• 締切済み

「法律」はどのようにして効力を生じるのか?

kanpyouの回答

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

・「私的自治」と「法」の関係 ・「任意規定」と「強行規定」・「強行法規」 ・手続法と実体法 ・権利実現の為の手段(自力救済・法手続きによる執行) ・悪法も法か?(妥当性) これぐらい論ずれば、及第点はもらえるでしょう。 基本的に「私的自治」であるが、司法・行政などが法により、秩序を裏づけている。と私個人は考えています。

nya50
質問者

お礼

kanpyouさん回答ありがとうございます!! とても参考になりました! 回答してもらった項目のものを頑張って論じてみたいと思います(><) 本当ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 法律が出来る仕組みについて。

    学校で以下のようなことを簡潔にまとめるようにという課題が出されました。まだ法律を学び始めたばかりで知識がない分どのようにしたらきれいにまとまるか悩んでいます。 (1)法律の制定手続きの概要について (2)いわゆる「閣法」とは何か。  なぜそれが認められるのか。 以上の2つについて授業内で10分程度でまとめて発表する課題です。法律に詳しい方参考にしたいので教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。質問失礼しました。

  • 学校で行う法律の授業

    現在学校で法律について勉強しているのですが、今度授業で討論をするのにテーマを考えてこないといけないのですが、何か良いテーマはないでしょうか? ちなみに過去に「死刑はなくすべきか」について討論しました。

  • パワーポイントでのプレゼンのテーマがきまらない

    最近大学の授業でパワーポイントの使い方について学んだのですが、今週木曜日の最後の授業のときに試しにパワーポイントを使って各自自由に何についてでもいいので簡単な発表会をしなくてはいけません、みんなはもうテーマ決まって作業を進めているのですが僕だけどうしても決まりません。 5分間の簡単な発表なのであまりかたくないような内容で何かいいテーマがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • 単元のテーマとは

    私の姪が今年、小学校3年生になるのですが、 どうやら研究課題が出たらしいんです。 それで、研究課題に「単元のテーマ」というものがあるのですが、何を書いたらいいのだかわからないのだそうです。 小学校3年生の課題にでる「単元のテーマ」とはなんなのでしょうか? かなり抽象的でわかりづらいと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 課題研究の授業の調べ方

    今、授業で課題研究というものがあります。 それは自分でテーマを決めて一年かけて調べていくもの なんです。私のテーマは「東京の学校と静岡の学校の 違い」です。中間発表などで発表したあと聞いてた生徒が 評価してくれるんですが、その評価には東京の学生の 生活が知りたいとか、東京の先生の意見が知りたいなどというのもあって、 そういうのをどうやって調べたらいいかわからなくて困っています。 どうやって調べたらいいんでしょうか? 回答お願いします。

  • 感染症について

    今、保健の授業でテーマを決められて、それについて1人1人発表して授業をするというのをやっています。私のテーマは『感染症の今日的課題』というものなんですけど、教科書にもネットにもあまり情報が載ってません、感染症の今日的課題って何だと思いますか教えていただけると嬉しいです。

  • 美術 授業です!!

    中3です。 美術の課題で抽象的に自分の気持ちを表す、というのがでました。 半球の透明なものの中にわたとか 粘土とかモールとかいれて 作るんです。 ですが 全くテーマが決まりません。 不十分な説明なのですが どんな物を作ればいいとおもいますか。 あと 抽象的に表すって なんかよく意味がつかめないです。 アドバイスお願いします

  • 現代型訴訟における法律家の役割について

    大学の講義で現代型訴訟における法律家の役割について 発表することになりました。図書館で参考資料を調べて いるのですが、どうもしっくりきません。 現代型訴訟は嫌煙権訴訟がテーマでした。 何か意見をお願いします。

  • 行為の効力について(会社法)

    大学で会社法を勉強しているのですが、課題で記載しなければならない文字数が多すぎて(各場合につき1000文字以上)自分の考えた量だけではどうしても足りません。 どうか、知恵をお貸しください。 A会社が定義上、鋼鉄事業を行っているとして、次の場合における行為の効力について教えてください。 (1)A会社の事業の再編に伴い、工場跡地をレジャー用にテーマパークにした いと考え、テーマパークを建設し、開園の準備を行った場合 (2)A会社が政治団体に政治献金をした場合 (3)A会社が慈善事業に寄付した場合

  • 課題の案だしのお手伝いをお願いしたいです。

    大学の課題で案出しが行き詰まって悩んでいます。 今悩んでいる課題のテーマが「調節が難しいものを、調節しやすいものに変える」とザックリ言うとそんなテーマです。 身近の調節が難しいものを沢山出しはしたのですが、これ!といったものが思い浮かばないでいます。 そこで、難しいけど、調節が簡単にできたら便利でいいのになーと思うものを教えて下さい! だいぶ抽象的ですが、よろしくお願いします。