• 締切済み

じめん? ぢめん?

しょうもない質問で申し訳ないのですが、地面とか、地震とか、 「地(ち)」の字の読みが濁音になる単語は、そのままで考えると 「ぢめん」が正しいように思うのですが、文書入力のソフトでは、 「じめん」と入力しないと正しく変換されませんし、国語辞典などにも 「じめん」と表記されています。 ところが、同じような例で「新妻」「人付き合い」などは、 「にいずま」「ひとずきあい」と入力しても正しく変換されません。 「沼津」「木更津」なども、「ず」では変換されませんでした。 冒頭の「地」の字の単語は、思いつく限りすべての単語を試して みましたが、すべて「じ」で入力しないと変換できませんでした。 理由をお分かりの方、いらっしゃいますか?

みんなの回答

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.8

これ、よく勘違いしちゃうんですよね。私も最近までそうでした。「地」だけは違うんですよ。 >「地(ち)」の字の読みが濁音になる単語は、そのままで考えると「ぢめん」が正しいように思うのですが、 ・そもそも、このご認識が、間違っていらっしゃるのです。 実は「地」は「チ」だけでなく「ジ」という読み方もあるんです。 これは意外に知られていないので、ついつい「『地面』や『地震』の『地』の読み方は、『チ』から発音しやすく『ヂ』と濁らせているんでしょ」と勘違いしているのです。漢和辞典を引いてみましょう。 【地】-常用漢字 [画数]6画 [区点]3547[JIS]434F[シフトJIS]926E [音訓]チ・ジ・つち [名乗り]くに・ただ・つち ね。[音訓]のところに「チ」のほかに「ジ」もあるでしょ。 例えば「鼻血」の場合、「血」は 【血】-常用漢字 [画数]6画 [区点]2376[JIS]376C[シフトJIS]8C8C [音訓]ケツ・ち [名乗り]ち のように、「ケツ」と「ち」しか読み方がありませんので、仕方なく発音しやすいように「ち」を濁らせて「ぢ」と読み、振り仮名もそう表記します。 でも、「地」は違うのです。「地」を「ji」と発音する場合は、必ずもともとある「ジ」を採用するため、「チ」を濁らせることは絶対に(!)ありません。 つい先日も(9/20)、類似の質問がありましたので、ご参考まで。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3362187.html

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

これ, しばしば出る疑問ですよね. FAQ といっていいかな. 回答は既に出ているので #6 の上級編のおまけ: お/を, わ/は, え/へ は全て (後者が) 助詞であり, 「意味を付加するマーカ」として使われるので残したんじゃなかったかなぁ.

yh27215
質問者

お礼

確かに皆さんのご意見を拝見する限り、私が質問前にもっと下調べをするべきでした。 それでも、たくさんの方のご意見を参考にできて勉強になりました。 ありがとうございました。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.6

#2さんと#3さんの回答で終わっていますが、わたしなりの回答をさせて くださいませ。 #基本編・学校教育編# じ、ず、ぢ、づ、の表記に迷った場合は、以下のようにして考えをすすめていきます。 基本的には、すべて「じ」「ず」が原則なので、まず最初は「じ」「ず」で考えます。 ただし、これには二種類の例外があります。 (1) 同じ音が重なる場合   例: ちぢむ、つづみ、つづる (2) 二つ以上の言葉を合わせて一語にした場合(連語の場合)   例: はなぢ、こぢんまり、いれぢえ、      にいづま、ひとづきあい、こづかい なので、上記(1)(2)の場合のみ、「ぢ」「づ」とすればいいわけです。 --基本的には、#2さんご紹介の『国語施策情報システム』内の↓ページの内容のままです-- http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000001727&clc=1000000068&cmc=1000003927&cli=1000004142&cmi=1000001718 このことから、単語の最初の文字に「ぢ」「づ」がくることはない、ということもわかりますよね。これによっても「地震」が「ぢしん」にはなりえないと考えるのもいいでしょう。 また、「地」の読みは、音読みとして「チ」と「ジ」のふたつがあります(訓はありません)。つまり、そもそも「ヂ」という読みはないのです。ということは、「地震」の「地」が最初の一音である限り、濁る(連濁する)ことはありませんので「ジ」しかない、ということもいえます。 #上級編# 現在の「じ」と「ぢ」は同じ発音です。しかし、昔は「じ(ji)」「ぢ(zi)」と違う発音をしていました。そして、地震は「ziしん」、地紋「ziもん」などと発音していたようです。つまり書くときは「ぢしん」「ぢもん」だったのです。 ところが、江戸時代頃から「じ」と「ぢ」はどちらも「ji」と同じように発音するようになりました(「ず」と「づ」もほぼ同様)。そうなると、同じ発音であるにもかかわらず「じ」と「ぢ」のふたつの表記があるのは、学校教育上面倒なことになるので、前述のような基準に定めたのです。 しかし、同じ発音なのに「お」と「を」、「わ」と「は」は例外ながらも残されました。「ぢ」「づ」の例外も、これと同じような趣旨なのです。

yh27215
質問者

お礼

言葉は時代を経て、様々な変化を遂げるものなのですね。 現代では、割と真面目な題材をあつかうテレビ番組などでも、普通に「やっぱし」とか「はんぱじゃない」とか耳にしますよね。 これらも正しい日本語として認知されるかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

(それをよしとするものではありませんが、)現代仮名遣いのきまりなのです。 蛆(うじ)/氏(うぢ) 葛(くず)/屑(くづ) のように発音の同じものを語源によって区別することをせず、「じ・ず」と書くのが大原則。 例外は二つだけ (1)二語の連合 鼻(はな)+血(ち)→鼻血(はなぢ) 横(よこ)+綱(つな)→横綱(よこづな) (2)同音の連呼 縮む(ちぢむ)、続く(つづく)は「ちじむ」「つずく」と書かない。 「すぐに地が出る」「~を地で行く」の場合、単独で[ジ]と読む。 もともと[チ]と[ジ]の二つの音がある。 (「血」「綱」は単独で[ジ][ズナ]と読むことがない) 【前に何かが付いたために】濁音になったのではないから、例外(1)に該当しない。 「地面(じめん)」、「頭痛(ずつう)」 ということなのです。 さらに、 訓読みの場合、 「沼津(ぬま-づ)」 (ローマ字綴りは「NUMAZU」) 「宝塚(たから-づか)」(ローマ字綴りは「TAKARAZUKA」) 「津」「塚」は単語であり、その前に言葉が来て「つ」が濁音になったので「二語の連合」に該当する。 音読みの場合、 「心中(しんじゅう)」 「融通(ゆうずう)」 「中」「通」は単語ではない。「心中」「融通」がそれぞれ一つの単語であって分解できないから、「二語の連合」に該当しない。 * 「中」「通」という漢字に「ジュウ」「ズウ」の音は無いのに! ただし「悪知恵(わるぢえ)」の場合は「悪」「知恵」に分解できるので、「二語の連合」に該当する。 「電(いなずま)」を「稲妻」と書くのは当て字だから(?)、「いなづま」と書いてはいけない[当初のきまり](※)。 「東(あずま)」を「吾妻」「吾嬬」と書くのは当て字だから(?)、「あづま」と書いてはいけない[当初のきまり](※)。 「蹄」は「爪(つめ)」を含んで、分解しやすいから「ひづめ」と書く。「ひずめ」と書いてはいけない[今も同じ]。 「絆」は「綱(つな)」を含むが、分解しにくいから「きずな」と書く。「きづな」と書いてはいけない[当初のきまり](※)。 「纜」が「綱(つな)」を含むのは明らかだから、漢字は一字でも「ともづな」と書く。「ともずな」と書いてはいけない[今も同じ]。 あまりに評判が悪かったので、数年前の改訂で「世界中」「稲妻」を「せかいぢゅう」「いなづま」と書いてもいいことになりました(前掲※の例外許容)が、本則は「せかいじゅう」「いなずま」です。 なお、 食べてはいけない→食べちゃいけない、食べてしまった→食べちゃった 飲んではいけない→飲んぢゃいけない、飲んでしまった→飲んぢゃった のような類推もしてはいけません。 「飲んじゃいけない」「飲んじゃった」と書くのがきまりです。

yh27215
質問者

お礼

その語が分解できるか、そうでないかというのは、とても理解しやすかったです。 「使いにくいから」などの理由で使用法が決まっていくことってほかにもありますよね。 丁寧にご説明いただいてありがとうございました。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

役所が 経緯を無視して勝手に決めて、使用を強制しているからです(60年位前に) 今は廃れてしまいましたが、その頃は 漢字を廃止してかなだけにしよう とか かなも止めて ローマ字にしようとか の運動もありました コンピュータで、漢字がまともに使用できるようになってから、その手の運動は影を潜めました コンピュータで漢字がまともに使用できるようになったのは 二十年くらい前です 一般的になってから、まだ十数年しか経っておりません

yh27215
質問者

お礼

急速に普及して、今や家庭にあって当たり前の存在になったパソコンですが、 確かにまだ歴史は浅いですよね。 役所が勝手に決めて使用を強制… なんか戦時中の英語使用禁止を思い出しました。野球の審判とか、結構滑稽だったのをアニメかなにかで見た記憶があります。 ありがとうございました。

回答No.3

「新妻」の場合, 妻「つま」の前に「新」がつくことにより, 「つま」の音が変わっています。 この場合は「づ」です。 しかし,「地」の音読みにもともと「ち」と「じ」の2つあります。 鼻血「はなぢ」のように,「ち」が「ぢ」になるのは前に別の語が着く場合です。 「地面」は先頭に「地」がありますが,「じ」と読んでいるように, 「じ」という音読みが存在し,「ち」が濁ったのではありません。 実は,昔は土地「とち」,地面「ぢめん」だったのですが, 前に語がつくことにより,濁るのでない場合は 「ぢ」「づ」を用いず,「じ」「ず」を原則と決めたのです。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20071003073033

yh27215
質問者

お礼

なるほど。「地」の音読みはもともと「ち」と「じ」なのですね。 だから前に字がつく単語である「生地」も、「きぢ」ではないのですね。 時代を経て変化してきた国語的な約束事って、ほかにもいろいろあるのでしょうね。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>理由をお分かりの方、いらっしゃいますか… そのように決められているからです。 小学校で習いませんでしたか。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20071003071227 日本語に関して詳しくは、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/

yh27215
質問者

お礼

>小学校で習いませんでしたか。 すみません。もう30年以上前のことなので、習ったすべてのことを記憶 していません。成績も良い方ではなかったので。 リンクを貼っていただいてありがとうございました。

  • horiemon
  • ベストアンサー率11% (25/223)
回答No.1

ただ単に『地面』は「じめん」と書くのが正しいからだと思います。

yh27215
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「地面」のよみが「ぢめん」とならず「じめん」になるのはなぜ?

    (1)「地球」は「ちきゅう」なのに「地面」はなんで「ぢめん」でなく「じめん」なのでしょうか。 古代語では「ぢ」と「じ」は発音上でも使い分けがあって,今でも日本の一部ではあるというのは知っています。「づ」「ず」もだいたい同じく。 私の想像では,「地面」自体新しい言葉で,だれか偉い人(文豪等)が,なんとなく,または歴史的仮名遣いからの脱却を図り「じめん」と書いたとか。 「地面」「じめん」のお初はいつなんでしょう?手元に時代別の事典がないのでさっぱりわかりません。 なお,ちょっと調べたところ,「ぢ」と読む漢字は血(例;鼻血)千(千千)散(散り散り)乳(添え乳)のみのようです。 (茅もまれに「ぢ」と読むらしい。) (初めて知ったのですが,痔って「じ」なんですね。) (2)「地」のように,もともと「ち」なのに濁点がつくと「じ」になる言葉はほかにもありますか? もともと「し」なのに「ぢ」,「つ」なのに「ず」,「す」なのに「づ」,のパターンについても,ありましたらお教えください。

  • 地球と地面はなぜ「ち」と「じ」?

    知り合いの外国人に説明を求められています。 「ち」も「し」も濁点を付けた時の読み方(「ぢ」、「じ」)は一緒ですよね。 それで、「地球」は「ちきゅう」と「地」の字を「ち」と書くのに、「地面」は「地」の字を「じ」と書き、「ぢめん」とは書きせんよね。 これがなぜかを説明できる方、いましたらお願いします。

  • ”ぢ”と”じ”、”ず”と”づ”の使い分け

    ”ぢ”と”じ”、”ず”と”づ”の使い分けの原則を教えてください。 濁らない時は”ち”でも濁音では”じ”になるのは何故でしょうか  例 土地(とち) ⇒ 地面(じめん) ”ぢめん”では漢字変換しませんが”ちめん”だと地面に変換します。 (パソコンの日本語変換の辞書登録はしていません。工場出荷時のままです)

  • 「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の使い分け方

    恥ずかしいんですが、「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の使い分け方が解りません。 PCで文字を入力している時はよくあります。さっきも「はづかしい」と入力して変換されませんでした。 「じ」と「ぢ」は殆どが「じ」ですが、あまり間違えません。 「ず」と「づ」は非常に多いです。 「横綱」みたいに濁点を取れば解るものは良いですが 濁点を取っても解らない方が多いです。 この2つの濁音を使い分ける方法を教えて下さい。

  • 地面はなぜ「じめん」?

    「地」は多くの場合「ち」と読みます。地球、地殻、地質、地代…。 それなのになぜ「地面」は「ちめん」ではなく「じめん」なのでしょうか。 また、なぜ「ぢめん」ではないのでしょうか。 「鼻血」は「はなぢ」なのに。「地」という意識はもうない、とでもいうのでしょうか? どなたか、合理的な説明をお願いいたします。

  • 「地面」と「鼻血」

    こんにちは。 「地面」の「地」は「ち」に点々なのに「じ」と書きますよね? 「鼻血」の「血」も「ち」に点々なのに「ぢ」と書きますよね? なぜ同じ「ち」に点々なのに「じ」と「ぢ」に分かれるんですか? 同じような例は他にもありそうな気がします。 ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 「地面」

    「地面」のカナ書きはなぜ「じめん」なのでしょうか。「地」は「ち」なのですから「ぢめん」なのではないかと思います。小学校の国語の試験で×をもらい、担任教師に質問したのですが、まともに答えてもらえなかった記憶があります。

  • 痔という字について。。。

    こんにちは(*゜ー゜*) 「痔」という字をひらがなで書くと「ぢ」ですよね? しかし「ぢ」で変換しても漢字には変換されません。 「痔」に変換するには「じ」でないと出来ません。 本当は、ひらがなは「じ」が正しいのでしょうか? でも病院や、薬局で見かける文字は「ぢ」です。 どなたか、私のくだらない疑問に回答を下さい。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 現代仮名遣いの「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の使い方

    ワープロを打つとき、いつも気になるのが、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の使い方です。 地面は「じめん」より「ぢめん」、稲妻は「いなずま」より「いなづま」の方が、良いと思うのですが、文部科学省のご指導では、「じ」「ず」だということのようです。 昭和61年7月1日内閣告示第一号「現代仮名遣い」を読みましても、納得しにくいです。 このことについて、ご解説いただければと思います。

  • 何故「地震」を「ぢしん」と読まないのか?

    小学校だか中学校の頃からずーっと疑問に思っているのですが、 「地」と言う字は「ち」と読みますよね。 なのに、何故濁ると(濁点を付けると)「じ」になってしまうのでしょう? 漢和辞典でも読みには「ち・じ」って書いてあるんですよね。 昔は「ぢ」と言う表現が無かったのでしょうか? そう言えば「痔」や「親父」も「じ」「おやじ」ですねぇ。 はっきり言ってどうでも良いことなんですが、 そう言うのに限ってずーっと気になるんですよね(笑) 御存知の方居ましたら、お教え下さい。