• ベストアンサー

大学で身についたもの。

と質問に書いたのですが、 皆さんは、何を身に付きましたか? 社会人、4年生の方に答えて欲しいと思います。 勿論、3年生、2年生、1年生の方でも構いません。 因みに、私は、専門知識、ちょっとした広い意味での教養です。 対人的スキルもですが。 出来るだけ、具体例を交えて下されば、尚、有りがたいです。 では、質問をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totetu
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.16

1社会と自分を斜めにみる見方 2レファレンス能力 あとは、学問のとば口に立たせてもらって大きな世界を垣間見せてもらいました。 4年だけじゃちょっぴりかじるくらいのものですが。 もう一つ、わたしがつけときゃよかったと思うのは語学能力です。 これなら、努力さえすれば手っ取り早く身に付くし、かつ実益に富んでるので在学中の方にオススメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • e33
  • ベストアンサー率10% (25/241)
回答No.15

例えばある問題に関して 1、その解答に必要なもの(文献等)を探し出す能力 2、さらにその中から   実際に解答を見つける(or自分なりの解答を導く)能力 3、その解答を第3者が見て   分かりやすいように   (レポートとして)まとめ上げる能力 4、またはその解答を複数人の前で   分かりやすいように発表する能力 が身に付いたと思います ちなみに、ここで挙げた”能力”というのは、 ”経験”にも置き換えられると思います これらは、高校までの教育では身に付かないものではないでしょうか つまり高校教育までと大学教育の違いは 暗記さえしていれば良いのではなく 必要な答えを自分なりにまとめ上げる ということだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madoushi
  • ベストアンサー率18% (45/246)
回答No.14

こんばんは。一言で言えば私の場合は「考えること」です。大学入学前には言葉にできなかったものがたくさんありました。大学で得たボキャブラリーはありますが、抽象的なことでも具体的な言葉にできるようになったのは、大学(私は立命館の文学部出身です)で考えることについて経験を積んだからだと思います。ひとつを具体的に申し上げれば、私は何が好きか、何をしている私が私らしいのか、というものでした。皆さんはどうか分かりませんが、わたしは高校卒業までは、どれかひとつではなく、あれもこれも好きと思っていました。ランダムに挙げれば、SFとミステリィの読書、映画鑑賞、音楽鑑賞とほんの少しギターを掻き鳴らして唄うこと、詩作などの文筆による創作、ラジオの深夜放送、プロレス観戦、マンガ読書、などです。錯乱してますね。で、結局みんな好きなのですが、どうやら創作している自分が一番自分らしいと思ったのです。しかしそれはなぜなのか? ほかのことと何が違うので創作している自分を最も好ましく思うのか? 考えました。そして出した結論は、ギター以外は自分が「受け手」の立場であり、創作は「作り手」の立場であるというものでした。たいしたことのない結論だと仰る向きもあるでしょうが、私は田舎の生まれ育ちで、自分が好きなことを肯定してくれる友人が皆無に等しく、大学に入ってようやく初めて、少女マンガを読む男性が存在していることを知り、SFが好きだと言ったりプロレスが好きだと言ったりしても受け入れて貰える環境になったため、そう結論付けることができてとても幸せでした。勿論、これはあくまで精神世界の話で、言わば現実世界でない部分のことです。ほとんどの人は大学卒業までに、自分と現実社会との折り合いのつけ方、自分なりの社会との関わりの持ち方まで体得されて卒業なさるのでしょう。私はできませんでした。でも、繰り返しになりますが、大学にいってよかったのは「考えること」を自分なりに身につけることができたことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vrog
  • ベストアンサー率19% (38/194)
回答No.13

「ない」、と思いましたが、 一人暮しで「料理」はうまくなりましたね。 文系で経済学部とかだと、こんなもんでしょう。 ただ、最近、興味のある分野のちょっと有名な教授が、実は母校に居たことが判明。 もったいないことをしたと後悔しましました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jijikuso
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.12

僕は今年入った一年生です。 趣旨が少しずれていたらごめんなさい。 これは綺麗事かもしれないけど。 じぁ大学ってになぁに?って聞かれたら ぼくはこう考えます「大学とは環境と情報を与えてくれる場所であって大学でなにか身につけるとかそういうもの以前のことだと思います。(医療、技術系は別として)」 少し青臭い回答のなってしまうかもしれませんが・・・ 大学に入る前は、やはり大学で何を見に付けようか考えました。今でもそうです。これは大学入る前から考えていたことなんですが、本質をいえば単に大学生のという期間に身についたことはあっても大学で身につくことはあまり無いと思います。 確かに専門知識、教養、常識(対人的スキル)は身につくと思います。 けど専門知識だったら専門学校へ行けばいいし、教養をつけたいんだったら本を読めばいいし、対人的スキルは社会人になったらいやでも身につく。 だったら大学に行く必要性は無いんじゃないかと思う。 大学というのは「あ~こういうものがあるのか~。とかこういう世界があるのね~」みたいな刺激や情報を与える場所であって、そこから自分は何をやるべきなのかを考え興味をもった分野については自分で勉強したりすることですよね。  このような質問をしたってことはきっと就職活動してるときによく聞かれることなんですよね? ごめんなさい論点がずれてて・・・ けどぼくが就活で聞かれたらこう答えます。 大学生活のエピソードを踏まえて行きたい業界への野望みたいなことを話します。なんでかっていうと大学で身につけたことは知識云々よりも、大学時代に考え行動したこすべてが自分で身につけたことだから。 これは新卒は知識、技術よりもポテンシャルがあるかどうか問われるみたいだから理にかなった回答だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.11

生梅を食べる習慣.(毒性のない梅の見分け方) 昼寝(毎日砂利道を20km自転車で通学したので.眠くて)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.10

身についたものとしては・・ 綺麗なスイングプレーンながらタイミングの乱れやすいゴルフスイング。  ゴルフ部だったもんで・・(--;; あと・・プレゼンの手法。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sun80
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.9

いただいた回答は、なにかのレポートで使うのですか?質問要求がかなり具体的なのでね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私は今年の春大学を卒業して、まだ大学の研究室に残っているものです。 卒業して思うのは、何を身に付けようと自分で行動したかの違いが身についたものの違いだったと思います。私は単位優先で大学を出てしまったので、あまり専門的なことは身についていません。しかしこれは今研究室に残ってからのことかもしれませんが、内容はともかく、ゼミの雑談でも何かのニュースや事件など人々によってとらえ方が違い、ニュースをこういう意図が陰にあるのでは?や今の政府について(個人的な意見ですが)など今まで考えもしなかったことを指摘されます。 また哲学を専攻している友人と話すとゼミでの話も違った視点で話せれたりします。 社会での自分また、周囲の立場を考えた上でこのように自分の意見を発言できるのは今の立場にいるからであって、意見を保障されない社会人の立場になったらいえないのだろうと思います。 そのような視野の違いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「医療技術」です。 私は医科系大学を卒業しました。 国家資格を取得しました。 この免許で飯を食らっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

なにも身につきませんでした。 はじめから「○○大学○○学部卒業」という肩書き欲しさに進学しましたし、大学にそれ以上なにも期待していなかったので、自分としては納得しています。 狭義でも広義でも、技術を身につける場として、現在の大学は相応しくないと感じています。社会人として実践を交えながら勉強する、独学で勉強する、専門学校に通いながら勉強する、など色々な「勉強」の選択肢はあります。他の選択肢と比べて、大学での勉強が優位なものなどなにひとつないように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教養を身につける

     私はあまり知られていない大学を出ています 私が教養がまったくなく、困っています 社会人になって、もうすぐ10年目ですが同期は仕事を任されていて 生き生きと仕事をしているように見えます   自分は知らないことが多すぎる と感じて、勉強を少しずつ していきたい  教養を身につけるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 教養を身につけたいと思うのですが

    教養とはどうすれば身につくものでしょうか? ・教養関連の書籍をたくさん読む ・放送大学で学びなおす ・大学のリベラルアーツ学部に入りなおす など、色々と考えられますが、どれがよいでしょうか? 私が教養としてイメージしているのは、このページに書いてある http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/attach/1343927.htm 「教養とは、個人が社会とかかわり、経験を積み、体系的な知識や知恵を獲得する過程で身に付ける、ものの見方、考え方、価値観の総体ということができる」というものです。

  • 東大か、アメリカの大学か

    東大か、アメリカの大学か こんにちは。僕はこの春2年生になった高校生です。将来機械工学Mechanical Engineeringまたは情報工学Computer Scienceの大学教授になろうと思っています。 そのため東大理Iに進学した後、アメリカのMITなどのトップ大学院でPh.Dを取り、そのままアメリカで教授になる、という計画を立てました。 しかし僕は国際関係に大いに関心があり、世界中の国の文化や人々を知りたいと思っていて、そのために学部から留学した方がいいのではないか、と思いはじめました。アメリカのLiberal Arts Collegeの、たとえばSwarthmore Collegeに留学すれば工学の基礎知識を身につけつつ、幅広い教養が身につくでしょう(http://engin.swarthmore.edu/whyswat.php参照)。さらに世界中からの留学生と交流できます。英語などでついていくのが大変そうですが。また教授による教育の熱心さや、授業の質の高さ(大人数への講義ではなく少人数の討論・レポート中心というシステム)はアメリカのLACの方が格段に高いと聞きました。 しかし悩んでいるのが、専門知識の習得という観点で見ればアメリカの大学より日本の大学の方が優れている、と聞いたことがあるからです。また学費もかなり高いですよね。 整理すると、 東大工学部→アメリカ大学院のメリット ・高いレベルの専門知識が身につく ・学費が安く済む(アメリカの院ではT.A.などをしようと思ってます) ・アメリカの大学はいるよりは受験対策が楽 ・バイトでお金をためられる(旅行であちこち周るのが好きなので) デメリット ・一般教養は講義中心で受動的→深く身につかない ・世界の人たちとの交流が難しい ・英語力の伸びが遅い アメリカのLACなど→アメリカ院のメリット ・専門知識だけでなく、一般教養の授業なども少人数での討論やレポート作成の授業中心なので深い教養が身につく ・寮生活を通じた世界中の優秀な学生との交友関係 ・高い英語力 デメリット ・費用が高い ・専門知識の習得が遅い ・バイトができない(まあこれはたいした問題でもないですが) ・受験対策(SAT、学校の成績、課外活動、ボランティア等)が大変 カリフォルニア大学(CSUではなくUCです)を卒業したいとこによると、アメリカでは大学は本をたくさん読み、議論をしレポートを作成することで社会に出たとき役立つ教養を身につけることを目的として、専門知識を身につけるのは院から、という考え方なんだそうですね。 なので専門知識を身につけるのは院からでも遅くないのでしょうが、東大で専門知識を身につけてからアメリカにわたれば英語力不足によるハンディキャップを埋められるんではないのか、とも思ってしまい、悩んでしまいます 質問のポイントをまとめると、 ・将来アメリカ(か海外)の大学教授になるのに、日本で専門知識を身に着けてから院に留学したほうがいいのか、それともアメリカの大学で教養と英語力をつけてから院で専門知識を習得するのでも遅くないのか ・自分にとって世界の人との交流や幅広い知識というのはけっこう大きな意味を持つのだが、大学教授になるにはこういったものを捨てていかなければならないのか ・東大でも深い教養・留学生との交流は可能なのか です。 皆さんの回答お待ちしています

  • 教養を身につけるとはどういうことか?

    大学一年です。 「あの人は教養がある」といった場合、「あの人はどこか洗練されている」といっているようにも聞こえます。 「教養を身につける」とはどういうことかがよく分かりません。 大学では教養課程というものがあり、前期もいくつか講義を取りましたが、それを受けたからといってすぐに教養が身につくとも思えませんでしたし、実際そうでした。 私にとって教養があるということは 「ただ知識だけが豊富なことではなく、世のなかで起こっている様々なことを知っており、それらに対する自分なりの見解をもっていること」だと思っていたのですが、間違っているでしょうか? 例えば、最近話題になったTPPについて言えば、TPPとはそもそも何で、日本にとってどんな利益・不利益が考えられるのか。賛成する人と反対する人の意見はそれぞれどのようなものか。自分はTPPについてどのような考えを持っているか。 といったようなことを、あまりその方面に詳しくない人にでも分かりやすく説明できることでしょうか? もう一つ例を挙げると、現在私が取っている第二外国語のドイツ語に限定して教養を身につけるということを考えた場合は 「ドイツの歴史、気候、人々の暮らしなどを十分に理解したうえで、日常的なことをドイツ語で会話ができる」といったものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 充実した人生を送るために

    突然ですが、次の質問にお答えいただきたいのです。 (1)「社会人として必要な教養や常識」とはどんなものだと考えますか。 (2)「円滑な人間関係を築く上で必要な対人スキル」とはどんなものだと考えますか。 (3)「人生を充実させる上で身につけるべきこと」とはどんなものだと考えますか。 ・・・・・・・・・・・・・・ 大学生と上記のようなことが話題になりました。 そこで、いろんなご意見を頂きたくて、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • どうやってスキルを身に付けていけば・・・

    現在、派遣で仕事を探している30代の男です。 高校卒業後、フリーターをずっとやっているのですが、 なかなかスキルが身につかずに困っております。 一番望ましいのは、仕事をしながら、 その仕事の中でスキルが身についていくのが いいのですが、結局紹介されるところは、 誰でも出来る仕事なので、結局アルバイト的な ものであり、ほかに転職しようとするも 通用しないのです。 3年ほど派遣でユーザーサポートをしてましたが、 それもその会社だから通用する形で ほかには通用しないのです。 なので、ほとんど紹介もさしてなく、 いまだに職が見つからない状況です。 そこで、みなさんはどのようにして スキルを身に付けていっているのでしょうか? もちろん、学校(スクール)に行ければ 問題ないのですが、スクールに通うお金もなく、 たとえば、派遣会社で、安い料金で、 スキルアップ講座をやっておりますが、 常時あるわけでなく、平日の昼間だったり 数も少ないのでいつでも受けられる状況でなく、 エクセル、ワードも基本は出来るのですが、 より派遣のスキルとして認めてもらえるほどの 能力もなく、そうなるとやはり独学か?という 考えにもなりますが、独学ではどう勉強していけば 採用されるような、通用するスキルを身に付けられる かも分からず、困ってしまっています。 みなさんはどのような形で日々というか スキルを身につけましたか? また身に付けていっておりますか? 取り留めのない質問ですが、もしお答えいただければ 幸いです。

  • 大学で教養が必要かどうか

    東大みたいに教養を重視する大学 京大みたいにいきなり専門を学ぶ大学 一概にどちらが良いとは言えませんが、幅広い知識や雑学なんかは社会に出たら必要だと思いますし、僕はもっと全国の大学が1年半ぐらい教養の勉強だけをすればいいと思うのですがいかがでしょうか? 理系でも経済や哲学、文学を学ぶ 文系でも数学や化学、科学を学ぶ 教養大好き人間の質問です。

  • 起業家として身につけておきたい要素

    未だ業種が決まらないので漠然とした質問ですが、なるべく社会経験豊富な皆さんにお伺いしたいです。 一般論として、起業の準備で身につけておきたい資格・スキル・その他諸々を、思いつく限り箇条書きでお願いします。

  • コレって本当ですか?

    Q1.ネゴシエーター並のコミュニケーションスキルを体得している人ほど、つぶしが利くって本当ですか? Q2.Q1の質問について、対人恐怖症でビビリで言葉がつかえてしまい、まともに話できない、対人スキルを全く身に着けずに大人になった人でも、ネゴシエーター並のスキルを身につけられるでしょうか? (質問の理由):質問者である私は、長年いじめられっこで、家族からも要領悪いとなじられつづけ、自分を卑下し責任回避し他人との接触を避けてきました。そんな人間が今社会に出て苦労しています。最近「3年目になって電話応対もまともに出来ないのか、もっと臨機応変にできないのか、幼稚園以下」と叱られました。でも、ネゴシエーター並のスキルを身につけれたら、職場の先輩や家族からみんなから認められるだろう、そればかりか私の汚名返上(要領悪い、気が利かないことについて)できるかもしれないという、かすかな希望というか期待が湧いたからです。 たとえ交渉人レベルに近づけずとも、損はないし、芸術や音楽の夢追い人みたいに、雲を掴むような夢を追いかけて年をとるような例よりはマシだと思ったからです。

  • 大学=就職予備校?

    大学4年のものです。 大学は本来研究者養成のための機関だと思うのですが、 最近の大学は就職予備校化しているように感じます。 仕事に直結しそうな学部を設けたり、 資格を取るためのコースを作ったり、 専門学校との違いが分からない大学が多いと思います。 また学生の方も、自分の専門分野の知識を身につけようとせず、 (講義を受けるだけで身に付くか分からないが…) アルバイトやサークルがメインのようで。 そして就職活動の面接時にはアルバイトやサークルの話ばかり。 もちろん、その方が企業受けは良いので無難なエピソードだと 思いますが、この間グループ面接を受けたとき、 となりの大学院生が学生時代がんばったことの例として アルバイトの例をだしているのがなんだか悲しかったです。 (↑これはあくまでも個人的な意見です) ビジネスマナーや仕事をする上でのスキルなんて 就職後でも身に付くと思うので、 学生時代は研究に励むなり自分の専門分野を 身に付けるなり、学生時代にしかできないことに 励んで欲しいと思うのですが、 皆さんはどう思いますか? (サークルやアルバイトはあくまでもオプションで…)