• 締切済み

市町村公務員の信用失墜行為

よろしくお願いします。私は、現在、市町村職員(地方公務員)ですが、個人的に募金を募りたいと考えております。内容は親が不治の病に罹り余命があまりありません。同居住宅を購入したいと考えておりますが、昨今の時代の流れで『信用失墜行為』にあたるでしょうか?私は、親への最後の孝行をしたいと考えております。ご教示の程、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 2790
  • ベストアンサー率9% (8/81)
回答No.3

はじめまして。募金とか、カンパで、人を頼って生活するのは、甘えすぎです。市町村公務員なら、福祉課に行けば、どの程度 補助金が下りるか、調べられるでしょう。リフォームで、対応するのです。不治の病でも、生活保護や手当てや、ボランティアなどで、頑張って生活しておられます。 障害者用の市営住宅も入れない人もいるのに、募金で新築住宅を購入は、非難を浴びるでしょう。 公務員なら、ローン組めます。どうして、人を頼るのですか?募金で、自分の家を建てようなど、言語道断。

aipasue
質問者

お礼

2790様へ ~どうして、人を頼るのですか?募金で、自分の家を建てようなど、言語道断。~  自分の立場や人としての道理や道徳を考えずにただ自分の親に対する『想い』のみでしようとした行為に深く反省しております。ご指摘されたとおりだと痛感しております。ご助言本当にありがとうございました。申し訳御座いません・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 親孝行をしたい、という貴方の考え自体はいいことですし、否定はしませんが・・・  貴方が本当に公務員ならなおさら、少々厳しいものの言い方も必要かもしれませんね。  なぜ募金が必要ですか?公務員なんですから、ご自分の蓄えとローンで、家の1軒ぐらい購入できませんか?退職金の前借でも何でも、資金を調達する方法はあるでしょうに。親御さんと同居したい、ということだけなら、そんなに豪勢で立派な家である必要はないですよね?   貴方も公務員の端くれなら、ここんとこホントによ~く、熟慮してください。自分たちの浄財で自分たちより豪勢な家を公務員が購入した、なんて事実を、わずかな収入の中から善意で募金を支払った一般市民の皆様が納得していただけるとお思いですか?  一般市民の生活観念とかけ離れた行為は、公務員としてすべきではありません。たとえ『信用失墜行為』などには当てはまらずとも。その辺のバランス感覚というか庶民感覚というか、そういうものも地方公務員として当然持つべき資質のひとつだと思いますが、違いますか?  よくテレビなんかで、派手に募金を募って、難病のお子さんなんかを先進国の病院に連れて行って治療させる、というのがありますが、ああいうのに募金が集まるのは、取りも直さずかけがえのない『命』が助かるかもしれない、というのがあるからです。貴方の募金は、余命わずかな親御さんの治療に当てるわけではないんですよね?あくまでも、親御さんと残りわずかな時間を一緒にすごしたいという、貴方自身の『想い』を叶えるだけの為に使われるわけですよね?  何度も繰り返しますが、親孝行はいまどき大変貴重です。でもそれに周囲が共感できるのは、貴方の稼ぎの範囲内でその『想い』を叶えた時だけです。人に頼ってまで叶えても、親御さんは決してお喜びになりませんよ。今回の提案、親御さんに相談されましたか?まだならばぜひ、行動を起こす前にまず親御さんにご意思をご確認なさることをお勧めいたします。

aipasue
質問者

お礼

hiroki0909様へ ・・親孝行はいまどき大変貴重です。でもそれに周囲が共感できるのは、貴方の稼ぎの範囲内でその『想い』を叶えた時だけです。人に頼ってまで叶えても、親御さんは決してお喜びになりませんよ。・・  ご助言とても痛感致しました。自分のおかれている立場もわきまえずに申し訳ありませんでした。hiroki0909様貴重なるご指導に感謝致します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fonera
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.1

恐れ入ります。 信用失墜行為とは下記の事だと前提をおきます。 地方公務員法第33条 信用失墜行為の禁止:職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。 (なお、基本的には事例毎に判断されます) 今回のケースが、信用失墜行為に当たるかは正直微妙です。 集まった募金について、使途の明朗性があり、会計処理がきちんとなされている場合は、社会通念上ギリギリ許されるかと思われます。 つまり、 ・現在の財産を詳らかにする。 ・処分できる財産を全て処分した上で、「同居住宅を購入」するのに不足する金額の募金をお願いする。 ・親御さんが亡くなられた後、同居住宅を売却し、元の住居もしくはそれに準ずる住宅に引越する。 ・売却益を、慈善団体等に寄付する。 そもそも、「不治の病にかかっている親を持つ子供は多数おり、その全ての子供が同居住宅を購入できているわけではない」という事実を勘案すべきです。 最低でも ・会計報告をする。 ・事業経費を最低限(だと見なされる程度)に抑える。 ・親御さんが亡くなられた後、同居住宅を手放す。 ・余剰金(同居住宅を売却した余りも含む)の、寄付先を決めておき、そこに寄付をした証拠を提示する。 以上4つは、必要かと思われます。 *** 以下、質問とは無関係ですがアドバイスです。 寄付によって親孝行を行った場合、親御さんの年齢が50歳を超えていらっしゃる場合は、不快感を感じる事が多いと思います。 同居住宅で暮らすことだけが親孝行とは限りません。 おつらいとは思いますが、最後までできるだけ一緒にいてあげて下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E2%97%8B%E2%97%8B%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%82%92%E6%95%91%E3%81%86%E4%BC%9A
aipasue
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございます。fonera様のご助言の通りだと痛感致しました。何か親孝行の違う方法を模索し、残された人生を有意義に過ごせるよう対応していきたいと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方公務員の信用失墜行為と守秘義務違反

    知り合いの市役所職員のことです。 その職員が接待の席で同席していた私の父親に、私の主人が率先して風俗にみんなを連れて行ったという話をしました。 当然、父親は激怒です。 主人の話は誤解だったのですが、この職員は他にも業務上知りえたことをぽろぽろっと洩らします。 (「あ、まだこの話はいっちゃいけないんだった」という具合にです。) 私はこの職員の一連の行為によって市役所職員への信用をなくしました。 この職員の行動は、地方公務員法の信用失墜行為の禁止と守秘義務に違反していますか?

  • 余命が告知されたらあなたは何をしますか?

    今、2人に一人ががんにかかる、あるいは、未病であると言われているようです。 それとは別に、伝染病や不治の病も蔓延している昨今、 誰にでも起こる可能性がある・・・余命が告知されたらあなたは何をしますか? 私なら、残された者が困らぬように、いろいろな手続きや、整理を始めます。 そして、家内と海外旅行にでも出かけます。

  • 子供に遺す言葉

    高校生、大学生、若い会社員くらいのお子さんをお持ちのお父さん、お母さんへ。 嫌な仮定ですが、親である御自分が、不治の病いになり、余命が長くないということになったとします。 その時、お子さまに、どのようなお言葉をのこされますか。 妙な質問で恐縮なのですが、お教え願えませんか。

  • 公務員の転職についての質問です。

    公務員の転職についての質問です。 私は経歴15年になる地方公務員です。最近は不景気のせいで採用試験への申し込みが多く、自分の職場でも競争倍率30倍をこえる狭き門となっています。なのに、職歴数年の職員の中に、他の公務員採用試験を受けて転職しようとしている者がいる事を知りました。 職場に不満なのかキャリアアップを図ろうと考えているのかしりませんが、公務員就職後に他の職種の採用試験を受けることは服務規程違反?職務専念義務違反?信用失墜行為?になるのではないでしょうか。 私は就職後の研修で、地方税法第30条からある職務専念義務や信用失墜行為の禁止などについての説明を受け、宣誓書に署名・押印し提出しています。それらを破った場合、懲戒処分を受ける場合があると説明された記憶があります。 質問は、公務員法の解釈も加味したうえで、公務員から公務員への転職は認められるのかということです。 公務員の2次試験で提出する履歴書には当然現在公務員と記載しなければなりませんが、在職中に他の公務員として決定されれば兼業になるわけですから、採用決定することは採用側の団体が法律違反を理解して採用するといことになるためあり得ないと思います。また服務宣誓をしたにもかかわらず、それを無視するような者、ある意味採用側の信用を裏切るような行為をする者を採用するのでしょうか。 OKWEVEにも同様な質問がすでにあがっているようですが、民間企業から公務員の場合ばかりです。 ご意見いただけないでしょうか。できれば法的解釈についてもおねがいします。

  • 信用失墜行為について

    公務員が女性(18歳以上)をナンパすると信用失墜行為にあたり,処分を受けるのでしょうか?また,警察官,教員など職種でも違ってくるのでしょうか?わからないことが多いですので何卒よろしくお願いいたします。

  • 時代別にみる公務員人気

    公務員の人気や社会的評価は時代ごとに変遷していったかと思います。 90年代以降、不況の煽りを受けて公務員人気は高まる一方でありますが、過去には待遇の悪さから就職先として疎まれた時期もあったという話を聞いたことがあります。 これは特に好況時における話かと思われますが、戦前は役所勤めはエリートだったと聞いたこともあり さらに70年代のオイルショック、80年代の円高不況等を勘案すると、このような時代も 公務員人気はそこまで低くはなかったのではないのかと疑問に思っています。 これに関して、時代ごとの大まかな流れはどのような感じだったのでしょうか? なお、ここでいう公務員は一般事務職を想定しています。(官僚、ノンキャリア国家、県庁、市町村職員)

  • 公務員試験に落ちました。

    最初の公務員試験に落ちました。 大学4年です。 すでに次は市役所、市町村職員の試験を受ける予定があります。 彼氏もいず、コミュ力もなく、勉強しか今まで取り柄がなくて何もできない私でしたが結局勉強でも最初の試験に落ちてしまいました。 もっと勉強すれば良かったのに、どうせ自分なんか受からないとずっと考えて全然勉強しませんでした。 当たり前なんです、結果が出ないのなんて。 でもなんだか死ぬほど悲しいです。 最近何をやってもうまくいかないんです。心の底から欲しかった彼氏だって出来ず、友達だって皆今は就活でばらばら。誰もいません。毎日孤独です。 こんなショックも人には話せない。。。相手がいない… いつも親に愚痴はいてしまって申し訳なくて。 こんなに辛いのは人生最大です。 これから民間、公務員かかわらず就活して行きたいと思ってます。公務員オンリーなんて甘いですよね。 一回落ちただけなのですが、人生もう終わりだってくらい落ち込んでます。 今まで高校や大学は落ちたりせずに来れたから甘えてたのかもしれません。浪人してがんばってちゃんと合格した人をたくさん見てきたのに。 大学で遊びすぎたのかな…。 こんな自分から変わりたい。落ちちゃったけど、まだ私に合う道はあるって信じたい。 こんな私に 励ましの言葉を下さい。よろしくお願いします…。

  • 「同性愛は異常」との公務員の発言と懲戒処分

     ツィッターにおいて某県の主任級の一般職員が、県名を伏せつつ県職員だと名乗って、「同性愛は異常だ」等と書き込み、県が「信用失墜行為」として処分を検討しているようです。しかし、公務員にも表現の自由はありますから、なかなか微妙な問題でしょう。他の発言もしたようですが、問題を単純化するために無視します。  そこで A 特定の県の職員を名乗っていた場合 B 県名を伏せつつ県職員を名乗って居た場合 C 職業を全く名乗っていなかった場合  それぞれについて、県が適法に懲戒処分できるかをご教示ください。  ちなみに私の考えとしては…  「同性愛は異常だ」というのは、意見というよりは、科学的事実の問題だと思います。そして、同性愛の動物は一般に子孫を残せないことからすると、同性愛というのは生物学的に異常という風に言えると思います。むしろ同性愛が正常だという方がおかしいでしょう。とすると、この職員は科学的真実を述べたに過ぎませんから、何ら信用を失墜させてはいません。「同性愛をぶち殺せ」などといった発言とは全く性質が違うでしょう。よってAからCのいずれの場合でも、表現の自由を持ちだすまでもなく、懲戒処分は違法と考えます。  仮に「異常だ」というのが科学的事実の問題ではなく、個人的な評価を表明した意見だとしても、上述のような同性愛の特徴からすると、異常だという感覚は決して一般人の感情からかけ離れたものではなく、表現の自由の枠内にあって、特にB及びCの場合は懲戒処分は違法だと考えます。  皆さまはいかがお考えでしょうか?

  • 教員の信用失墜行為

    友人は教員の臨時職員なのですがもしどれをした場合、信用失墜行為にあたりますか?? もしそれをしたと教育委員会にれんらくなどがあったら 採用されることはなくなるのでしょうか? (1) ストリップにいった (2) ソープにいった (3) デリバリーヘルスにいった(本番なし) (4) デリバリーヘルスにいった(同意のうえで本番あり) (5) お酒を飲んで自転車にのった (6) 遅刻をした どなたか教えてください。

  • 教員の信用失墜行為にあてはまるのはどれですか

    (1) ストリップにいった (2) ソープにいった (3) デリバリーヘルスにいった(本番なし) (4) デリバリーヘルスにいった(同意のうえで本番あり) (5) お酒を飲んで自転車にのった (6) 遅刻をした

このQ&Aのポイント
  • 御社製品ダストブロアーの使用後の廃棄方法について教えてください。
  • 廃棄時に穴を空けずに処分することが望ましい理由を教えてください。
  • 産業廃棄物の営業をしている私からの相談です。ダストブロアーの成分についての資料もお願いします。
回答を見る