• ベストアンサー

コンピテントセルの作製について

学生です。 研究室でコンピテントセルを作製しているのですが、プレカルチャーの時点で培地がほとんど濁っておらず、吸光度を測定しても、ほぼ0です。 本来はプレカルチャーをしてから別の培地に希釈してカルチャーしますよね?この操作は重要でしょうか? プレカルチャーであまりに育たないので、希釈をせずにそれをカルチャーとして気合で増やしましたが、タイターチェックすると全ての大腸菌がアンピシリンでセレクションがかかってしまいました。 プロトコルでは、プレカルチャーはLB培地で18℃、200rpmでovernight。 カルチャーはSOB培地で18℃、200rpmで約6hです。 培地、振とう回転数、温度で大きな差がでるのでしょうか? 同じような失敗をされている方、ほぼ確実にコンピが作れています!という方。お話を聞かせてください。 コンピは買うと高いのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

手順の説明としては、大腸菌の系統名とストックの状態(グリセロールストック? 何℃でどれくらいの期間保存?などなど)や植え方(ストックから直接?プレートにストリーキング?)などの情報があるといいですね。 >研究室でコンピテントセルを作製しているのですが、プレカルチャーの時点で培地がほとんど濁っておらず、吸光度を測定しても、ほぼ0です。 植えつけたタネはどういう状態のものですか? グリセロールストックやstab cultureだと保存中に死んでいることもあります。いったんプレート培地にstreakingして、生えたコロニーをタネにしましょう。 それでなくても、青白セレクションをする場合などはF’因子を保持した菌を選択して使う必要がありますので、M9最長培地プレートか、F'因子に薬剤耐性を持っている系統なら(たとえばXL1-Blueならテトラサイクリン)その薬剤入りのプレートで生えてきたコロニーを使うべきです。 >本来はプレカルチャーをしてから別の培地に希釈してカルチャーしますよね?この操作は重要でしょうか? 短時間(2-3時間)で最適な濃度まで増殖させるためとだと思います。 37℃で培養する従来の方法はオーバーナイトカルチャーを翌朝大きな培地に植えてODを測りながら培養し、適当な濃度になったら止めるというのが重要でした。 >プロトコルでは、プレカルチャーはLB培地で18℃、200rpmでovernight。 >カルチャーはSOB培地で18℃、200rpmで約6hです。 18℃で培養するのはInoueらの原法によるものでしょう。18度ならその時間スケールでは濁るほど殖えなくてもおかしくないです。 てもとに資料がないのでうろ覚えですが、彼らの方法では前培養なしで、いきなり本培養、ただしコロニーを複数ひろって菌数を多めに植えつけていたと思います。培養時間は2日くらいだったか。37℃で培養するのと違ってゆっくり殖ため、適当な濃度の範囲にある時間が長いので、つきっきりでODをモニターする必要がありません。 >プレカルチャーであまりに育たないので、希釈をせずにそれをカルチャーとして気合で増やしましたが、タイターチェックすると全ての大腸菌がアンピシリンでセレクションがかかってしまいました。 おそらく、植えたはずの大腸菌ではなく雑菌、真菌(酵母など)のコンタミが増えているのだと思います。 まとめると、 プレートにstreakingして生えてきて生きていると確認できた新鮮なコロニーを使う。培養時間はもっと長く見る。大腸菌の生育の至適温度ではないところで長時間培養するので、コンタミにはいつも以上に気をつけること(XL1など薬剤耐性をもつ系統なら薬剤入りで培養するのも手)。

kazu2960
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 37℃で培養すると、培養曲線が鋭いカーブになってしまって、至適範囲の時間が短いんですよね? 18℃で気長に、コンタミに気をつけて培養すればいいんですね! 詳しい説明ありがとうございましたm(_ _)m

kazu2960
質問者

補足

-80℃で凍結保存してある購入した菌をLBプレートに撒いてからピックアップしてプレカルチャーしています。 きちんとピックアップできていないということですかね・・・

その他の回答 (3)

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.3

No.1です。 タイターチェックでプレート一面に菌が生えるのかと勘違いしていました。 すみません。 問題は、何度やってもプレカルチャーでの菌の繁殖が悪い・・ということでしょうか? もし、LB培地で、37℃ O/N培養しても生育が悪い。 そして、その菌株には特別な栄養要求性はない。 ということでしたら、 >元の菌株は業者から購入したものなので悪いというのはないと思いますが。 これが怪しいのではないでしょうか? 購入した菌ストックを一度培養してからご使用になっていますか? 購入した状態では死にかけのこともありますから、LB培地で37℃ O/N培養して ストックを作り、それを種菌にしてプレカルチャーをする必要があります。 原因はこれかな?と思うのですがどうでしょう?

kazu2960
質問者

補足

菌株は購入して冷凍保存しているものをLBプレートに撒いて、翌日、そこに生えたコロニーをストリークしてプレカルチャーしています。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

上記の3つのパラメーターはとても重要ですが、 多少ずれていても、ODさえそれなりにあっていれば、ある程度の性能にはなりました プレカルチャーを省略したことはありませんが、 プレカルチャーが増えていない問題は重要です スケールと増やした後の操作はなんですか? ハナハン法だと、悪くとも10^7cfu/ug DNAはでていましたが、生えないというのは、タイターが計算上いくつ未満なのですか?

kazu2960
質問者

お礼

ありがとうございます。 ODが一番重要なんですね! うちの研究室の先生もいいコンピができればいいから!っていってました・・・

kazu2960
質問者

補足

タイターチェックで何も生えないんです。 アンピシリンで全部、大腸菌が死んでしまって・・・ プレカチャーは2mLを3本振っています。

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.1

コンピテントセルの作製ではなく、大腸菌の培養操作に問題がありますね。 まずは培養が出来なくては話になりません。 とりあえず無菌操作がきちんと出来ているかどうか、先生か先輩に確認して もらってはどうですか? ご質問の内容では、まず目的の大腸菌がうまく植菌できていないこと、そして アンピシリン耐性の菌がコンタミしていることが問題です。 培養操作の基本をしっかり学んでください。 慣れないうちは、植菌するときに思わぬ熱がかかっていたり、乾燥したりで 菌を殺していることもあります。

kazu2960
質問者

お礼

早いお返事ありがとうございます。 普段しているminiprepなどにおける植菌はできているんですよ。プレカルチャーで十分に育っていますし・・・ コンピテントセルなんでベンチ内で操作はしています。 アンピシリンでセレクションというより、タイターチェックしても、アンピシリン耐性の遺伝子が導入されていなくて、プレートに撒いた大腸菌のほとんどが死滅している状態です。 温度や培地を変更して何回か試行してみたのですが、うまくいきません。 元の菌株は業者から購入したものなので悪いというのはないと思いますが。 乾燥も菌の大敵なんですね! もう一度、初心にかえって正確に試してみます。

関連するQ&A

  • コンピテントセルについて

    コンピテントセルの作製をしているのですが、各会社や注文した株によって大腸菌の種類って違いますよね? 例えばDH5α、JM109、HB101みたいに・・・ それぞれの菌株に適応した培地ってあるんでしょうか? 今は最も基本的なプロトコールに従って、LB培地で培養しています。

  • ラジカル発生系を用いた実験

    生物系の研究生です。 現在、ある遺伝子を組み込んだ大腸菌を培地に撒いて、その菌がラジカル発生系に対してどれだけ耐性を有するかの実験を検討しています。 ラジカル発生剤として、パラコートやアドリアシンを利用しようと考えていますが、適当な培地に混ぜるにはどれだけの割合が良いでしょうか? ちなみに、うちではアンピシリン等の抗生物質を、LB培地量の1/1000量加えてLB+アンピシリン培地を作製しています。 これを参考にLB+パラコートorアドリアシン培地は作製可能でしょうか?知識の薄い質問で申し訳ありませんが、ご意見頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m。

  • アンピシリンの失活温度について

    アンピシリンの失活温度について教えてください。 LB(Amp)のプレート培地を作製する時にいつも思うことです。 オートクレーブ後の三角フラスコに入っているLB培地に、いつアンピシリンを添加すればいいのかわかりません。 僕の場合は、三角フラスコをクリーンベンチ内で両手で触って円を描くように揺らしてみて、手をつけてられる熱さまで冷ましてから入れるようにしています。 宜しくお願いします。

  • 失礼します。遺伝子工学での質問です。

    失礼します。遺伝子工学での質問です。 私は現在大学院1年生で、今までタンパク質の実験を行っており、自力で遺伝子工学を行うのは初めてです。 大腸菌XL1のコンピテントセルを用いてプラスミドベクターの導入を行い、プレートにコンラージしました。ベクターにはアンピシリン耐性遺伝子が入っており、LB培地にアンピシリンを加えて選抜しました。 培養後、LB培地にはコロニーがまばらに生えており、ベクターが導入されたと思われたので、コロニーをピックアップしてアンピシリンを加えたLB液体培地に植菌して培養し、プラスミドを回収→アガロース電気泳動によるベクター導入の確認を行おうと思っていました。 ベクターが確認され次第、少量残した液体培地の大腸菌をプレートに撒こうと思っていました。しかし、先輩に聞いてみると、 1、形質転換体のコロニーは培地からピックアップして、一度LB培地でストリークしてから液体培地に植菌しないといけない 2、液体培地に植菌した物をプレートの培地に植菌してはいけない と言われました。1で、ストリークはベクターが確認出来た菌株を保存の為増殖させておくのだと思い、理解出来たのですが、2を行ってはいけない理由がイマイチ分かりません。 「そういう物なんだ」というのは少し疑問が残るので、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大腸菌の培養液LB培地

    LB培地プレートを作るために500mlの培地に500μlのAmpを加えました。 これはstockが1000倍希釈ということでしょうか? パーセントに直すと何パーセントのAmpを加えたことになるのでしょうか? Ampの作製には10mlのH2Oに1gのAmpを入れました。 これは1000倍希釈ですか? 1mlずつ10本のエッペンチューブに分注しましたが、フタには50mg/mlと書かれていました。 どうやったらこのようになるのか計算過程を教えて下さい。

  • 液体培地で培養すると大腸菌が生えてこないんです。

    当方、実験初心者です。初歩的な質問になりますが、よろしくお願いします。 目的遺伝子をインビトロジェンのTOPOベクターに組み込み、自作のコンピテントセル(XL10)にトランスフォームし、アンピシリン(Amp)入り寒天培地にまきました。 そこで生えたコロニーをピックアップしてLB+Ampに植菌しましたが、全く増えてきません。液体培地をTBに変更してみましたが、効果はありませんでした。 Amp濃度は100μg/mlです。 この問題を解決する方法がございましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 形質転換の実験で・・・

    形質転換の実験でコンピテントセルとプラスミドを 混合しプラスミドを大腸菌に導入後、アンピシリンを含まない 培地で37度で1時間ほど培養するという操作はなぜ必要なのですか? その間に何が起きているのでしょうか? わかる人いたら教えてください。

  • 非環状プラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しますか?

    あるプラスミドベクターを、制限酵素で切断しました。 それを大腸菌コンピに形質転換し、LB+アンピシリン培地上に塗布したところ、コロニーが形成されました。 知人曰く、『環状でないプラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しない』だそうですが、理由がいまひとつ解かりません。 切断部位がアンピシリン耐性遺伝子でないし、複製起点も潰れていないので、コロニーが生えてても特に疑問もないのですが…。 知識不足で恥ずかしい限りですが、御回答頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 大腸菌の回収から再度プレーティング

    培地にバックグラウンドが大きかったり、水が表面に残っていて浮いた菌が多いのですが、現在その培地から大腸菌を竹串で回収し、LB培地で懸濁して再度新しいプレートに塗布しようと考えています(希釈別に)。 その際に何時間か再度振盪培養し、ODを測定して対数増殖期の菌を塗布すべきかな、とも考えています。 菌の扱いが未だ上達しないので、是非助言を頂けないでしょうか? また、菌を塗る際の注意点なども教えていただければ嬉しいです。 宜しくお願いしますm(__)m。

  • plasmid DNAがない

    先輩から目的遺伝子が組み込まれたplasmidを、 competent cellに感染させ、増やして欲しいと 言われ実験をおこなっています。 しかし、コロニーピックアップし一晩培養した 培養上清を回収し、QIAGENのキットでプラスミドDNAの 抽出をおこなったのですが、全てDNAが10ng程度しかなく、 困っています。 私の考えでは、抗生物質含有の培地のコロニーを ピックアップし、さらにスケールアップする際も 抗生物質含有の培地で培養したので、プラスミドDNA が入っていないとは考えられないのですが、、、。 今のところ、キットでタンパク沈殿させた際の DNAの濃度をはかり、プラスミドの増殖をチェックし ようと考えています。(キットの操作には間違いは ありませんでした) 何か、考えられる原因があれば詳しい方お教えください。 ちなみに今までの実験の流れは、以下のように行いました。 1.plasmid DNA(invitrogen pcDNA3.1)を one shot competent cellに感染させる 2.アンピシリン含有LB培地によりセレクション 3.コロニーを一晩5mlのアンピシリン含有LB培地で培養しスケールアップ 4.1mlの上清回収し、プラスミドDNA抽出