• ベストアンサー

マンションの解体について

TFSQの回答

  • TFSQ
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.1

解体については住民説明を役所に求めても難しいかもしれません。(自治体や規模にもよりますが、新築の場合には事業者に説明義務がある場合があります。) 工事説明については説明しなければいけません。ただし、説明義務がある範囲は最低限度が決められているかと思います。(敷地境界から何m以内とか)そこに入っていなければ隣の家は説明されたけど、うちは何も聞いてないということがありえます。 家屋調査は要望すればやってくれるかもしれません。仮に、家屋に解体工事の影響で補修が必要になった場合、業者にとっては「言いがかり」をつけられないようにするものですから。 アスベストについては役所に対して間違いなく処理されているかどうか目を光らせてもらうよう要望するくらいしかできないかもしれません。いろんな解体業者がいます。きちんとやるところからテキトーなところまでいますから。

ro_bu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 週末にでも住民が集まると思いますので 対策を考えてみます。

関連するQ&A

  • アスベスト建築の解体による被害・・

    アスベスト建築の解体による被害・・ こんにちは。今現在住んでいるマンションの前にあったスーパーが取り壊される事になりました。(築50年ぐらい) 解体業者からアスベストを使用している事を知り、近所の方も不安に思っています。 業者の説明会ではフェンス?などで囲って工事するから大丈夫とか言っていたらしいです。 ただ今うちには妊娠している奥さんがいまして、お腹の子供に影響が出るのが心配です。 そこでお聞きしたいのですが、アスベストの解体は専門業者がすれば本当に安全なのでしょうか? また妊婦への影響はあるのでしょうか? もし何かしら影響がありそうであればその対策法など教えてください。 工事は来週から始まるそうなので、早めの回答をお願いいたします。

  • 解体工事とアスベスト

    カテ違いかもしれませんがよろしくお願いします。 隣の家が解体工事中です。 今ふと思ったのですが、解体する前にアスベストの有無のチェック等するのでしょうか?  もしアスベスト使用の住宅だったら、近所に住んでいる人にも、解体工事で発生するチリ・ホコリなど有害ですよね。 心配になりました。  どなたかご存知の方教えてください。

  • アスベストを含む建物の解体について

    解体工事を行う際、アスベストを含んでいると思われる様な建物を解体する際には、何か特別な資格がいるのでしょうか?当社は、建設業許可を持っておりまして、私は土木施工管理技士の資格を持っております。 また、本当に昔の建物にはアスベストが使われていない、と聞いたのですが、だいたいどの年代位の建物なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 身近な解体工事について

    このカテゴリでいいのかわかりませんが、聞きたいことがいくつかあるのでまとめて質問します。 最近、いつも通る道で、電車の高架の工事をしています。 特に高架を壊しているときはほこりがすごく、通るときにそのほこりを思いっきりかぶったこともあります。 アスベストってそういう高架にも含まれていますか?もし含まれていたら、私を含めて近隣の方などが大変なことになると思うのですが。 また、それに他にも私が通るところには解体工事やリフォームの工事をしているところがあります。 通るときは息をとめて通っているのですがそれってアスベストに対して効果ありますか? あと、隣の古い家の解体工事があったのですが、こちらは大丈夫でしょうか(いつも隣が工事する時間帯には家にはほとんどいませんでしたが)。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 建物解体業について。

    建物解体について教えてください。 建物解体の事務仕事に勉強の為つきたいのですが、家を解体するお仕事だと思っているのですが。 建築、土木工事においてコンクリート 構造物の撤去、解体する会社とはまた違うんでしょうか? 今回面接を受ける会社にはそのように記載されていて、会社の事業概要にはとび・土工(壁面削孔工事業・壁面切断工事業・左記に付帯関連する一切の業務)これは家の解体する会社とは違うんですか?? 産業廃棄物許可書なども書いてないし、機材もなんだか違って… 知識がないので、よくわからなくて…。事務職の仕事内容も違ってきますか?? よくわからない文になってしまいすみません。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 解体工事(アスベスト工事)

    解体工事の準備をしています。 病院なんですが、アスベスト除去は煙突らしいです。(横には同じ病院の新病院が建設されてまます) 県や労働監督署にも届け出し、解体の業者も公共事業の解体を請け負ってる会社です。 家からは350メートル離れています。 ちょうど、夏休み中で子供も家にいることが多く。 不安を感じます。 何かに気を付けることは、ありますか? アスベストとんでこないでしょうか?

  • 団地解体の近隣への影響

    こんにちは、大阪府郊外の30世帯の自治会の者です。当自治会に隣接する公団団地の解体工事が4月より始まります。団地に直隣接する家屋の調査は終了しております。質問ですが (1)工事の振動による影響で、1年後、家にひびが入っ た、屋根瓦がずれたなどの場合、補償を請求できる  ものでしょうか。どれぐらいの期間なら請求できる  ものでしょうか? (2)家屋調査で、屋根は調査対象からはずされました。  しかし、振動により、雨漏りがあった場合、事前確  認がされていないことになります。  公団の説明は、「家屋の事前・事後調査の中で、雨  漏りの原因は推定できるとおもいます。」  という答えでした。  そのようなものですか?  屋根に影響は出るものでしょうか? (3)自治会全戸の家屋調査を要求するのは、  正当性のあるものでしょうか? 一部の家屋は、5階建ての棟の真横に建っています。

  • 建物解体とアスベストについての質問です。

    私の住まいの隣にあるビルが、解体工事をしています。 どうやら、建物の一部にアスベスト(吹き付けたもの)を使用していたようで ビルのまわりを囲って作業をしています。 しかし、囲いをしていない入口部分から重機が出入りしていて 囲いをしていない入口周辺を重機でガツガツ解体しています。 気にしすぎかもしれませんが、アスベストは周辺に飛び散らないのでしょうか? 作業員の方の健康も心配です。 アスベストや解体などについて 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 古い隣家解体時のアスベスト対策で困っています

    築37年の隣家が解体されるため、アスベストの飛散を心配しています。解体業者にアスベスト使用について調査をしたのかと確認したところ、数年前に隣家によってアスベストは撤去済みといわれました。ですが、隣家がおおがかりな工事等をしていた記憶がありません。一般家屋のアスベストはそんなに簡単に撤去できるものでしょうか。また、解体日数は1週間ということですが、一番有害物質の飛散に注意をした方がいいのはやはり1日目でしょうか。アレルギーのある子供がいるためアスベストに限らずいろいろと心配しています。ご回答よろしくお願い致します。

  • 解体工事の工事協定を結ぶには

    隣地の四階建てのビルが解体されるため工事が始まり、 業者より説明会に招かれ出席しました。 10日にもう一度説明会があります。 現在準備工事が始まり、ビル本体の解体は18日より開始するそうです。 やはり説明会での発言だけではなく 下にあるような http://www.geocities.jp/saginuma4cho/j-kaitai_kyotei_f.html 解体工事協定を結んだほうがよいのではと思いますが、 初めてのことなので手順がわかりません。 業者側に協定を結ぶ法的義務がないものをどうやって 結ばせればいいでしょうか? 10の説明会で個人的に発言しても素通りされてしまうだけな気がします。 リンクやちょっとした情報でも構いませんので 回答を頂けたらと思います。 書き足りない情報もあるかもしれませんので指摘して頂けましたら 細くさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。