• ベストアンサー

有給休暇について教えて下さい。

地方の小さな運送会社で働いています。 有休についてわからないことがあるので、教えて下さい。 ・就業規則に「有休の申請は10日前までに行うように」と あるのですが、10日を切って申請した場合は有休は 適応されないのでしょうか。また、使用者に申請を却下 する権利はあるのでしょうか。 ・申請書に「私用」と書いて提出したところ「私用とは 何の用なのか」と尋ねられましたが、これには答える 必要があるのでしょうか。また、私用の内容によっては 使用者に申請を却下する権利はあるのでしょうか。 ・病欠の場合は診断書が必要だと言われたのですが、 これは普通なのでしょうか。

  • teco
  • お礼率83% (68/81)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.1です 労働基準法というのは、労働条件の最低基準を定めたもので、就業規則は、労働基準法よりも条件面で上回っていなければなりません。 労働基準法の基準よりも下回っている就業規則については、その部分は無効になって、労働基準法が適用されることになります。 (労働基準法第13条) 就業規則を理由に年次有給休暇の取得を拒否したときは労働基準法違反となります。 監督庁に申し出れば、是正勧告の対象となります。 >そういう内容が 就業規則に記載されているということはおかしいこの なのでしょうか?(10日前申請・要診断書) おかしいです。 就業規則の作成又は変更については、 労働組合、または、労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならない。 となっていますが、そのような作成手続きを踏まえて作られた規則とは思えません。 >ただ、一度10日を切っていたときに「これは受付られ ないから欠勤扱いにします」って言われて、それって どうなのかなぁと思いました・・・。 これも、法的に認められません。 使用者は、有給を認めるか、または、別の日にしてもらうよう労働者に対してお願いする、しかできません。 あくまでも、労働者に対してお願いであって、強制はできないことになっています。

teco
質問者

補足

詳しいアドバイスをどうもありがとうございます。 労働組合が無いような会社の場合も全て同様なのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.3

1.法律的には適用されます。申請は前日でも当日でもOK。 但し現実問題として、あんまり急に休まれても、 代わりの人がいないとか、1人足りなくてテンテコマイになるとか、 そういうパターンが考えられるので、 休みがハッキリした時点で言うのがマナーです。 マナーであって法律ではないので、法律的には大丈夫です。 2.答えなくて結構です。 有給休暇は労働者が人間らしく生活する(=憲法に基づいてます)為に 与えられた権利であり、有給休暇の利用目的は全く自由です。 で、これも「マナー」の範囲なのですが、 例えば台風が接近している九州地方へ旅行に行きます、なんて時には もし万が一、災害に巻き込まれたりしたときに会社側もある程度は 自社の社員の安否について把握しておきたいものなので、 すごく遠くに行くとか、ちょっと危ない所へ行くときなどは 「もしかしたら、明日帰って来られません~」 とか言うのもマナーかなと思います。言わなくても良いんですけどね。 3.私用の内容によっての却下の権利は、従って、ありえませんが、 時季によっての却下はありえます(時季変更権といいます)。 その日にあなたが休むことで、穴埋めが出来ない損害が発生してしまう だとか代替要因の確保がどうしてもできない、という時です。 4.病欠の場合の診断書は不要です(法的に規定ありません)が、 業種が運送業との事で、事務ならあまり問題ないですが 運転や積み込みの作業の担当でしたら、 体調によっては業務に支障を来す場合があるので、 という理由ではないでしょうか。 いちいち風邪で熱っぽくて1日寝ていたい、って時に 診断書もなにもないだろう、って感じです。 病気を理由にあまり頻繁に休んだり早退や遅刻する時は 会社側も労働安全衛生法で労働者の健康面の管理も しなくちゃならないので、そういう場合には提出するように 言われることもあります。 &うちの会社では、 いつも「通院のため早退」と言ってる割には元気そうな人に 「ちょっと多いようなので、診断書を出してもらいなさい」 と言ったら、その人、診断書も持ってこないばかりか それ以来まったく早退しなくなりました。仮病だったんですね。

teco
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 やはり、病欠(長期の場合を除く)の場合に、当日・後日の 申請も受け付けてもらえるもので、「私用」に関しても 答える必要がない、また診断書も通常は提出する必要は ないものなのですね・・・。 お答えいただいたことについて、次回却下されたり 内容を問われたりした時は話してみます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

まず、基本的には当日急用が出来たり体調不良になったりすることがありますから 当日申請も許されます。 しかし、代りの人を手配したりする必要もありますからできるだけ早くというのはマナーです。 申請の却下の権限はありませんが、業務上重大な支障が有る場合には日にちの変更を指示出来ます。 病欠の場合、病状の把握や代替要員のやりくりの関係から連続して5日くらい休むと 診断書を要求する規則があることが多いです。 年休理由はプライバシー上通常深くは聞きませんが先ほどの日程変更の関係から聞かれる場合も有ります。

teco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 体調不良による当日あるいは後日申請も通常は受け付けて もらえるはずのものなんですね。

回答No.1

そんな就業規則があるとは信じられませんね。 労働組合があれば、そんな規則は作れないはずです。 法的にどうか、ということを知りたいのでしょうか? 私は法律の専門家ではないので、自信はないですが。 労働基準法では、 有給休暇は、労働者の権利で、誰でも、いつでも、どんな理由でも取れることになっています。 よって、10日過ぎても、取れますし、理由を言う必要も無いです。 申請者に却下する権利はありません。そんなことしたら裁判で訴えることができます。 病欠が、有給の理由の場合でも診断書は不要です。 ただし、社会人としてのマナーや、その会社の風習がありますから、それには従うべきでしょう。

teco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 マナーについては置いておくとすれば、そういう内容が 就業規則に記載されているということはおかしいこの なのでしょうか?(10日前申請・要診断書) 勿論、出来るならば職場に迷惑はかけたくないので 事前にわかっている旅行等の場合は、出来る限り早く 提出するようにしています。 ただ、一度10日を切っていたときに「これは受付られ ないから欠勤扱いにします」って言われて、それって どうなのかなぁと思いました・・・。

関連するQ&A

  • 有給休暇の申請について

    スーパーのパートで働いて7年になります。 最近、やっとパートにも有休が取れることになりました。(本当は、それもおかしいのですが) それで、私の妹が出産直後に入院してしまい、たまたま子供をみてくれる人がいない一日、子守を頼まれました。 一ヶ月でシフトが決まっていて、その日は出勤になっていたのですが、出勤人数からして私が休んでも差し支えないようだったので、5日前に、有休の申請をしたところ、 「有休は一ヶ月前からしか受け付けられない。葬式と病気の場合だけ、急でも受け付ける。」といわれました。 仕方なく他の人に公休の変更をしてもらい、 その日は休むことにしました。 就業規則をもらっていませんのでわからないのですが ”一ヶ月前の申請のみ許可する”とあれば、 5日前では取得できないのでしょうか? そもそも、有休の申請の時期ってあるのでしょうか?

  • 派遣の有給休暇・時季指定権・変更権について

    教えて下さい。 派遣元の就業規則で「有休の申請は5日前」となっているよう(就業規則を書面でくれません)なのですが、今までは指定の用紙に申請日を5日前まで遡って書けば病欠など事後申告でも有休にして貰えました。 ところが、最近トップが代わって今後事後申告は認めないと書かれた紙を1枚貰いました。会社的に有休を使われてお金を払うのが嫌みたいです。 電車で派遣先に通勤しているのですが、台風や大雪などで電車遅延・運休がよくあり時期によって1か月に3~4日休んでしまう事があります。(派遣先がとてもよくしてくれて、遅刻して来てその分給料が引かれるよりも1日有休にした方がいいよねと言って休ませてくれます) それが今度から出来なくなると勤務日数が少ない月などは非常に困ります。家庭の事情等があり、1日でも欠勤があると正直厳しいです。派遣先は交通費を上げてくれたり協力してくれますが、派遣元が…今までOKだったものが突然ダメになり、貰ってもいない就業規則を守れというのがどうも納得出来なくて…規則だからと言われればそうなのですが… そこで、有休がかなり残っているので毎日申請しておく「15日に22日の分、16日に23日の分…」というのはありでしょうか?まぁズルイ感じもしますが、一応就業規則は守ってます。ちなみに有休申請してる日に出勤したらその申請は無効になりますので、無くなるまで毎日申請可能という事になります。 これでダメと言われたら時季指定権を行使する事はできますか? また、時季指定権の行使事由となる 「事業の正常な運営を妨げる場合」 はどういう時ですか? ちなみに派遣社員が休んでも派遣元は代替要員を入れた事は一度もありません。私の派遣先では派遣社員が休んだ場合、派遣先の正社員や他の派遣社員等できる人が代わりに仕事をするか、翌日に自分でするかのどちらかです。忙しい時期はほぼありません。私と同じ派遣会社の社員は他に2人いますが、全員休んでも仕事は回ります。常に事業は正常な運営状態です。こういう状態でも時季指定権を行使してきたりするのでしょうか?

  • 有給休暇について

    3日間の有給休暇の申請したのですが、就業規則には「公休+有給を組み合わせて連続10日以内で使用可能」とあり、申請日も他のスタッフとは重なりません。 その3日間「どうしても自分じゃないと…!」といった仕事もありませんし、業務に支障がない日程を選んで申請しました。 「休む理由」を聞かれ「私用」だと答えると、「きちんとした理由がないのに連休は認められない」と言い、さらには「この日にしてもらえないか?」と勝手に決めようとしています。 私が申請した日が無理な理由は聞かされていません。 月イチぐらいで、こちらから「有給を使いたい」とは言ってないのに、勝手にシフトの中に有給を組まれ(店長は「他の人が有給を使わないのに、自分だけ使うと目立つ」との理由です…)いざ使いたい時には残日数不足に…。 有給休暇の日を会社側が指定してきたり、頼んでもない日に有給を組んだり…と言うのはアリなのでしょうか?

  • 有給休暇のつもりが欠勤扱いとなる

    有給休暇についての質問がたくさんありますが、この場合はどちらが正しいのでしょうか? 私は社員10名未満の事務所に勤めています。 会社の就業規則には法律で定められた通り 入社日から6ヶ月後:10日/入社日から1年6ヵ月後:11日~という記載があります。 しかし実際には少人数な事で気を使って有給を取れていません。 上司に有給日数について聞いてみたところ、就業規則に書いてあるにもかかわらず特に計算していませんと言われました。 あと何日ありますという形ではないかわりに、突然の病欠の時にはお給料は引かないという話でした。 ところが、先日病欠で3日間休んでしまった社員にたいし、上司は3日間分のお給料は出しませんと後になって言いました。 休んでしまった社員は、まだ沢山残っていると思われる有給日数をまったく消化していません。 今まで他の社員が突発的に1日病欠した時はお給料は引かれていませんでした。 それならば3日間休んでしまったからといっても、他の人と同じに1日分しか有給扱いにしませんよ、というのならまだ分かりますが全部欠勤扱いにされてしまうのはおかしいのではないでしょうか。 たとえば、会社が忙しい時期に有給を申請した時に「時期を変更してください」というのなら権利があると思いますが、今回は特別忙しい時期では決してありません。 もしこちらが納得せず有給を主張したらもらえるのでしょうか? 文章がまとまっておらず、わかりにくければすみません。 あと、有給を消化できなかった場合2年間は有効というのを別の質問の回答で読みましたが、 就業規則には「翌年に限って有効」とあります。これはおかしいですか?

  • 病欠と有給休暇

    社員が病欠した場合、有給休暇として扱っていますが、わが社のルールとして、通常有給休暇を利用する場合、勤務表を作成前に休暇希望届けを出してもらい、有給休暇を確認します(就業規則にも書いており、前日に申請する者はさすがにいないが、数日前に申請する者もいますがほとんど行使しています)。よっぽどのことがない限り、時季の変更はしておりません。しかし例えば気分が悪くなった、風邪を引いたなどで欠勤した場合、有給扱いで処理していましたが、本来なら病欠では無いのかと疑問に思っています。社員の中に有給休暇のほぼ100%を病欠で消費する者がいます。当日朝に電話してきて、病気だといいます。業務に支障を来すこともあり、罰則を与えたいのですが、有給休暇で処理しているために、皆勤手当などをいじれません。当日の朝連絡してきた病欠の場合は、病欠扱いとして良いのでしょうか?

  • 法定の有給休暇日数について

    法定の有給休暇日数について アルバイトとして、2年半勤務してきましたが、有給休暇を一日もとったことがありません。 就業規則には有休の事は一切記載がありません。 勤務は週6日で30時間以上はゆうに超えているので、一般社員と同等の有休をもらえる権利があることはわかったのですが、法定の表には2.5年勤続で12日と記載があります。 ここがわからないのですが、有休って一年毎に付与されて、未取得分は次年に繰り越されるものだと思うので、私の場合のトータルの有休日数は、勤続1.5年の11日+勤続2.5年の12日=23日ではないのでしょうか。 それとも表の通り勤続2.5年で、トータル12日なのでしょうか。

  • 派遣 有給休暇

    ある派遣会社より派遣されています。 有給休暇の申請が、一週間前でないと有休に出来ないという 決まりがあるようですが、他の派遣会社ではそんなことは ありませんでした。 つまり、病欠でも欠勤になるということです。 私は正月休明け、1/7にインフルエンザにかかってしまい、 10日まで、4日間休んでしまいました。 休むことは派遣先、派遣会社にももちろん言いました。 こういった場合は有休になるもんだと思い、 「有休にしてもらえますか?」と相談したのですが、 「検討します。しばらく待ってください」といわれました。 そして返事が今日来て、 >有休の件ですが、1月は稼動日数が少ないこともあり >4日間すべてを有休扱いにするのが厳しい状況です。 >僕の方で収支を計算したんですが・・・1日程度しか 有休にしてあげることが出来ないのが正直なところです。 と、営業の方からメールをもらいました。 有休はインフルエンザでも出ないのでしょうか? しかも正月休みだったし、一週間前の申請は無理です。 それにインフルエンザにかかることは一週間前にわかるわけないし。 稼働日数が少なかったからこそ有休にしたいのに。。 そりゃ、会社には長く休んでしまって申し訳ないですが、 私も休みたくて休んだわけではないし。。 どうも納得いかないので 誰か私を納得させてください。。 その派遣会社は間違っていないのでしょうか??

  • 有給休暇の当日申請が許可される可能性

    派遣で働いております。お分かりの方、教えて下さい。 就業規則に「有休の申請は5日前まで」と書かれているようなのですが(貰っていないので確認はとれていません)今までは当日でも事後でも指定の用紙に申請日を遡って書けば通っていました。ところが最近「5日前申請しか許可しない」となってしまいました。 ちょっと事情があって緊急で休んでしまう時があり、経済的に1日でも欠勤があると厳しい状況です。 派遣元にはこれから事情を話そうと思ってます。(所長や営業が1年に3、4人ぐらい変わる所で、前の所長には話して融通を利かせて貰ってました) 話す時に何か説得力があった方がいいと色々調べたのですが、様々なものがありすぎて分からなくなってしまったので事後申請が通るのは難しいみたいなので、当日の就業時間前までに申請した場合について教えて下さい。 「就業規則で申請期間を決めているのは時季変更権を行使するかどうかを判断するための時間(代替要員の確保など)の為で有効。しかし緊急事態の場合は、例外的にその期間でなくても有給休暇を認めるものでなければならない」と聞いたのですがこれは本当ですか?他に「就業規則で定められている場合は如何なる場合も従わなければならない」「就業規則に5日前とあっても当日就業時間まで申請したものは通る」「前日申請したものは通る」や「此花電報電話局事件 最高裁 昭57・3・18について、当日の請求については使用者には請求を拒否することが認められるとまでは明言していませんので、当日請求であっても直ちに拒否をするのではなく、個別の事案ごとに時季変更権行使の条件を満たしているかどうかの判断を行い決定すべき」というのもありました。 これらを考慮した場合、当日の就業時間前までの申請が通る可能性はどれぐらいあるでしょうか? それと、 就業規則で申請期間を決めているのは時季変更権を行使するかどうかを判断するための時間(代替要員の確保など)とありますが、今まで派遣元が休んだ時に代替要員を入れた事がない(人員不足の為)それを解消する努力をしていないのですが、その場合5日前申請という項目は無効にはならないのでしょうか?(ちなみに派遣が3人しかいないので全員休んでも事業の正常な運営を妨げるような事にもなりません) また、派遣元は請負業もしていて、就業規則は同じようです。請負が休んだ時は代替要員を入れているみたいです。 お分かりの方、ご教示願います。

  • 有給休暇の消化について

    よろしくお願いします。 4月迄、会社の社会保険に加入していました。今は無職です。 5月は月の稼働時間120時間以内で、勤務+有休消化=120時間になるように働きましたが、6月に入り有休消化の為に社会保険を抜けたのに会社から『年間の収入が130万以内におさえたいのであれば有休を調節して取ってください。』と言われました。その時、既に働いてしまった時間に関しては仕方ないと思い、6月も5月と同様に、勤務+有休消化=120で有休を申請しました。それでも130万以内までまだ有休が残っているのでその分に関しては、7月にとるよう申請しましたが、会社から『7月の有休に関しては実働がないと与えることが出来ない。なので有休消化は6月に取れる分までで30日付で退職届を出すように』と言われました。有休消化は正当な要求なので有給休暇をとる月に実働がないと取れないというのはおかしいのでは?と聞いたところ、『会社の規定でそう決まっている。もし労働基準監督署などに問い合わせても、会社の規定なら仕方がないといわれて終わりだ』と言われました。会社の規定は初耳で、就業規則にはそのような記載がなく、納得がいきません。 (1)有休はその月に実働が無い場合には取れないのでしょうか?また取れる場合ですが、会社に取れないと規定があった場合も無理なのでしょうか? (2)それと年収が135万ほどになった場合、社会保険を抜けた翌5、6、7月と実際に勤務時間120時間以内、手取り108000円ほどに納めていても国民健康保険を支払わなくてはいけないのでしょうか?(また扶養を抜ける?) 今年は年内働かないつもりです。ちなみに失業保険は手続きするつもりがありません。

  • 有給休暇の発生について

    お世話になります。 有給休暇の発生について教えていただきたいのですが、 うちの会社では入社して半年たった日に有休が10日付与されます。 ですが、規則があり出勤が80パーセントを超えているものに限られます。 ここで質問なのですが、80パーセントに満たなかった場合 この人はいつから有休が発生するのでしょうか? 就業規則には記載されてませんし、ネットで色々調べてみたのですが 8割以上との記述しか見つかりませんでした。 月ごとに分けて、8割以上になったときでしょうか? それとも入社してから全ての出勤をあわせ8割以上になったときでしょうか? それともそれともまた半年後なのでしょうか? いつから付与するべきか悩み・・ご相談させていただきました。 それにしても・・日本の社会は労働者にほんとに甘いですね・・ 8割以上でいいんですから・・ それも1時間しか出勤してなくてもそれは出勤した日数に含まれるし・・ はぁ・・・

専門家に質問してみよう