• ベストアンサー

日本の縦社会の人間関係は必要悪か

日本は民主社会と言われながらも、先進諸国の文化にはない縦の人間関係が非常に幅を効かす社会だと思うのです。  組織や人間関係を築く際、日本人は相手が自分より年齢が上か、肩書きが上かで態度が変わります。言葉使いも極端に変わります。これはあらゆる社会に見られます。才能や人格が乏しくても1年早く生まれたからと先輩風を吹かせます(外国から来た人は一様に驚く現象です)。諸外国でも年配者はある程度敬いますが、日本ほど卑屈にもならないし、後輩でも才能があれば素直に認めようとします。   先輩だからといって肩肘はらず、後輩のよさを素直に認めていく度量を養う方が社会をもっと生きやすい社会風土を作ると思うのですが…。私は必要悪とは思わず、社会悪だと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45430
noname#45430
回答No.9

 いい問題提起ですね。他の方達の意見も勉強になりました。  ところで、私が以下のように言ったら、どのように評価してくれるでしょうか?ちなみに私は40代半ばです。  もし、「縦の人間関係」が全く無い社会で、あるプロジェクトで決定事項が生じ、みんなで議論したとします。この時意見はまとまるでしょうか?答えはまとまりません。なぜなら、採用された意見の主が優秀ということになり、他はダメということになるので、絶対に他人の意見を是と認められないからです。ちなみに、このような社会では全ての局面で、争いが生じます。勝つという結果が全てだからです。  逆に、「縦の社会」が完全に固定している社会を考えてみましょう。この場合、下の意見は全く採用されないでしょうか?答えは否です。どんな組織も必ず問題に直面します。この場合、下の意見を採用しても自分の地位は侵されません。むしろ、広く下を使って良い意見を採り上げたと上に評価されるので、損はありません。  上の話はくだらないとお思いでしょうから、歴史を見てみましょう。  まず、中国の王朝ですが、概ねその創世記には功臣の粛正が行われています。激しいところでは、漢の劉邦、明の朱元章、最近では共産党の毛沢東が大粛正を行っています。これは、政権初期には、まだ地位が完全に固定化していないため、いつ寝首をかかれるか分からないからです。この功臣の粛正に成功した政権が長期政権を維持できています。日本でも、徳川家康が功臣をかなり粛正しています。  今度は、千葉周作です。彼が江戸で名をなしたとき、その出身地の伊達藩では殿様が「あれを我が藩の剣術指南役に取り立てよ。他藩に取られるな」と指示したのですが、藩の剣術指南役からの反対で、重臣達が「あれは百姓の出で、藩の格に合いません」として、採用しなかったということがありました。その後、御三家の水戸藩が、千葉周作を藩の剣術指南役に取り立てたため、伊達藩の重役らは非常に叱責されたそうです。  このエピソードは一見、質問者の意図に沿うようです。しかし、むしろこれは意外に江戸時代の武家というのは中途採用が多かったことを物語ります。そして、もし伊達藩に千葉周作が採用されていたら、前の剣術指南役は解雇です。  つまり、江戸時代は意外に縦社会が固定されていなかったと言えるのです。その中で、下の優秀性を認めることは、自分が解雇されたり、格下げされたりすることを意味します。だから、重臣達は自分たちの生活を守るため反対したと理解できます。  今度は、私の経験談を、少しお話しします。  私は、大学時代ある武道をやっていました。その時の私たちの上下関係は固定されていました。その私たちから見ると、野球部の先輩風や後輩いじめは随分酷く見えました。リベラルな野球の後輩いじめが、私たち武道をやっているものより酷いのは何故か?とおもったものです。  今、思えば、野球は結局監督の評価で容易に後輩にレギュラーの座やポジションを奪われるスポーツだったからだと考えられます。先輩には既にその大学で、後輩より一年以上長く苦しい練習をしてきている自負があるのです。それが簡単に奪われるのですから、たまらないでしょう。自分の地位を侵しそうな後輩は先につぶしておくに限ります。  先輩風というのは、縦の関係が容易に覆る社会ほど吹きそうに思いますが如何でしょうか?  なるべく明確にするために極論に走っています。為念。    

classicgaski
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 指摘された中の江戸幕府は、強固な縦社会でした。社会体制的には、停滞期ともいえる社会だったのでしょうね。そうした点で礼節などが重んじられる形式主義が幅を利かせる社会だったともいえますね。ただ、徳川政権の柱であった重農主義の中にあって、アジアで最も先端をいく商業が堺を中心に発展して、商人が力を持った時代でもありました。江戸文化そうした商人の影響を受け結果の社会でした。武士は無為徒食の権威だけが頼りの集団に成り下がった時代です。商業社会は明らかにその実態は縦社会と縁遠いものです。実力と才能だけが問われる社会構造を作る因ともなりました。 信長、秀吉、家康ともお雇い外国人などから世界の動静を把握し、商業の重要性を認識していました。また、この三人に共通するのは門閥や出自にこだわることなく、才能ある者を登用していることです。そうした点で実力主義を認める芽が育っています。坂本龍馬のその発想の原点は商業主義、実力主義でした。江戸幕府の縦社会のありようをへどが出るほどに嫌っています。一方、あの勝海舟はアメリカから帰国し、アメリカ社会の様子を幕府老中から聞かれ、「アメリカでは賢い人が偉い位置を占めている」と答えたそうです。明治維新は、実力と才能が評価される社会への移行期だったと思うのです。 私は高校時代野球部でした。勝利のためには本来、学年は関係ないはずなのですが、どうしても上級生優先でした。私のチームは負けることが多かったのですが、敗因を真剣に考えることもなく上級生優位は変わりませんでした。今の甲子園を見ていると一時代前よりも下級生が多くなって、まさに実力主義に基づいてチーム構成されており、好ましい傾向と受け止めています。 勝つことが目的であれば、一年苦しい練習してきたというのはあくまで個人レベルの問題であり、勝つという目的に対してはそれを表に出す性質の問題ではありません。そんな自負は捨て去るべきなのです。苦労しているのは1年生でも同じで、むしろボール拾い、先輩のユニフォームの洗濯、後片付けを先輩の軽い命令でやらねばならない後輩こそ、苦労していると言えます。どうゆうわけか、今でも野球部が他のクラブに比較して、封建的な体質を残しています(総じて野球部が最も強い縦社会の体質を残しています)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>先輩だからといって肩肘はらず、後輩のよさを素直に認めていく度量を養う方が社会をもっと生きやすい社会風土を作ると思うのですが…。私は必要悪とは思わず、社会悪だと思っています。 通常、「年齢」、つまり生きている年数が長い人のほうが、知識・経験・判断力が優れていることが多いです。これは、小学生と中学生、成人などを比較すれば、多くの方は同意すると思います。 また「肩書きが上」ってことは、下のものよりも、多くの情報に触れることができるわけで、「なにが重要か?」って価値判断の点で、部下とは相違することも多いと思われます。もちろん、部下にそういう情報を提供すれば、皆が納得ずくで行動できるかもしれませんが、情報漏洩を考慮すると無理なことも多いと思いますし、その背景などの説明に時間がかかりすぎる可能性もあります。(小学生に、経済情勢や世界情勢など、あまり説明したくはないですね) よくわかっていない人を含めて、議論ばかりやっていているのは非効率って面もあるので、とりあえず、「年齢が上」「肩書きが上」の人の判断を優先させるのは、いいと思います。 と、ここまでは一般論です。 実際には、質問者さんが言われるように、年齢が上、肩書きが上の人が誤った決断・命令を下すことで、経済的に大きな無駄を発生するとか、もっとヒドイ場合は、組織が「社保庁」とか「ミートホープ社」のような犯罪集団に成り下がることもあるわけですね。つまりは、「縦社会」が害になっているわけです。 また、独創的で、優れたアイデアは、年齢が若いほうが産み出しやすい場合も多いです。そう考えると、次の疑問につなります。 >>諸外国でも年配者はある程度敬いますが、日本ほど卑屈にもならないし、後輩でも才能があれば素直に認めようとします。 そうですね。では、なぜ日本ではそうならないのでしょうか?それは、日本では、「Aさんの案・意見=Aさんの人格・能力」ってみなすからです。多くの人が「Aさんの案、はおかしい。その案は、前提条件がいろいろ満たされて、初めて成功するが、それを満たすのは客観的に難しい。だから、A案は駄目、失敗するだろう」と思ったとします。 でも、それを発言することは、「Aさんは愚かで、駄目な奴だ!俺のほうが優秀だぜ!」という意図を表明しているようにとられてしまうわけです。それがクーデターとして成功すれば、政権交代ですが、一般的には、潰されてイジメの対象になるか、発言者が組織からはじき出されます。 では、なぜ諸外国ではそうならず、後輩の才能を素直に認めるのか?それは、小さいときから、学校や家庭で、ディベートの訓練を、宗教・結婚・政治・国際問題などをテーマとして議論しているからです。「Aさんの意見≠Aさんの人格・能力」とは決してみなしません。Aさんの意見もBさんの意見も、「客観的事実」と「論理的推論」および「価値判断」によって優劣を判定します。そこには、年齢や肩書きは入り込みません。「優秀な意見」「優秀な案」が採用されるのです。 これは、旧日本軍が縦社会的に戦ったのに対し、米軍が階級を問わず「優秀な作戦、アイデアを採用する」「事実・実績重視」で、新兵器、新しい戦法などを採用したことにも現れています。戦後、米軍は日本軍について「彼らは、決して失敗から学ぼうとはしなかった。何度も同じ過ちを犯してくれた」と評したことに尽きますね。(ミッドウエーの大敗も、それまでの戦闘での失敗を無視した結果です) ただし、日本人がディベート能力を身につけた場合、小泉のようなワンフレーズ政策や現在の無策内閣は、強烈な批判にさらされ、政府は、やりにくくなるでしょう。 結論として、日本人のディベート能力欠如が、縦社会の弊害を拡大しているということです。

classicgaski
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 lv4uさんの小さいときからディベートで訓練されているという意見に私は賛成します。日本の学校のように先生の一方的な講義形式は、自己主張を対外的に弱くするどころか、多様な価値観を無視するかのようなポピュイズムに陥り、空気だけを読んで大勢に流される日和見主義に傾きかねません。葛藤さえ起こさないため、自己の存在価値さえ見出せかねないことになるでしょうね。虚無主義に走り、無気力、対人恐怖症、鬱など人格形成を阻害する要因に取り囲まれてしまいます。 疑問さえ封じる授業は、子どもたちの好奇心に刺激を与えず、結果、子どもたちや若い人が惰性に流さざるを得ない状況を助長していると思うのです。例えば、かなり前ですがアメリカ最優秀教師に選ばれた女性教師がいました。今ではかなりの教師、学校が実践しているという授業法です。これもディベートが中心です。人種偏見を是正する授業でした。児童を2班に分け一方は人種差別は悪い、一方は悪くないという立場で意見を闘わせたそうです。日本ですとここで終わりですが、この授業では、今度は攻守立場を変えそれぞれが反対の意見を出し合った。この授業の効果は、児童が2つの立場が理解できたことにあったそうです。それ以来、目に見える人種差別がなくなり人種同士で固まることがなくなったとのこと。 縦社会は、往々にして権威をかさに威張り、偏見固められて歯止めが効かず、人格否定までいってしまう。周りも認めてしまう怖さがあります。時津風部屋の問題も相撲社会という隔絶された組織ですが、誰一人として止められかったところに私は問題の根深さがあると思っています(いじめと可愛がりの見極めは難しいでしょうけど)。 弱い立場の者を軽くみる組織や社会を不合理と感じながらも黙認する。自己の無見識を正す機会の少なさも問題かも知れません。旧日本軍については私も勉強していますので、lv4uさんの意見に大賛成です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

質問者さんのいう先進国・諸外国というのは欧米のことでしょ? アジアにはアジアなりの価値観・文化があるし、イスラムにはイスラムのものがあるのです。決して欧米やキリスト的価値観が正しいということはありません。 年功序列のシステムというのは、突き詰めて言えば弱者救済のシステムでもあります。成果主義や能力主義を取り入れてそれで上手くいくのかというと決してそうではないですし、例えば欧米からでも日本の終身雇用制度のメリットを指摘するレポートがあったりします。 成果主義というものは、具体的にいうと平均以上の能力を持つものの優遇です。逆に言うと平均以下(つまりは全体の約半分が該当します)のものは落ちこぼれるわけです。欧米圏ではその受け皿として、宗教が存在しておりボランティアや、福祉、寄付そういったもので弱者救済が行われているわけですが、アジアでは儒教的価値観がそれを救っているのです。 外国というか欧米を見て素朴に憧れるのは若い人に特有の症状だと思いますが、世界と一口に言っても実は色々な価値観があるということに目を向けましょう。

classicgaski
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 先進諸国とは決して欧米諸国とは思っていません。むしろアジア諸国の文化の多様性と奥深さに、文明にも増して尊敬の念をもっているほどです。場合によっては、欧米諸国の文化は画一的にさえ見えます。アジアほど差が鮮明でもないとも言えます。一方、文明の価値基準に狭い意味での優劣はつけられても、見方は時代によって変化しますので評価は難しいですね。 文明を評価する場合、その優劣、正悪というよりも光と影という二面性の捉え方が主流になっていると思うのです。例えば、現代の環境悪化は文明の劣悪な負の部分ですが、『人類運命共同体』という概念は、メディアや交通手段の発達という点で文明の評価される部分でしょう。文明や文化の根底を成すといわれる宗教も、欧米諸国やイスラム世界は一元化されていますが、アジアは種々雑多でまさに多様性の宝庫です。多様性と違いを認め尊重する態度と価値観にこそ、優位性を与えるべきだと思うのです。 年功序列は生活設計のうえで安定をもたらしますが、それに拘る組織は頑迷固陋な保守性に走り、時代の要請に柔軟な対応ができなくなる可能性が大きいとも言えます。まるで幕末から明治にかけての武士の存在と重なります。現代のリストラはそこに安住した40代50代がターゲットにされましたが、必然的結果と言えるかもしれません。 私は誤解を与えたかも知れませんが、今年で60歳になりました。様々な価値観を認めることこそ縦社会の対局にあるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fonera
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.1

恐れ入ります。 一度出来上がったシステムは、(自壊以外では)なかなか壊れません。 社会悪か必要悪かにかかわらず、そのシステムに乗って行動するのが、もっとも摩擦を少なくできるからです。 (その為、日本の「慣例主義」は非常にうまく機能します) 現代においては社会悪であるかもしれないが、その慣例に則ると物事がスムーズに進む(「日本人である」という確認が取れれば、契約によらずとも共通認識が構築しやすい)ので、必要(必要悪)であるという認識なのだと思います。 今まで上記の社会で生きてきた人間にとっては、 「先輩だからといって肩肘はらず、後輩のよさを素直に認めていく度量を養う」のは、難しいと思います。認めるだけではなく「後輩を上司としても構わない」となると、さらに難しいと思います。 往々にして、今までの社会で生きてきた年月が長い人ほど、会社の中では偉かったりしますね:-P

classicgaski
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 安定した社会・組織を望むというのは人間の本性かも知れませんね。 しかし、摩擦が起きるのが想定されても弊害の方が大きいと分れば、組織改革や第三の道を探る必要性が求められると思うのです。保守的で頑迷固陋な柔軟性に欠ける組織は、時代の要請に応えられないどころか、権威に安住して、ともすると安易な慣例主義に走り勝ちです。縦社会ほどこの傾向が強いと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間社会・大衆社会をどう生きるか教えて下さい

    オルテガやニーチェなんか読むとなおさら、 大衆社会は嫌になります。 人間社会、とくに先輩・後輩の関係がある日本の社会。 正しいことが間違って伝わり、形を変えていたり、 本当のことがごまかされたり、偽者・偽物が出てきたり、 ウソがまかり通ったり。 あるのは、都合だけじゃないのか?とも思います。 例えば、横綱になった力士が引退した途端、馬鹿にされるようなマネをさせられたり、 まあ、断らない本人が一番ダメなんですが。 じゃあ、日本を出て行くか? これも不安ではあります。 幸せを自分で決めることはできるようになったと思いますが、 人間というものをあまり好きになれません。 ただ、それでも社会で生きていく上では、 嫌いな人や群衆・大衆の中に入っていかなければなりません。 群衆・大衆と付き合っていく術を教えて下さい。

  • 日本社会での上下関係についてのご教示をお願い

    日本文化に興味を持っている一外国人で、生粋の日本人に以下のご教示をお願いいたします。 1、日本社会は縦の社会と言われていますが、目上や先輩の命令に対して「いいえ(NO)」と言えなくて従がうしかないのでしょうか。もし言えるなら、どんな場合でしょうか。 2、もし目上の命令に対して「いいえ、やりません」と言ったら、どうなりますか。 3、目上や先輩に対する不満などがあれば、どう発散しますか。 4、無条件に上司や先輩に従うメリットは何でしょうか。 5、日本人として、こういう上下関係をどう見ていますか。 個人として、日本社会の上下関係は社会ルールとして秩序を守るうえで大事だと思っております。 一外国人で大変幼稚な質問をしてどうもすみません。100%生粋の日本人のご感想やご教示をお待ちしております。 ちなみに日本語勉強中で、日本語のミスがあれば、ご訂正いただきたいです。

  • 良好な人間関係を築くには

    こんにちは。 良好な人間関係を築くには何が必要でしょうか? 大事な事を三つ教えていただきたいです。 もちろんそれ以上あっても、一つでもかまいません。 私はこれからアルバイトをするのですが、 (マクドナルドとモスバーガー、もしくは大きなホテルです) アルバイト先には上司、先輩、後輩と人がたくさんいます。 社会勉強と経験値が欲しくてアルバイトをします。 そのためにはどうしても彼らとの良好な人間関係が 必要になってくると思うのですが、 どうすれば良好な人間関係が築けるでしょうか? 私としましては、礼儀、挨拶だけはしっかりするように したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 社会人上下関係について教えて下さい!

    社会人を長くやっていると年下の人が先輩になったり年上の人が 後輩になったりするのはよくあることですか? 例えばどういった場合にそういう状況になるのですか? その中で良い人間関係を築くためのコツや体験があったら おしえて下さい!よろしくおねがいします★

  • なぜ日本の職場は厳しい縦社会なんですか?

    日本の会社はどこも厳しい縦社会ですね。上司が黒を白といったら白だし、上司の命令は黙って実行。上司、先輩の注意、説教に何も出来ない新人が反論するなどもっての他。新人は半人前になるまではゴミ以下の存在。それはよくわかってます。でも、いい上司、先輩ばかりとは限りません。最悪な人間性の上司、先輩の下に配属される人もたくさんいます。 上司、先輩も人間。いつもいつもハイ、スミマセンばかり言って何でも従ってばかりいたら、どんどんつけ上がって調子に乗り、上下関係が必要以上にエスカレートし、パワハラ、いじめへとつながっていきます。それで結局、今まで上司、先輩に散々いじめられたストレス、怒りがたまりにたまって最後にとうとう大爆発。ぶちキレて暴れて退職しました。 上記は私の体験談ですが、なぜ日本の職場はこうなんですか?私が辞めた会社にいた上司の一人がとにかく細かいことにいちいち説教する奴でした。結構な年だったのですが、とにかく説教好き。私が重い荷物を持つ時に「よっこらせ」と言えば、「よっこらせとか言うな!」と強い口調で注意されました。ため息をすると、これも強い口調で注意されましたね。たかだか掛け声や溜息程度のことが業務に差し障るんですか?失敗したわけでもないのに少しは言い方ってものがあるでしょう。こんな細かいことにまで神経質になる意味が分かりません。別の部署にいる私の友人も、友人の直属の上司に怒られているのを見たことがあります。私の方まで聞こえる程の怒鳴り声で、友人に罵声を浴びせていました。 なぜ日本の会社の上司はこうも横暴なんですか?私は2年間アメリカとイギリスに出向したことがあるのですが、そこの上司と、日本にいる自分の上司との違いに愕然としました。アメリカとイギリスの上司は上から目線で説教なんてしてこないし、フレンドリーでした。私の意見も尊重してくれたし、休憩時間も多く取らせてくれました。 こうしてみると日本と海外の上司の違いが分かりますね。私の退職した会社にタイからの研修生が来たことがあるのですが、私の上司(溜息や掛け声程度でいちいち注意してくる上司)に説教されてるのを何度か見たことがあります。そしてついに研修生は上司を怒鳴りつけ、上司に掴みかかったという事件を私は見ました。外国人から見ても、日本の上司の横暴さは我慢できないということなんでしょうか? 皆さんも日本の会社は厳しい縦社会だと思いませんか?

  • 仕事場の人間関係

    会社での人間関係について悩んでいます。 先輩のことなんです。会社で女の子は二人なんですが、わたしより年も 上で会社に入ったのも先で給料も私より多くもらっているんですが、 上司や社長から頼まれた仕事を「なぜわたしばっかり!いつもわたしばっかり仕事してる」って毎回言うんです。それでいて「わたしやりましょうか?」といっても「いや いいよ」って言われるので困ってます。 後輩からすると、後輩より先輩のほうが仕事の量や責任などは多少多い のは当たり前なんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか?? 仕事を引き受けたなら、うじうじいわないで仕事して!って思うんです。 一般の会社の先輩とはどうなんでしょうか??

  • 職場の人間関係

    初めまして、私は27才、男性です。 人間関係が究極に苦手で、対人恐怖症的な所があります。 そのせいか、5~6回転職しています。 よく「人間関係も含めて仕事です」 と言うような事を耳にします。 でも僕はどうして日本の社会は人間関係がぎくしゃくするのか理解できません。 日本国の退職の理由に「職場の人間関係」が常に上位に来ていますが、これが理解できません。 人間関係、上司、部下、規律、等々・・・ こんな言葉を耳にすると、胃が痛くなります。 もちろん働きたく無いなどと言っているのではありません。 ただ自分は実社会向きでは無いとほとほと思います。 諸外国(アメリカ)などでは職場(人間関係)などの考え方はどんな感じなのでしょう? 日本と同じような感じなのでしょうか? 給料よりも労働時間よりも人間関係を最優先して職を探しています。 ただ人間1人で生きてはいけないし、どこかに属するしかないとは思うのですが 皆様の人間関係について、思う事、考えている事、意見などについて教えて頂ければと思います。

  • 人間関係って難しい・・・

    私は30代の女性です。 女性の多い部署に勤めていますが、最近とても辛いです。 仲良かった先輩は異動になり辞めていきます。同期は結婚や出産でいなくなりました。 5年目になる今、仕事のことを真剣に考えるようになり、後輩の仕事のできないことや先輩の考えに納得いかない、でも5年目であるためにわからないこともまだまだたくさんあり、上司から怒られることもあります。 私は会社ではできるだけ穏やかにいようと心掛けています。それが後輩には頼りない先輩に移るのか、とても厚かましい態度を取られます。先輩、これやっといてください、先輩これもよろしくお願いします・・・など、自分でできる仕事を押し付けてきて、自分は平然と定時に帰ります。また新人は同期が多く、少し指導すれば、拗ねたり、仲間内で文句を言ったりととても態度が悪いです。 私も言いたくて言ってるのではないのです、当たり前のことをできなければお客さんに迷惑をかけます。そのために必要なことを指導しているだけなのに・・・・。別にその子をいじめてやろうとかそういう思いで言ってるわけではないのに、なかなか思いは伝わらず、嫌われるはめに・・・。 先輩は先輩で、私より年上で独身の人が多いです。そのため、社内恋愛している今幸せな私が気に入らないのか、冷たい態度をとってきたりと、本当につらいです。 後輩にも先輩にもそんな態度をとられる私に問題があると思うのですが、どのように私は変われば、よい人間関係を築けるのでしょうか??私は仕事を頑張ってきたつもりです・・・でもとても要領悪いので、人の10倍頑張ってやっと皆さんに追いつけるといったところでしょう。 毎日が苦痛です。いまさらもう今の職場ではいい人間関係は築けないでしょうか??私と一緒のように悩んでる人いますか??一人で頑張っている人いますか?? なんでもいいので意見ください。

  • 人間関係で悩んでいます。

    人間関係で悩んでいます。 自分でいうのもなんですが、若くて仕事を覚えるのが早い方で、年上にもズバズバ言います。 会社の役員クラスの人から見たら気持ち良く見られていますが、 先輩のうち1人それを気持ちよく思ってない人がいます。日本語で言うとヤキモチとでも言うのでしょうか。 どーーでもいいようなことでケチつけてきます。 「その仕事するってことxxxさんに報告した?」「許可もらった?」「なんで?」だのどーーーでもいいことで仕事増やそうと必死です。 これを外国人上司に相談したいとき、 「彼は僕が彼以上にできることをあまり気持ちよく(快く)思っていない。」って何と言えばいいでしょうか?

  • 人間関係を作る

     人間関係を作る上で悩んでいることがあります。  良い、アドバイスを頂ければと思います。  質問の結論からいって、「人間関係をどう作ると円滑に仕事がしやすいか、仕事仲間に気を使わないで自分をさらけ出して、仕事ができるか」をアドバイスほしいのです。  社会人経験が、今で3ヶ月目の19歳の男です。  あまり高校時代、アルバイトをしていなかったのでいきなり会社に入って、正直周りの先輩や上司に気を使い、自分の感情やいいたいことを押し殺して、真面目で、素直な人間を作りあげている自分です。  つまり、偽善者なのです。  高校までは、仲のいい友達と遊び、いいたいことを言いあって、ストレスってあまり感じなかったんですが、会社に入って自分のいいたい事や主張は言わないようにしています。なぜなら仕事もわからないし、先輩の言うとおりにしている方が、仕事を覚えられるし、楽だから。  けど、わからないとこは、質問をしています。  けど、プライベートでも飲みにも連れて行って貰えないし、つまり阻害されている感じで「真面目、不器用」と言われているみたいで、なら、俺はこういう奴だって高校の時みたいに自分を出すと、「なんじゃ、こいつは!」って思われるのが怖い。  一回付いた俺の印象は、なかなか変えてもらえないから、自分を押し殺して、いい人をやっています。  それは別に社会人として最低限のルールだと思うので、当たり前のことですが、正直しんどいし、上司からも「もっと自分を出せ」って言われているんですが、どこまで自分を出すことが許されるのかがわからないんです。  怖いのもあって。  だから、趣味や友達は沢山いても、会社での人間関係、つまり、飲みに言ったり、相談できる先輩や同僚という会社の仲間ができない。 ういた存在になってしまっています。  自分をどこまで出せばいいのか?  人間関係の構築は、どうすればいいのか?    上司から「人間関係は自分で作っていくものだ」ってアドバイスを貰い、どうやることが人間関係を構築していくことかそれもわからない。  話も、普通の家族構成やその人を知ったら、後は話すこともないし、 だから、黙っていることも多くて。  なので、印象は「疲れている」って見えるみたいで。  確かに今、精神的にこの悩みで疲れています。    仕事では、別の顔。プロの仕事人というより、オトナシく、していて 周りからも「元気ないね」って「疲れているね」って顔に出ています。  正直言って、この悩みが解決されれば、自分ももっと今の仕事を頑張ってみたいんで、先輩方アドバイス下さい。  頭がよくないので、できればわかりやすく、エピソードを入れてもらえるとありがたいです。