• ベストアンサー

コンピテントセルについて

コンピテントセルの作製をしているのですが、各会社や注文した株によって大腸菌の種類って違いますよね? 例えばDH5α、JM109、HB101みたいに・・・ それぞれの菌株に適応した培地ってあるんでしょうか? 今は最も基本的なプロトコールに従って、LB培地で培養しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

菌株に特異的ではありませんが、 2xYT、3xLB、TB、MMI培地などを目的によって使い分けることは出来ます。

関連するQ&A

  • 大腸菌培養の液体培地

    大腸菌で目的タンパク質を発現させる時の液体培地ですが、LB培地のほかに何がありますか?プロトコルに選択培地と書いてあるのですが、やっぱり培地はベクターやコンピテントセルの種類などで変えたほうがいいのでしょうか。

  • 大腸菌の培養方法

    大腸菌(株はATCCから購入しました)を培養する際にLB培地が良く利用されていますが、なぜ標準培地ではなくてLB培地なのでしょうか?

  • ベクターとコンピテントセルの相性

    大腸菌で組み換えサイトカインを作製しようとしています。 ベクターとコンピテントセルの相性というものはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 失礼します。遺伝子工学での質問です。

    失礼します。遺伝子工学での質問です。 私は現在大学院1年生で、今までタンパク質の実験を行っており、自力で遺伝子工学を行うのは初めてです。 大腸菌XL1のコンピテントセルを用いてプラスミドベクターの導入を行い、プレートにコンラージしました。ベクターにはアンピシリン耐性遺伝子が入っており、LB培地にアンピシリンを加えて選抜しました。 培養後、LB培地にはコロニーがまばらに生えており、ベクターが導入されたと思われたので、コロニーをピックアップしてアンピシリンを加えたLB液体培地に植菌して培養し、プラスミドを回収→アガロース電気泳動によるベクター導入の確認を行おうと思っていました。 ベクターが確認され次第、少量残した液体培地の大腸菌をプレートに撒こうと思っていました。しかし、先輩に聞いてみると、 1、形質転換体のコロニーは培地からピックアップして、一度LB培地でストリークしてから液体培地に植菌しないといけない 2、液体培地に植菌した物をプレートの培地に植菌してはいけない と言われました。1で、ストリークはベクターが確認出来た菌株を保存の為増殖させておくのだと思い、理解出来たのですが、2を行ってはいけない理由がイマイチ分かりません。 「そういう物なんだ」というのは少し疑問が残るので、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • TB培地の利用法

    DNAをたくさん採りたかったため、大腸菌をTBで培養したのですが、望む収量を得られませんでした。 後で調べたところ、濃すぎても菌が死滅したりして良くないとか(大抵はLB、濃いものでもYTで培養するそうで・・・)。 では、TB培地は何をするときに使う培地なのでしょうか?

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大腸菌の蘇生培養

    大腸菌のシングルコロニーをピックアップして、LB培地に抗生物質を加えた液体培地中で培養しているのですが、一向に増える気配がありません。 そこで、大腸菌がVNC状態になっている可能性があるのではないかと思い、蘇生培養を試そうとしたのですが、その方法が分かりません。 どなたか大腸菌の蘇生培養法を知っていらっしゃる方がおられましたら、是非ともご教授下さい。 どんな些細な情報でも歓迎致します。

  • コンピテントセルに使用するSOB培地の組成

    今コンピテントセルを作っているのですが、そこで大腸菌を培養するSOB培地の組成の意味を知りたいです。 培地に詳しい方ご教授ください。 1.カゼインペプトン    細菌の栄養源? 2.NaCl 塩濃度を保つ為 3.Yeast Extract 4.2M KCl 5.1M MaCl2 6.NaOH PH調整? 臨床微生物を学生時代やりましたが、分子生物の分野に来てSOBは初めて使います。教科書にのっていなくて困ってます。 他はなんとなく予想がつくのですが、3~5がさっぱりです。宜しくお願いします。 また、DMSOを後に入れる意味も分かりましたらお願いします。

  • コンピテントセルの作製について

    学生です。 研究室でコンピテントセルを作製しているのですが、プレカルチャーの時点で培地がほとんど濁っておらず、吸光度を測定しても、ほぼ0です。 本来はプレカルチャーをしてから別の培地に希釈してカルチャーしますよね?この操作は重要でしょうか? プレカルチャーであまりに育たないので、希釈をせずにそれをカルチャーとして気合で増やしましたが、タイターチェックすると全ての大腸菌がアンピシリンでセレクションがかかってしまいました。 プロトコルでは、プレカルチャーはLB培地で18℃、200rpmでovernight。 カルチャーはSOB培地で18℃、200rpmで約6hです。 培地、振とう回転数、温度で大きな差がでるのでしょうか? 同じような失敗をされている方、ほぼ確実にコンピが作れています!という方。お話を聞かせてください。 コンピは買うと高いのでお願いします。