• ベストアンサー

逃走した猫が見つかる/自力で帰ってくる?

viv-westの回答

  • viv-west
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

ご心配のことと思います。やるべきことはやっているけれど、居てもたってもいられない気持ち、お察しします。 私もネコを逃がしたことがありますが、自宅から逃がしてしまったのでなければ、自力で帰ってくる可能性は薄いと思います。 車で連れて行かれたということで、方向感覚もないでしょうし、自分の匂いが残っていない場所でしたら特に 混乱してしまって、自力で帰ることは困難だと思います。 男の子と言うことですので、おうちまで自力で帰ってくるのはさらに大変な苦行だと思います。 ネコには縄張りがあり、オスがそこを横切ろうとすると追い返されてしまって、なかなかそこから出られなかったり、 他のネコの縄張りを避けて歩こうとするあまり、全く逆の方に進んでしまったりします。 女の仔でしたら、多少甘受されるところはあるそうなんですが…。 ネコちゃんも不安で仕方ないでしょうから、HAL007さんが頑張って探し出してあげてください。 逃げてしまった当初は、知らない環境に驚いてしまって隠れていますが、慣れてくると移動し始めるようです。 特に室内で変われていた仔だったとしたら、周りの音(人間の足音、車の音)におびえてしまって、夜になって静かになってくるまで ずっと隠れたままの可能性は高いです。 我が家のネコの場合は自宅から200mほどのところで逃がしてしまったのですが、やはり自力で帰ってくる前に、 人間が探し出しました。 逃がした所からネコの動きを予測して、「この壁は乗り越えられないだろう」とか「こっちへ行くと車道で怖いはずだから、 ここは曲がっていないだろう」という感じで隠れていそうなところに当たりをつけ、夜にそこら辺を探し回りました。 結局、予測した地点の近くの工事現場に潜り込んでいたので、餌でつって保護しました。 もう探す方法はご存知とのことですので、1刻も早くネコちゃんが帰ってくることをお祈りします。 もし見つけた場合は、慌てて手を差し伸べたり大きな声で呼んだりしないよう、ご忠告します。 普段どんなに懐いているネコちゃんでも、知らない環境で神経がピリピリしていますから 声を上げるだけでもびっくりして逃げちゃいますよ。 なるべく匂いの強いカンヅメのキャットフード(安いものほど匂いが強いそうです)をお皿に入れ、 そっと差し伸べてかがせてやって、寄って来たら少しずつ自分の方に引き寄せていって、手が 届く距離になったら、迷わず一気に捕まえましょう。暴れると思いますが頑張って! ご心配でしょうが、必ず戻ってくると信じるのが一番です。 ネコちゃんの無事な帰還をお祈りします。

HAL007
質問者

お礼

経験談を交えてありがとうございます。 >>やるべきことはやっているけれ 実は初日に逃げた直後と(午前)5時間後(午後)日没後の3回、病院がある高台を徒歩で歩いて捜しただけです。後は、インターネットの迷い猫掲示板へ2つ書き込みをして地域限定のHPに写真を貼付して掲示依頼のメールを出しただけです。 家出猫の場合10日目がポイントです。10日と言うのは、飲まず食わずで居られる限界だそうで、以前家出した猫も10日目にヒョッコリ帰って来ました。体を見るとあちこちに傷跡があり喧嘩に負けて隠れてしまったのが理由の様でした。 でも、今回の場合は家出ではなく逃走したので家出猫と同じで良いのか疑問に思い出し始めています。 ・興奮は一時的な問題。 ・日頃から出入り自由にしてあるので外には慣れている。 ・逃げた周辺はノラが多く餌を上げる人がいる→♂との縄張り争いに負けたのなら捜す場所が違う。  ノラと仲良くしているなら餌を貰って野良猫化に入っている?両親はノラなので素質は十分? ・昨日歩き回った時に履いていたスニーカーはこの猫にマーキングされた臭いものを履いて臭いを残したけれど、昨夜から  の雨で歩いた効果が消えている。 などを考えると、範囲を広げる必要が有るのですが、困った事に範囲を広げると高校や宗教団体の施設とか敷地の広い施設が幾つかあります。建物が大きいだけなら良いのですが何れも校庭や広い庭があり、それに続く崖には雑木林が続くと言う様に人が立ち入れない場所で、逆に言えば猫が潜む場所が広いのです・・・・それに、ネズミ取りが上手でカヤ鼠か姫鼠を何回か捕まえて来た事があるので自活して仕舞いそう!

関連するQ&A

  • 子猫の逃走

    昨夜、生後4か月のオスの家猫(去勢済み)が2回のベランダから落下し、そのままびっくりして逃走してしまいました。 家の玄関より外に出たことはないのです。 アパートの敷地と隣近所をそのまま探し続けていますが、夜中で見えないのとでまったく見つかりません。 猫は初めて飼うので経験がありません。 自力で帰ってこれるのでしょうか? 近所にはすでにポスターを張りまくってきましたがまた明日の朝から探そうと思っています。 何かいい方法と子猫の失踪について、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします((+_+))

  • 猫の予防接種について

    完全室内飼いの猫です。昨年の10月に友人宅に迷い込んで保護したノラちゃんの子猫を譲り受けました。 保護したときに目はぐちゃぐちゃ、鼻水で病院に連れて行った時には肺炎の一歩手前でした。 我が家に来てから2回の予防接種をしましたが、今年はまだ予防接種をしていません。 外には一度も出してないのですが、予防接種はした方が良いのでしょうか?

    • 締切済み
  • 迷子になったネコが無事でいる確率は?

    完全室内飼いで1歳、去勢済みのネコが、家から3kmほどの初めての公園で行方不明になりました。 大きな道路に囲まれた、広い芝生と木々がある公園で、潜り込めるようなところがなく、情報もないまま今日で1週間になります。 保健所等に連絡はしました。 目立つのような高価なネコではないため、人目に触れてもただのノラにしか見えないと思います。 迷子になったネコはどのくらいの確率で保護されるものなのでしょうか? 犬の散歩にたくさん人が訪れていますが、張り紙はできない場所です。 住宅地でもないので保護されている確率が低いように思い心配です。 大きな道路を渡ってしまったのでしょうか? これはもうあきらめた方がいいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の予防接種

    毎年1回受ける猫の予防接種ですが、 完全室内飼いでも予防接種は受けた方がいいのでしょうか? 猫の場合、他の猫からの感染で病気になると人から聞いたので、それが本当なら、室内飼いで他の猫と接触が無ければ大丈夫なのかな?と疑問に思いました。 (1歳の雄猫・去勢済みで1匹で飼っています) 予防接種を受ける場合、3種混合と4種混合とあるそうですが、やはり4種を受けた方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 病院の帰りにネコが逃走…見つかりません…

    愛猫はメス(避妊済み)で、完全室内飼いです。 長文ですが、どうかご助言をお願い致します…! 愛猫は元は野良猫、家人がたまたま遠方出張先にて、猫風邪をひいている子猫になつかれ…我が家にやってきました。 当時、4ヶ月。 それ以来、1歳1ヶ月の今月まで、完全室内飼いでした。 家族にはとても懐いていて甘えん坊、お喋りをするようによくなく子でした。 8/12(日)午前中、爪切り(全く爪とぎをしないので…)と定期健診をかねて徒歩で病院へ連れて行きました。 帰り道、家から100mほどの地点で、「ギャーギャー」となく大きな鳥の声に驚いて突然暴れだし、一瞬後に逃走してしまいました。 片側は歩道付きの車線、片側は広い畑。 (崖といっては大袈裟ですが、車線側と畑には1.5mほどの段差があります…畑側が凹んでいる状態です) 愛猫は畑側に逃げ、近くの草むらに飛び込んでしまいました。 名前を呼んでも戻ってこず、畑に侵入しました。 ただ、段差もガードレールもあり…私が入れる場所から侵入した為、愛猫が飛び込んだ草むらから少しの間目を離してしまいました。 1分も経たずに草むらに到着、草を掻き分け探しましたが姿はありませんでした。 そこで初めて家人に連絡(逃走の事実に呆然として取り返しのつかない判断ミスをしてしまいました…)、その日のうちに周囲を捜索をしましたが一向に見つかりませんでした。 翌日、8/13(月)。 自宅の窓から愛猫が飛び込んだ草むらを眺めつつ、視線を横に動かしたら… 畑のずっと奥の水路際で手を舐めている愛猫の姿を目撃しました。 すぐに名前を呼んだのですが、200mぐらい距離が離れている為か気付いた様子はありませんでした。 家人を叩き起こし、様子を見ていてもらって私は現場に向かいました。 が…私が家の外に出た時には、その水路際を離れ、奥の住宅地へ入ってしまったとの事でした。 位置関係的には、下図のようになります。  住宅地| 畑※ |車道  住 ★ | 畑   |車道  住宅地| 畑   |車道 ※印が逃走地点の畑です。 ★印が、朝に愛猫の姿を見た水路際(下水…路?)です。 我が家は、図の一番下、畑の真下あたりに位置します。 但し、家はマンションの上階です。 8/13(月)~本日まで、朝昼夕夜と、最後の目撃地点となった水路際・住宅地の方を探し回っていますが、全く姿も声もないです…。 ちらし配布・ポスター貼りは13・14日に行い、連日探し回っているので付近住民の方々も意識して下さるようになりました。 しかし、その住宅地は戸建密集型で、やや田舎な場所ですので、草むら状態のお庭を有している家が多く…こちらが探しようもない隠れ場所はたくさんあります。 また、野良猫ちゃん・外飼いの猫ちゃんもたくさんいて…中にはオスですが、うちの愛猫によく似た猫ちゃんが2匹いました。 (首輪の色は違います) 8/14(火)は、愛猫の姿を全く見かけませんでしたが、1件、目撃情報を得られました。 不確かではありますが、首輪の状態からうちの愛猫だと思われます。 でも、「家の間に入っていった」というものだけで…立ち寄り場所なのかただ通り過ぎただけなのか、全く見当がつきません。 近くを探していたのですぐ現場に向かい、名前を呼んで探せる範囲を探しましたが…見つけられません。 説明が長くなりましたが、ここで質問です…! ・避妊済みのメスネコは行動範囲が狭いといわれますが、まだこの住宅街にいると信じて良いのでしょうか…? ・一応、迷い猫の探し方のサイトを色々見て、8/13(月)の朝に目撃した水路際に、使用していたトイレ砂(消臭物です…)をまきました。 目撃情報を頂いた家の近くは、多頭飼い外猫ちゃんたちの溜まり場のようで、使用済み砂を撒くのは少々ためらわれるのですが…それでも行った方が良いのでしょうか? ・水路際からは、我が家のマンションまでは、畑を挟んで一応直線距離です。 マンションの隣には、よく吼える犬ちゃんを飼っていらっしゃる戸建の家があり、マンションの非常階段には、この家の脇を通らないと辿り付けません。 それでも一応、周囲に砂撒きをした方が良いでしょうか…? マンション上階の為、自力帰宅は難しいと思い、迷い猫探しのサイトを参考にしつつ、何度も隠れたと思われる住宅地を探していますが… 一向に何の手掛かりも見出せず…本当にこれで正しいのか、もっと他の場所に行ってしまったのではないかとの不安も募ります。 何とかお盆休暇中(残り4日間)に保護したいです。 どうか、皆様のお知恵をお貸し下さいませ…! 宜しくお願い致します。 ※警察・愛護センターには連絡済です。  保健所は、捕獲を行っていない市そうです。

    • ベストアンサー
  • 新たに加わった猫を威嚇する飼い猫

     家に7年間買っている猫(雑種・メスで去勢はしていません)がいます。そこへ家に迷い込んできた猫(メス・生後1年いない?雑種)のことでご質問です。どこかで飼い猫だったみたいで、人になついたり、飼い猫のような行動をします。地元新聞等で飼い主を探していて見つかるまで、また見つからなければずっと飼おうと思っています。そこで試しに2匹を一緒にしてみたら、昔からいる猫が威嚇している状況で、迷い猫はその行動を無視している状況です。うまく2匹で生活するには、トイレやえさは別にすることはわかりますが、他にアドバイスがありましたらお願い致します。また迷い猫は病院で健康診断?をした方がよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • おすネコ、去勢手術に連れて行きますが、なにかアドバイスあればお願いいたします。

    初めてネコを飼う者です。 生後、たぶん半年は経ちましたので(ノラの子猫を拾ってきました)、去勢手術を受けさせます。 動物病院に予約したところ、「ケージ」に入れ、「洗濯ネット」も用意して下さいと言われました。 また、当日は朝から、水や食事は抜いておくようにとも。 家から病院まで、クルマで小1時間かかります。 その間、ネコはケージに入れっ放しがイイのでしょうか? それとも運転に支障ない程度に、車内で自由にさせた方がイイでしょうか? また、術後、受け取ってからの注意点があれば お教えください。 (病院でも教えてはもらえるでしょうが、皆さまの経験をお聞かせください。)

    • ベストアンサー
  • 函館市で猫の去勢避妊費用

    姉が以前メスの野良猫を拾ったのですが自宅で6匹の子猫を出産してしまい、生後半年ほど経った今、子猫たちの里親探しを始めているのですが、何件か問い合わせはあるそうです。ただ、譲渡前に去勢避妊手術をしなければいけないそうで、子猫の数が数だけに、姉一人の収入で生活しているので、少しでも去勢避妊手術と予防接種にかかる費用を抑えたいそうなのです。今通っている病院が、手術の料金がちょっと高めでしかも術後何度も連れて来いというところらしいので、そういう病院は避けたいそうです。予防接種の料金、去勢避妊手術の料金、術前術後どんな感じに進めていただけるのか、なんでもとにかくわかればいいです。この病院だけはやめたほうがいいなどでも教えていただけると助かります。知っている方の情報お待ちしています。

  • ネコの息切れ

     こんにちは。2ヶ月程前に子猫を飼い始めました。現在の年齢は3ヶ月半。 とりあえず元気なのですが、やたらと甘えてくる。そして、ちょっと遊ぶと息切れしてます。 考えられる原因は日曜日にやった4種混合ワクチン。 今まで自分勝手に遊んでた子が、急に甘えてきて離れません。余程怖かったのかと考えてます。 それだけなら良いのですが、気になるのは息切れ。今まで飼ってた猫でも息切れしてる姿は見たことがありません。 病院へ行こうかとも考えたのですが、台風接近中。病院へ行く間にずぶ濡れの可能性有り。 安静にさせて様子を見るのが良いと思うのですが、これは緊急性があるのでしょうか?  恥かしながら、過去に飼っていた猫は半野良で予防接種等した事がありません。 予防接種で体調を崩す様なら、今後の予防接種は避けたいと言うのが心情です。

    • ベストアンサー
  • 猫を譲ってもらうとき

    近い将来、猫を飼いたいとおもってるのですが、 ペットショップで買うのではなく、猫の里親になりたいとおもっています。 もし相手の方がすでに去勢・避妊手術、予防接種などを済ませてくれている場合、(譲渡のとき)かかった費用をこちらが負担することになっているのでしょうか? 私の住んでるところのタウン誌では無料が原則と書いているのですが、手術や注射までしていただいて無料で譲ってもらうのも悪いなとおもって質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー