• ベストアンサー

小学生のお子さんをお持ちの方におききしたいです

water012meの回答

回答No.4

こんにちは。 他の方の回答をみて「いろんな地区があるんだなぁ…」と思いました。 1)ですが  ウチも2キロくらいだと思います。学校の中でも遠い方です。  通学だけを考えれば4-6年の子だったら大丈夫ですね。  ただ学年が上がると帰りの時間も遅くなるので  冬になると、家に着く頃にはもう薄暗いですね。(6時間で4時下校です)  子どもにとっては学校に近い場所に住む友達は羨ましいようですよ。  遊ぶ時間が多いですしね。 2)学童はお迎えが来ないと帰れないし   毎日、時間オーバーするのも学童の先生に申し訳ないですよね。   近所のママが何度も時間オーバーしてしまっているそうで   子どもが「ひとりぼっちになるの嫌だ」と言っているそうです。   確かに最後の1人って何度もあったら嫌かもしれないですよ。   ウチの地区の学童も入所待ちがたくさん居ます。   4年生以上に兄弟がいる子は入れません。   なので、質問者さんにもう1人子どもが生まれたら   もしかすると1年生から学童に入れず   2キロの道を歩くことになるかもしれませんね。   ご近所の方にお話聞けると良いですね。        

pan0233
質問者

お礼

とても参考になりました。2キロ歩く子ってたくさんいるんですね。これに関しては、あまり心配しないようにしようと思います。 学童は、お迎えが時間オーバーするのは私も避けたいと思っています。学童も地区によって違うらしく、お迎えが19時というところもあるので、よく検討してみます。

関連するQ&A

  • 小学生以上のお子さんを持つ、働いている方に質問です

    今は育児休暇中で子供が1歳3ヶ月になったら復帰予定です。 ですが、子供が3歳までは親と一緒にいた方が良いのでは…と復帰に悩み始めた今日この頃です。 先々のことも考え、小学校で挫折するなら、復帰しないで仕事を辞める選択もありだなと思い始めました。 そこで、いくつか質問致します。 (1) 学校は8時15分始まりであったと記憶しております。 通常の学童保育は放課後に預かって頂けるのだと思いますが、夏休み等長いお休みの時は朝から預かって頂けるのでしょうか? (2) またそれは何時から預かって頂けるのでしょうか?(場所によって違いますかね?うちは東京都中野区です) (3) 長期休暇時のお昼は手作りのお弁当を持参するのでしょうか? (3) サラリーマンの場合、仕事開始も8~9時であると思います。 仕事の始まる時間と学校が始まる時間がかぶってしまいますよね。 その場合、どうされていますか? 母親、父親が子供を送り出してから出勤していますか? 自分達の親などの家族が送っていますか? それともファミリーサポートなど、助けてくれる方に頼んでいますか? (4) 小学校4年生以上は学童保育が無いところに住んでいます。同じような状況の方、朝の見送りと放課後はどうされているのでしょうか。鍵を渡して「自分で出ていってね、帰ってきてね」と言っているのでしょうか。 そもそも(小)学生は何時頃帰宅でしたっけ…自分のことなど忘れてしまいました。 (4) 学童保育は狭き門だと良く聞きます。実際そうでしたか?困った点など教えて下さい。 色々質問致しましたが、どれか1つでも解答頂けたら良いです。よろしくお願い致します。

  • 小学生に携帯電話

    お世話になります。 私には長女(小4)、次女(小1)の子供がいます。 夫婦共働きのため子供だけでのお留守番が多々あります。 子供は学校終了後、学童保育に通っており、学校→学童保育→自宅とバスで移動します。 もちろん、学校・学童保育・自宅はそれぞれ電話で連絡が取れますが、移動中だけはどうにもなりません。 私が住んでる場所は北海道、雪道でのバス時間は有って無いようなもの、30分ぐらいの遅れは当たり前で吹雪なら運休だってあります。 最近は子供を狙った事件も多いですし、親としては心配でなりません。 そこで長女に通話料金先払いの携帯電話を持たせようと考えているのですが、小学生に携帯電話はいかがなものでしょうか? 使いすぎることより、本人及び周囲への影響の方が心配です。

  • 共働きで小学生のお子さんをお持ちの方・・

    3歳・0歳の子を持つ母です。 今は上の子を保育所に預けており、来年から下の子も預けて職場復帰する予定です。 将来のことを考えて悩むのですが、子供が小学生になったとき、どのような生活スタイルをとっていけばいいんだろう・・と。 今は保育所があるのでいいのですが、小学生になるとどうすればいいんだろう?学童保育といっても時間や年齢に制限があるみたいだし、長期休み中はどうするんだろう?・・とか、いろいろ考えてしまいます。 車で10分ぐらいのところに実家があり、今も手伝ってもらっていますが、親ももう若くはないですし、病気持ちなので、あまり頼るのも・・とも思います。 かといって、仕事をやめるのは正直言って非常にもったいない気はする。私の方が収入が多く、主人の給料だけでやっていくのはかなり難しいかな。(切り詰めてやっていく覚悟はあるが。)もし仕事をやめても、子どもが大きくなったらパートでも何でもするつもりですが。 現在(または過去に)共働きで小学生のお子さんを育てていらっしゃる方、参考にさせていただきたいので、ご意見いただけたらと思います。親に助けてもらっている方、自分達夫婦だけでがんばっていらっしゃる方、いろんな意見が聞けるとありがたいです。よろしくお願いします!

  • 小学校のお子さんをお持ちの方は...

    まだ0歳の女の子がいます。私たちは共働きで保育園に預けていますがこの子が小学校に入ったら学童保育が18時までとなっていて私たちが帰ってくるのに一人の時間が2時間あります。 そこで小学校1年生でも家でお留守番できるのでしょうか?? 同じ環境の方はどうしていますか??

  • 共働きで来年から小学校の子供がいます。

    共働きで来年から小学校の子供がいます。 祖父母は同居していません。 自分の母校でもある私立小学校に入れようと思い、体験入学に参加しました。 が、送り迎えや学童保育の事を考えると無理かなと思い始めています。 もし同じような状況で私立小学校に通わせている方がいたら、ご参考までに教えていただけますか。 自宅から学校までは私鉄で20分ほど、乗り換えもなく、比較的近いです。 一人で通学できない距離ではありませんが、低学年のうちはできる限り送り迎えをしてくれと言われました。 子供の登下校に付き添うのは時間的に難しい状況です。 また、学童保育の問題もあります。 その私立小学校は、学童保育はやっていないと言われました。 そもそも学童保育の必要な共働き家庭の子は相手にしていないといった感じでした。 現実的に、小学校低学年の子供を電車通学させ、放課後地元に戻って学童保育所に行かせるのは無理だと思いました。 今は、地元の公立に入れて、併設の学童保育所に行かせるのが現実的だと思い始めました。 それでも敢えて私立に通わせているご夫婦がいらっしゃいましたら、どのようにされているか教えていただけますと幸いです。

  • お仕事が忙しいお母さん方は、普段、近所の子ども同士をどうやって遊ばせていますか。

    子どもが小さいころから、保育園に預けて、正社員で働いています。 小学校に入学後も、学童を予定しています。 私自身は、親同士の関係も、園でお迎えのときに、あいさつしたり、たわいもないことを一言二言話す、それくらいで十分なのですが、 子どもがお友達と「園外で」遊ぶ機会がほとんどないので、はたしてそれでいいのだろうか?と思うときがあります。 子どもは、保育園ではそれなりにお友達関係を作り、保育室から駐車場までの短い距離でも、 「○○君、一緒に帰ろ!」などと言ったりして、楽しそうではあります。 お迎えの時間が同じくらい(5時から6時)のお母さん方は、みなさん忙しそうで、実際私も忙しいし、 お迎えで顔を見れば、少しくらい雑談はするものの、それだけです。 たとえば、子どもが仲良くしている子のお母さんに、「一度、お休みの日に、うちに遊びに来ませんか?」 などと声をかけてみてもいいのでしょうか…? 私自身は、浅い付き合いでも全く構わないのですが、 子どもが学童を終えるまでは、子どもはお友達と園内、学校内でしか遊べない、となると、ちょっとかわいそうかな、とも思います。 住んでいるマンションから一番近い保育園でもないし、そもそも普段近所づきあいをほとんどしていないので、 近所で同じ保育園に行っている子がいたとしても、どこに住んでいるのか知りません。 学童を終える年齢(4年生)になってから、子どもが自分で、友達と遊ぶ約束をし、遊びに行けばいいのでしょうか。 それとも、保育園~学童のうちでも、親が近所の子と交流を持たせていく方が良いのでしょうか。 そもそも、どうやって交流させればよいのかもよくわかりませんが。 私自身は田舎の一軒家育ちで、自然とご近所づきあいもあったものですから、 親同士は「ママ友」というより「ご近所さん」という感じで、どこにだれが住んでいるのか、 子どもながらに知っていて、自然に遊びに行っていましたが、世代も環境も変わり、なかなか難しいものがあります。

  • 共働き(正社員)で子持ちの方にお聞きします。

    まだ結婚もしていないのですが、彼の給料が安いので共働きが必至なのですが、子供のことを考えると心配になってきたので皆さんどうしてるのだろうとお伺いしたくて質問しました。 1年産休・育休を取ったとして、その後保育園に入れて小学校に入って・・・。 幼稚園じゃお迎えに行けないので、保育園は5歳まで行くのでしょうか? それに小学校は早く帰ってくると思いますが、学童保育も5時ぐらいまでしか預かってくれませんよね?早くても7時にしか迎えに行けない場合はどうなるのでしょうか?? 朝も早いので、小学校までついていくこともできませんし・・・。 私の友達はほとんどが子供ができたら仕事をやめていますし、働いている子は、自分の実家の近くに住んでいるのでなんとかなっていると思うのですが、親に全くたよらずに自分たちだけで、なんとかできるものなのでしょうか? 先のことをいろいろ考えて心配してしまう性格なので、アドバイスお願いします。

  • 上の子の塾の送迎時間(下に小さい子がいる方)

    フルタイム勤務のWMです。小2(女の子)と2歳の子供がいます。 上の子は塾に通っているのですが(今年で2年目)塾の開始時間と終了時間がイマイチ掴めなくて悩んでいます。 塾の先生は、私が仕事をしているので(定時が17時です。)「低学年は17時半~18時までに入って欲しい。」と言われたので、下の子の保育園のお迎えもあるので、18時に間に合うように連れて行っていたのですが、たまに早く着いてしまう時があって(17時40分とか45分とか)先生は5分前か18時丁度に入って欲しいみたいで、何度か「今日は早く入ってたので。」と言われたので、なるべく5分前に着くようにしていたのですが、最近になって、「学童が終わってからすぐ塾へ来るのではなく、一度、家に帰って体を落ち着かせてから来て欲しい。」と言われたんです。なぜかと言うと、学童では夕方は遊びの時間なので、すぐに塾に来られると体が遊びの体制になっているので、勉強に集中できない(ミスが多い)。」あと「時間も18時ではなく、18時半から来て下さい。」と言われたんです。初めは私もそれなら仕方がない。と思って家に帰ってから行くようにしていたのですが、仕事が終わって、学童のお迎え→保育園のお迎え→一度家に帰ってから塾へ。となると面倒なのと辛くて仕方がないんです。 それに、終了時間も小学生は1時間。と聞いていたのですが、その時の出来具合によって1時間より前に早く終わる時もありますし、1時間半(以上)かかる時もあるんです。初めは、だいたい終わる10分前に迎えに行っていたのですが、時間になっても終わらないので少し遅れて迎えに行ったら「今日は早く終わったので30分近く待ってました。」と言われ「1時間で終わるので終わるまで待ってて下さい。」と言われたんです。(いつも1時間で終わらないよね。って感じですが。他の人はダンナさんがお迎えに来て車の中で待ってる人が多いです。) それに私には下に小さい子がいるので(一緒に連れてお迎えに行っている。)あまり長く待ちすぎるとグズりだすし、ダンナは帰りが遅いのであてにならないし、夕食の準備もあるし、、、 散々悩んだ挙句、娘に聞いたら「終わったら電話かけてる人いるよ。」との事で、電話が来たら迎えに行くようにしたんです。「これなら長く待たなくても済むし、下の子も大丈夫かな。」と思ったんです。だけど、先週あたりからいつになっても電話が来ないので、迎えに行ったら既に終わっていて、先に終わったお友達と親も私が迎えに来るまで一緒に待っててくれたんです。娘に「なんで電話しないの?」と聞いたら「先生が時間通りに終わったから電話しなくていいよ。」と言われたそうなんです。この前も「今日はこれで終わりだから電話はいいから、外でお迎えが来るまで待ってて。」と言われたり、、、。 なんだかしっくりこなくて、モヤモヤしているのですが塾とはこんなもんなのでしょうか。(先生から見たら厄介な人って思われてるかもしれませんが。)あと、下に小さい子がいる方、どうしてますか。終わるまで待ってますか。良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 小学校をどこに通わせるか迷いましたか

    お世話になります。 近年、私の住んでいる自治体では学区制が撤廃され小学校から好きな学校を選べるようになりました。 現在年中の息子も再来年には進学です。 気が早いかもしれませんが、保育園の年中組みでは小学校の話で持ちきりです。 アドバイスお願いします。 まず譲れない条件だったのが学童がある所です。 仕事をしているのでこれが何より大事なのですが自治体にある小学校には学童が全校設置されているのでまったく問題がありません。 で、この条件がなくなった今何を基準にして子供の小学校を選んだら良いのかわからなくなってきました。 2つの小学校(AとB)で迷っていますが決まりません。 私の母はBを強く勧めています。 (根拠は知りません) 子供は同じ団地の1つ年上のお友達と同い年のお友達がAに進学する予定なのでAを希望しています。 直、現在保育園は自宅から離れた駅前の保育園に通っています。 ●A小学校● 【良い点】 ・駅から離れているため、ゆったりした雰囲気。 ・自宅から近いため、子供自身は楽。 ・同じ団地の子供が既に2名通っており、同い年の友達もB小学校の予定で子供自身にとっては安心材料の様子。 【悪い点】 ・自治体の学童が18:30まででお迎えが間に合わない。 ファミリーサポートは高額で、頼れる親戚もいないので仕事を変える事になる。 ・学力が低い傾向にある。 ・登下校中の補導など地域との連携が弱い印象。 ●B小学校● 【良い点】 ・駅前にありながら地域住民との連携は非常に目を見張るものがある。 ・息子の入学時にちょうど完成する新校舎が魅力的 ・学力が高い 【悪い点】 ・自転車通学は禁止なので通学費(バス代)がかさむ。 (小学校が駅前だと中学も駅前の流れになる予想。小学3年までは学童なので私が自転車で送迎するとしても小4~中3までだとバス代往復で1日220円×6年間・・・。) 校庭の広さはAB同じぐらいです。 息子の希望するように、Aに通わせるべきでしょうか? 皆さんは、お子様の小学校進学に際してどのように小学校選びをしたのでしょうか?

  • 学童保育ではなく義父母の家に預かってもらうことについて

    もう書類は出してしまったのですが、本当にこれで良かったのか、なんだか気持ちがもやもやしています。 私は正社員で、8時~17時までが定時です。 残業もありますが、17時に出られることもあるし、20時くらいになることもあります。 しかし、学童や保育園で決められた時間(たとえば18:30)に切り上げてなんとか出ることもできます。 夫は夜勤で、16時半に家を出ます。 近くに住む義母は仕事をしていません。 来年度から、上の子は小学校1年生、下の子は保育園の年少さんになります。 上の子の学童保育を申し込むにあたり、夫と義母からありがたい申し出がありました。 来年度も、義母が夕方二人を見てくれるというのです。 上の子は、来年度は原則、オール5時間です。 15時に学校発 →家で夫が出迎え(校区の端っこなので、15時半から16時くらい?) →下の子を保育園に迎えに行く →義母の家に2人を預けて出勤 という具合になります。 月に2万5千円でどうか、という話でしたが、学童保育が5千円ということを考えると、ちょっと高い、と言ってしまいました。 いくらなら払える?、と言われたので、1万円ならといったら、それでいいそうですが、やっぱりそれじゃあ申し訳ないし、 2万円くらいは安心料として払った方がいいのかという気もしています。 義母ではありますが、大人のけじめとして一定料金は払うべきとも思います。 結局、学童保育への申請は、長期休暇中と、代休や4時間授業のとき(4月の3週間と、あとは月に1回か2回ある程度) のみお願いしたい、という形で申請を出しました。 料金は、5000円。 月に1日預けるだけになっても、フルで預ける場合とかわりませんが、 保険という形でも5千円は払っても申し込みたいです。 もちろん、毎日20時になるわけではありません。 できるだけ、18時くらいには出たいと思っています。 でも、19時くらいまで残業できるとありがたいときがあるのも事実です。 ★これで良かったのでしょうか? 保育園のお迎え時間を気にして、仕事を無理して切り上げて、走って職場を出なくていいこと、 お迎えが1か所で済むこと、 夜まで学童や保育園ではなく、兄弟や祖母と一緒に子どもが夕方過ごせること、 普段預けていればいざというとき(子どもが病気の時など)に頼みやすいなど、融通が効くということ これは、 2万円払うだけの価値があると思いますか。 ファミリーサポートやベビーシッターに預けることを思えば、安いものでしょうか。