• ベストアンサー

115-5000系ってなんですか?

115-1000,2000,3000系は、転換クロスシートの快適な車両なんですが、腑に落ちないのが、115-5000系、固定ボックスクロスシート 普通に考えると3000<5000ですから、115-3000よりも新しく、快適な車両を期待するのですが、実際には違いますよね。 そもそもこの車両は何なんでしょうか? また、この115-5000のネーミングルールはどのようになっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TMA117-24
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.4

1000,2000,3000番台も最高速度はすべて100km/hです。ちなみに2000番台を110km/h対応にした7000番台というのもあります。つまりJR西日本は、高速化改造した車輌はすべて「元の番号 + 5000」にしたわけです。このルールはJR西日本の113系にもあてはまります。 以前、鉄道車輌は最高速度から非常ブレーキをかけて600メートル以内で止まれなければならないという法律がありました。これは国鉄(JR)だけでなく、特別に免除された新幹線などを除いて、私鉄を含む日本の鉄道車輌すべてが守らなければならないルールでした。 この法律は現在は廃止されたそうですが、今でも大部分の鉄道ではこのルールを守っています。これは信号機の位置などが、すべての列車は600メートル以内で止まれることを前提に決められているためです。だからもし600メートル以内に止まれない車輌があると、運転手が停止信号を見てブレーキをかけても停止位置までに止まりきれず、衝突事故になってしまう可能性があるわけです。

kome-maro
質問者

お礼

ありがとうございます。 止まることが前提ですね。 しかし、山陽線内で115Km/hはおろか、100km/hも出ていない気がしますが、どこかから転用してきたんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#109588
noname#109588
回答No.5

#3です。 在来線には「ブレーキをかけてから600m以内に止まりなさい」という法律があり、現在でも生きてます。 この法律がなければモータの限界まで出せます。 在来線の特急列車が130km/h止まりなのはこのためです。 なお、青函トンネル内、湖西線の一部区間、ほくほく線などは踏切事故の心配がないため適応外となってます。 青函トンネルでは140km/h運転、ほくほく線は150km/h運転を行っております。

kome-maro
質問者

お礼

ANo.4の方は600m以内は、過去のものと仰せですが、法律が現行かどうかは今回の質問ではありませんので、どちらでもいいでしょう。 とにかくよくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109588
noname#109588
回答No.3

高速域のブレーキを強化して110km/hまで出せるようにした車両です。 ただし、モータなど駆動関係は手を加えていないので最高時速に達する時間は従来のままです。 ただ、ブレーキ圧を強めただけですので乗務員からは評判が悪いようです。

kome-maro
質問者

お礼

ありがとうございます。 ブレーキを強化した為、最高速があがったというわけですか? ブレーキと最高速度なんだか相反するような気がしないでもないですが、JRは止まれないとスピードを出せないという、まあ考えれば納得いく話ですがそのようなルールがあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TMA117-24
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.2

115系5000番台は、もともと最高速度100km/hだった115系0番台車を、JRになってから改造して110km/hまで出せるようにした車輌です。性能が変わって他の車輌と同じようには扱えなくなったので、番号を変えて区別することになりました。しかし既に3000番台などが存在するので、番号の重複を避けるために空いている5000番台になりました。 このように、改造した車輌を区別するために、既に存在する番台を飛び越えて大きな番号をつけることは実はよくあることです。つまり、「大きな数字の番台=最近製造された」と単純に考えることはできないわけです。

kome-maro
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに、115-1000,2000,3000の最高速度はどれくらいなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問者は多分JR西日本管内の方と思います。それも岡山近辺 質問者がおっしゃるように新区分番台ができる=新しい車体であるというのはある程度のことです。 ただ JRになってから各会社にて引き継いだ形式を独自に改造などおこなうようになりました。 よって改造した場合に別番号を与えるときにインフレ化した番号を与えられるということです。 115系ということで1983年以降は新造されておりません。ただJR西日本は体質改善というリニューアル工事を随時行ってるのでがんばっていたりします。 ちなみに JR西日本に在籍してる 115系5000番台は クモハ115 5801 5802  モハ114 5829 5830  クハ115 5348 5350 いづれも 岡山電車区です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/115%E7%B3%BB#2000.E7.95.AA.E5.8F.B0
kome-maro
質問者

お礼

ありがとうございます。 Wikipediaにも、JR西の115-5000番台はあまりよくわからないですよね。 JR西の在籍から見ると、多くて2編成ですか?逆に、115-5000に乗れるということはラッキーなんですね。 塗装はよく覚えてい何のですが、湘南色か、瀬戸内色のどっちかだったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昭和末期は今より人口多いのに快適な座席だったのは?

    なぜ昭和末期や平成初期は今より人口が多かったのに、今より快適な車両だったのでしょうか? 中距離電車も113系や211系で 113系は全てクロスシート車両、 211系もクロスシートとロングが混じってたと思います。 たしか1号車~10号車の基本編成はクロスシートが多く 11号車~15号車の付属編成がロングシート車だったような。 211系のクロスシート車は座席のクッションもやわらかく 231系のクロスシートよりかなり快適だった記憶があります。 ボックスシートも231系より広かった。 JR東海などは113系から313系になり313系のクロスシートは今でもやわらかく広くて快適ですが 231系や233系のクロスシートはクッションは固いわ、前に客がいるとギリギリまで膝をひっこめないと前の客の足とぶつかりますよね。 グリーン車も快適な平屋で今みたいな2階建ての天井の低さなどの圧迫感もない。 でも20年前、30年前って今よりかなり労働者人口が多かったわけですよね。 なのに、なぜ当時は普通車はクロスシート車でグリーン車は平屋でさばけたのでしょうか? 関西や東海などは30年前は117系の転換クロス車両で、のちに221系、223系、最近225系も一部に導入され 快適性は維持していますが、国鉄時代に製造された117系も関東人からみれば、天国レベルの快適性ですからね。 画像は231系が入る前に東京圏の東海道線や宇都宮線、高崎線などを走っていた 211系クロスシート車両。

  • JR西日本の山陽本線は競合私鉄もないのに快適な座席

    広島エリアなども227系というオール転換クロスの快適車両いれています。 岡山エリアも関東では特急運用の185系と類似の117系で快速運転していますし 最近は225系転クロとかいれています、岡山~高松間の快速マリンライナーも JR西日本の223系オール転換クロスシート車両、JR四国の5000系オール転換クロスシート車両 ですし。

  • 山陽本線(広島-三原間)

    広島-三原付近の山陽本線の車両って2種類あると思うんですが、同じ系列なんですか? 車両番号でわけているのでしょうか? ボックスシートと転換式のクロスシートのやつがありますよね? それぞれどのくらいの割合で存在するんでしょうか。 ボックスシートのやつなくなって欲しいんですが。 鉄道に詳しい人教えてください。

  • どうしてJR東日本は乗り心地の悪い車両ばかりなの?

    首都圏は人口過密だから仕方ないにしても、 地方でもロングシートか、ロング+狭苦しいボックス席のシートですよね。 JR東海なら身延線、武豊線、飯田線などにも313系の転換クロスなども走ってるし、 JR西日本も福知山線など地方路線にも225系などオール転換クロス車が走ってます。 まぁ関東は私鉄も詰め込むだけの車両がほとんどですけど。

  • 転換クロスシートの並ロ

    旧国鉄、3等級制の時代の2等車はリクライニングシート付きのスロ60が出来る以前は、 向かい合わせ座席の固定クロスシートが中心だったように思います。 転換クロスシートの車両も存在したようですが、数は少なかったのかもしれません。 そこで質問なのですが、戦後に製造、または改造された並ロ、あるいは戦前から継続使用 されていた並ロで、国鉄時代の転換クロスシートの車両を教えて下さい。 私の知る限りでは、オロ35、オロ41、オロ42などです。他にどのような形式がありますか? 客車以外では電車や気動車にはあったのでしょうか?

  • シート

    ロングシート、クロスシート、転換式クロスシート、回転式クロスシート、ボックスシート、セミクロスシートなどがありますが、どれが好きですか?

  • 在来線の座席

    在来線の座席に関してのコストについてです。 ローカル線はロングシートかボックスシート 主幹線は転換クロスシートです。 転換クロスシートは結構高そうな気がするのですが、 ロングシートとボックスシートは実装コストはそこまでちがうものなのですか? ロングシートとボックスシートは 人がたくさん乗ってくるときは ロングの方が楽じゃないですか?

  • なぜ関東の鉄道は鈍くて快適性のないものしかない?

    JR東海やJR西日本エリアは 新快速などがバンバンはしり 高速で車両も快適な転換クロスシートが普通だし いろんな割引率の高い切符もあるし 地方路線も JR東海エリアなら313系のクロスシートや転換クロスシート JR西日本エリアも223系の転換クロスシートが普通だしね 北陸エリアも岡山エリアも広島エリアもね 山陰エリアもアクアライナーなどの高速運転の電車多いし 特急もサンダーバードなんて国内最速の表定速度100キロ超えだしね。 西なら新幹線も普通車でも2+2シートが主流だし。 しかし関東なんて名ばかり快速だけ 車両もロングシートか 前の客の足がぶつかるレベルの狭いクロスシート 割引きっぷもほぼない 新幹線なども普通車は3+2シート 関東にいると鉄道って通学や通勤の為に仕方なくのらざるえないものって感じしかないですね。 車窓なんかも汚らしく自殺等を誘発するだけの高層ビルなどが乱立しているだけ。 ニューヨークの2倍近い人口密度の世界一の人口過剰都市だからね東京って 北海道いけば車窓もすばらしいし、意外に特急も快速も高速運転しますしね。

  • JR東日本の特急よりJR東海の新快速の方が快適?

    JR東日本の185系より JR東海の313系の転換クロスシートの方が快適でないですか。 前の座席との間隔も特急料金や関東の高いライナー料金をとられるJR東日本の185系よりも運賃だけで乗れるJR東海の313系転換クロスシート車両の方が座席間隔ひろくないですか? 185系って座席の下に暖房みたいのくっついているから足がのばせない、313系は天井にしか暖房設備ないのでのばせるし。 画像のようなJR東海の運賃だけで乗れる313系の方が快適ですよね?

  • どうして関東の鉄道は乗り心地が悪い?

    鉄道天国の関西から関東にくると・・・・・・・・ 関西はシートもいい、中距離電車だとほとんどは転換クロスシート車 スピードもはやい、快速等は停車駅も少な目。 それに比べて関東は 中距離電車でも、基本は全てオールロングシート、よくてボックス席、 スピードものろく、快速も数駅通過するだけで大して早くもない 首都圏の普通電車グリーン車で50キロまで770円ですが あれも2階建て(一部平家ですけど)で狭く、それで770円、 50キロを超えれば980円・・・・・ 名鉄なら半額以下の350円で、あれよりかなり快適な特別車両に乗れるし。