• ベストアンサー

山科から名古屋までの裏テク?

[広域名古屋圏の西限はどこか? 答えは山科である。 なぜなら、山科から名古屋へは 山科から、今庄までの切符を買い、琵琶湖線で米原へ→米原~名古屋間の車内で方向変更申請  という裏テクを使えば、在来線で2000円かからずに行けるからだ。 しかも、最速2時間弱。非常に身近であろう。 ] この記述中で、何のために筆者はそういっているのかわかりません。(1)メリットと、(2)方向申請、とは何のことをさしているのか、教えていただけませんか?また、本当に2000円で行けるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.2

 うーん、うまい手ですね。まさかと思って計算してみました。2,000かからず、というわけにはいきませんでしたが、わずかに2,000円を上回る2,060円。意外でした。 計算は次のようになります。 原券 山科→今庄 107.8km(湖西線経由) 1,890円 これを途中で、名古屋に経路・行き先変更。この場合のルールは、原券で使わない区間の運賃と、新たに乗る区間の運賃を比較し、差額を徴収(新たに乗る区間の方が安い場合は払い戻しなし)となります。この場合は。 米原→今庄 65.1km 1,110円 米原→名古屋 79.9km 1,280円 ですから、車内で精算時に 米原→名古屋 と 米原→今庄 の差額 1,280-1,110=170円 を払えば、名古屋へ行かれることになります。結局、支払額は合計で、 1,890+170=2,060円 となります。  ポイントは、「山科→近江塩津をはさむ場合は、東海道線、湖西線どちらを経由下場合でも、湖西線経由で運賃を計算する」という選択乗車の制度をうまく使った点でしょう。つまり、山科→今庄の運賃が、東海道線経由より短い湖西線経由で計算できる、ということでしょうか。  一点、気がかりは、・・制度の解釈の問題ですが、米原→今庄を米原→名古屋に変更する時点で、変更区間を、山科→(湖西)→今庄から山科→(東海道)→名古屋と解釈される可能性はないか、ですね。  原券は米原まで有効なので、直感的には問題ないとは思います。しかし、例えば、大都市近郊区間の一筆書き大回り乗車で、途中、経路・行き先変更すると、実際に乗車した区間の運賃が必要、というルールがありますよね。そのように、もし、選択乗車で運賃計算経路外の線区を選択している際の変更では、実際に乗車した経路の距離で精算する、という例外規定があると、この裏技は使えませんよね。  これについては、詳しい方の回答を待ちましょう。  なお、メリットについては・・もしこの裏技が使えるとして、値段以外のメリットは感じられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ruruwan
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.7

 切符の値段的にはみなさんのおっしゃるとおりですね。 ただ、私は「広域名古屋圏の西限」がなぜ山科というふうになるのか全く理解できません。2000以下で2時間以内が名古屋圏という基準が全くもって根拠がないですね。  まあ、この経路の乗車方法を説明したいための例だとは思いますが、そもそも普通に考えて山科は関西だろうって誰もが思うはずなんで、なんとなくそこが滑稽に感じました。

Audrey_Carville
質問者

お礼

皆さん、とっても楽しく、ためになりました。鉄道の旅行が楽しくなりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

結構、有名な方向変更ですよね。 でも、何故、今庄なんだろう・・・ 南条か王子保にすればいいのに・・・ 山科~南条114.9km(王子保119.4km)1890円 米原にて、 米原~南条72.2km(王子保76.7km)1280円を 米原~名古屋79.9km1280円に変更 差額0円徴収 ということで、1890円+0円=1890円 確かに2000円以下で名古屋に行ける・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.5

詐欺紛いの行為ではありません。好ましいことではありませんが、そういう規定がある以上、想定されることです。 また運賃計算については車掌の判断ではなく、車内補充券発行機による計算ですので、統一的取扱いになります。もっとも車掌が勘違いをして取扱いを間違えたならばその限りではありませんが(苦笑 ただまあ、ある意味有名な方向変更(&経路特定)の例題ですので、車掌の研修の中で必ずといっていいほど用いられます。なのでまあ間違えないでしょう。(JR東日本のように遠隔地だとやらないかもしれませんが、JR西はもちろんのこと、JR東海もやってるでしょう) ちなみに、湖西線内で申告した場合は、分岐駅は近江塩津となり、近江塩津~名古屋間の運賃1890円から近江塩津~今庄の運賃570円を引いた1320円を差額として支払う必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

『JR東日本旅客営業規則』(東海や西でも同じ) http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/04.html#249 (特定区間等の途中駅が変更の開始又は終了となる区間変更の場合の旅客運賃の計算方) 第250条 第69条に規定する特定区間又は第157条に規定する選択乗車区間の適用のある普通乗車券を所持する旅客が、旅行開始後に、当該特定区間又は選択乗車区間の途中駅が変更の開始又は終了となる区間変更をする場合は、旅客運賃計算の変更開始駅又は変更終了駅を次の各号に定める駅として旅客運賃の計算をする。 (1) 第69条の特定区間内の場合は、特定区間内の分岐となる駅とする。 (2) 第157条の選択乗車区間内の場合は、旅客運賃計算経路の駅が変更の開始又は終了となる場合はその駅とし、旅客運賃計算経路でない一方の経路の駅が変更の開始又は終了となる場合は、その選択乗車区間が開始又は終了となる駅とする。 ------------------------------------------------- 設問のケースは (1) 項に該当します。 「特定区間内の分岐となる駅」すなわち、米原でよいみたいです。 もし、「特定区間内の分岐となる駅」が、山科または近江塩津を指すなら、(2) 項のように、 「特定区間の開始又は終了となる駅」 という表現になるはずです。 ところで、その記述はどこにあり、誰が書いたものですか。 本ですか、Web ですか。 引用元を明らかにされると、もう少し判断しやすくなるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

制度の盲点を突いた詐欺紛いの行為ですね。 最終的には、車掌の判断だと思いますが、 米原から行き先を変更する場合、特定区間の運賃計算は適用されないものと解します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.1

通常、山科から名古屋は2520円かかります。 ただし、山科から今庄までの乗車券(1890円)を方向変更の取扱いをして、名古屋まで変更すると、新たに乗る米原~名古屋(1280円)と乗らなくなった米原~今庄(1110円)との差額170円を支払うだけでいいので、トータル 2060円になります。安く行けるわけです。これがメリットです。 方向変更の申請とは、乗車後の切符の変更の取扱いで、もともと行く予定だった下車駅を違う駅に変更する、というものです。車掌に言えば取り扱ってくれます。 原券の距離が100km以下だと方向変更のメリットはありません。今回の例で説明すると(山科~名古屋)-(山科~今庄)の運賃を請求される(発駅計算)ので、最終的に支払う金額は2520円です。ただし、原券の距離が101km以上になると、途中で打ち切って新たに運賃計算を行う(打ち切り計算)ので上述のように安くなることがあります。 ただ2000円以下にはならないので、そこだけ「?」なんですが…。あと細かいことを言えば乗車変更はあらかじめ申請するのが基本なので、米原までに言うのが正しいんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神戸の知り合いがお金も無いのにJRで乗り継いで名古屋まで来ると言って居

    神戸の知り合いがお金も無いのにJRで乗り継いで名古屋まで来ると言って居ます。 いつも姫路から大阪まで切符を無くしたと言って1駅分だけ払って、バレタ事無いから大丈夫とか言ってますが、神戸から米原で乗り継いで名古屋まで来るつもりらしいですが、神戸から名古屋だとさすがに電車内でも切符の確認とか有ると思うし、捕まるのではないかと心配して居ます。 本人はJR在来線は電車内での切符の確認無いから大丈夫とか言っていますが嘘ですよね? どなたかご回答の程よろしくおねがいします。

  • JRの大廻りについて

       こんにちは、チョット知りたい事が有りますので何方か宜しく御願いします。 JRですが、たまに京都の山科から一駅分のキップで滋賀県の大津方面(琵琶湖線)に乗車して、米原~ 近江塩津で乗り換えて今津~大津京(湖西線)で一旦降車、そして又大津京~山科を購入し計360 円で琵琶湖一周を楽しんでいるのですが、そこでふと思ったことが有りまして知りたいのです。 京都駅~二条(二駅で180円)を買って、そのまま普通列車を乗り継いで、園部~綾部~東舞鶴~小 浜~敦賀~近江塩津~今津~大津京~山科(京都~山科180円)=と大廻りするのは有効でしょう か、それとも路線の管轄関係でダメになるのでしょうか、詳しい方が居られましたらどうか宜しく御願いします。 これ以外で京都を起点とした大廻りを考えて居るのですが、路線の管轄(幹線・地方線)で判らない事が有 りますので、そのあたりも教えて頂けると有り難く思います。  

  • 大垣駅、米原駅の在来線乗り換えについて

    大垣駅、米原駅の在来線乗り換えについて 名古屋駅から彦根駅まで在来線を利用していきます。 車椅子で乗車予定ですが、 ・土曜日日中の混雑 ・車内に車椅子スペースのある乗車位置はあるか ・車内にお手洗いはあるか ・大垣駅で20分の乗り換えが可能か ・米原駅で10分の乗り換えが可能か 教えてください。 よろしくお願いします

  • 豊橋・名古屋間の電車通勤

    豊橋・名古屋間の電車通勤について質問します。 往復切符を1800円で買い、500円追加して、行きだけ新幹線で行こうと考えているのですが、可能でしょうか? また、このような切符の買い方は、在来線と新幹線のどちらの切符売り場で買えばよろしいのでしょうか? この方法で通勤されている方というのはいらっしゃるのでしょうか? 初めての電車通勤で非常に戸惑っています。よろしくお願いします。

  • 大阪発、琵琶湖1周の最安乗車料金は?

    JR西日本お客様センターに電話して下記経路の料金を教えてもらいました。 大阪→米原→木ノ本→近江塩津→(湖西線経由)→大阪 つまり、大阪から琵琶湖を反時計回りに1周して大阪に戻ってくる場合を尋ねたわけです。 a大阪→米原→木ノ本→近江塩津→(湖西線経由)→山科=820円 b山科→大阪=820円 合計1640円。大阪駅みどりの窓口で買えるとの答えでした。 本当にこれであっているのでしょうか? 近郊区間の特例があることはわかりますが、詳細がわかりかねます。 1)a往路で山科駅を通過して琵琶湖をぐるっと回ってきて山科ってどんな券面表示になるのでしょうか? 2)aそもそも、大阪→山科の乗車券で、最初に山科の駅に着いた若しくは通過した時点で「乗り越し」ではないのでしょうか? 3)以上が問題なければ、大阪駅のみどりの窓口で全行程の発券をしてもらえるのでしょうか? 4)細かい話ですが、大阪-540円-京都+京都-180円-山科=720円ですね。 これもみどりの窓口であらかじめ発券してもらうと100円の安上がりになるのでしょうか?

  • 名古屋駅のお見送りについて

    自分は名古屋駅在来線を利用。相手は新幹線利用。相手と一緒に新幹線ホームまで行ってお見送りをしてから自分が在来線に乗る予定ですが、その時でも入場券(140円)って必要になりますか? 自分の在来線用の切符だけではお見送りはできませんか?

  • 大回り乗車で、こんなのありですか?

    大阪近郊区間に東海道新幹線が含まれているみたいですが、例えば 「東福寺→140円区間(京都)」 の切符を購入し、奈良へ。 奈良から柘植→草津→山科→近江塩津と回って米原へ 米原から新幹線で京都に行った場合、違法なのでしょうか?

  • 名古屋から一筆書き切符を購入

    購入できるかどうか、わからないので質問させて頂きます。 名古屋→名古屋の切符の購入を考えています。 ルートは、名古屋(東海道)→米原(北陸本線)→直江津(信越本線)新潟(白新線・羽越本線)→秋田(奥羽本線)→新青森(東北新幹線)→盛岡(東北本線)→一ノ関(東北新幹線)→東京(東海道新幹線)→名古屋です。 特急を、しらさぎ→北越→いなほ→つがる、と乗り継ぎ。新幹線で盛岡まで、そこから在来で平泉で途中下車、一ノ関を経て名古屋へ。と思っています。 質問ですが、 (1)購入は可能なのか (2)新青森を青森に変更した場合は、どうなるのか? 教えて頂きたいと思います。

  • 黄色い電車

    3月11日の午前11時10分ごろ JR琵琶湖線(東海道線)を京都から米原方向の電車に乗車していたところ 山科を過ぎたあたりで奇妙な車両とすれ違いました その列車、先頭は貨物車両の牽引車(?)ような形をしているのですが 後ろには全面黄色の車両を引いていました Drイエローの様な点検車両か、試運転車両ではないかと考えています。 これは何の車両なんでしょうか?

  • 名古屋-東京の切符のルール

    名古屋ー東京を新幹線で移動するのに、 乗車券:名古屋ー安城、安城ー草薙、草薙ー蒲田、蒲田ー東京 新幹線特急券:名古屋ー東京 で、良いのでしょうか? JR東海のHPの切符のルールから抜粋しますが、 ●新幹線と在来線が並行している区間では、同じ線として営業キロ等の計算をします。 ・東海道・山陽新幹線=東海道本線・山陽本線・鹿児島本線 ●ただし、次の区間内の各駅(両端の駅を除く)を発駅もしくは着駅または接続駅とする場合は、別の線として営業キロ等の計算をします。 東海道・山陽新幹線と在来線 品川~小田原、三島~静岡、名古屋~米原、新大阪~西明石、福山~三原、三原~広島、広島~徳山 とあります。言葉の意味を理解できていないのですが、草薙、蒲田が接続駅となり、静岡ー三島、小田原ー品川の乗車券を別途買うことになるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。