• ベストアンサー

合成関数の微分??

明日、微分の復習として試験があります。 で、今、教科書傍用の問題集をやっているのですが、 (1) y=(ax+b)^nを微分せよ (2) y=f(x)*g(x)を微分せよ 上の2つのような問題について、 問題集の解説はすべて展開してから微分をしています。 うろ覚えではありますが、展開しないでも解けるやり方があったと思います。 (1)はy`=n*(ax+b)`*(ax+b)^(n-1)であってますか? e.g.)y=(2x+1)^3→y`=3*2*(2x+1)^2=6(2x+1)^2 (2)はどんな風にとけばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bonotchi
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

こんにちは! えと、私は今まさにこの分野を勉強している者です! (1)は正しいと思います。 ただ、その覚え方だとまた忘れてしまう可能性があるので、私が教わった覚えやすい覚え方をご紹介します。 まず、f(x)^nを一つの箱と考えて、(ax+b)をもう一つの箱と考えます。すると、箱の中に箱が入ってるって感じになりますよね。 そして、微分する=箱を開ける、と考えます。 例えば(2x+1)^3でしたら、まずは外側のf(x)^nの箱を開けます。 つまり、3(2x+1)^2となるわけです。 次に、外側の箱を空けたら内側の箱を開けます。 内側の箱は(2x+1)ですから、これの微分は2ですよね。 箱を全部開けたらそれをかけます。 よって、(2x+1)^3の微分は3(2x+1)^2×2というわけです。 次は積の微分ですよね。 これは公式で覚えちゃうのが早いと思います。 y = f(x)g(x) のとき     y’= f’(x)g(x) + f(x)g’(x) です。それぞれ一つずつ微分してくって感じですね。 以上です。長くなって申し訳ありません。 テスト頑張ってください!

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/d_multiple.html

その他の回答 (1)

回答No.1

y = f(x) * g(x) の微分は y` = f`(x) * g(x) + f(x) * g`(x) です。これで質問の答えになっているでしょうか?

xenotactic
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうです、その通りです! (1)はあっていますか?

関連するQ&A

  • 微分

    次の問題を教えてください 1)x^m (ax+b)^nを微分せよ y’=(x^m)’(ax+b)^n+x^m{(ax+b)^n}’ =m・x^(m-1)・(ax+b)^n+x^m・n(ax+b)^(n-1)・aになりました。教科書の答えは、{(n+m)ax+mb}・x^(m-1)・(ax+b)^(n-1)になっています。どうやってやるんでしょうか。 2)

  • 微分の問題です

    微分の問題を教えてください (1)x^m (ax+b)^n を微分しなさい。 y’=(x^m)’(ax+b)^n+x^m {(ax+b)^n}’ =x^(m-1) (ax+b)^n+n(ax+b)^(n-1)aと解いたのですが答えが違いました。どこが間違っているのでしょうか。

  • 合成関数について

     こんばんは!ちょっと気になったのですが、  "f'(x)"が関数f(x)の導関数,"C"が積分定数を表すとき、  合成関数の微分法 [{f(x)}^n]' = nf'(x){f(x)}^n-1 が成り立つという事は、この関数の不定積分は、  ∫{f(x)}^n dx = [{1/(n+1)f'(x)}{f(x)}^n+1]+C としてもかまわないのでしょうか。  f(x)=ax+b のとき、  ∫(ax+b)^n dx = [{1/(n+1)a}(ax+b)^n+1]+C が成り立つので、関数全体としてはどうかなぁと思ったのですが・・・  よろしくお願いします。

  • 合成関数の微分

    合成関数の微分に関する問題なのですが、  f(x,y)をx=rcosθ、y=rsinθで変数変換し、f(x,y)=g(r,θ)としたとき、 ∂f/∂x、∂f/∂yを∂g/∂r,∂g/∂θで表せ。 という問題がうまく解けません。合成関数の微分の公式を用いていけばよいと思うのですが、∂g/∂r,∂g/∂θがどうやって出てくるのかがわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • Y=Xの(1/2)乗の微分について。

    Y=Xの(1/2)乗 の微分は、 『Y=Xのn乗の微分公式Y'=nXの(n-1)乗』を用い、 Y'=(1/2)Xの(-1/2)乗になります。 ところで上の微分公式について、nが自然数の時は微分の定義に式を入れ、展開していって理解ができますが、nが自然数以外(分数)のときでもどうして成り立つかを、おしえて下さい。 ※電気関係の試験勉強のため、数学を復習し直している者です。学校では、何の疑問も無かった(もしかすると疑問があっても考える余裕が無かった)箇所で詰まってしまって・・・

  • 関数の微分可能性に関する問題

    試験問題で解けなかった問題をやり直しています。 関数f(x)を  f(x)=x^2sin(1/x) (xが0以外のとき)  f(x)=0 (x=0のとき) と定めるとき、2変数x、yの関数 z=y^2+f(x) はx=0,y=0において全微分であることを示し、この関数のグラフとして 描かれる(x,y,z)空間内の曲面の原点(0,0,0)における接平面を求めよ。 授業にもあまりついていけてなかったので 今教科書を見ながら考えているのですが 方針としてはz=y^2+f(x)=g(x,y)とおいて g(x,y)が(x,y)=(0,0)で全微分可能⇔g(x,y)が点(0,0)で連続 ⇔(x,y)を(0,0)に近づけたときのg(x,y)の極限がg(0,0)と等しい ということを示そうと思うのですが、そんな感じの解き方でいいんでしょうか? 接平面はひとまず置いておいて、g(x,y)が(0,0)で全微分であることを とりあえず示そうと思うのですが、アドバイスお願いします・・・

  • 微分方程式の問題で

    微分方程式の問題で 「a,bが任意定数のとき、次式が一般解になるような最小階数の微分方程式を示せ。  y = ax^2 + 2bx」 の答えがわかりません。 答えは一階の微分方程式で (dy/dx) + y = ax^2 + 2(a+b)x +2b となるのか 二階での微分方程式で x^2 * y" - 2xy' +2y = 0 となるのかで迷っていて、 一階の微分方程式が特殊解なのか一般解なのかの判断がつかないと言う状況です。 というのも教科書には 「限定状況を与えなければn階の微分方程式にはn個の任意定数を含む」 とあるのですがこの限定条件がわからなくて判断がつきません。 どちらが正しいのでしょうか?

  • マクローリン展開 微分 問題

    マクローリン展開 微分 問題 aを正の定数、eを自然対数の底とし、f(x)=e^axとおく。 (1)自然数nに対して、f(x)のn次導関数を求めよ。 (2)f(x)のマクローリン展開を求めよ。 (3)Nを自然数とするとき、Σ[n=N~∞]((x^n)/(n-N)!)   の級数の和を求めよ。 (1) f´(x)=a・e^ax f´´(x)=a^2・e^ax よって、d^n/dx^n(f(x))=a^n・e^ax (2) e^axのマクローリン展開は、 e^ax=1+ax+(a^2/2!)x^2+(a^3/3!)x^3+・・・+(a^n/n!)x^n と解けました。答えは合っているでしょうか? (3)については、どのように解けばよいのか分かりません・・・ (3)の解き方を詳しく教えて頂けないでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 合成関数の微分が。。。

    くだらないことなのですが、合成関数の微分が全くわかりません。 どこを見ても、f(x)だg(x)だの記号で書かれていていまいちパッとしません。 簡単な例で、-x*yを合成関数の微分で考えると、どのようになるのでしょうか?

  • 偏微分、合成関数の微分法

    数学を進めているのですが、偏微分が絡んだ合成関数の微分法がわかりません。 大学数学のテキストは高校のと比べて、読み進めずらいです。助けてください。 (質問本文) 「」は私の理解の仕方と思ってください。まず、公式の理解から私の偏微分の考え方は正しいでしょうか? (1)関数z=f(x、y)にさらにx=x(t)、y=y(t)という関係がある時、「実質1変数で」、dz/dt=(∂z/∂x)×(dx/dt)+(∂z/∂x)×(dx/dt)(「それぞれxとyでzを偏微分して、x、yを今度は1変数なので、微分する」) (2)関数z=f(x、y)にさらにx=x(u,v)、y=y(u,v)という関係がある時,今度は変数が2つuとvがあるので、「どちらか片方で微分して」、∂z/∂u=(∂z/∂x)(∂x/∂u)+(∂z/∂y)(∂z/∂u)(「それぞれ片方の変数x、yでzを微分して(偏微分)さらに、そのx、yを関係式があるuで片方を選んで、uで偏微分する」) 次に、教科書の文章で、f(x、y)=0によって、xの陰関数y=f(x)が定められているとき、y‘=-Fx/Fyをxで微分すると、(dFx/dx)=Fxx+Fyy×dy/dx,dFx/dx=Fyx+Fyy×dy/dx(★)とあるのですが、★の微分はどのように考えて実行しているのでしょうか?(上の教科書の公式では全く上手くいきません)