• ベストアンサー

会社の内部事情。どこまでが話せる許容範囲か?

転職活動中で、現在、某大手転職サイトを始めて使ってみようと思っています。 今月いっぱいで、現在の会社を退職するのですが、 退職理由は、 (1)会社の業績が良くなく、先が心配。 (2)上記理由のため、ほとんどの社員が給料、賞与をカットされて、 私もその中に含まれている。 (3)突然遠方の支社への異動を命じられ、家庭の事情により不可能 であったが、会社側と話し合いがつかなかった。 というものなのですが、 (2)の給料関係の話は当然外部の人間は知らない情報ですから、 このような事を転職サイトの担当に話すのは違法になってしまうのでしょうか? (1)の業績の話は、公開されている情報なので大丈夫だと思いますが、 財務関連の仕事をしていたため、色々外にもらしてはまずい情報を 知ってしまっています。 とうぜん非公開情報なのですが、辞めた理由がその非公開情報だったとしたら、一番重要なポイントなので、 転職サイトの担当さんには 「ここだけの話で」ということで話せば、秘密厳守をしてくれるので しょうか? どこまで話してよいのやらわからず、困っています。 詳しい方のアドバイスをお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60420
noname#60420
回答No.3

No2です。 >転職サイトはリクルートエージェントです。 ↑ 人材紹介会社ですね。 でしたら、「ここだけの話で」ということで話せば、秘密厳守をしてくれますので、安心していいと思います。 リクルートエージェントには↓以下のようなプライバシーポリシーがありますので大丈夫です。 http://www.r-agent.co.jp/policy/ 実情をお伝えすれば、それだけキャリアアドバイザーの方も親身になって相談に乗ってくれると思います。

karimaroron
質問者

お礼

たびたびのアドバイスありがとうございます。 退職理由を詳しくと聞かれていて、どう伝えていいのかわからず 困っていたので非常に助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#60420
noname#60420
回答No.2

>転職サイトの担当さんには >「ここだけの話で」ということで話せば、秘密厳守をしてくれるので >しょうか? ↑ ここで言う「転職サイト」とは「人材紹介会社」のことでしょうか? もしそうであれば、「人材紹介会社」を利用した知人の話ですと、 (1)(2)(3)の理由を全て、「人材紹介会社」の担当者に話しても良いと思います。 ※彼らは相談内容や個人情報の秘密は厳守しますので大丈夫です。 そのような情報を漏らしていれば、「人材紹介会社」としての信頼を損ねているはずです。 そうすれば、その3つの理由の中で「どの理由」を「どのように」志望先企業に伝えるべきか、 的確にアドバイスしてもらえます。 以上の話は「人材紹介会社」という前提で書きました。 見当違いでしたら申し訳ありません。

karimaroron
質問者

お礼

転職サイトはリクルートエージェントです。 ここってよくわからないのですが、人材紹介というカテゴリに はいるのでしょうか? もしそうであれば、アドバイスどおり、内情だけ説明して、 志望先企業にどのように伝えるべきかのアドバイスが いただけるのが相手としてもやりやすいのかなと思い 質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kikis
  • ベストアンサー率44% (125/282)
回答No.1

転職、採用の両方を経験しています。 今の会社に対する不満は、(1)だけで十分すぎるほど十分だと思います。公開情報なら客観的にもわかりますし。 (1)を話した時点で、担当者には財務的にある程度安定した会社を望んでいるということが伝わります。 あとは、これからどのような業務分野を目指すか、入った会社でどのようなことをしたいか、勤務条件や待遇の希望など、前向きな条件を話して詰めていった方がよいと思います。 転職に、後ろ向きな理由は必要ないです。 希望がなるべく多くかなうようにがんばってください。

karimaroron
質問者

お礼

経験者の方の貴重なご意見ありがとうございます。 大変参考になりました。 前向きにがんばりたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の内部事情の口止めに関する問題で教えて下さい。

    現在、受注生産をしている社員30名程の工場に勤務していますが今月末で自己退社します。 いくつか理由はありますが、主な理由は現在勤務している会社が緊急雇用対策の助成金 を社長や上司が率先となり、巧妙に指示し会社ぐるみで不正に受給しているので、 そのような行為を当たり前のようにおこなっていくのが嫌になったこと。 また、生産過程上におけるミス等での補修及び作り替えなどは、取引先に相談し許可を得て 対応しなければならないのですが、最近はミスが多いと仕事を取りにくくなるとの理由から、 取引先に分からないように強引に補修して納品しています。 会社の存続のため、ある程度は仕方のないこととは思いますが、 取引先との担当者さん達とは打合せなどがあり、親しくなったりしているので心苦しく思っています。 他にも理由はありますが、退職理由を聞かれたので以上のようなことを上司と社長に説明したところ、 高圧的な態度で、今回の退職の理由を社内外に漏らしたりしないように、その様なことをしたら 裁判をして争うし、そうなったら君が負けるなど、半ば脅し気味に色々と言われました。 こちらとしては、漏らすなどは考えてもいなかったし、する気もなかったのに正直心外です。 実際に、この様な内容を社内外に話をしたら、何かの罪になり裁判などで 争うことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上場企業の離職率、勤続年数、平均年収などについて

    現在、転職活動中で近いうちに数社の面接を控えています それらの会社は上場しており、上場企業は財務情報を公開していると聞いたのですが、 離職率や勤続年数、平均年収に関しても公開はされているのでしょうか? また、もしも公開しているのであれば、それが分かるサイトなどを教えていただけないでしょうか

  • 退職理由の記入の仕方

    現在、転職活動中です。 実は、もうアルバイトで働いていた会社を辞めてしまって無職の身です。 次は正社員として・・・と考えています。 応募する際、ほとんどの会社はまず、書類選考になっています。 私がアルバイトを辞めたのは、前の会社の業績悪化で2ヶ月にわたるお給料の不払いが原因なのですが、 職務経歴書をつくる際、「一身上の都合で退職」と記すべきなのでしょうか? お給料は未だ入金されず、でも、会社から「辞めてくれ。」と言われたわけではなく、 自分から「お給料が支払われないので辞めさせてください。」と申し出ました。 転職に関する書籍に「退職理由に会社に対する不満のようなことを書くとあまりいい印象をあたえない」とありました。 しかし、前職は2年半と短いので「コロコロ転職する人」と思われたくもありません。 こんなとき退職理由をどのように書くとよいのでしょうか?

  • 会社の内部事情について

    とあるメーカーで分析の仕事をしている者です。入社1年目です。 先日、契約会社の方と面会をし、分析結果を提示しました。 その上で、今後の事を討論し、互いに製品の品質をよりよくしていこうと言う事で話を付けました。 ですが、この事を報告したら工場長に怒られてしまいました。(と言っても、注意される程度ですが・・・ 後から独自に調べて分かった事なんですが、先方に送っていた試験結果は私が作っていたデータではなく、それに水増ししたものを送っているそうです。 恐らく、これがバレるのが嫌なのだろうと思います。 結局、面会後は一日かけて、データの隠蔽工作に従事させられました。 社内機密に触れてしまうのであまり深くは言及できませんが、このような事をしている理由は2つあります。 1つ目は、水増しすることで契約会社から購入している製品を値引きできるため。 2つ目は、分析系統の人材が今までザルだったという事。 2つ目の理由に関しては、私が分析の仕事に携わるまではパートみたいな人が行っていたらしく、ここ数年間のデータは殆ど生かされていなかった様です。(正直、今も生かされているかどうかは怪しいですが・・・ 「結果の水増し」に関して知っている人は、私と私の分析の上司、私の分析結果を契約会社へ送付している事務職員と工場長です。 もしかしたら、他の上司もあと1~2人くらい知っているかもしれません。 同じ部署でも、半数以上はこの事を知りません。 結局の所、どうするべきか迷っています。 と言うのも、私の分析は日常的に行うものであり、今までの水増しデータはほぼ365日余さず記録していたため、データの整合性を完璧に取ろうとすると365日出勤しなければいけないことになります。 私の上司も、元は分析担当ではない為、交代制は不可能です。 実質、分析本職は私一人しかいません。 それは当然ながら不可能で、ならば偽装工作をしなければいけなくなってしまいます。 それが嫌なら、私の首が飛ぶことを承知の上で、今まで偽データを送っていたことを契約会社へ正直に打ち明けるしかありません。 虫のいい話ですが、私はどれもやりたくはありません。 契約会社の方も非常に話しやすくて人当たりの良い方だったので、嘘をつきたくありませんし、そもそも新入社員の私がまともな嘘をつけるとは思っていません。 この事情を知っている方も、隠蔽工作以外は何らアクションを取るつもりはない様です。 隠蔽工作が終わった後、非常にやるせない気分になりました。 なんで自分が分析を仕事をしているのか分からなくなってきています。 会社にはそういう部分もある事は十分に承知していましたが、理論上不可能に近い結果を、分析担当を無視して提示し続けている姿勢に絶句してしまいました。 何とかこの状態を直していきたいとは思っていますが、新入社員の私が何を言ったところで改善の余地は現れないだろうと思っています。 ですので、どう立ち回れば良いのか分からずに困っております。 辛辣な意見でも構いませんので、どうか回答を頂ければ幸いです。

  • 会社の内部事情に詳しい方、助けてください。

    私は大学を卒業後、ある企業に入社しました。しかし、入社数ヶ月で退職強要を受け、自主退職をさせられました。私と同じように退職させられた同期が5名います。半年で5名。その5名も私と同じようにもっと働きたかったのにも関わらず、「「自分には適性が無いから辞める」「家庭の事情で辞める」と言え」とあたかも同期が進んで自発的に退社するようにと上司に迫られ、また、最後の挨拶でその旨を他の同期の前で伝えろといわれていました。そして、彼らは自分の本当の気持ちとは裏腹に「嘘の退職理由」を言わされました。 私も同じように言えと迫られていましたが、事実と反することを言いたくなかったため、他の同期の前での挨拶はしませんでした。 後日、現在もそこで働いている仲の良かった同期と電話で話した時、私のことを上司が滅茶苦茶悪く皆の前で言っていたということを知りました。その内容は自分には全く身に覚えの無い事で、作り話をされたようなんです。退職強要をされるため別室に呼び出され一日何時間も研修を離れていた事を他の同期が不思議に思い、もしかして辞めさせられたんじゃという疑念を払拭するのが目的だと思います。あくまで、あいつが最悪な人間だったからこうせざるを得なかったんだと・・・ 労基法に違反する接し方をされたにも関わらず、会社の都合の言いように処理され、非常に悔しいです。現在就職活動中ですが、応募先企業がその会社に私について問い合わせた時、大げさに相当悪く言われるんじゃないかと怖いです。折角頑張って活動しても、問い合わせによってあっちのいい様に悪く言われて 不採用になる 活動しても無駄なんじゃないかとやる気が出なくなっています。民間企業の就職活動をしても無駄、公務員の勉強をしても無駄と思ってしまいます やはり前の会社に問い合わせたりするのでしょうか?考えすぎでしょうか?できるだけ詳しく貴方の考えを聞かせてください ※私も5名の同期も真面目に勤務してました。

  • 会社辞めたい

    50代後半の男です。一昨年30年以上勤めた会社に(会社の業績不振を理由に)リストラされました。1ヶ月後に運良く、現在の倉庫会社に再就職が決まり、フォークリフトオペレーターとして働き始めました。未経験の仕事だったので、覚えるのに時間が掛かり、上司から怒られる毎日が続き、怒られる度に辞めようと思いましたが、家族を養う収入を得る為、我慢していました。 ところが、最近社長との面談て給与の減額(5万減額)の提示がありました。理由は「あなたは期待した程、仕事の成果を上げていない。」とのこと。これは退職勧奨だと思いましたが、自分の年齢では転職は厳しいので、止むなく承諾しました。 ただでさえ少ない給料なのに、5万円も減額されたら生活出来ません。 今年になって、この様な会社の減給のやり方に嫌気がさした社員が大勢辞めてしまいました。しかし会社は人員を補充してくれません。 しわ寄せは残った社員に降りかかっています。 私も早く辞めたいと思い、転職活動を始めましたが、年齢的にかなり厳しいです(選ばなけれは全く無いわけではありませんが、、) このまま我慢して会社に残るか、少し給料が 減っても転職するか、アドバイスお願いします。 最後に長文、乱文になってしまったことにお詫び申し上げます。

  • 退職理由で悩んでます

    はじめまして。 西日本で仕事している24歳会社員です。退職理由で悩んでおります。 私の実家は埼玉で、入社してまもなく西日本に配属になり1年ほどたちましたが、入社した当時から会社の業績が悪く社員が次々やめて行く状況で、将来の不安、給料面、勤務地などの理由から退職を決意しました。退職理由は、「関東に帰り違う業種で経験を積み成長していきたい。」と言おうか考えてるのですが、このような理由で納得していただけるでしょうか? というのも今の会社は関東にも支社があるため、このような理由を言っても、引き留められ支社の方に異動にならないのか心配です。今の会社は人間関係も悪くなく、個人的にはいい会社だと思うのですが、退職したい意思は変わらないので、あまり波風立てずに円満退職したいです。お手数ですが、皆さまのアドバイスをお聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • 退職理由

    はじめまして。 西日本で仕事している24歳会社員です。退職理由で悩んでおります。 私の実家は埼玉で、入社してまもなく西日本に配属になり1年ほどたちましたが、入社した当時から会社の業績が悪く社員が次々やめて行く状況で、将来の不安、給料面、勤務地などの理由から退職を決意しました。しかし上司に納得してもらえるような退職理由で悩んでおり、皆さまのアドバイスを聞かせていただきたいです。 退職理由は、「関東に帰り違う業種で経験を積み成長していきたい。」と言おうか考えてるのですが、このような理由で納得していただけるでしょうか? というのも今の会社は関東にも支社があるため、このような理由だと引き留められ支社の方に異動にならないのか心配です。お手数ですが、ぜひ皆さまのアドバイスを聞かせていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 会社都合の退職でも転職回数が多いと不利でしょうか?

    今年か来年1月中に転職を考えています。 会社都合であっても転職回数が多いと不利でしょうか? 現在の会社の業績が悪化し、数人の社員が解雇されています。 私も来年度の業績見込み次第では解雇になる可能性があります。 このような状況なので、ハローワークや転職情報サイトを利用して転職活動をしておりますが、殆ど書類審査で落とされています。 一度、私の住んでいる県で全国的にメジャーな通信販売会社の面接を受けることが出来たので、非常に期待して面接に挑みましたが、担当面接官から「転職回数が多い!」と指摘され、退職理由を聞かれました。 ※私は面接当時に4回の転職経験がありました。  1社を除いては、全て会社都合(業務縮小、会社再編法適用など)です。 面接官が言われるには、「業績が悪化した時に貴方は何も出来なかったのか?」「経営陣に盾突いてでも会社を守ろうとしなかったのか?」と強い口調で言われました。 ※信じられない話ですが、私の面接だけ1時間半ぐらいかかりました。 退職したそれぞれの会社の内情は、このような精神論を展開できる状況ではなく、「受注が少なくなったから人を減らそう」「吸収合併で負債を抱えて会社再建法を適用する為に人員整理をする」というような内容で、とても社員レベルでどうこう出来るものではなかったのです。 ※受注が少なくなったから・・・の会社はワンマン社長で、パート・アルバイトの賃金未払いの件では本気でやり合いました。 仕事をするうえで、非効率な(滅茶苦茶な)計画などは会議で指摘し、改善する程度の事はしてきましたが、私は経営側の人間ではなく、役職があっても雇われの社員ですので・・・ クビ覚悟であれば出来たでしょうが、守るべき生活もあり、面接官が言われるような思い切った行動は出来ませんでした。 面接の話にもどりますが、私は「業務縮小の為」「会社再建法を適用した為」としか言えませんでした。 結局そこの会社は落ちました。 ※自分の意思を貫きとおし、改革を起こすようなバイタリティがある人が欲しかったようです。 会社都合で退職をしても、転職回数が多いと不利になるのでしょうか? 私としては何か理不尽な気がします。 皆さんのご意見を伺いたいと思います。

  • ゲーム会社

    皆様、はじめまして。 現在デザイナーとして、とあるゲーム制作会社(社員数約20人) で働いていますが、会社自体の業績悪化それに伴う業務内容の変更で ゲーム・・・と言うかデザインとも全く関係の無い仕事をする事に なってしまいました・・・。 そんな理由で転職を考えています。大手のゲーム会社のHP等はすぐに みつかるのですが、中小のゲーム制作会社のHPや採用情報などが意外と 見つからず困っています。 ゲーム制作会社のリンクが沢山載っているサイト等があれば教えていただ ければと思っています。よろしくお願いします。