• ベストアンサー

ラッシュカレント(突入電流)対策

 電装品取り付けで以前 質問したところ ラッシュカレント(突入電流)という事を教えてもらいました。 Q.カーステに社外用取り付けKit配線から ACCから「ETC、ナビ、TVチューナー、TV」の電源を取ろうと 思っているのですが ラッシュカレント(突入電流)対策として どんな事をすればいいのでしょうか?  車種によって違うかもしれませんが、 リレーでは対策できませんか? 消費電流を調べたところ ・オーディオ 10A ・ナビ 1~1,2A? ・ETC  400mA? ・TV   840mA?(EPSON ET-S6R) ・TVチューナー  (EEPSON TSDT8)

  • globef
  • お礼率62% (1246/2000)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

他の回答者様の書き込みを見て、 『ラッシュカレント』を説明するのはムリかな・・・と思いました。 ラッシュカレントは、 微分と積分を理解していることが前提でさらに電気回路の知識が必要という、 言ってみれば電気回路を専門に習った人だけが理解できる難しい話です。 あやふやな知識で悩むよりも、気にしないことが一番です。 ちなみに車のACC電源でラッシュカレントが問題になるというと ヒューズボックスのヒューズとハーネスのリレーぐらいのものですので 壊れてもたいしたことありません。 壊れてから考えてもだいじょうぶでしょう。

globef
質問者

お礼

>あやふやな知識で悩むよりも、気にしないことが一番です。  そうですね 今まで取り付けしていた電装品 問題なかったですし 壊れても それほどたいしたことなさそうですし  ありがとうございました

その他の回答 (9)

noname#45185
noname#45185
回答No.10

No,8です。 ケンウッドで、取説もお持ちでしたら、その通りにすれば、ご心配のラッシュカレントの問題もないと思います。リレーを付ける心配もないとないと思いますが。 オーディオの専用配線が、すでに決まっているのならば、バッテリケーブルと同様にパワーを取り出せるようになっていると思います。 もしそこではなく、ACCのラインを分岐して直接とると、質問にあったご心配の問題が起こる可能性が高いのですが、取り扱い説明書通りにつけられれば問題はないと思います。

noname#45185
noname#45185
回答No.9

No.8です。 追加で簡単な説明をさせていただきます。 実は、車の部品の実験で、どうしても、計測器やコンピュータを大量に搭載するため、DC-DCコンバータやDC-ACインバータや大型のモータをつける実験をやったことがあります。 このときに、ラッシュカレントで、何台もスイッチやリレーを壊した経験があります。DC-DCコンバータやDC-ACインバータは車用に作られていないので、ラッシュカレントがカタログに記載されていませんが、大きいことがあります。車用に作られたものではないので、どうしようもないのです。 この場合、壊れるのはイグニッションスイッチです。実験だったので、それを変えるだけですみましたが、通常イグニッションスイッチを壊すと、今はドア、トラック含めてすべてのキーシリンダー交換となります。個人では、相当な出費です。高級車で通常のイグニッションスイッチがついていなければ別ですが、逆にもっとお金がかかるかもしれません。 ACCの回路のヒューズの上流に、オーディオのハイパワーアンプの電源を直接つなぐと、ラッシュカレントがなくても、イグニッションスイッチの定格電流を超える可能性があります。お手持ちのアンプの10Aだと微妙なところです。 このため、市販されているオーディオアンプはバッテリに直接電源をつないで、ACCラインでコントロールするようになっています。この場合ACCにはわずかな電気しか流れないように設計されています。つなぎ方は、各電気メーカーの取扱説明書を見ていただければ分かると思います。この説明書どおりにつなげば問題は起こらないとはずです。 取扱説明書はお持ちだと思いますので、蛇足になると思いますが、参考に各社の結線方法について、取扱説明書のホームページを添付いたします。 パイオニア http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=2403   P.57 ケンウッド http://www.kenwood-service.com/imdl/car/B64-2273-00.pdf  P.11 パナソニック http://car.panasonic.jp/support/manual/av/data/cq_mc3001d/cq_mc3001d18.pdf P.35

globef
質問者

補足

 ケンウッドのオーディオですが、(アンプでなくカーステ) 私の取り説には、クルマのオーディオ専用の配線に繋ぐように 書いてあるのですが 直接バッテリーに繋いだ方がいいという事ですか?

noname#45185
noname#45185
回答No.8

電装品はのことはあまり詳しくありませんが、車のことはある程度知っているのでお答えします。専門的には難しいのですが、素人的にみて、車で問題になるのは以下のような点ではないかと思います。 バッテリは大電流の放電に耐えられるので、バッテリから直接とられるのであれば問題はないです。 ラッシュカレントが問題になるのは、電装品の電源回路のコンデンサの容量がでかいときです。この場合にはいきなりスイッチをつなぐとスイッチまたは、リレーが溶着します。ヒューズが切れればいいのですが、ヒューズの切れるタイミングより、溶着のほうが速いことがあります。 このため、ラッシュカレントの大きな部品には、最初に抵抗を介して電気を流し、コンデンサーの充電がある程度終わった後に、簡単なタイマー回路で、メインリレーを入れ、次に抵抗の入った回路を別のリレーで切ります。これをしないとメインリレーが溶着を起こします。 ラッシュカレントの大きな機器の場合、装置側で対策がとられていると思います。スイッチを入れてしばらくしてからリレーがカチッと入る部品はそういうものが多いです。(但し、最近はコンピュータを多用しているので、自己診断がすんでからリレーを入れているために、カチッと言うのが遅いものもありますから一概にラッシュカレント対策とは言えませんが。) 電球は、フィラメントが熱くなるまでは抵抗が少ないので、最初は電流が高く、しばらくすると減ってきます。ラッシュカレントがあります。但しランプのヒューズ、スイッチはそれをすでに考慮に入れてありますから、ラッシュカレントで問題を起こすことはないと思います。寿命の来た電球がつけた瞬間に切れるぐらいです。 お使いの機器の場合、問題がありそうなのはオーディオのメインアンプですが、自動車用として作られている電気会社の製品でしたら、機器側で対策をとっていると思います。そうでない場合は、つなぎ方が機器の説明書にに書いてあると思いますのでそれを見られれば大丈夫だと思います。 但し、心配なのはACCのどこのラインから取るかということです。ACCのヒューズにはそんなに、余裕がないと思いますので、ヒューズの上流でとるとなると、とる場所によっては、最悪、イグニションスイッチの定格容量を超えてしまうことがあります。この場合、イグニションスイッチ交換となってしまいます。

globef
質問者

お礼

ありがとうございます  とりあえずやってみます

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.7

 ANo.6さんの言われるとおりです。白熱電球や電装品の消費電流とヒューズの容量という単純そうな話でも、電源投入直後に発生する非定常的な(特殊な)現象(ラッシュカレントなど)まで理解しようとすると、かなり奥が深く専門知識も不可欠ですね。  仮にラッシュカレントでヒューズが飛んだとしても、重大な故障にはならないでしょうから、まずはやってみて、ダメならダメでまた相談してみてください(状況の詳しい説明が必要になるでしょうけれど)。  とりあえず電装品などの消費電流とヒューズの基礎知識として、ヒューズの容量(溶断電流)には余裕をとっておいかないとダメだ、ということでヨシとしましょう。

globef
質問者

お礼

ありがとうございました

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.5

 以前にラッシュカレント(突入電流)についての解説をした者です。ラッシュカレント(突入電流)はその電装品に固有のものですから、リレーをつけるとか電源配線サイズを太くするとか、そういった処置は何の意味もありません。どうにもすることができません。そういうものなのです。  白熱電球(たとえばヘッドライトやルームランプ)にもラッシュカレント(突入電流)はあり(LEDにはありません)、スイッチをONにした瞬間は通常の2倍ほどの電流が流れ、徐々に減って1秒よりもかなり短い時間のうちに通常の電流に落ち着きます。ですから、たとえば50Wの電球(12Vの場合は約4A)だけを使う場合のヒューズには8Aか10Aくらいのものを選ばなければなりません。これをたとえば6Aくらいにすると、幸運にもたまたま最初はヒューズは飛ばなくてもヒューズが溶断しかかり、何回か使っているうちに完全に溶断して、あるとき突然ヒューズ切れが起こります。  ラッシュカレント(突入電流)は電装品の特性がそういうものなので、どうしようもありません。ラッシュカレント(突入電流)をどうしても避けたいのなら、常に電源を入れっぱなしにしておく(常時ONにしておく)か、白熱電球の場合では不使用時は少しだけ電流を流しておく(たとえば12Vで使うべきところを6Vの電圧をかけておく)ことですが、残念ながら車の場合は現実的ではありません。  車の場合にラッシュカレント(突入電流)で問題になるのは、ヒューズの容量です。現状のヒューズ系統に新たな電装品を追加装備すると、電装品の「通常の消費電流」の合計がヒューズの容量(溶断電流)を下回っていても、ヒューズが飛びかねない、ということです。前述のようにヒューズの容量にかなりの余裕がないと、ラッシュカレント(突入電流)でヒューズが飛びます。  この対策は簡単で、現状のヒューズより大きめの容量のヒューズに交換すればよろしい。いま10Aのヒューズがついているのなら、20Aにすればよいのです。  ヒューズの役目は、その配線系統にショートなどの異常(電流)が発生したときに、その影響が他の配線系統に及ばないように、電流を遮断することです。たとえばカーオーディオに異常があったときにヘッドライトも消えては困るので、カーオーディオの配線系統だけを切るわけです。ですから、ヒューズは、その配線系統につながる似たような性質の電装品ごとにあるべきものです。  ヒューズはその容量を少々大きくしても、そう問題はありません(極端に大きくするのはダメですが)。電装品に異常があると、たいていの場合は大電流が流れるので、その容量を少々大きくしてもヒューズは飛びます。  なお、ラッシュカレント(突入電流)の大きさは、通常の電流の2~3倍であると以前に書きましたが、電装品によってまちまちで、もっと少ないものもあります。でも残念ながら、これが幾らであるか調べようがありません。ひょっとしたら、新規に取り付けようとする電装品のカタログか仕様書などに(それ単体の)最適なヒューズ容量が書かれているかも知れません。

globef
質問者

お礼

 前回 回答ありがとうございました  各電装品の仕様書などを調べましたが 消費電流しかわからず 前回の回答で不安になり質問いたしました。

  • mattun52
  • ベストアンサー率36% (120/332)
回答No.4

#2です。 うーん、結論が「リレーを使ったら対策できる」ってことなんですけどね。 すでに#1さんが回答している通りです。 家の電気で考えると、タコ足配線はやめてコンセントから直接電源を取ってくださいってことです。 (よけい分かりにくいかも)

globef
質問者

お礼

 ありがとうございました 直接取るようにしたいと思います

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.3

ANo.1です。 >結論から言うと リレーでは、ダメという事ですね? リレー『だけ』ではダメということです。 ノーマルの電線とスイッチだけでは対応できないので 『リレー(スイッチの代わりに使います)』と『太い電線』のセットを追加する、ということです。

globef
質問者

お礼

 ありがとうございました

  • mattun52
  • ベストアンサー率36% (120/332)
回答No.2

前回の質問も拝見しましたが、リレーについて理解されていますか? http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/relay.php リレーを使うのは突入電流を防ぐのではなく、突入電流分の余裕も見て 配線をするということです。 既存のACCライン等から電源供給すると容量的に余裕がなくなるため、 リレーを介してバッテリーから直接電源を供給します。

globef
質問者

補足

>リレーについて理解されていますか?  全くわかりません (一応 紹介のページは、読んでのですが) 結論から言うと リレーでは、ダメという事ですね?

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.1

うーん・・・ちょっとずれるかもしれませんが ご質問の意図として『突入電流そのものの低減』を質問されているのですよね? 一般に自動車の、特にオーディオ関係ですと『突入電流はそのままで電線を太くすることで対応する』が主流です。 つまり突入電流が電線の電流容量を超えてしまうことが問題なら電線の容量を上げればokという考え方です。 方法としては大容量の線を追加、バッテリーから直で引き込んでそのオンオフをこれまた追加したリレーで行うというものです。 これはキットとかもでていますから一番手っ取り早いと思います。

globef
質問者

お礼

 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 突入電流の抑制について

    ACアダプターで電源供給する機器で一瞬3A以上の突入電流が入ります。(us単位のパルス) DC電源ラインにはジャックコネクタ→ダイオード→フューズ→バリスタ→コイルの順番に過電流対策はしています。 フューズとバリスタの間にパスコン0.1μFありますが、容量変更で突入電流抑えることは可能でしょうか。

  • 突入電流の抑制

    コンデンサを持つ電子部品通電時に発生する突入電流を抑制する方法を探しています。対象は蛍光灯用インバータ、パワーサプライなどです。パワーサーミスタ等の対策部品もありますが、繰り返しのON-OFFには対応しきれないこともあり、他の方法がないかと探しているところです。また1msecで50A程度の突入電流に対し、接点容量10A(250V)のメカニカルリレーの使用を検討してます。 こちらは数万回の開閉試験を終えた結果からの考えです。皆様の意見として突入電流値に対してどの程度の接点容量を持ったリレーを選定すれば良いのか、ご意見をお聞きできれば幸いです。

  • DCモーターの突入電流

    詳細データーが不明なDCモーターの突入電流を調べることになりました。 モーター本体には定格:DC24V 42mAと書いてありますが詳細なデータはありません。 電気の知識のある上司に尋ねると、モーターユニットの端子間の抵抗値を測定すればすぐに判ると指導を受けました。 テスターで測定すると、30Ωぐらいあるのですが、モーター軸を手で回して位置を変えると200Ωぐらいある箇所がありますが、殆どの位置では30Ωぐらいです。 このことを先程の上司に言ったのですが、ロック電流は24V÷30Ω=0.8Aと教えてもらいました。 このモーターは手元に1個しかありませんが、マブチ製のDC12Vのモーターが複数ありましたので同じ測定をしたところ、同じ型番のものでも10Ωのものから50kΩのものまでありバラツキが非常に大きいのです。 突入電流は多少の個体差はあるとは思いますが、同じ型番のもので突入電流が0.00024Aや1.2Aのようなバラツキが大きいと思えないんですがいかがでしょうか? 測定方法が間違っているのでしょうか?

  • 突入電流対策でインダクタ(コイル)探してます。

    思ったよりも買い物の基板の入力容量が大きくて(300uF程度)、DC電源オン時の突入電流対策に困っております。 抵抗でもいいのですが、もう少しの所で電圧のドロップが気になって思うように追い込めません。 そこでインダクタでの抑制を考えており、回路シミュレータを動かしてみると、以下のようなスペックのインダクタが効果がありそうだという結果になりました。 インダクタンス:数10mH 直流抵抗<1Ω 定格電流:1A程度 色々ネットで探しているのですが、コイルも種類が多く、適当なのを見つけられずにおります。 上記スペックでDC電源ラインに挿入に適しているコイルを教えていただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • コンデンサへの突入電流に対するスライドSWの定格

    電源をON/OFFするスライドスイッチ(定格12V/0.5A)に、電源ON時、入力容量への突入電流が1.2A程度流れます。時間にして30uS程度です。突入以外は最大でも150mA程度のDC電流です。 このような使い方は問題ありますでしょうか? 機械式リレーのように接点がバネの力で開離する機構の場合、突入電流が繰返し流れることで接点が溶着するリスクがあるようですが、スライドスイッチの場合、接点を手動で動かすことから、このリスクは非常に小さいと考えましたが、実際のところはいかがでしょうか? またスライドSWの接点不具合自体、あまり聞いたことがありませんが、不具合の事例があればご紹介いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • DCの電流値って?

    シガーソケットからポータブルカーナビの電源を取る予定です ナビの定格電流が1.3Aの場合、800mAとか500mAのシガーソケットだと使えないのでしょうか?

  • 消費電流について

    電源回路を検討しているのですが、下記部品の消費電流はどのくらい見たらよいのでしょうか。 ・TI TFP-401A ・MICRON MT46V16M16 TFP401Aは「Normal 2-pix/clock power supply current」が370mAとあるので、400mAを見とけば十分かなと思っています。 MT46V16M16はどこを見ればよいのか分かりませんでした。そのため、どこを見たらよいかも教えてもらえばうれしいです。

  • 定電流素子、機器

    リレーの接点オン時に、MAX5Aのところ コンデンサーに充電する突入電流が62Aになり メーカーでは200回くらいが限度かと? そこで、いまさらトランジスタなどの定電流回路のために 基板をおこす時間が無いので 定電流回路をねじ止め出来る機器か、有りましたら、教えて頂けますか 定電流ダイオードは、15mAが限度かと・・

  • 車の暗電流(待機時の電流)はいかほどでしょうか

     先日 『車のバッテリーをあげたことがありますか』 を質問した者です。多数の回答いただきありがとうございました。その後2Aで30時間近く補充電をしたところバッテリー液の比重は1.150から1.250まであがりましたので様子をみています。  車種・装備で差はあることは承知していますが暗電流はいかほどでしょうか。トータルの電流またはナビやECUのメモリーの個々の待機電流でも良いです。マインーはナビとリモコンスターター、イモビキー、あとルームライトのオフレディを生かしていて20mA弱でした。どうも20mAは多すぎると思っています。

  • 電流計 アンメーター

    お世話になります。 電装品の管理の為電流計(アンメーター)の取り付けをしたいと思っております。 追加メーターの電圧計は時々見かけますが、電流計はほとんど目にしなくなりました(OMORIメーターが存在していた時はそれを含めそこそこ見たんですが・・) “アナログ、シャント式、φ52、MAX50~60A”、この辺りで該当する商品をご存知の方は是非御紹介願いますm(_ _)m