• ベストアンサー

母と疎遠になってもいいですか?

sat1tam2の回答

  • sat1tam2
  • ベストアンサー率28% (208/740)
回答No.2

私の姉は結婚していなく、実家で両親と同居です。 私は実家から車で30分のところに住んでいて、 2児のママです。 質問者様と同じ、2人姉妹です。 私の母親はあまり頼らない私が心配らしく、 何かと「ミルク持って行こうか??」などと 世話を焼いてくれます。。。本来なら、これが当たり前なのかもしれませんね。 質問者様は、しっかりしていらっしゃるので、 もしかしたらお母様は甘えてしまっているのかもしれません。 今までいやな顔せず愚痴を聞いてくれて、 誕生日など、プレゼントやお小遣いをくれる・・・ そんな質問者様から、思いもよらないことを言われ、 パニックになってしまったのではないでしょうか。 でも、質問者様がしっかり自分の気持ちをお母様に言って、 少しはお母様のためになったと思いますよ。 お母様だって立場上、立派な「母親」です。 冷静になれば、きっと「もっと娘を気遣ってあげればよかったかな」と 思っているのでは、と思います。 おそらく、文章を読む限り、お母様から謝ることはなさそうです。 でも、心の中では、きっと仲直りがしたい、と思っているような気がします。 質問者様は今は「会いたいくない」という気持ちですが、 そのうち、心配になって、会いたくなるのではないでしょうか。 そう思った時で構いません。 いつになってもいいですので、「会いたい」と思ったら、 お母様に会いに行ってくださいね。

sona0808
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 会いたいと思ったら会いに行っていいのですね。 その言葉嬉しかったです。 私は今まで姉の愚痴を言う、母の言葉で、自分はいい子になろうといい年になりながらもがいていました。 でもそれが認められることはなかったです。 私はただ、母と、普通の会話や買い物等を楽しみたいだけなのです。 sat1tam2さまのお母様、お優しい方ですね。 私もそんな母になりたいです。

関連するQ&A

  • 母と2人暮らしがつらいです。

    私は21歳(女)です。 現在、父は県外に単身赴任、姉は車で2時間ほど離れたところで一人暮らしをしているため、母と2人暮らしです。 父も姉も月に1,2回は帰ってきますが、基本的には母と2人です。 私は学生で親に文句を言える立場ではないと理解していますが、精神的につらくなることが多々あります。 原因は、母の心無い言葉や愚痴などだと思います。 母は、私のことが嫌いなのだと思います。言動や態度から分かります。 姉のことはいつも気にかけており、帰ってきたときは機嫌がよくなり、よく姉の家に行きたがります。(姉はやんわり拒否しています) 父が、自分の単身赴任先に旅行がてら来ないかという話をしたとき、母はあまり行きたがらず、お父さんが仕事行ってる間はどうせ○○(私)と2人なんだから家にいるのと同じ、というようなことを言っていました。以前も、母との関係が悪化し、私だけ父の元に10日間ほどいたことがあります。 また、母は、孫の世話なんて面倒くさい、やりたくないというようなことを言ったりします。 私はまだ結婚もしていないし、子どもが欲しいと言ってもいないのにです。 今のうちから将来の愚痴まで言われてもこちらはどうすればいいのでしょうか。 今まで育ててくれたことには感謝しています。 ですが、母といると傷つくことばかりで心が休まりません。 同居しているのが私だけなので、私に愚痴や鬱憤が向けられます。 たまに、母は、もう生きていてもいいことなんてない、死にたい、などと言ったりします。 昨年、母の父(祖父)が亡くなったため、祖母が一人になり、母が面倒を見に月2回ほど行ったり来たりしています。県外なので、肉体的にも精神的にもつらい部分はあると思います。 それは理解していますし、私も付き添って手伝いに行ったりもします。 しかし、母の弟の嫁(叔母)が祖母の近くにいながら面倒を見てくれず、叔母の悪口を延々と聞かされたり、祖母の悪口さえも聞かされます。 たしかに、叔母が面倒を見てくれないせいで母が県外から駆けつけなければいけないのは、母の負担が大きいと思います。そういうことに対する怒りやストレスも理解できます。 しかし、私も色々と悩みがあり精神的に余裕がなく、母の全てを受け止めるゆとりがありません。 私なりに、洗濯や掃除などの家事をしたり、母に気を遣ったり、できることはしているつもりです。 でも、たまに来る父や姉への好意が私には感じられず、つらいです。嫌われているのだから仕方がないと思っていますが。 母は私のことを嫌っているわりには、子どもは近くにいたほうがいいと言っています。友だちの子どもが県外にいることを批判的に話していたりします。 これは、祖母の世話をして近くにいないことは大変だと実感したからだと思います。 就職先の関係により、大学卒業後もおそらく同居になると思われます。 私は今後どのように母と接していけばいいのでしょうか。 母に関する悩みは、これまで誰にも相談できずにいました。 同じようなご経験がおありの方がいらっしゃいましたら、何かご意見をいただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。 拙文を長々と読んでいただき、ありがとうございました。

  • 母の気持ち

    私は20代、2人の子供がいます。 実の母が私の事や子供の事をどう思っているのか知りたいです… 私は10代後半の頃に家出をして、その間は今の夫と同棲して暮らしていました。 家出をしていた間は家にも帰らず親や姉とも連絡も取っていませんでした。 今は実家にも1年に数回程度ですが遊びに行ったり、実母や姉とも連絡を取り合ったり、たまに一緒に買い物に出掛けたりはします。 でも私は家出をしていて家族との空白の時間があって(自業自得です)、実母や姉に気を使って、実家はあまり心の休まる場所では無いんです。 私の姉は離婚をしていて子供が2人いて、実家で暮らしています。 私が過去に家出をして自分から家族と離れて、家族にどう思われていても自業自得でしょうがないんですが、正直私のことや私の子供のことどう思っているのか分からなくて知りたいです。 やっぱり姉より私のことは嫌いなんでしょうか? 私の子供より一緒に住んでる姉の子供のほうが、やっぱり母は好きなんでしょうか? 私の子供に会ったときは私の子供ことも可愛がってくれますが… 父は私と夫と私の子供とも仲良くしてくれています(心の中の本当の気持ちは分からないですが…) 家と実家は近いですが、私の子供の運動会などの行事に母を誘ってみても一度も来てくれたことがないです… 少し前に私は誘われなかったんですが、母と父と姉と姉の子供と某テーマパークに出掛けていたのを知ってしまったときは、私はもう家族の一員ではないんだと思ってショックでした… 家出していた私と、今でも表面上は縁も切らずに交流してくれていることに、すごく感謝しています。 母に一度メールで聞いてみた事があるんですが、その時は、私も姉も同じように好きだよとか一応メールで書いてくれていましたが、正直本心じゃない気がします。 私達の事本当はどう思ってるんだろう…と考えてしまいます。 私の母は私の事や私の子供の事、どう思ってると思いますか?

  • 姉と母との同居について相談です。

    産後うつ病から、現在、うつ病という診断をされ心療内科へ通っている姉がいます。現在は、普通に生活を送れていますが、姉の体調が悪い時は、母に手伝ってもらう生活をしていました。父が二年前に他界して、県外で高齢の母が1人で暮らしていることを心配した姉は、自分の病気の事もあり、母に同居の話をしたのですが、まだ、母からはっきりとした返事はもらっていないようです。私は、母から同居するかどうか迷っていると聞きました。それに対して、私は、自分で決めて下さいと話しました。冬の間の5ヶ月間くらい、母が姉の家に来ているのですが、毎日の様に、姉から母の愚痴メールが送られてきます。それでも、姉は母と同居したいみたいです。私の様な立場だと、これから毎日、姉の愚痴を聞き続けなければいけないのでしょうか?愚痴メールにうんざりしていますし、姉からの愚痴メールは気分が悪くなるので、読みたくありません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 母と姉について悩んでいます。

    二人姉妹の、姉について現在ちょっとうんざりしています。私達は結婚をして、実家には飛行機を利用しないと帰れない場所に住んでいます。2年前に父が亡くなり、母(70)一人で生活しているのですが、産後うつ病になった姉は、父が病気になる前から母に手伝いに来てもらっていました。姉は、現在うつ病という事で、通院と薬を飲んでいます。そういう事もあり、父が亡くなった後は、自然と姉と母が同居するという話になったのですが(姉の旦那も理解済)冬の間の半年間、母が姉の家に来て生活をしていましたが、姉が母の行動や態度、母が食べる物にまで文句を言っていました。それを、毎日の様に私にメールで報告してきます。母は、姉と同居するつもりでいましたが、姉のヒステリックな態度などに、現在同居するかどうかはっきりしない状態です。そんな中、ストレスが溜まった姉が、母に妹の家に遊び行きなさいと言い始め、母が私の家に三泊四日で遊びにきました。そこで、母の態度や行動に私もムカつき、姉の気持ちが良く分かったのですが、母と私の間に溝ができてしまいました。私の家に来てから、母の態度は変わってしまい、現在、自分の自宅に戻っている母に電話をしても、会話にならず、何を聞いても『知らない』とか『分からない』と言われて会話になりません。そんな中、母が体調を崩し、母を一人にはしておけないと心配する姉からのメール。そして、母の態度。こんな事を言うと、冷たい人間だと思われますが、母に何かあった時の覚悟は今からしています。はっきり言って、現在、私には何も出来ることはなく、姉から母をもっと心配しろという連絡にうんざりしています。母に、電話しても上に書いた態度をされますし。私は、どうしたら良いのか悩んでいます。ご意見よろしくお願いします。

  • 母の判断について質問です。

    父が三年前に他界し、母が姉夫婦と同居する事になりました。二人姉妹で、旧姓の跡取りは誰もいません。姉のご主人は長男で、ご両親は他界している為、姉夫婦の家には仏壇があります。母は、長男の嫁なので父の両親の供養を続けていましたが、姉と同居をする事になり、父の両親の位牌と父の位牌などを全て処分して、姉と同居すると決めました。他界した父には、姉弟がいまして、同居する話と、位牌や仏壇を全て処分して行くと話した時は、分かったと言っていたそうですが、その後、父の弟が仏壇は持っていかないが、遺影や位牌は弟が今後みていくと母に言ってきたそうです。その時に、義弟に、母は●●家を放棄した。義弟の嫁には、母がお嫁に行ったと思えばいいのよね。という事を言われたそうです。母に、位牌は同居先に持って来れば良いのでは?と話したところ、どうせ将来、処分しなければいけないんだから持って行っても無駄だと、私の意見を聞く感じではありません。姉夫婦も位牌や遺影は持って来る事に何も問題ないと言っているようです。最後は、母が決める事ですが、お母さんは、●●家の仏壇と位牌を守るために、孤独死だ…とか自殺だ…とか言っている状態で、かなりショックを受けています。どうしたら良いのでしょうか?

  • 母が重い

    27歳女です。 私の母は性格がキツいです。細かいことによく気がつき相手を責め、気に入らないことがあると強く相手を叱責し、自分の非を認めず相手を許しません。そのせいで、母の夫、息子、母、姉、姉の息子など、親戚のほとんどとうまくいっていません。マンションの管理人ともけんかをする有様です。父とも別居状態です。友人もほぼいないようです。皆、疲れて母とは深く付き合いません。母を嫌っている家族からは、母の悪口を言われたり、「××(母)の育て方が悪いから**ちゃんもこうなっちゃうのよ」と悪口を言われることもありました。が、なんとか親戚づきあいを大事にしようと、私は今のところその家族とはうまくやっていっています。 母は、その状態を知ってか、私にはとても優しいのです。物心ついたときから「**は本当にいい子ね」と言われ続け、家族の愚痴などもすべて私に言われます。 それが重いです。その母から距離をとりたくて実家を出ようとしたときは泣かれました。結局、耐え切れず私は実家を出ましたが、罪悪感はぬぐいきれず、実家に近い家を選びました。 できる限り母に会いに行き、愚痴を聞き、サポートしようとしているのですが、その反面正直近くにいると母の人間性に影響されてしまいそうで、自分もこのように人から疎まれる存在に知らず知らずになってしまうのではないかと不安です。 また今後、年を取るにつれて、私にも家族ができますし、この重みをずっとしょっていく自信もありません。 母の人間性を直してもらおうと何度も話したのですが、もうこの年齢(61歳)になると、自分を変えることが難しいようです。なんとか友人を作ってほしいという話をするのですが、難しいようです。 どうしたらよいでしょうか。似た経験がある方がいたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 孫を連れてこないと言う理不尽な母について

    はじめて利用させていただきます。拙い長文ですがよろしくお願いいたします。 姉が出産してから母が不安定です。 姉は2人目の子供を出産し、実家に帰ってきています。 家には私と母と父がおり、みんなで出産後の母子をサポートしています。 その間、姉の1人目の子供(Aちゃん・2歳)は旦那さんの実家で預かってもらっています。 姉の住居は実家と同じ市内ではありますが、旦那実家のほうが近所で、普段から姉は仕事でAちゃんを旦那実家に預けることが多かったのでためそちらに預けたようです。 でもそのAちゃんを全然連れてこないと母が怒り嘆いています。 この心理についてどうしたらいいか困っている次第です。 Aちゃんはいつも週3くらい、幼稚園から帰って夕方までを旦那実家で過ごしています。うちに遊びにくるのは2週間に1回程度です。 これに母はふだんからヤキモチを焼いていたりはするのですが、家の場所的に仕方ないことだとは理解しているようです。 母がさびしがると分かっているので、姉もできるだけ会わせようと心を砕いています。 出産後の今も、Aちゃんの健診に付き合ってもらったり、旦那さんが週末にAちゃんを連れて来てくれます。日帰りではありますが。 ですが今日、「姉は私(母)に頼る気がない」「今日姉は荷物を取りにAちゃんに会ってきたんだから、そのままうちに連れてきて2日くらいお泊りさせれば良かったのに。」「父も会いたいと思っているのに親不孝な」といって姉と喧嘩しました。 (以前からよく聞く愚痴でもあります) ちなみに出産後Aちゃんを実家に連れてこなかった理由は、 1「寂しいが旦那実家に預けたほうが自分も体が楽である」 2「入院の間Aちゃんは旦那実家の寝泊まりに慣れているから、幼稚園のこともあって無理に環境を変えたくない。」 3「現在Aちゃんはパパっ子の時期なので、パパに会いにくくなるのは避けたい」。 とのことです。 私の目から見て、姉の態度や考え方に特に問題があるとは思えなかったのですが、母は現在も親を馬鹿にしている、と言ってふてくされています。 私はそんな姉と母の愚痴を聞かされて困っております。 せっかく2人目を出産して帰ってきてるのに母子が休まりません。 母のこの不安定な心理はどう解決したらいいのでしょうか?

  • 子供(いい大人)に甘い母

    初めて質問させて頂きます。 私は40代の男です。 先日、母と父(共に70代)と話をしていた時の事。 この先、自分たちが(両親)病気になったら私の妻に面倒(看病等)を看てもらうと言っていました。 私には姉もいるのですが姉には子供がおり、私達には子供がいない為との事。 「A子(姉)は子供がいて大変で可哀相だから」 「とてもそんな事A子は出来ないから」 私と姉はとても大切に育ててもらいました。 もう40過ぎの大人なのに、未だに過保護的な所があるのも事実です。 でも家の妻曰く「親にとって子供は何時までも子供なんだから、心配するのは仕方ないよ」と言ってます。 私の妻は数年前に父と母を亡くしました。 だから私の両親に何かあったら、出来るだけの事はお手伝いさせてもらいたいと日頃から言っています。 しかし、現実も良く分かっているので「正直、私1人で全て看てくれと言われると自信がない…」と。 妻の父や母が亡くなった時も、彼女が1人で付添をしていたので、やはり1人では限界があると。 私の姉も正直ワガママに育ち、面倒な事は私の妻に任せてしまうんです。 ちょっと前にも母が体調を崩し寝込んだ時、私の妻は仕事をしていたのですが、仕事が終わってから両親の料理を作り世話をして、家に帰っていたのですが、姉は子供の世話で忙しいからと全く来てくれません。 でも子供と言ったって、もう中学生と小学校高学年ですよ? 昼間はいないんだから実家に行けますよね? いつもは両親に甘えて、毎日実家に行ってるのに。 この先、両親の老後の全てを妻に任されてしまうのは目に見えています。 この先、私が妻を守るためにはどの様にしたら良いでしょうか?

  • 母が嫌いです。

    私は母と仲が悪く嫌いです。 私はいたって真面目で普通のよい子でしたが、幼い頃から 「あんたなんて生まなければよかった。」 「あんたは信用できない子だから・・・」 と言われ続けて来ました。 私の部屋に入り手紙や友達との交換日記をいつもチェックしているような母でした。好きな男の子がわかるとその子の親へ笑い話のように報告するのです。 母には子供の頃から心を傷付けられることが多かったように思います。 外ヅラはよく友達もたくさんいる母ですが、家では気が強すぎ、自分勝手で自己中で、家族の意見などまったく聞いてもらえません。 父も私も困り果ててどうすることもできないのです。 私には兄弟がいないので、わかってくれる人が父しかおらずどうしたらよいのかわかりません。友達や主人に相談してもわかってもらえません。 独身の時は、帰りが遅くなるとまるでヤンキーのような声としゃべり方で怒りの電話をしてきました。そして私のことを「あばずれ」やその類の言葉で中傷するのです。 私が妊娠した時も子供が生まれるまで 「流産すればいいのに」と言われていました。 私の夫が気に入らないからです。 私は高校もその後の進路もすべて母の言いなりの人生を送ってきました。束縛が強い人なので結婚相手も母が探すと言っていたのに私が勝手に彼氏を作ったので今でも納得いかないようです。 結婚して私の実家に同居していたのですが、主人がいない所で、帰りが遅い、こんな物食べて・・、こんな服着て・・、などなどどうでもいいような事を大声でののしります。帰りが遅くなるので主人の実家に遊びに行くのも禁じられていましたが主人の気持ちも考えると、母との約束も守れなくて。そんな感じで私は毎日毎日母に怒られて、言い返しての喧嘩が絶えず、口では私が負けるので暴力や殺意に発展しそうで家を出て暮らす事を選びました。 その時も親子の縁を切らせてもらうとか、もう二度と実家には帰ってくるなとののしられました。 それなのに離れて暮らすと毎日のように用の無い電話をかけてくるのです。そしてまたちょっとした事で怒る。 私も精神的にやられるので毎回は電話に出ないようにしています。 不意に母の事を思い出すだけでイライラしてどうしようも無い気分になります。静かな部屋にいるとなぜか母に怒鳴られているときの耳が萎縮した感じになり心臓がドキドキしてくるときもあります。 父に孫を見せたい事もあり、母とは上辺だけで付き合おうと、何を言われても冷静を保とうと決めて、たまに実家行きますが、必ずひどい事を言われ喧嘩になってしまいます。 子供が「喧嘩やめてー」と泣くようになってしまいました。 私は母との付き合いはやめたいです。縁を切ってもかまわないと思っています。 近くに住んでいる姑には何も相談していませんが、私たちの不仲をわかっていて母と仲良くする事を進めてきます。 母は姑によく電話をして私や孫のことを聞いているようです。私ももうおばさんです。いつまで母に苦しめられなければならないのでしょうか。母の事を忘れて穏やかな暮らしがしたいです。 どうしたら良いのでしょうか?それとも私が子供なだけなんでしょうか。

  • 私はただのお人好しかも

    義理父同居、主人と幼い子2人の主婦です。 大嫌いな義理姉が鬱病になり、同居したいようです。 義理姉は離婚し子供一人で義理母と住んでいます。私は無視されたり、あたられたりと何年も前から我慢してきました。 義理姉は私に嫌われてる事は全く気付いておらず、離婚した時も同居したいと言ってきました。また、子供の為にはおじいちゃんが居た方がいいと、義理父との同居は我慢してます。 義理姉も同居ときたら、私のストレスは計り知れないです。 主人にもあたってしまいます、子供達もかわいそうです。 これからどうしたらいいでしょうか。