• ベストアンサー

超一流大に合格する人の脳はどうなってるんでしょうか?

six_dartsの回答

回答No.2

>・勉強が楽しい >・おそるべき忍耐力がある 「勉強が楽しい」なら「忍耐」する必要はないですよね。  特に長期間ひたすら勉強をする人は「忍耐」なんかしていないと思います。  それじゃ続かないですよ。  勉強が長続きした人は次のいずれかに該当すると思います。 A 勉強が面白い(知的好奇心が満たされる・ライバルとの競争が楽しい等) B 勉強は面白くないが、対価として得られるものに十分な価値を見出している C 勉強することに疑問を持っていない(家族環境とかによる)  あなたはおそらく疑問を持っています。Cにはなれないですね。  AなりBなりを目指すのはどうでしょうか(ABの中間もありだとおもいます)。  昔と比べるとスポーツトレーニングもずいぶん科学的になりました。  勉強のハウツー本もそれに連動して、以下に効率よく勉強するかをテーマにするものが多いですね。  ご質問に答える内容の本は本屋で山のように売ってます。  楽しくない勉強を楽しくする工夫とか(→Aになる)、  モチベーションを高いレベルに維持する工夫とか(→Bになる)。    さらっと立ち読みして、お好きなものを買ってください。  あ、ちなみに私も勉強苦手でしたが今はBタイプです。

noname#40359
質問者

お礼

ありがとうございました タイプをわけて分析しておく必要があるんですね 今の段階ではAではないです私。 もっと分析してみます

関連するQ&A

  • 司法試験一発で合格した大平光代さんってどれくらい凄いの?

    こんにちは。 ずばり、タイトル通りなのですが、 一から勉強して、司法試験に一発で合格したと聞いたのですが、 これはとんでもない事なのでしょうか? 前から、司法試験は日本一難しい試験と聞いていたのですが、どんな試験かまったく想像つかないので。 とにかく、大平光代さんは死ぬほど努力した人なのですか?

  • 試験に落ちまくる人と、絶対に落ちない人の差は?

    私は前者のほうです。なんど資格取得のための試験を受けても落ちるのです。あほだからって理由ですますのも今後の対策ができそうにもなありません。ここは頭のいい人、つまりなんの試験にも落ちたことはない、高校・大学なども現役合格ですべて一発合格しているひとに聞いてみたいと思いました。 「落ちないんですか?」 東大卒の菊川さんはすべりどめに慶応医学部を合格されていたようですが、すごすぎます。なんで受かるのか知りたい。世の中には落ちるという経験をしたことない人がたくさんいます。いったい私のような落ちる人とどこが違うのか確認してみたいと思いました。 そこで私の立てたあたまのいい人の条件(仮説)・・・ 1.勉強することに対して抵抗感がない。もしくはあっても勉強の苦行にもだえ苦しむ忍耐がある(私は勉強できる人は忍耐があるって思っています)。 2.要領がいい。効率がいい。メリハリをつけられる。 ・・・のこの2点がおおきいと思います。 私はどあほなので忍耐もなければ、どんくさく要領もうまくできません。論理的な考えとかもできません。高校のときでさえも、数学・物理の基本例題すら意味不明だったくらいですから。 すみません。わけわからん文章になってしまいましたが、 試験に落ちまくる人と、絶対に落ちない人の差は? なんでしょうか?

  • どんな試験でも絶対に合格する人

    高校受験、大学受験、資格試験などなどあらゆる試験において自分の望んでいるところに絶対に合格している人がいます。挫折を知らない彼ら天才型人間は、凡人とはどこがどう違っているのでしょうか? もしよかったらそういう秘訣とか教えていただきたいです。 先日聞いた話ですが、ある人が2年間浪人したけど、ある有名国立大に受からなかった。その一方、別の人は、高校の秋まで運動部に所属してて勉強する時間なんてほとんどなかったが、半年の勉強で彼はその有名国立大に現役合格していた。この差はなにか?って考えてます。 記憶力の差?根性の差?まさか運? ですが、私は今まで見てきました。どんな試験であろうと絶対に受かる自信をもっている人に。しかも本当に彼らは受かるんです。で、合格者に聞くと、「努力だよ」って言うのです。やっぱり根性でしょうかね? 東大生や京大生の方はほんとに頭がいいでしょう。彼らがどんな思考をしてて、どんな根性の持ち主か知りたいです。たいへん興味があります。 私が想像している東大生や京大生の方たちの思考は、 論理的思考ができる、合理的な行動ができる、自分を客観的にみれる、人並みはずれた根性がある、自分で考える力がある・・・

  • 司法試験2回試験不合格者 大量 ・・不合者の将来は?

    司法修習の勉強ってどんだけ難しいのでしょうか?どうして2回試験の不合格者が増えているのでしょうか?落ちた人の進路はどんな道があるのでしょうか? 何年もかけ、中には辞職までして、司法試験に受かるべく努力をしたのに、・・・・ 全員が受かるべく教育するのが、司法修習ではないのでしょうか? 不合格になった人たちのその後をしっている方は是非教えて下さい。 私は人の倍の時間をかけて、司法試験に受かりました。体が弱く無理ができないからです(勿論、頭脳も関係していますが)。だから、司法修習についていけるかどうかとても不安です。修習を経験された方、1日にどの位勉強するのか?司法試験より難しいのか教えて下さい。どうかよろしくお願いします。とてもなやんでいます。

  • 司法試験合格、法科大学院(ロースクール)進学

    司法試験、法科大学院について 只今大学在学中の男です。学部は非法学部(人文系)です。大学は現役合格です。以下の質問に答えてくだされば幸いです(周りに司法試験関係の人がいないため困っています。某掲示板LS ○○館で質問しましたがあまり答えてくれませんでした。)。 1.大学卒業後、1年勉強をして、有名法科大学院の2年既修者コースに入学し、ストレートで司法試験に合格するのは可能でしょうか?またそのような人は存在しますでしょうか(合格時は25歳か26歳です)? 2.上記のような経歴だと就職の際どのように評価されますでしょうか(非法学部でないことが不利だったり、浪人が不利だったり、他学部なのに未修でないこと)? 3.上記のように、浪人1年で上位ロー既修合格、司法試験ストレート合格をするには、最低どのくらいの頭が必要でしょうか。たとえば○○大学以上の学部出身くらいの頭が必要など。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 新司法試験に合格すると

    新司法試験に合格すると、司法書士の仕事もできますか? 今は司法書士試験に合格するより新司法試験に合格する方が簡単だと聞きます。 とりあえず司法書士なるために司法書士の勉強するよりも、新司法試験の合格を目指す方が、一石二鳥で良いかなーって思っています。 ご指導お願いします。

  • 合格者と不合格者の差はなんでしょうか?~忍耐力でしょうか?

    どんな試験でもいいですので、受験経験のある方にお聞きしたいです。できれば、凡人だけど、努力の末受かった方がいいです。 私は現在、公務員試験(国2・地上)を目指してますが、 来年再受験をします。 今年、精一杯やったのに、本番全然できませんでした。 (敗因) ・問題集と解答を丸暗記ですませてしまっていた(理解は漠然) ・「高速で見て覚える高速復讐勉強法」という勉強法を鵜呑みにしてし まい、結局、問題集を見てただけでなにも身になってなかった。すぐ に忘れてしまう。 ・精神的な弱さ(勉強に飽きてしまう) ・実戦力のなさ(解答力がない) ・計画性のなさ(その日の気分でやる教科を決めていた) ・苦手科目をあとまわしにしてしまった(優先順位のミス) ・家にこもりすぎたから、メリハリなし(今年は図書館を利用します) 決定的なものが、「忍耐力」! 私は一日に10時間以上も勉強できる「忍耐力」がありません。 やはり、受験勉強は忍耐力なんでしょうか? 明日からジョギングや筋トレ、座禅などをして忍耐力を鍛えるべきでしょうか?武士道や禅の本とか読むべきか、どこかお寺に修行に行くべきか・・・ また、一日10時間以上勉強できる方、7,8時間目あたりの精神状態はどんな感じでしょうか? 不合格者が合格できるような「秘密の戦略」みたいなものがあれば教えていただきたいです。なにかおすすめの本とかでもいいです。 努力や根性で受験ってのりきれるのかどうかがわかりません

  • 新司法試験 予備試験ルートでの合格可能性

    はじめまして。 私は30歳男性会社員です。 大学卒ですが、専攻は経済学でした。 しかし、ここ数カ月前よりどうしても弁護士になりたいと思っています。 司法試験の事を調べるとタイミングも悪く、新司法試験への移行が決定しているようで法科大学院を出るか予備試験に合格しなければ 新司法試験の受験資格もないようですが、 社会人なため、最低でも生活費を稼がなければならず、アルバイトと併用での勉強になります。 もちろん法科大学院へ通うお金も時間もありません。 このような状況から勉強を開始しても予備試験→新司法試験→合格 出来ますでしょうか? 予備試験では、法科大学院サイドから国へ多額の賄賂を渡しているため 予備試験ルートでの弁護士への道は、旧司法試験よりも合格するのは困難であると噂を聞きましたが、実際どうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 試験に受かる人と受からない人の決定的な「差」ってなんですか?

    税理士試験や社労士など多くの資格試験あります。 質問したいのは、司法試験や東大医学部とかいう天才しか受からないレベルの試験ではなく、 努力すれば受かるかもしれないという合格できる可能性のある試験においてのことですが、 一発合格する人もいれば、何年かかっても受からない人もいます。 その「差」を知りたいのです。 受かる人はどういう方法で勉強してるのか? 受からない人はどこが悪いのか? 私は後者なんですけど、たぶん理解できずにただ文字を記憶しているところがだめなんだと思ってます(そして、すぐに勉強に飽きてしまうなど)。

  • おじさんの合格者

    昔の話ですが、50歳過ぎて京都大学の医学部に合格した人が いました。60歳か50歳か忘れましたが、かなりの年齢で 司法試験に合格した人が新聞に載っていたことも覚えています。 最近でも、そんな例はあるのでしょうか?