• ベストアンサー

原子炉の核燃料について

こんにちは、 原子炉(軽水炉)の燃料は、U235を3%まで濃縮して使用されますが、 この燃料を燃やした場合、ある程度U238も燃焼するのでしょうか? 使用済み核燃料の成分で、U238はどのくらいを占めるのでしょうか? 黒鉛炉等、軽水炉以外の原子炉では、どのような燃料が使用されているのでしょうか?

noname#107097
noname#107097

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57316
noname#57316
回答No.2

先ずU238の燃焼について ご存知と思いますが、ここで燃焼と言われているのは、核分裂反応のことを指します。 U238の燃焼特性は、U235と異なり、熱中性子(炉内の温度に見合った熱平衡状態まで、 充分減速された中性子)では殆ど燃焼せず、高速の中性子により核分裂反応が起こります。 しかし、その程度(核反応の起こる度合いは中性子との衝突後、その反応を起こす断面積で 測ります)は小さく、3%程度です。 U238は、しかし、中性子を吸収すると、U239になり、Np239を経てPu239 となり、燃料となるもので、炉内では、Pu239の生成、燃焼が起こっています。 従って、使用済み燃料中のU238は、燃料をどこまで燃やすか(燃料1トン当たりの発熱量 で表わしたMWD/ton(燃焼度)という単位が使われます)によって異なりますが、数万MWD/ton の時、新燃料に比し、5%程度の減少となります。 黒鉛炉について 黒鉛炉では、減速材(高速中性子を熱中性子まで減速する炉内材料)や冷却材(炉内で発生 する熱を炉外に運ぶ媒体)に、軽水炉のように、水を使っていませんので(水を構成する 水素原子核は熱中性子を吸収するので燃料中のウランの濃縮度を高めなければ、連鎖反応を 維持することができないのです)、熱中性子の吸収による炉内中性子密度の減少を考慮する 必要がなく、装荷する燃料の濃縮度を上げる必要がありません。 CANDU炉について この炉では減速材として重水が、冷却材として軽水が使われます。 重水は黒鉛と同程度の減速効果を有し、熱中性子を吸収しませんが、冷却材として軽水が使わ れるため、軽水炉と同程度の濃縮度の燃料が使われます。 高速増殖炉について この炉では、Pu239が燃料として使われます。Pu239は高速の中性子によって核分裂 反応を起こし、分裂時、多数の高速中性子を放出するので、核分裂反応を起こさせると同時に、 U238に高速中性子を吸収させ、燃料の消耗以上にPu239に変換させます。 その他、チェルノブイル原子力発電所のRBMK型炉では、U235を数%まで濃縮した 燃料を用い、減速材に黒鉛、冷却材に軽水を用いています。 軽水を冷却材としているため、濃縮したウランを用いますが、この炉は、制御特性に癖があり、 不安定な面があるので、消えつつあります。

noname#107097
質問者

お礼

こんにちは、 すいません。下記もご教示頂きましたら幸いです。 U235等を使用して核分裂の連鎖反応を起こしていますが、このときに使用する 物質(U235等)の持っている必要な条件は、 (1)核分裂させるための臨界エネルギーよりも、中性子の結合エネルギーの方が 大きいこと。 (2)中性子が物質に当たり、その物質が核分裂を起こした際、放出される中性子の 数が2個以上であること。 (3)中性子の反応断面積が大きいこと。 なのでしょうか?

noname#107097
質問者

補足

ご親切なお返事ありがとうございます。 >しかし、その程度(核反応の起こる度合いは中性子との衝突後、その反応を起こす >断面積で測ります)は小さく、3%程度です。 速中性子は、U238の原子核にあまり衝突しないのですね。 つまりU238に対する速中性子の反応断面積は小さいので、核燃料としては、 使えないのですね。(Pu239への変換を別とします。) >数万MWD/tonの時、新燃料に比し、5%程度の減少となります。 ということは、軽水炉では、使用済み燃料の中には、Pu239に変換していない U238が多量(90%程度?)に残っているのですね。これは、放射性廃棄物であり、使い道は無いのでしょうか? 黒鉛炉、CANDU炉、高速増殖炉、RBMK型炉のご説明ありがとうございます。 高速増殖炉は、現在試験中であり実用段階ではありません。 RBMK型炉も消えつつあるのですね。 黒鉛炉、CANDU炉、重水炉は、軽水炉に比べてあまり名前を聞かないですが、 世界中で稼動している原子炉は、軽水炉がほとんどを占めているのでしょうか? 原子炉の核燃料として、核分裂による燃焼をしている物質は、大半がU235であると 断言してもよろしいのでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#57316
noname#57316
回答No.4

燃料サイクルと言う言葉を出しておきながら、使用済み燃料の再処理があるのを失念して おりました。確かにU238自身は燃料として使えませんが、使用済み燃料に含まれる PuとU(まだ235が残されているので)を再処理して回収しています。 勿論、これら燃料の成分を取り出した後のものは、放射性廃棄物(高レベル)として 一時保管・冷却され、最終的に処分されます。

noname#107097
質問者

お礼

>燃料の核分裂断面積は大きくなければなりません。吸収されるだけで、核分裂反応を >起こさないようでは(U238がそれです)、燃料として使えません。 劣化ウラン弾等の兵器には使用できるかもしれませんが(但し日本では使用して いません)、燃料としてはPu239に変換する以外にU238の使い道が あればいいのですがね。 >燃料サイクルと言う言葉を出しておきながら、使用済み燃料の再処理があるのを >失念しておりました。確かにU238自身は燃料として使えませんが、使用済み >燃料に含まれる >PuとU(まだ235が残されているので)を再処理して回収しています。 >勿論、これら燃料の成分を取り出した後のものは、放射性廃棄物(高レベル)と >して一時保管・冷却され、最終的に処分されます。 青森県の六ヶ所村核燃料再処理施設で、これらの処理を行っているようですね。 詳しいご回答を頂きましてありがとうございます。 原子力について簡単に解説している本は、上記のようなちょっと専門的な事項 は記載されておりませんし、専門書を読むと、詳し過ぎて読むのに時間が かかり、興味の無い部分も沢山記載されております。 このサイトで、興味をある部分だけを、詳細にご教示頂けて本当に助かります。

noname#107097
質問者

補足

ご親切な回答ありがとうございます。 >核反応の起こる度合いを、反応の種類別に、吸収断面積、散乱断面積、核分裂断面積 >などで評価します。U238に対する中性子の吸収断面積には共鳴を起こすエネル >ギー領域があり、特に大きくなる所があります。核分裂断面積は小さく、燃料として >は使われません。 よくわかりました。反応断面積にも、吸収断面積、散乱断面積、核分裂断面積 があるのですね。(思い出しました。) 核反応を誘起させるには、核分裂断面積が大きい必要があるのですね。 (重要なことを頭の中で整理できました。) >一旦炉内で照射されたものは、放射化されているのと、核分裂生成物に >よって極めて高い放射能を含みますので、廃棄されるほかはないのです。 使用済み燃料中のU238が放射性廃棄物にしかならないことがわかりました。 >日本は高速増殖炉の開発に取り組んでおり、 >将来、燃料サイクルに組み入れることができるよう努力しています。 なかなか安全面で、技術的に難しいみたいですね。 >自己制御性、安定性などの点で優れた特性があり、経済的にも有利であるので、 >原子力発電の主流は軽水炉です。 わかりました。 >現在、U235の他に、Pu(燃料となるPuには239と241があります)を >混ぜて、二酸化としてペレット状に焼結したものを燃料とした、MOX(mixed > oxideの略)燃料というのもあります。 >このような使い方は、Puの拡散を防止する上で好ましいものとされています。 >その他、Th232から生成されるU233を燃料として用いるトリウムサイクルと >いうのもあることを記しておきます。 いろいろと工夫しているようですが、核燃料の主流は、U235のようですね。

noname#57316
noname#57316
回答No.3

>>しかし、その程度(核反応の起こる度合いは中性子との衝突後、その反応を起こす >>断面積で測ります)は小さく、3%程度です。 >速中性子は、U238の原子核にあまり衝突しないのですね。 >つまりU238に対する速中性子の反応断面積は小さいので、核燃料としては、 >使えないのですね。(Pu239への変換を別とします。) 核反応の起こる度合いを、反応の種類別に、吸収断面積、散乱断面積、核分裂断面積など で評価します。U238に対する中性子の吸収断面積には共鳴を起こすエネルギー領域があり、 特に大きくなる所があります。核分裂断面積は小さく、燃料としては使われません。 >>数万MWD/tonの時、新燃料に比し、5%程度の減少となります。 >ということは、軽水炉では、使用済み燃料の中には、Pu239に変換していない >U238が多量(90%程度?)に残っているのですね。これは、放射性廃棄物であり、 >使い道は無いのでしょうか? 仰っているとおりです。炉内に装荷する前であれば、密度の大きいという性質を活かして 使い道がありますが、一旦炉内で照射されたものは、放射化されているのと、核分裂生成物に よって極めて高い放射能を含みますので、廃棄されるほかはないのです。 >高速増殖炉は、現在試験中であり実用段階ではありません。 仰るとおりです。後で述べますが、軽水炉が現在の原子力発電の主流であり、燃料のU235を 消費するのは、資源の有効利用にならないので、日本は高速増殖炉の開発に取り組んでおり、 将来、燃料サイクルに組み入れることができるよう努力しています。 >RBMK型炉も消えつつあるのですね。 >黒鉛炉、CANDU炉、重水炉は、軽水炉に比べてあまり名前を聞かないですが、 >世界中で稼動している原子炉は、軽水炉がほとんどを占めているのでしょうか? 自己制御性、安定性などの点で優れた特性があり、経済的にも有利であるので、 原子力発電の主流は軽水炉です。 >原子炉の核燃料として、核分裂による燃焼をしている物質は、大半がU235であると >断言してもよろしいのでしょうか? 現在、U235の他に、Pu(燃料となるPuには239と241があります)を混ぜて、二酸化として ペレット状に焼結したものを燃料とした、MOX(mixed oxideの略)燃料というのもあります。 このような使い方は、Puの拡散を防止する上で好ましいものとされています。 その他、Th232から生成されるU233を燃料として用いるトリウムサイクルというのもあることを 記しておきます。 >U235等を使用して核分裂の連鎖反応を起こしていますが、このときに使用する >物質(U235等)の持っている必要な条件は、 >(1)核分裂させるための臨界エネルギーよりも、中性子の結合エネルギーの方が >大きいこと。 まず、核分裂とはどのようなものか、簡単に説明します。 ウラン、プルトニウムなどの原子核を構成する陽子、中性子(ひっくるめて核子と言います)の 何れか一個当たりの結合エネルギーは小さく、電気的に中性の中性子をぶつけると、より安定な (核子一個当たり結合エネルギーが大きい)二個以上の核に分裂しようとします。 このとき、大体2個から3個の中性子も飛び出るので、中性子を炉外に漏らさず、吸収させない ように制御して、一個の中性子が次の核分裂反応を起こすようにするのです。こういう条件を 満たす燃料としては、U235をはじめ、Pu239、Pu241、U233があるのです。 >(2)中性子が物質に当たり、その物質が核分裂を起こした際、放出される中性子の >数が2個以上であること。 炉が大きく、漏れが少なければ、2個以上に拘る必要はありませんが、現実的には、2個以上 という条件が課せられるでしょう。増殖炉では、消耗する以上にPu燃料を製造する必要がある のでこの数が多い方が有利ですが、制御が重要になります。 >(3)中性子の反応断面積が大きいこと。 >なのでしょうか? 燃料の核分裂断面積は大きくなければなりません。吸収されるだけで、核分裂反応を起こさない ようでは(U238がそれです)、燃料として使えません。 結局、原子炉は、核分裂時に放出される中性子が増えもせず、減りもしない(これを臨界と 言います)ように制御する装置です。核分裂が起こり、発生した中性子が次の核分裂を 起こすまでの時間は、極めて短いのですが、制御上、都合の良い特性がありこれを利用して います。 しかし、話が飛び、また長くなり過ぎますのでこの辺で終えます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

U238 も U238 + n → U239 → Np239 → Pu239 と変化しますね. 最後の Pu239 は核燃料として使えます. 高速増殖炉 (FBR: Fast Breeder Reactor) ではこの反応を積極的に使います.

noname#107097
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >U238 + n → U239 → Np239 → Pu239 >と変化しますね. 最後の Pu239 は核燃料として使えます. それはその通りですね。

関連するQ&A

  • 原子炉でU238が放射性廃棄物になる割合

    こんにちは、 ウランは、U238がほとんど大半を占めており、U235の割合を3%に濃縮して原子炉燃料にしておりますが、その核燃料を原子炉(軽水炉)で燃やした場合、U238がそのまま燃えずに廃棄物になる割合はどの位でしょうか?

  • プルサーマル発電と高速増殖炉での発電の違いについて

    再度、軽水炉での原発発電、高速増殖炉での発電の違い について、何点かお聞きします。よろしくお願いします。 また現在は、軽水炉での発電も停止状態、高速増殖炉は、 事故により、やはり停止状態だと理解しています。 まず、高速増殖炉では、核分裂を起こさせる中性子の速度が 、軽水炉の場合に比べて、250倍になると聞きます。本当でしょ うか? この場合の軽水炉で使うのは、10%程度の低濃縮ウラン だと思うのでうが、間違いないでしょうか? 250倍になるとは、10%程度の低濃縮ウランを軽水炉で使用 する場合とプルトニウムを高速増殖炉で燃料として使用する 場合の比較だと理解しているのですが、間違いないでしょうか? 二番目の質問をさせて下さい。 軽水炉で、プルトニウムを燃料として、低濃縮ウラン、劣化ウラン とともに、MOX燃料として使用するのをプルサーマルと言うわけ ですが、核分裂を起こさせる中性子の速度は、軽水炉で、低濃 縮ウランを使用する場合、高速増殖炉で、プルトニウムを使用 する場合では、この三者間では、速度では、具体的に、どのくら いの違いとして、出てくるのでしょうか? またプルサーマルが稼働していた時期は、一年間で、原子炉一基 で、どのくらいのMOX燃料が使われていたのでしょうか? 低濃縮ウランの場合は、一年間で、原子炉一基で、100トン分が 使われ、100トンを三回に分けて使用していたとも聞きます。 三番目の質問をさせて下さい。 確認と言う形で、お聞きしたく思います。 プルサーマル発電で、使用されるプルトニウムは、MOX燃料 全体の4~9%と聞きます。本当でしょうか? また高速増殖炉では、燃料全体の20%をプルトニウムが占め、 残りは、核分裂を起こすウラン235は使用せず、そのままでは、 核分裂を起こさないウラン238を80%使用すると聞きます。 これが本当でしょうか? ウラン238は、中性子を一つ取りこむと、ウラン239に変わり、 ベータ線を出して、核分裂を起こすプルニウム239へと変わり、 高速増殖炉では、この出来たプルニウム239に使えるとも聞き ます。 最後に、質問の数、内容が長くなってしまいました。すみません。

  • 核燃料の再利用方法

    使用済み核燃料の再利用方法がどういったしくみなのかよく分かりません。 私の解釈では大きく3つに分かれます。一つは使用済み核燃料からウラン235のみを取り出し再び軽水炉で燃やす。二つ目はウラン238とプルトニウムを混ぜたMOX燃料を軽水炉で燃やす。3つめはMOXを高速増殖炉で燃やす。 以上の勘違いを指摘して欲しいです。 加えてMOXを軽水炉で燃やすのと高速増殖炉で燃やす仕組みの違いも教えてください。

  • 原発の核燃料棒の寿命は3年、なんででしょうか?

    今池上あきらを見ているのですが、核燃料棒の寿命は3年らしいです。 なぜでしょうか? 原理的には、強く濃縮すればもっと長持ちするはずです。 実際米原子力艦はもっと長期間(20年くらい?)使われてます。 おそらく3年とは、原発の点検サイクルをもとに作られた期間ですよね。 一番単純に思い浮かぶのはコストですが、たとえば3年使える程度の濃度の核燃料棒と6年使える程度(長期点検による中間もはさむ)の核燃料棒だと、コストが倍以上かかるということでしょうか? 処理コストは一本あたり一緒でしょうか? それとも他の理由でしょうか? たとえば核保有国以外は10%以上の濃縮ウランの製造売買を禁じるとかそういった国際ルールでもあるのでしょうか? 諸外国(一般的な軽水炉の場合)はどうでしょうか?

  • 核燃料中のウランなどの割合

    再処理に関連してなのですが、軽水炉の核燃料中と使用済燃料中の、ウラン、プルトニウム、核分裂生成物などの割合はどのようなのでしょうか。調べてみたのですが、例えばプルトニウムは1%というのから60%というのまであって、いまいちはっきりしません。

  • 脱原発と核燃料

    脱原発と言っている人達は軽水炉無しでどうやって核燃料を確保するつもりなんですか?

  • 原子炉の核分裂はどうやって起こすのですか

    いつもお世話になります。稼動中の原子炉を停止するのには、中性子を吸収する制御棒を挿入するということですが、ということは制御棒がない状態、つまり燃料棒同士が近い状態になるとお互いの燃料棒から中性子が飛び交い勝手に核分裂が始まり、やがて臨界状態に達するのでしょうか。運転中は制御棒のコントロールで出力を加減しているのでしょうか。また疑問なのは、1本の燃料棒の中に入っている複数の濃縮ウランペレット同士は互いに核分裂は起こさないのでしょか。初歩的な疑問ですみませんがご教示お願いいたします。

  • 原子力発電所の炉の原子燃料の寿命は何で判断するのですか?

    原子力発電所の炉の原子燃料にも寿命がありますよね。 制御棒を入れなくても蒸気が少なくなるのでしょうが、その時のペレットの状況はどうなるのでしょうか? どうしてそうなるのでしょうか? 核分裂の連鎖反応が起こりにくくなるのだろうと思いますが、どうしてそうなるのでしょうか? などなど、燃料を取り替えなければならないときの原子燃料の状況を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 原子炉の違いについて

    原子力発電所の原子炉にはさまざまな種類がありますが、通常の核分裂炉と高速増殖炉に大きな違いはあるのでしょうか・・? 高速増殖炉は入れた燃料よりも燃えて作り出された燃料の方が多いらしいですが、これは実際に増殖しているのでしょうか?それとも見かけだけ増殖しているだけなのでしょうか? また、核分裂炉は、材料にウラン235を用い、高速増殖炉は材料にプルトニウム239を用い更にウラン238を使用していることはわかるのですが、決定的な相違点として他に大きな特徴がそれぞれにあるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、どうかご教授願います・・

  • 北朝鮮の軽水炉について

    アメリカが供与した、北朝鮮の「軽水炉」って、「原子力発電所」のことですよね? 金日成は、火力発電所を推進しようとしたけど、金正日が、原子力発電所にこだわったそうです。 もちろん、理由は、原子力発電所でできる、濃縮ウランを手に入れるためです。 濃縮ウランは、核爆弾の材料になりますから。 在日朝鮮人や左翼は、北朝鮮の原子力発電所には、反対しないけれど、日本の原子力発電所再稼動には、反対しています。 彼らが、「北朝鮮の人は、被爆してもいいけど、日本人は、被爆してはいけない」と思っているとは思えません。 原発再稼動反対の本当の理由は、核技術を廃絶させて、日本に核を持たせないためですよね? 言わば、北朝鮮や中国の工作活動ですね? 在日朝鮮人や左翼は、北朝鮮や中国の核は、「平和のための核」だと言い、日本や、アメリカの核は、「侵略目的」だと言いますからね。 「北朝鮮は、原発も、核も持っても良いが、日本は、原発も、核も持ってはいけない」なんて理屈、許せますか? 北朝鮮の「軽水炉」が、「原子力発電所」のことだと、本を読んで知ったときは、「マスコミに騙されていた!」と憤りました。