• ベストアンサー

アルカリ滅菌法

アルカリ滅菌法の最後にプラスミドDNAの沈殿が得られたところで、TEbufferを加える理由を教えてください。 また、ここでTEbufferではなく、誤ってD.W.を加えてしまったら何が起こるのでしょうか?? どうすればこの失敗から回復できるのでしょうか。。 どなたかご存知でしたら教えてください!! よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

水でも大丈夫ですよ。あとの反応にバッファー成分を持ち込みたくない場合にはあえて水で溶かすこともあるくらいですから。 TEを使うと良いという理由は、主にDNAの保存性、安定性がいいからです(水だからといってすごく不安定になるということはありません)。 DNAは酸なので、水溶液は酸性になるのでDNA自らを傷める原因になります。 中性~弱塩基性のバッファーに溶かしてやったほうが長期間安定です。 また、EDTAが含まれていて、DNaseの活性に必要な二価陽イオンをキレートするため、DNaseのコンタミにも強いと言われています。 (実際はDNaseの活性を奪うほど濃度が高いとは思えないので、私は疑問に思っています。むしろ、DNAの沈殿が二価の陽イオンを含みこれと塩を作っていると、再溶解しにくいためEDTAをいれることに意味があるのだと思っています)。 水で溶かしたものをTEに変えたい、というのなら 1. エタノール沈殿してTEに溶かし直す。 2. 10x TE(100 mM Tris-HCl pH8.0, 10 mM EDTA)を水溶液の10分の1体積(正確には9分の1)入れる。

gekiotikun
質問者

お礼

DNAの保存性、安定性のためだったのですね。 他にも役に立つ情報をありがとうございます。 もっともっと勉強せねば、、 もう一度教えていただいた情報と実験テキストを見てレポートを書きたいと思います。 本当にありがとうございました!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kazu2960
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.4

みなさんのいう通りですね。 アリカリ滅菌法ではなくて、アルカリ法の間違いじゃないですか? アルカリ法でDNAを抽出しますから。 TEにはEDTAを混ぜているので、キレート剤のEDTAがマグネシウムイオンをトラップして、DNAseを不活性化させます。長期保存するならTEがよいですが、すぐに使用してしまうなら水でもかまいません。 プラスミド等はデリケートなので、強いショックやpHの変化で構造が壊れてしまいます。ソリューションの組成を勉強してみると実験も楽しくなりますよ。

gekiotikun
質問者

お礼

アルカリ法なのですね・・・。 学校で配られたテキストだけを頼りにしてると恐ろしい目に・・・。 ありがとうございます。 水でも大丈夫と聞き安心しました!! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.3

精製DNAの最大の敵であるDNaseは、その活性を発揮するためにマグネシウムイオンを必要とします。TEバッファーに含まれるEDTAはキレート剤の役割を果たし、マグネシウムイオンを含む金属イオンをトラップするため、TEバッファーに溶かしたDNAはDNaseの混入に強くなります。 TEバッファーの代わりに純水を使っても、DNAが少々溶解しにくくなる程度で、普通は問題ないです。ただ、経験上長期保存したときに分解されている率は高かったです。 現状純水に溶解しているDNAをなんとかしたいのでしたら、エタノール沈殿をやってバッファー交換するのがよいでしょう。お金があるならDNAをトラップするカラムキットを使えばより簡単です。

gekiotikun
質問者

お礼

TEbufferを使う理由が納得です。 ありがとうございます。 カラムキットを使うという方法もあるのですね!! ありがとうございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ところで「アルカリ滅菌法」とい呼称はなにかの間違いでは?

gekiotikun
質問者

お礼

実験テキストにアルカリ滅菌法となっていたのですが。 やはり検索しても出てこないのは呼称が違うのですね・・・。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルカリ抽出法

    大腸菌細胞にはプラスミドDNAと染色体が混在してるのにDNAのみが抽出されるのはどうしてでしょうか? アルカリ抽出法ってゆーのが多分ポイントなんでしょうけどそのアルカリ抽出法がわかんないんです アルカリ抽出法ってどんな方法なんですか? 原理など教えていただきたいです

  • アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について

    大学生になり、生物実験でアルカリSDSを行っている者です。 アルカリSDSによるゲノムDNAとプラスミドを分離する原理について色々な説明がありますが、よく分からないことがあります。solutionIIで菌体膜を壊し、プラスミドDNA及びゲノムDNAは一本鎖に解離します。そして、solutionIIIで中和することにより、比較的小さいプラスミドDNAは二本鎖に戻りますが、ゲノムDNAは1本鎖のままです。ある本では、この一本鎖DNAはタンパクとともに絡まって不溶性画分となって沈殿するのでプラスミドと分離できる、とありました。そしてボルテックスはsolutionIIを加えた以降は禁止で転倒混和ですが、これは激しいボルテックスによりゲノムDNAも粉々になって上清画分に出てきてしまうため、また、膜にゲノムDNAは結合していて膜とともに沈殿させることができるが、DNAが細かく切れると膜とともに沈殿させることができないため、という文もありました。疑問に思うことは以下の6つです。 (1)一本鎖になるとニックが入りやすくなるのに、プラスミドは二本鎖に戻し、ゲノムDNAを一本鎖のままにすることが、ボルテックスなどでゲノムDNAが細かくなるのを防ぎたいということと矛盾している気がします。細かくなると不都合になるのになぜわざわざ一本鎖にするのでしょうか? (2)その後のエタ沈でDNAを沈殿させますが、一本鎖のほうが二本鎖より沈殿させやすいのしょうか?原理的にはDNAはエタノールに不溶性なため沈殿することを考えると、一本鎖でも二本鎖でも不溶性なことには違いがありませんよね?一本鎖の方がもつれて絡まりやすいから凝集するのでしょうか? (3)ゲノムDNAは菌体の膜に結合していて一緒に沈殿しやすいというイメージがよく分からないのですが、膜に所々DNAが細胞骨格などとともに結合しているのでしょうか?何かのタンパクを介しているのでしょうか? (4)solitionIでTris-HCl(pH.8.0)などの緩衝液を加え、菌体をボルテックスして懸濁する必要があるのは後のsolutionII以降の操作のためにどのような目的がありのでしょうか?EDTAでDNaseなどを不活性化するのは分かるのですが…。またグルコースも加えるのは何のためなのでしょう。Tris-HClで十分緩衝液になっている気がします。 (5)エタ沈の前に、フェノールクロロホルム抽出をはさむプロトコールがありました。フェノールクロロホルム抽出をはさまなくても、solutionIIのアルカリ性でタンパクは変性し、不溶性となるので、核酸と分離できるはずですが、はさむ方法もあるのは、よりタンパクを取り除くためでしょうか? (6)こちらは、確認質問なのですが、エタ沈の目的は核酸の沈殿であって、タンパクとの分離はできませんよね? ちまちまとすみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • アルカリSDSにおけるDNAの性質について

    アルカリSDS法において目的のDNAを分離するのに利用しているDNAの性質について質問です。 (1)solutionIIでアルカリ性にし、タンパクと共に、ゲノムDNA及びプラスミドの二重鎖を一本鎖にして、変性させますが、solutionIIIで中和することでプラスミドDNAだけ二重鎖に戻します。二重鎖にすることで可溶性となり、一本鎖の不溶性となったゲノムDNAと分離することができるという記事を見つけたのですが、なぜ、DNAは二重鎖の方が一本鎖より可溶性が高くなるのでしょうか?変性し、不溶性となったタンパクと共沈させるには一本鎖の方が絡まったりDNAそのものだけでも絡まりあって不溶性になりやすいのでしょうか?一本鎖にするとニックが入りやすくなり、ボルテックスが禁止なことからも分かるように大変DNAがもろくなるので、上清に断片DNAが紛れやすくなる気がします。 (2)また、ゲノムDNAは菌体膜に結合しており、菌体と共に沈殿させることができる、とありました。それならば、別にDNAを一本鎖にしなくても菌体タンパクと共に沈殿させることができると思うのですが。 いまいち利用しているDNAの性質が理解でません。よろしくお願いします。

  • アルカリ抽出がうまくできません

    アルカリ法でプラスミドを抽出しましたが、何回やっても目的のDNA断片と他にそれより大きいバンドが出ます。今ある大小混ざったプラスミドの懸濁液から目的のプラスミドのみにする方法や、プラスミド抽出できれいに抽出するこつがありましたら教えてください。

  • アルカリ法について

    ・アルカリ法でIII液を加えた後、転倒混和していますが、某本では「ボルテックスで混和する」とありました。 ・アルカリ法の原理から考えれば、別に激しく攪拌しても問題ない、どころか、攪拌した方がプラスミドの回収率が良いと思われます。 ・そこで質問ですが、III液を加えた後、攪拌してはいけない理由、或いは攪拌しても良い理由を、どなたか教えて下さい。 ・今までは、攪拌したらゲノムがコンタミするのだろうと漠然と考えていましたが、そういうものではないのでしょうか。

  • アルカリSDS法で精製した組換えプラスミド

    実験のレポート作成でわからずに困っています。アルカリSDS法を行い抽出した直後の組換えプラスミドを電気泳動したとき、通常は3本のバンドが現れるとういものなんですがそれは何なんでしょうか? うまく組換えられたDNAと組換えられなかったDNAなんでしょうか?それなら2本になりそうなんですが。  よろしくお願いします。

  • アルカリ沈殿法

    アルカリ沈殿法とはどのような方法なのでしょうか??? あまりネットにも載ってなくて困っています;;

  • 大腸菌のプラスミド抽出。アルカリSDS法のsolutionIIIについ

    大腸菌のプラスミド抽出。アルカリSDS法のsolutionIIIについて。 アルカリSDS法のSolutionIII…中和とSDSの沈殿のための液体 を作成しようと思っています。 、 書籍のとおりに 酢酸K結晶  294.5g 氷酢酸 120ml ミリQ水   ミリQ水で530mlにメスアップ とするため、酢酸K、氷酢酸に水を100ml+α加えてみたのですが、酢酸Kの結晶がなかなか溶ける様子がありません。 スターラーもまわりません。 乾熱滅菌器で70~80度に熱した見たのですが、おかゆの様な状態が限界でした。 どのようにしたら酢酸Kを上手く溶かして、solutionIIIを作れるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら、教えてください。

  • プラスミドの単離(アルカリ法)

    プラスミドをアルカリ法で単離するのにLysozymeとEDTAを使いました。 これらの役割を教えてください><

  • プラスミドDNAの抽出法

    実験でプラスミドDNAの抽出をアルカリ法によって行いましたが、アルカリ法の原理がわかりません。 自分でも調べてみましたが、原理はわかりませんでした。 原理をココで教えてくれる方、良いHPを知っている方、何か教えていただけると幸いです。