• ベストアンサー

もし日本が国際貢献を一切しないと決めたら?

omegerの回答

  • ベストアンサー
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.5

援助の意識は、日本以外の国の人間を、同じ仲間とみなせるかという仲間意識に依存します。 自分以外、内集団以外を助けるかどうかという面で、国内の福祉とも似た所はあります。 自分以外の人間に対する援助に税金が使われるのはどうか。 国内の貧困層を助けるかどうか。教育・医療・年金を援助するかどうか。 反対のイデオロギーとみなされがちな世界市民主義と国民主義ですら、 共同体という面で共通点はあります。 孤立主義という捉え方もないわけではありません。 一国が止めれば自分たちは利益が出るように思われるかもしれません。 ただし、モラルハザードを起こして誰もやらなくなっては、 全体で見ても不利益が出てきて、 自分たちにも不利益がかかってくるかもしれません。 彼らはテレビの中には登場しません。 日本国民以外は人間じゃない、苦しんで死ねばいいというなら、 止めてもいいということになるかもしれませんが、 世界で貧しい人間が多く、感情を持って生きている事を 意識してもらえればと願う他ありません。 とはいえ、そのような事は奇麗事だと思うのが通常かと存じます。 納得してもらえることは実際に難しい問題です。 >ODA 近隣の地域(中国~東南アジア)においては、地理的な経済集積が高まれば日本経済に貢献します。中国政府の対応がどうであれ、中国の人々が貧しい暮らしから脱却する事には貢献しました。近年は経済が急速に発展したため意義が低くなってきたかもしれませんが、20年前の中国のインフラ整備状況は劣悪であり、大平首相当時からの援助は確実に人々の役に立ちました。民主化にとっても豊かになる事は重要です。 東南アジアは日本との経済交流が大きく、日本語ができる人材がもっと必要です。日本の安全保障という観点で見ても、中国だけではなく東南アジアに供給を分散化することは外交上役に立つでしょう。援助を行う事は、日本が外交上窮地に陥った時に助けてもらう道義にもなるかもしれません。現在は自由貿易協定を進めている状況でもあります。 アフリカは日本との経済交流は小さいかもしれません。しかし貧困は目を覆うばかりの状況です。欧米・キリスト教に拒否感が強いケースも多く、第三者的な日本人の方が好感を持って当たってもらえる場合もあります。貧しい生活を放置していれば、先進国への怨念、戦争、難民の流入といった問題も沈静化できません。 環境破壊の対策は、世界規模でやっていかなければいけない問題になっています。 国内より国外の対策を行う方が遥かにコストが安いです。 また日本でも発展途上の時期には、新幹線は世界銀行から融資を受けていました。 現在の日本は、貯蓄が余っており、技術力もあるため、融資を受ける必要はありません。 >国連拠出金 日本は国連通常予算に年間350億円ほど出して、国連平和維持活動予算にも年間何百億円かの貢献を行っています。 しかし日本の国・地方の予算が100兆円、アメリカの対テロ戦争の費用が年間10兆円以上に上っていることから見れば、マクロ的には予算を逼迫する程の規模ではありません。 国連の財布は極めて困窮しています。世界の情勢を掴むにも必要な資金が不足します。役に立っていることは間違いありません。 平和維持活動もコストの割に過大な任務を担っています。平和維持活動の予算の総計は世界の軍事費の0.5%程度です。予算が拡大できるなら、規模を拡大するに越したことはありません。紛争を止められなければ、平和維持活動よりも遥かに重い負担が貧しい国の人々にかかってきます。 なお旧敵国条項は実際には気にかけられておらず、名目的な遺構かと存じます。 >捕鯨問題 捕鯨問題は国連のイデオロギーではありませんが、 この種の問題には利害はからみます。 ノルウェーのように最も国際貢献に大きい割合の予算を投じる国ですら、 こういった各論では反対に回るケースもあります。 日本の水産業に利益が出るかというと、出ないでしょう。 しかし海洋の持続可能性は極めて厳しい状況にあることを 意識してもらえればと願う他ありません。 鯨以外にも多くの種が持続可能性の問題を抱えます。 こういった問題が肥大化すれば、連鎖によって環境が崩れ、 大きい経済損害が出る可能性があります。 >日本は 「お金持ちの国」 と馬鹿のように煽てられて、お金ばかりふんだくられてきたような印象 考えようですが、国民所得対比のODA支出で見れば、 先進国の中で日本の援助熱は大きいわけではありません。 援助の中でも有償のものもあります。 スウェーデン 1.03% ノルウェー 0.94% オランダ 0.81% イギリス 0.52% フランス 0.47% ドイツ 0.36% 日本 0.25% アメリカ 0.17% http://www.mofa.go.jp/ICSFiles/afieldfile/2007/04/05/dac.pdf

noname#48778
質問者

お礼

丁寧にお答え頂き、有難うございました。 お礼が遅くなり、すみません。 ODAに関してなのですが、日本は国民所得対比で 0.25% という事で、意外に小額なような印象を受けました。 ただ国連で極めて大きな存在になっているロシアや中国に関するデータはなかったです。 穿った考えとは思うのですが、ロシアや中国は世界に対して言いたい事を言い、やりたい事もやり、その割りに大国の義務である国際貢献をほとんどしていない、「そんな物、自己満足が好きな日本にやらせていればいい」 と考えているようにも思えます。 一方、我が日本は全くその逆で、「やらずぼったくり」 の状態に陥っているような印象があるのですが ・・ 仮の話で恐縮ですが、「日本は今後一切の国際貢献をしない、国連拠出金も断固拒否する!」 となれば、一体どのような事態になると考えられるでしょうか? 経済、貿易、国際関係の面から再度お話を伺いと思います。

関連するQ&A

  • 中国って国際貢献をしているのですか?

    インド洋における給油活動再開に関する法律が成立するようですね。 自民党の主張は、「日本は中東産の原油に大きく依存しており、インド洋の安全は国家の安全につながるから」 という内容だったと思います。 たしかに中東を出港したタンカーはインド洋を経由しますが、これは何も日本向けの原油に限った事ではないですよね? 最近、原油の輸入量が急増した中国向けのタンカーもインド洋を経由するはずです。 そこで質問なんですが、自民党と同じ考えで、中国が何か対テロ活動に貢献しているとか、インド洋で何か貢献しているとか、大国 (?) としての義務をを果たしているのでしょうか? 中国の国際貢献に関する報道って聞いた事がないので、教えて下さい。

  • 日本の国際支援活動

    ODAなども含めて、日本が行っている国際支援活動を教えて下さい!

  • インド洋の給油活動を 「やっぱりヤメタ」 となったら、日本の立場は悪くなりますか?

    インド洋の給油を再開するかどうか、年明けの国会で攻防があるようです。 この問題なんですが、もし日本が 「よく考えたけど、やっぱりヤメル事にした」 と決定した場合、日本の国際的立場はどうなると考えられますか? やはり自民党が強調するように、世界中の国々、特にアメリカから批判や非難の声が続出し、国際的に孤立しますか? 日米関係に修復不可能な大きな亀裂が生じるでしょうか? それとも逆に、「給油活動なんて所詮は国際貢献のシンボルになっていただけの事で、別に給油活動をヤメタとか、国際貢献をしなくなったからと言っても実際には何の影響もない。 そんな事で日本を追い込むようなバカな事をする国もない」 という事になりますか? 実際のところ、どうなんでしょう?

  • 日本の国際貢献を期待=新政権

    日本の国際貢献を期待=新政権、周辺国の信頼を―韓国 時事通信 [12/18 19:08] 【ソウル時事】韓国外交通商省報道官は18日の記者会見で、衆院選の自民党圧勝で安倍晋三総裁の首相就任が確実になったのを受け、「日本は北東アジアと国際社会で大きな役割を果たせる重要な国家だ。周辺国と国際社会の信頼を得ながら大きく貢献するよう期待する」と語った。 報道官は「日本は韓国の大切な隣国だ。力を合わせて多くのことができる関係にある」と強調。その上で、「歴史問題など譲歩できない問題もあり、原則は堅持する。 こら、日本人=財布金出せ~~~て事?

  • 何で国際貢献が課題にされるのか?

    昨日のBSフジ プライムニュース20:00~ を観て、「何で日本がアフガンなどへの、国際貢献度が少ないとかいう観点で言われるか」、疑問を感じてしまいました。 今まで、アメリカが起した戦争、紛争などの後始末に自衛隊がどこまで貢献できるか?と言われないといけないのかという納得できない感情を持ってしまいます。 どこの国も自分の国益のために戦争したり、外交したり、援助したりしているのが本音だと思います。なぜ、アメリカの尻拭いを日本は当たり前のように要求されるのか。地球の中でテロ問題があるところは、殆どアメリカが世界から嫌われていることに原因があるのに・・ 「日本はアメリカの属国だからだと考えると、アメリカには逆らえないからという答えなのかと自問自答します。」 日本だけが、なぜ、「国際貢献、国際貢献」と言われなければいけないのでしょうか? BSフジ プライムニュース 11/18 http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d091118_0

  • 日本のアフガン国際協力するに当たって

    私が一番疑問なのは、なぜアメリカはテロ攻撃を受けるか。 アメリカはユダヤから動かされてイスラエル支援に加担しすぎているのが原因のようだという話を聞きます。 そういうアメリカの協力要請を受けてインド洋給油をしてきて、民主党に政権交代し、取り止めになるのですが、その後の国際協力を違った形で行うことになりそうです。 政府は、国民になぜ?なぜ? イラク、アフガンがこのようになってアメリカの判断に追従し日本は反省するところがないのか総括してほしいと思います。 国民は、えぐった総括を聞く権利があると思いますよね。 「知るべきだ」「知らなくてよい」の意見をください。 また、日本がなぜ、自衛隊派遣しないといけないのか。詳しい方、教えてもらえないでしょうか?

  • 米大統領アフガンでのテロリスト制圧への日本の参加を要望

    「インド洋給油撤退に米反発 初訪米に懸案 鳩山氏に勝算は?」 民主、社民、国民新3党が、インド洋で給油活動を行う海上自衛隊を来年1月に撤収させる方針を固めたことを受け、米政府はさっそくイエローカードを突きつけた。 オバマ米大統領は3日未明、鳩山氏との電話会談で「アフガンでのテロリスト制圧」への日本の参加を要望した。テロ制圧は民生支援では不可能。鳩山氏は国際政治の現実を突きつけられた形となった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090911-00000506-san-pol インド洋給油撤退とアフガンでのテロリスト制圧に何の関係があるのでしょうか? また、どうしてアフガンのテロリスト制圧を日本が行わなければないないのでしょうか? アメリカだけではできないのですか?だとしたら、日本が参加してもできないと思います。

  • 降伏国日本

    こんにちは。 このサイトで、国際連合ができた時に敗戦国の日本とドイツを最貧国以下の扱いにする ことが決定されたと言われました。知らなかったのでびっくりです。 これに関する国連の条項って具体的にどれですか? 戦後明らかに最貧国以下の扱いを受けた政治的事実と言うのは何でしょうか? odaを乞食国家に捧げるのもこれまた、最貧国以下の扱いであるというのですか?

  • 日本の国際地位低下!

    先日、ニュースを見ていたら現在世界に最も影響を与える人物を公開していました。 1位オバマ米大統領 2位胡錦祷国家主席 3位プーチン露首相 日本の鳩山首相は36位、日銀総裁で26位です。 あの金正日でさえ24位です。 やはり自己主張せず、せっせとお金だけを出しても国際的にはあまり高い評価をうけないようですね。 中国もロシアも国連分担金もODAも拠出しませんが、強大な軍事力と政治力で発言力を誇示しています。 おもちゃの核ミサイルを持っただけで国際的な影響力は高まるのですね? これらについて詳しい方アドバイスお願いします。

  • 尖閣問題が国際裁判になったら

    尖閣諸島、竹島問題が心配です。 もし国際裁判になったら日本はどの程度有利なのでしょうか? 国連の議長は韓国人、中国人とも聞きます。 どれ程の国が日本を支援してくれるでしょうか?