• 締切済み

英単語の覚え方教えてください(><)

高三で今年大学受験をするものです。 今、私はシス単(CDも持ってます)をやっているのですが、やり方が悪いのか、効率が悪いのか、なかなか単語を覚えられません(泣) この時期だというのにまだ300個程度しか覚えられておりません↓↓ なにか皆さんのおすすめの方法はないでしょうか? なかなか覚えられなくて不安で不安で他の教科の勉強もはかどりません(泣)私は電車通学なので毎朝、電車の中でやっているのですがどんどんどんどん忘れていく一方です↓↓寝る前が良いと聞いたのですがどうなのでしょうか?加えて教えていただけるととっても助かります!!!

みんなの回答

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.3

こんばんは。 覚えられないなって思うときは、見えない「不安」が災いしているのです。 もう、この時期になるとみんなも余裕なくなっていますね。 「シス単」は、少し癖のある単語集ですね。とても良いものだと思いますが、私は、「シス単」の単語をみて、あれはこんなところで読んだなって思うもので、それをいきなり単語集で覚えるのは、ちょっと厳しいなって思います。単なる単語集よりはよいにしても、その背景が見えてこないからです。 私の目からすると、だいたい、高校生の覚える単語+1,000 ~1,500語レベルでまとめてあるようです。ざっとみて、「シス単」はどの程度分かるのでしょうか?5割、4割、それ以下。それとも、8割?もし、8割だったら、もうしなくてよいです。「シス単」は、単語集としては、半分より後ろのほうの単語は、一般の高校生には、ちょっときついかもしれませんし、少し無駄も多いです。ただ、全体に2割程度しか分からないようでしたら、逆に、それだけに追われることになりそうですから、あせって、この単語集に集中しないほうがよいです。半分程度でもよいです。 これは、受ける大学によっても違ってきますから、軒並み、これでよいというわけではないのですが、  今、他にもあるのではないかっていうのは、絶対にいけません。  これを信じるしかありません。ただ、あまり単語集を長く続けることは禁物です。  おそらくは、その単語集からヒットするのは、数個なのですから。 受験生には受験生の覚え方があります。決して、一般の英語学習の覚え方と同じというわけではありません。今、日に何語、月に何語なんていう機械的な覚え方をする方法はお勧めしません。 まず、期日を決めます。例えば、今月の終わりぐらいまでで、一旦、切り上げるようにしてください。 高校生の英単語の覚えは、100語覚えようとしても、80語程度しか覚えません(そうでない人もいますが)。しかし、1,000語覚えようとしても、800語しか覚えません。ちょうどジグソーパズルのように、どうしても覚えられないものもあります。それはしょうがないです。逆に、スパッとはまって覚えてしまうものもあります。 中途半端に覚えたものの 2割~4割は、数ヶ月内に忘れてきます。一度に多くの数を多くやってみることをお勧めします。決して、電車の中だけというようなことではなく、一気に集中的にやってみることです。そうすると、いやおうなく、覚えたものと、そうでないものの区別が付きます。 そうして、知らないもの分からないものの数を減らしていくのです。 次に、「シス単」の覚え方のコツですが、みなさんは、どうか知りませんが、英語をみて印象を得たら、赤字の部分の日本語を英語を想像できるようにしたほうが良いです。日本語の中に、英語を混ぜる、ルー大柴式が、効率がよいです。「シス単」は、日本語訳にすっぽりと納まる単語だけではありませんが、なるべく、英単語を当てはめてしまってください。 この方法は、池田和弘さんという人が、単語を覚える方法として推奨しています。もうひとつは、イメージをつけることです。 もし、電車の中でするなら、それは復習に留めたほうがよいです。電車の中だけだと、やっている気がしているだけになってしまいます。 寝る前がよいというのは、寝ている間に記憶が脳に留まることで、脳への定着が良くなります。また、脳が、自動的に分類整理するので、覚えた直後よりも、2~3日後が、一番定着が良いようです。(ただ、覚えの良いとき、悪いときの波があるようです。たぶんの脳内物質のアドレナリンが影響しているようです。不安や気持ちが沈むと覚えが悪いのです。) 記憶術では、こじつけとか、無理やりに意味をつける方法がありますが、その場限りの方法で、きれいさっぱりと忘れてしまうことが多いのです。しかし、受験の時に覚えたもので、面白いものは、一生忘れないものもあります。ただ、それに頼ってはいけません。単に、息抜き、お遊びでもよいです。 私の覚えた中では、  お酒を飲んで、そば(sober)食べて、しらふになる。  みぞれふる(miserable)、みじめな。 何よりも不安が、記憶のマイナス要因なので、まず、「これだけは」という支えと安心を取り戻すことが何よりも大事です。 それから、英語の試験は、文章が読めなくてはスタートラインに立てませんから、それだけは忘れないでください。試験で単語にこだわったことが、逆に、全体を見れなくしている、ということに後になって気がついて、後悔しないようにね。試験では、意味の分からない単語が出てくる可能性は高いのです。でも、全体は分かる、なら大丈夫なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

志望大学の傾向にもよると思いますが、単語帳で単語を必死で覚えるような学習方法は、あまり意味がないと思います。何十年も前の話ですが、私は当時の大学入試用単語帳で「短大入試に必須」というところまでも覚えられなかったのですが、有名国立大学の長文問題が何とか読めたし、合格することもできました。 「入試は単語」というのは、多くの人が陥っている誤解です。単語力も確かに必要ですが、それ以前に基本的な英語力がしっかりしていないと、英語は読めません。逆に英語力がしっかりしていれば、少々知らない単語がでてきても、英文は読めるし、問題を解くこともできます。また、基本的な英語力をつける学習をしていると、重要な単語は自然に覚えていきます。 基本的な英語力を身につけながら単語力も付けていくためには、「速読・速聴」シリーズのようなものがいいのではないでしょうか。覚える必要がある単語を文章の中に入れ込んで作ってある文章集のようなものです。何冊かありますので、自分のレベルにあわせて選びましょう。パッと見て知らない単語しか出てこないようなものは、難しすぎます。ある程度わかるけど、知らない単語もけっこうあるくらいのものがいいでしょう。 文章をよく読んで、どの単語がどんな意味で英文全体としてどのような意味になっているかを把握します。その後、その文章をCDを参考にしながら音読しましょう。最低でも30回くらいやって、すらすら口から出てくるようになったら、その日はその文章は終わりです。完全に覚えていなくてもかまいません。次の文章に移ります。文章を10個か20個済ませたら、前にもどって最初にやった文章をまた同じようにやります。一通り終わったら、また前に戻ります。これを最低3周、できれは4、5周は繰り返すと、その文章の中に入っている単語はしっかりと頭の中に刻み込まれるし、英文を読むことに慣れ、長文読解やリスニング、文法問題なども解きやすくなってきます。 1冊完了するのが理想ですが、いまからやっていると時間もないので、欲張りすぎないことです。まずは1、2か月で3周は繰り返せる分量のものだけやるといいでしょう。1周だけ通しでやってぼんやりと覚えたものの量を増やすよりも、一部でも徹底的に身につけるものを作ることが大切です。 これはシステム英単語でやるときも同じです。もしシス単を捨てきれないのであれば、まずはいままでにやった300個を最初から繰り返して最低3周は通すことです。覚えるときは、無理に暗記する必要はなく、例文の文章を意味を考えながら音読して身体になじませること。電車の中でやるのなら、ぶつぶつ口の中でつぶやく程度でかまいません。ともかく、その日にやるものを最低30回ずつは繰り返すこと。机の前でやるときはノートに例文を何度も書き写すのも効果的です。2、3周やるとだんたん覚えられるようになってくるので、例えば最初にさっと見て意味がすぐにわかったものは、2、3回復習したあとその周回は飛ばすといったことをやってもいいと思います。逆にひっかかってなかなか意味がイメージできないものは、40回でも50回でもやりましょう。でも、完全に暗記するまでやる必要はありません。単に覚えただけでは、1か月経つと忘れてしまいますから。完全に覚えていなくても、ある程度なじませた状態で、何周も繰り返すことが大切なのです。 例えば1日に30個やるのであれば、10日で300個は1周しますから、1か月で3周できますね。 暗記物は寝る直前にやると定着しやすいというのは、本当だと思います。その日にやったものを、寝る直前に何回かずつ読んで、記憶を呼び覚ましてから寝るといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.1

通称「出る単」という定番ですが、これを試しては? http://www.amazon.co.jp/%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%82%8B%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E%E2%80%95%E8%80%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B-%E6%A3%AE-%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4413003012 重要な(つまり、試験に出る頻度の高い)順で、載ってます。 訳は試験に出る訳1つだけ、例文つき、巻末には語源つき。 私も大昔これを使いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システム英単語

    春から高3生、受験生になります。 今のところ志望校は大阪市大か府立大です。 そこで、英語力をつけようと思いシステム英単語改訂版を買ったのですが、 覚え方がいまいちわかりません。 シス単はミニマルフレーズが最大の特徴だと思うのですが、最初は単語かミニマルフレーズのどちらを覚えればいいんでしょうか? 昔は単語は、書いて覚えていたんですが、シス単や他の単語帳でも覚える数が多いので時間がかかってしまいます。 春休みが一カ月ほどあるので、その間に一周は終わらせておきたいと思っています。 シス単を使っていた方やそれ以外でも、英単語の暗記はどのようにしていたか、参考にしたいので教えてほしいです。 それと、別売りのCDは購入した方がいいですか? 値段が高いので、迷っています。

  • シス単のみで十分でしょうか?

     高3のMARCH志望の受験生です。赤本を解いたところシス単には載っていない単語が多くあったのでシス単のみで足りるのか不安になりました。  時期的にも、新しい物には手を出さないでシス単を信じるべきでしょうか?また、足らないのであればお勧めのものを教えて下さい。お願いします。

  • 単語の参考書について

    みなさんの意見をお聞かせ下さい 大学受験目指してる高3のものです 単語の参考書について 今 EG3000とEG4500とEG1900繰り返しやっています まわりの友達が速単とかシス単を使ってるので少し気になったのですが あたしの場合 今の単語帳+シス単・速単にしたら重複したりしてただ時間の無駄なだけでしょうか ちなみに専修大学なのですが…。 このまま3つの単語帳を最後まで繰り返し繰り返しこなすほうが効率良いのでしょうか 回答よろしくお願いします

  • システム英単語

    現在、大学受験の勉強でシステム英単語を使っているのですが、 学校の英語の授業の長文にも、英文法の問題の英語の文章にもrancher(=農場経営者)という英単語がでてきました。 しかしこの単語はシステム英単語には載っていませんでした。 確かに、すべての単語を網羅するのは不可能だと思うし、推測する能力も必要だとは思いますが、このままシス単だけつかっていて、大丈夫か不安になったので質問させていただきました。 シス単を使ったことがある人の意見など参考にしたいです。またほかの単語帳を使っていた人でもかまいませんので、大丈夫か否か判断していただきたいです。 またその場合、ほかの単語帳にはrancherという単語は掲載されているのでしょうか?知りたいです。 長々と書きましたが、回答お待ちしています。

  • 英単語帳を変えたいのですが .....

    偏差値57の私立大を希望している高3です。 学校で配られたコーパス4500という単語帳が自分に合わない為、別の単語帳(シス単)に変えたいのですが今からでは遅すぎますか?コーパスは900語くらい覚えましたが、それ以上の難関私大レベルの英単語は全く覚えられません。 英単語帳は一冊を完璧にした方がいいと先生は言っていて、その上周りの子はほとんどコーパスを使っているので本当に変えていいのか不安です。 それとも長文読解を解いて、文脈からわからない英単語を予測という練習をしたほうがいいでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 早稲田 システム英単語について

    早稲田志望のものです。 現在、単語の勉強としてシステム英単語Ver2をやっていて、もうすぐ終わります。 そこで質問なのですが、シス単の派生語、対義語などまで完ぺきにやらなければならないのか、それとも見出し語の意味だけ完ぺきにすればいいのか、ということです。 単語以外にもやらなくてはならないことがたくさんあるので出来るだけ効率よくいきたいと思います。 実際、早稲田を受験した方などたくさんの意見が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 英単語って書かないと覚えられない?

    今まで1日12時間以上、ネクステージ『文法・語法・イディオム・会話表現』や他の文法の問題集に時間を使いすぎ、英単語は無学の状態でした。 『文法の問題集に出てる英単語を覚えていけば単語帳をやる必要は無いだろう』と考えていましたが、一昨日センター試験の過去門を解いてみてショックを受けました。 長文と発音(やってない)以外は、安定して八割以上解けるのですが、長文に解らない単語がありすぎて解けませんでした。 そこで昨日、システム英単語ベーシックとCDを買ってきて、朝晩に二時間ずつCDを聴きシス単のフレーズを読みながら一緒に発音しています。朝晩合わせて計約4時間なので、一通り終わります。 四割くらいは位は知っている単語なのですが、残りの六割を覚えるためには、私のような一日でバァーッと一通りやるやり方よりも、一語一語をノートに書いていって集中して覚えた方が良いでしょうか? 文法の問題を解く時は問題文をノートに写しながら解いていっています。最初は、シス単のフレーズも書いていたのですが、単調で飽きてしまいまったので、書くのは止めてしまいした。 今の時期になって、こんな愚かな質問をして申し訳ありません。

  • 早慶 経済学部 英単語帳はどれがいいのか

    早稲田政経と慶應経済志望です。 英単語帳をシス単や単語王、ターゲットやDuoなど、どれにしようか迷っています。シス単は覚えやすいみたいだけど復習しにくそうだし、単語王は量が多すぎると思うし、ターゲットはシンプルで覚えやすそうだけど、単語の意味が少ないとか古いとか。Duoは復習しやすいけどそもそも受験用じゃないとか、などなど。 やはりどの単語帳でも1冊を完璧に仕上げればいいと思うのですが、その1冊を決めるのに迷っています。 できれば、実際に早慶の上位学部に受かった方に聞きたいです。 全然個人的な意見で構わないです。 よろしくお願いします。

  • 早慶志望です。英単語帳を選ぶのに迷っています。

    新高校3年生で早慶の経済学部志望です。 英単語のことで迷っています。 高3に入るまでに中学レベルまでは終わらせておこうと思い、単語帳は学校で配られたユメタン0、文法書はくもんの中学英文法をやっていました。先日3年生になったので本格的に受験勉強を始めようと思うのですが、英単語帳がターゲット、シス単、Duoなど、たくさんあって困っています。 個人的にターゲットがユメタン0と形式が似ているのでいいかなと思うのですが、多義後に対応していないみたいだし、定番のシス単やDuoはフレーズで覚えるというやり方みたいでよくわからず、少し戸惑っています。 とはいってもやはりどれか1冊を完璧にすることが重要だというのは分かっているつもりです。 僕の目標が早慶の上位学部なので商学部や文学部に受かることが出来る早慶レベルとは、また違うと思います。 早稲田の政経、慶應の経済に入れるくらいの単語帳を教えてもらえるとありがたいです。勿論、過去問をやり、そこで単語帳に載っていなかった単語も覚えることを前提でです。 個人的な意見で全然構わないので教えてください。 実際早慶の上位学部に受かった方に回答して貰えると、とても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 英単語帳は対策別に買い分けるべきか?

    現在大学受験が終わりtoeicや英検を受けようと思っているのですが、そこで単語帳について質問があります。   1  大学受験中に使っていたのを(ターゲット・シス単)そのまま使い続けるべきか、英検用・toeic用のを分野別に新たに買うべきか?   2  単語帳は 羅列型・フレーズ型・短文型  のどれがお勧めですか?   回答の方よろしくお願いいたします。