• ベストアンサー

いばった態度をします

imoimo9の回答

  • imoimo9
  • ベストアンサー率40% (25/62)
回答No.5

まだ同世代の友達や仲間がいないときに、何を見て世界を認識するかといったら、当然自分の周りにいる親や家族ですよね。そこから、世界とは、あるいは人とはこういうもんなんだという風に、子供は最初に学んでいきます。 「親が自分に対して怒れば言うことを聞かなければならない」と認識すれば、「自分も怒れば親が言うことを聞いてくれる」と思ってしまうのではないでしょうか。 なぜ怒っているのか・なぜダメなのかを説明しない限り、子供も親の言うことを聞かされている召使いと変わりないと思いますが… 「痒いからすぐ掻いて」と言われても「洗い物がもうすぐ終わるから、もう少し待ってくれるとママも助かるなあ」など、相手の都合も考えさせるように話すといいかもしれません。「掻くともっと痒くなるし、痛いだけだから薬を塗ってあげるから、ちょっとがまんしてね。ママも小さい時は痒かったけど我慢したよ」と相手を思いやる感じで話しかけると良いかもしれません。 幼稚園や学校に行きだすと、同年代の子供達の仲間社会に入り、そこでは家庭内で通用していた我がままが外では通用しないことを理解し始めるでしょう。私の従兄弟の娘も4歳の頃は生意気な言葉を発していましたが、3年ぶりに会ったらすっかり直って丁寧語をしゃべるお嬢さんになっていましたよ。

noname#77304
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最初はやさしく、理由を説明して叱るのですが、「ちょっと待って」とか「いやだ」とかぜんぜん無視するので「人の言うことを聞きなさいっ。」とカミナリが落ちるわけです。、最初っからどなっているわけではないのですが・・・(泣) 理由を言っても聞かない場合はどうしたらいいんでしょうか??? 幼稚園でもいばっているらしいのです。 うちの娘は5年保育で古株なので、あとから入ってきた、 3年保育の子に対して仕切っているらしいです。 先生は、○○ちゃんが仕切っているから手がかからなくって助かるといっていますが、これからは優しさを教えてゆきましょう、と言ってくださいました。幼稚園がモンテッソーリで厳しいので、その反動で親にはワガママを言うのではないかとも言われています(泣)お行儀よくしてもらいたいから入れたのに・・・。 私ももう少し娘の立場を思いやって、言動に注意したいと思います。 ・・・なんかうちの娘、優しくしていると、私をますますナメるような態度になるんです・・・難しいです・・。厳しく叱るとマネされるし、優しくしているとナメられるし・・・(泣) うちの娘もあと3年たったら、普通の優しい女の子になってくれるでしょうか??期待します。 アドバイスありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 千と千尋の坊のキャラクターグッズは

    千と千尋の神隠しにでてくる坊のグッズをさがしています。坊ネズミのものはあるのですが坊のものは見かけません。(ストラップは見ました) 作られてないのでしょうか。またあるとすれば購入できるところを教えてください。 プレゼントなのですがなかなか買い物にも行けないのでできれば通販で買いたいのですが。 何でもいいので情報をお願いします。

  • 「千と千尋の神隠し」のお母さんについて

    「千と千尋の神隠し」を見ていると、千尋のお母さんがすごく冷たい人のように感じます。お父さんに対しての態度と、千尋に対する態度がまるで違います。なんであんなに千尋に対して突き放すような言い方をするのでしょうか? 毎回見る度気になって仕方ないので質問しました。

  • 千と千尋の神隠しの舞台(?)

    千と千尋の神隠しの舞台(?)というか油屋などの風景は何処か 実在する場所がモチーフ?となっているのでしょうか?この間、岡山の湯原温泉に行ったとき 油屋という旅館があり、夜見に行くと「千と千尋の神隠しや!」っと彼女と共に口に出るくらい似ていました。油屋は全国にも幾つかありますし、有馬の温泉街も千と千尋・・・っぽいと聞いたことありましたが・・・。どなたかご存知ありませんか?

  • 【千と千尋の神隠し】坊ネズミのぬいぐるみが買いたい!

    僕の彼女が「千と千尋の神隠し」に出てくる坊ネズミが好きなんです。それで誕生日にそのぬいぐるみをプレゼントしたいのですが、誕生日がもうすぐなので通販が使えません。都内で買える場所を知っていらっしゃる方はいませんでしょうか?どうかご協力下さい。

  • 今更「千と千尋の神隠し」の質問って・・

    一部でまだまだ劇場公開されている「千と千尋の神隠し」ですが すごくくだらない質問します。(笑) 映画の中で、「坊」っていますよね? 「坊」は「湯婆婆」の子供でしょうか?孫でしょうか? 観た人それぞれが勝手に判断すればいいことなのですが・・・ぜひご意見を。 先日、とある方に言われて、ふと気になったもので・・・

  • 千と千尋の神隠し が好きな人に

    今さらですが 「千と千尋の神隠し」を3回見たのですが、意味が全く理解出来ません。 ずっと頭の中に「?」が浮かんでいます。 なんだか ヤッツケ感 が凄くて正直 ナニが面白いの?って思ってしまうんです。 千と千尋のストーリー全般。 何故あの世界に入って、何故両親がブタになって、何故湯バーバの子供?はデカくて、何故ゼニーバの家にカオナシだけが残って、何故ブタの中に両親が居ないとすぐに分かったのか、何故あのラストなのか・・・等等 ナニか意味はあるんですか?特に無いんですか? そうやって観てはダメなんですか? 千と千尋がヒットした 面白さや魅力を教えて下さい。

  • 千と千尋~千尋は何で簡単に分かったの?

    賛否両論の『千と千尋の神隠し』ですが、 単純にストーリーを見ても、何となく腑に落ちない ところが多いような気もします。 質問するのも今更という気もしないでもないのですが、 何か気づいている方がいらっしゃったら、 と思いまして、投稿させていただきます。 で、質問の内容というのは... 千尋は最後、湯婆婆の質問(豚の中から親を探す)に 簡単に答えています。 でもどうして、そんなに簡単に答えられたのでしょうか? 銭婆婆さんに魔法でもかけてもらったのでしょうか? 何か気づいている方、いらっしゃったら、教えてください。

  • 千と千尋の神隠し

    千と千尋の神隠しに付いてですが、千尋達が銭婆の家に訪問した際銭婆がハツカネズミにされた坊とハエドリにされた湯バードに「アンタ達魔法はとっくに切れている。戻りたかったら戻ったらどうだ?」って訊ねた際坊と湯バードは拒否したのは何故なのですか?又、その後坊は湯婆婆の目の前でハツカネズミから元の姿に戻ったのに対し湯バードはハエドリから元の姿には戻らなかったのは何故なのですか?

  • 千と千尋の神隠しのあるシーンについて

    こんばんは 本当に小さなことなんですが、久しぶりに千と千尋の神隠しのあるシーンについて思ったことがあるので、皆さんの考えをお聞かせください。 千尋が最初にユバーバの部屋?に「働かせてください」と言いに行くシーンありますよね? あの時、千尋がしつこく働かせてくださいと言うからユバーバがキレる訳ですが、坊が泣いたこともあり、運良く採用されます。 今までは特にこのシーンについて何も気にしなかったんですが、今回、「ハクがこっそり坊を泣かせて千尋の窮地を救ったのでは?」と思ってしまいましたが… 皆さんはそういうふうに思ったことありますか? あと、オクサレサマが来客した際、ユバーバが「オクサレサマの気配ではなかったような」というニュアンスの台詞を言います。 そして事実、オクサレサマはオクサレサマではなく有名な神様だった訳ですが、ユバーバが感じたオクサレサマとは違う気配は、オクサレサマの正体である有名な神様の気配だったのか、それとも同時刻あたりに侵入した顔無しの気配だったのか、どちらだと皆さんは考えますか?

  • 「千と千尋の神隠し」についての質問 まだ見てない人はこの質問を見ないほうがいいかも・・・

    今日(28日)千と千尋の神隠しを見ました。個人的には、もののけ姫よりも面白かったと思います。 この映画の内容はすんなり理解した(つもり)んですが、どうもよく分からない点があります。それは「顔なし」の存在です。「顔なし」はこの話にどのような効果(もしくは影響、意味、登場する理由)を与えているのですか?ただ単に出てきているだけの登場キャラクターではないと思います。なんか重要な意味があると思います。知っている人は教えてください。 もう一つ、これは別にあまり深い意味はないと思いますが、「坊」(ゆばーばに可愛がられている大きな赤ん坊)の存在はどのような意味があるのですか? そして、全体的に見て、この話の主題などはどういうものか知りたいです。よろしくお願いします。