先の場所は交通や買い物が不便で、県外になります 正直、派遣先でも県内で働きたいのが、本音です。 派遣元に問い合わせしたところ、県内に紹介できる仕事は、ないと言われました。 新しい派遣先の入社日は、決まってなく 寮生活をしてたので、退寮予定は、まだ決まっていません。 退寮日が決まるまで、県内で働ける派遣会社を探してます もし、他の派遣会社が決まった場合、今の派遣会社に断りの連絡を入れた方がいいと思ってます。 新たに新しい派遣会社が決まった場合、今の派遣会社に、断りの連絡を入れる時の理由を今考えてますので、アドバイスお願いします

  • 特定派遣契約が決まってすぐの退職について

    特定派遣契約が決まってすぐの退職について 現在、IT企業に正社員として勤めています。 今までは自社内で請負の仕事をしていましたが、 ここ数ヶ月は待機要員となっていることと 会社の将来性に不安を感じているため、 今の会社には退職の意思は伝えずに転職活動をはじめました。 とある転職支援会社に登録し、エントリーをかけている状況なので 新しい内定先は未だ決まってはおりませんが、 そんな中で特定派遣契約として別の企業で業務を行うことが決まりました。 所属会社は私の意志の有無を聞くことなく、派遣先へ面接に行くはめになり、 結局来月から数年契約での特定派遣が決まりました。 私としましては、契約期間中の退職が可能かどうかもわかりませんが、 派遣先での業務をはじめてすぐに「転職により派遣元を辞めるので」という事態は 派遣先も派遣元も私自身も、誰も幸せにならないと思っていたので 面接に落ちて欲しかったのですが、 既にその派遣先で作業している社員の方や担当営業の努力もあってか 面接に受かりました。 今、自分のやりたいことのために転職活動を続けるか、 転職のことは忘れて派遣先での業務を遂行するかで悩んでおります。 そもそも、特定派遣契約がはじまってすぐの退職は可能なのでしょうか。 また、仮に可能だったとしても、 ・派遣元と派遣先の関係の悪化 ・既に派遣先で作業している社員さんの、派遣先での立場の悪化(顔に泥を塗ってしまう) ・所属会社を円満に退職することが不可能 こういったリスクがある中での退職は 社会人としてすべきではない(転職活動を諦めるべき)ものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 派遣期間中の退職

    私は特定派遣の会社に入社し、企業へ派遣されているのですが、仕事や人間関係のトラブルなどがあり、契約期間を満了する前に退職(派遣先企業と派遣会社の両方をできるだけ早く退職)を考えているのですが、期間満了前に退職する事は可能なのでしょうか?(派遣先の業務の引継ぎ状況により在籍期間は伸びたりするのでしょうが・・・) ご存知の方、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 会社の休業日は退職日にできない?

    現在勤めている会社を退職し、転職することになりました。転職先は既に決定しています。 転職先へは10月24日から勤務する予定のため、現在の会社へ10月23日付で退職する旨の退職願を提出したところ、会社側から「ウチは20日締めだから20日で辞めて欲しい」と言われました。これを拒否したところ、今度は「10月22、23日は土日で休業日だから、21日付での退職になる。給料も21日までの支払いになる」と言われました。 私は、退職日は労働者側が決定できるものと考えていたため、会社側の対応が理解できません。 私としては、転職先の入社日が24日のため、空白日を作りたくないと思い、23日付で辞めたいと思っています。私は保険や年金などについてよくわからないこともあり、1日でも空白日があると不利になるのではないかという不安があります。 また、10月21日以降の給料の支払いについても、会社の言い分を受け入れるべきなのか、わかりません。 そこで教えていただきたいのですが、 会社の休業日は退職日に出来ないのでしょうか? 私の場合、退職日は10月21日付にせざるを得ないのでしょうか? 退職日と、次の職場の入社日との間に空白日があると、労働者にとって不利なことはありますか? 月末に辞める場合などはシリアスな問題が生じることがあると聞いたことがありますが、私の場合はどうなのでしょうか? 給料の日割り計算をする際、会社の休業日は対象外なのでしょうか? 私の場合は、10月21日までの支払いとなるのでしょうか? その他、会社と交渉する際によきアドバイスがありましたら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。