• 締切済み

有給がなくなった後はどうする?

mrsaraの回答

  • mrsara
  • ベストアンサー率18% (103/558)
回答No.1

私用は基本的に欠勤になります。 有給休暇はおまけと考えていた方がいいと思いますよ。 機械の故障での休みは会社の判断によりますが、いい会社なら出勤扱いや休業補償になります。普通なら振替出勤になり休日と取替えになるかな。自動的に欠勤になる(有給消化も)はあまり言い会社ではありませんね。アルバイトならしかたないですが。

関連するQ&A

  • 有給休暇について

    仕事を休んで彼女とライブに行こうと思っていますが、私用で有給もらいますというと私用とは何か聞かれます。その理由を言わないといけないですかと聞くと、変な顔されてしまいます。 理由として正直にライブに行くと言った方がいいでしょうか? 最悪、当日欠勤も考えていますが、何か都合のいい理由があれば教えてください。

  • 有給を使い果たした後の給与について(長文)

    ある病気の治療のため、有給休暇を使い果たし、給与が少なくなり、そのことについて教えてください。 普通の月(有給がある場合) 基本給185000円 皆勤手当12000円 住宅手当12000円 食事手当 8000円で手取り約162000円でした。 それが今月、1日欠勤で、基本給 140600円 すべての手当0円 手取り約96200円。 1日欠勤があるだけで手取りが7万円も少なくなるってこれは仕方ないんでしょうか?それに、基本給算出方法ですが、会社側は通常時の185000円を25日で割り、1日当たりの基本給を出し(7400円)それを出勤日数(19日)でかけて140600円という基本給を出してますが、これで良いんですか?185000円を月平均30日として、30で割り、185000円からその金額(欠勤日数分)を引いた額が今月の基本給になるのが合理的だと思うんですが。(都合良すぎる解釈かな)どちらにしても、185000円から欠勤日数分の日給を引くのが当たり前な気がするんですが…それと、有給休暇が0になった時点で、年内残りの給与は欠勤の有無に関わらず、すべて諸手当が0で、基本給も7400円×その月の出勤日数になると言われました。通常時、基本給が同じってことは月給制だと思うんで、仮に欠勤が1日も無かったら通常時の基本給、手当が支払われるべきだと思うんですが間違ってるんでしょうか? 有給休暇が0になってるので、あくまでも7400円×出勤日数で、185000円にはならないと言われました。これは普通なんでしょうか?今後(年内だけですが)仮に1日も欠勤がなかっても、皆勤手当を含め、手当は全く支給されないなんて納得出来ないんですが。大変長くなりましたが、お聞きしたいのは ●1日欠勤で7万円も減額されるのは仕方ないのか ●基本給の算出方法は問題ないか ●今年の残り月の対応は合法か 勤続23年の女で会社の規模は小さく、就業規則はない状態です。助けてください。

  • どれが有給休暇になるのでしょうか?

    零細企業なので、有給休暇の定めがハッキリとしていません。 Wikipedia で調べてみると、勤続年数によっては最大20日までは与えられるとありました。 ところでこの有給休暇なのですが、次の内どれが該当する事になるのでしょうか? 1. 風邪などによる病欠 2. 忌引 (もし有給扱いにならないとしたら、普通は何日まで?) 3. 交代でとっているお盆休み 4. 業務中の交通事故による治療・欠勤 5. 同じく業務中にギックリ腰になったための治療・欠勤 うちの会社ではどれもはっきりとした有給休暇になっていないです。 よろしくお願いします。

  • 試運転有給

    機械の試運転 業務って 有給とか取れる環境にあるのでしょうか。 会社で全然違うのは分かりますが 取りにくい業務に該当するのかが気になります。

  • 仕事で後から入った人に抜かれることはあるものですか

    自分の方が入って長いのに、重要な業務のレクチャーがある時後から入った人たちはあるのに自分はレクチャー受けるメンバーから外されていた場合は、 やはり仕事があまりできないという評価を下されたってことですよね?少し落ち込みます‥

  • 会社が有給休暇申請等の理由を具体的に書けって言う・・・

    こんにちは。会社の有給休暇について今まで「私用の為」という理由で休暇申請していました。病欠などでも事後申請で有給休暇扱いにされたりと、システム自体は問題ないのですが、最近会社側が休暇理由を原則的に「私用の為」は認めないって言うんです。例えば「子供が発熱(もしくは病気)の為、とか、「学校行事の為」、とか「本人の療養の為」とかって具体例提示されたのですが、そうすると「友人と旅行のため」とか、「野球観戦の為」とか歯止めが効かなくなりそうで・・・。私の会社では特に緊急性が高く個人の場所把握(例えば医者とか警察とか)が必要な会社とは思えない普通の食品会社です。それでもやはり会社側が求める「具体的な欠勤・有休理由」は書かなければならないでしょうか?出来れば会社の業務と関係のない休日及び有休の理由は書きたくないのですが・・・。書かなければならないとすれば、何か法律に基づいているのでしょうか?くどくなりますが、急に休んだ「欠勤」の場合は理由を具体的に書かなければならなくて、事前申請の「有給休暇」の場合は書かなくていいとかって具合に、状況に応じて具体的に書く、書かないと分かれるものなのでしょうか?どなたかご存じの方お教え下さい。よろしくお願いします。最後で申し訳ないのですが、文中の「書く」「書かない」っていうのは申請書への記入をあらわしているのであって、要は、会社に報告するかしないかって事です。わかりにくくて申し訳ありません。

  • 有給をとりたいと言ったら上司に文句言われた。

    1週間後、私用で有給をとりたかったので、上司に、 「来週の●曜日に有給休暇をいただきます。」言ったところ、 「有給をいただきますじゃなくて、有給休暇をいただいてももよろしいですか?」だろ! と言われてしまいました。でも私はとても疑問でなりません。有給休暇は労働者の権利だと思います。なのに、なぜ、上司に「有給をいただいてもよろしいですか?」と許可をもらわなければいけないのでしょうか。有給をいつとるかはこちらの都合で決めてもいいのではないでしょうか?業務の関係でそのときは会社的におまえにとってもらっては困るというならわかります。業務に支障が出る場合は当然有給はとれないのは理解しています。ですが、わたしは、自分の業務、部署としての全体の業務の進行状況を見て、あっ来週なら大丈夫だと判断しているつもりです。ちなみに、有給休暇を頻繁にとっているわけではありません。3ヶ月に1回くらいの割合です。 どなたか教えてください。わたしの考え間違っていますでしょうか?

  • 残業代、有給について

    私ではなく、主人の会社の話なのですが相談させてください。 主人は自社ソフトのシステムインストラクターをしております。 残業代は事前申請となっており、残業が超過したとしても申請した分しかもらえないそうです。 しかし、仕事の内容的にトラブルの場合は作業時間が見えないことが多く、また遠方のユーザーのところに行くとなると道路の混雑状況や距離によって予定時間を大幅に過ぎることもあります。 勤務時間は8:30~17:30となっていますが、大体仕事が終わるのは21:00頃で定時に帰れることはほぼありません。 遠方に行く場合、7:00に会社を出たりもしていますが早出はつかないようです。 また、有給も事前申請でないと使用できないようで、発熱など体調不良で欠勤しても有給は使えないそうです。 主人と同じ業務をしている人員が少ない為、休むこともできず5年以上勤めていますが有給もほぼ消えています。 私が勤めている会社は有給も自由に使うことができ(私用でも可)、残業は事後申請で残業内容と時間を申請し上長の承認があれば給料に反映されます。 あまりの違いに驚いてしまいました。 主人の会社は昇給も無く、サービス残業をさせられているように感じます。 上記の内容は違法になったりはしないのでしょうか?

  • この場合、有給休暇をとる場合の時期変更権は適用されますか?

     数ヵ月後に私用により有給休暇を取ろうと考えています。 しかし、その日は経理の月末処理で多忙な時期だと予想されます。 仕事は業務分担がされていますので、もしかすると私の担当業務の締め切りの日と重なるかもしれません。(詳細なスケジュールは1,2週間前にならないと分かりません。) そのような日に有給休暇の申請を出した場合には、会社側は時期変更権をたてに申請を却下するこができるのでしょうか? 前に、家の用事で有給休暇の申請をした時に、その日は支払日で来客が多いから他の人に迷惑がかかるという理由から却下された事があり、今回も申請をすると却下されることが予想され心配です。 また、その用事は試験日でどうしても休みたいのですが、有給休暇を却下された場合に欠勤等その他の方法で休みを取ることは可能でしょうか?あれば、教えて下さい。

  • 有給休暇について教えて下さい。

    地方の小さな運送会社で働いています。 有休についてわからないことがあるので、教えて下さい。 ・就業規則に「有休の申請は10日前までに行うように」と あるのですが、10日を切って申請した場合は有休は 適応されないのでしょうか。また、使用者に申請を却下 する権利はあるのでしょうか。 ・申請書に「私用」と書いて提出したところ「私用とは 何の用なのか」と尋ねられましたが、これには答える 必要があるのでしょうか。また、私用の内容によっては 使用者に申請を却下する権利はあるのでしょうか。 ・病欠の場合は診断書が必要だと言われたのですが、 これは普通なのでしょうか。

専門家に質問してみよう