• 締切済み

先発医薬品のデータ保護について

先発医薬品の有効性・安全性などを示すデータが一定期間保護される制度がありますが、その保護期間がきれたらそれらの資料はどのように公開されるのですか? 一般市民でもそれを見ることは可能なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

承認情報ね。 ここから参照できます。 「一般の方へ」ではありませんが。

参考URL:
http://www.info.pmda.go.jp/info/syounin_index.html
nemnempon
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、専門的で素人の私にはすこし難しいみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

なんのデータの事を言ってるのかわかりませんが、有効性や安全性等を含んだ承認情報は公開されていますよ。 医薬品インタビューフォームなどにもそれなりの情報が網羅されていますし。 でも一般市民が見てもわかんないと思う。

nemnempon
質問者

お礼

有効性・安全性等の承認情報のことです。 ありがとうございます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

メーカーのデータですから公開はしません. 臨床データ類は学術誌み論文化され掲載されています. 置いてある図書館へ行くしかないですね. 医療用医薬品の使用上の注意の後ろに論文の本が掲載記載されています.

nemnempon
質問者

お礼

なるほど。わかりました。 ありがとうございます、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TPPで協議されている保護データの保護期間とは

    今、TPPで協議されている、バイオ医薬品の開発データの保護期間とは、何のことでしょうか? もし特許で保護される期間のことならば、特許の存続期間と言えばよいのに、なぜ、開発データの保護期間というのでしょうか?

  • ジェネリック医薬品と聞くとどんなことをイメージしますか?

    ジェネリック医薬品と聞くとどんなことをイメージしますか? (1)薬剤費が安い (2)先発品と同じ薬効 (3)先発品よりも劣る薬効 (4)安全性(副作用等)に不安 (5)メーカーのCM (6)その他( ) よろしくお願いします。

  • ジェネリック医薬品と聞くとどんなことをイメージしますか?

    質問を読んでいただきありがとうございます。 ジェネリック医薬品と聞くとどんなことをイメージしますか? 最近、CMなどでもよく聞くようになりましたが、皆さんはどんなイメージを持っているか教えてください。 (1)薬剤費が安い (2)先発品と同じ薬効 (3)先発品よりも劣る薬効 (4)安全性(副作用等)に不安 (5)メーカーのCM (6)その他( ) よろしくお願いします。

  • ジェネリックでは無く先発品がほしい

    はじめまして、宜しくお願いします。 私は、10数年前に仕事中に怪我をして脊髄損傷になりました。 労災ですので症状固定後もアフターケアーで月一度診察と投薬を受けております。 その投薬を受けている薬のことなんですが、いつからか全てジェネリック品で処方されています。先発品に比べて効きが悪いのが数種類あり先発品に変えてもらおうと相談したんですができないとの事。 病院にメールで確認したところ、次のような回答が来ました。 さて、当院にて採用しております医薬品の中には、患者様の経済的ご負担の面や厚生労働省の方針を考慮し、後発医薬品(ジェネリック医薬品)とよばれる医薬品を採用しております。後発医薬品とは、先発医薬品(初めに製造・販売された医薬品)の特許が切れた後に、成分や規格等が同一で、臨床試験などを省略して製造販売が認められた医薬品のことを指します。後発医薬品は、先発医薬品ほど開発費がかかっていないので、価格が安く設定され、従って治療を受ける方が、効果は同じで医療費が安くてすむというメリットがあります。その反面、先発医薬品には、薬剤の開発から長年にわたる使用経験により、副作用をはじめとする様々なトラブルに対する対応が優れているというメリットがあります。 この点につきまして、当院の薬事委員会におきまして、日々様々な情報を収集・分析し、患者様の安全性を第一に、経済性のバランス等も考慮した結果、当院の採用薬を決定しており、当院で処方する医薬品につきましては、原則として、当院採用薬のみとしております。  ただし、例外といたしまして、他院からの紹介患者様でどうしても院内採用薬では代用できない場合や、患者様の強いご希望がある場合等で、医師が必要と判断した場合等は、臨時使用申請の所定の手続き行うことで使用を認めておりので、診察の際に、医師にご希望を伝えていただき、医師と相談のうえ決定していただければと思います。 なお、当院採用薬につきましては、近隣の調剤薬局に事前に連絡をして在庫を置いていただいておりますが、当院採用薬以外が処方される場合は、在庫がない等のご不便がかかる場合があるかもしれません これって、どこの病院でも良くあることなんですか。 長文になりすみません。

  • ジェネリック医薬品の安全性について

    持病で定期的に通院しているのですが、処方薬の薬代に負担感を感じています。そこでジェネリック医薬品(後発医薬品)がないか探したところ、3種類ほど沢井製薬からジェネリック医薬品があることがわかりました。 ただ、ジェネリックは新薬(先発品)より吸収が悪いとか、効き目が悪いとか、副作用があると、本当かどうか素人には判断がつきかねるデメリットもあると聞きます。 今度の診察の際に、医師と相談してみるつもりですが、ジェネリックの安全性についてご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 医薬部外品の申請資料を閲覧(入手)することは可能ですか?

    ある歯磨き粉(医薬部外品)の事が、詳しく知りたいのです(どの様な成分が含まれているのか?使用した時に、唾液のpHがいくつになるのか?など)。少し調べたところ、医薬部外品を発売するには厚生労働省の承認が必要であるとありました。この申請資料は一般に公開されているのでしょうか?閲覧・入手することは可能でしょうか?回答、よろしくお願いします。

  • 申請のため一般用医薬品(OTC医薬品)と、医薬部外品の有効成分リスト(

    申請のため一般用医薬品(OTC医薬品)と、医薬部外品の有効成分リスト(既承認のもの)を探しています。そのリストの存在場所をご存じの方がいらっしゃれば教えて頂けませんでしょうか? と言いますか、リストは非公開のものなのでしょうか? 少しでも情報をお持ちの方!ご存知の方!いらっしゃれば是非コメントを頂けますと幸いです。

  • 後発医薬品加算制度に関する疑問

    調剤薬局には後発医薬品調剤体制加算というものがあります。 ジェネリック薬品を多く出すと国から保険点数が多めにもらえる制度です。 ジェネリック薬の利用を促進したい厚労省の政策らしいですが、おかしくないですか? 先発品にするかジェネリックにするかは、医師が処方箋にサインをして決めるはずです。 調剤薬局の薬剤師がいくらジェネリックを増やしたくても、病院の医師側が先発品にすると決めたら覆せません。病院にとってはジェネリックを増やしても何の利益もありませんから。 この加算制度は調剤薬局ではなく病院の医師側に課すべき制度ではないでしょうか? ジェネリックを出せば出すほど病院の収入が増えるようにすれば良いと思うのですが・・・

  • 医薬品の規制緩和

    政府の規制改革の一つに「安全上特に問題がないとの結論に至った医薬品全てについて薬局・薬店以外でも販売できるようにする」というのがあります。 このことについて、皆さんの意見をお聞きしたいのですが… 一般の方また薬剤師などの医療従事者、賛成、反対 色んな見方があると思います。 ぜひお聞きしたいので、お願いします。なんでもいいです。 私は個人的には反対です。私は消費者の利便性よりも 安全性を考えた方がいいと思うからです。 ニュースでも一般用医薬品による副作用の症例などが放送されているのを見ます。 薬剤師は現在薬局などで、一般医薬品販売に関しては あまり必要とされてないからいいじゃないか。という意見があります。その通りだと思います。 しかし、薬剤師からの情報提供などによりこのような被害防止または軽減し得た事例があることも確かです。 また、安全安全といっても絶対ということがない限り 一般小売店で販売すべきではないと思うのです。 かといって、現在の薬局のままではいけないと思います。 夜間もやっている薬局があってもいいと思うし、服薬指導についてももう少しなんとかならないものかと思います。 服薬指導についてはうっとうしがる患者さんや、「この薬いつも使ってるから・・・」という患者さんもいらっしゃって、なかなか難しいようです。 この問題について、私には難しく皆さんはどうお考えか お聞きしたいです。文章が長くなってしまって申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 医療行為と医薬

    初学者です。よろしくお願いします。 医療行為は特許法上の保護対象から除外されています(29条1項柱書)。 一方、医薬は特許法上の保護対象です。 ここで、質問ですが、特許対象の医薬を「使用」(2条3項)した 医者に対して権利行使をすることは可能ということでしょうか? 医師会は医療行為を神聖なものとして、特許法の保護対象とすること に強く反発していると耳にしましたが、医師の医療行為(医薬の 投与行為も含む)についての除外規定が設けられていない現行の 特許制度では、医師による特許医薬の投与行為は、特許権侵害を構成 するのでは?(単に、製薬メーカーを訴えるのが「普通」ということであって、医者を訴えてもいいのでは?) 医療行為を特許対象として認め、その代わりに医師の医療行為(医薬の投与行為も当然含む)全てについての免責規定(例えば、69条に)を設けた方が、医者にとっては利益ではないでしょうか? どなたか、上記問題に詳しい方、ご教示のほどお願い申し上げます。