• 締切済み

暗記の方法

物事を暗記する時の「暗記」の方法を小耳にはさんだことがあるのですがうろ覚えです。たしかそれは頭の中にそれらをしまう引き出しを想像し、、という感じの方法でした。もしご存知の方がいらしたらお教え下さい!

みんなの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  記憶の部屋だとか,記憶の宮殿とかいうと、映画にもなった「ハンニバル」のハンニバル・レクター博士の記憶術で、これは小説の方は、後書きの謝辞にあるように、フランセス・イエイツの「記憶術」という本を参考にしています。 イエイツの「記憶術」は持っていますが、まだ読んでいないので、内容が分かりません。しかし、これは、西洋古代、中世、近世と工夫され、展開してきた、「記憶の技術」についての研究書です。 記憶の技術としては、記憶したいことを、色々な事柄と「連合」させるということが重要です。連合によって、その内容は、記憶の組織のなかで、複合的な関係を持ち、単純な内容よりも銘記しやすくなり、また想起しやすくなるのです。 この多様な連合を作る方法に、たとえば、英語の単語を「目で見る」だけではなく、「発音して聞いてみる」、「綴りを手で書いてみる」などがあります。発音したり聞いたり、手で綴りを書くと、色々な脳の神経が動き、記憶作業に関係することになり、連合が複雑になるのです。 記憶しようとして最中に、別の情報が混じると、記憶すべき内容が、干渉情報で曇らされ、正確に記憶できません。そのため、記憶するときは、余計なことは考えずに、「深く・集中的」に記憶するのがよいなどというのも方法として有効です。 「部屋」とか「引き出し」というのは、記憶を内容別に「カテゴリー分類」して記憶するということでしょう。意味のない数字の列や、意味のない文字の列などは、連合が作りにくいので、記憶しにくいのです。 だから、数字や文字の列は、「意味解釈」を行って、またはこじつけて、その解釈やこじつけを記憶すると覚え易いというのがあります。例えば、電話番号などで、こじつけて覚え易くする例はよく見ます。「373・4919」は「みなさん・よくいく」だとかです。 人が覚えにくいという場合、その人の容貌容姿や話し方や、考え方、感情、動き方などの印象から、「犬型」「猫型」「魚型」「羊型」などと四つに分けることにします。 見た感じおとなしく、やさしい性格の女性で、笑うと白い歯がよく見える人は、「笑う白い歯の羊のお嬢さん」とか分類して覚えるのです。あるいは静かで、変な感じがし、顔が魚みたいな男性で、髪を手で撫でて髪型を整える癖のある人は、「頭をよく触る魚」とか覚えるのです。 十人の初対面の人と会った時、こういうカテゴリー分類をしておくと、後で考えて、10人いて、猫が2、犬が4、魚が1、羊が3だった、とか考え、羊の3は、この羊とあれとこれで、合計3とか思い出すと、十人の人が記憶できるのです。 名前も覚えようとすると、名前を聞くと、その場で、「話を作ります」。羊の分類の女性で、鈴木和子という名前だと、「羊が樹の横にいて、綺麗に調和した鈴の音が聞こえてくる」、などと覚えるのです。 西欧の記憶術は確か、若い頃から、伝統的に能率がよいとされている「分類カテゴリー」を覚え、何か覚える必要があるものがあると、このカテゴリーで分類し、付属情報も、物語化する手順があって、こういう風に情報を分類して行くと、後で、カテゴリーの「引き出し」を開けて、「昨年の春、フィレンツェで会った」と考えると、羊の引出しが出てきて、それを探ると、黒髭の羊の男で、名前は……という風に記憶が想起されてくるのです。 自分流でカテゴリーを作って分類して行ってもよいのですが、記憶術用のこういうカテゴリーがすでに造られていると、それを利用すると、合理的に記憶ができるということです。 実際はどうなのか知りませんが,原理は上のようなことです。具体的なものに置き返ると、連合が増えて覚え易くなり、また想起しやすくなるのです。  

cocoa0304
質問者

お礼

私が想像していたことのイメージがかなり詳しくつかめました。頭の中を整理整頓 しなければ!の気持ちに駆り立てられています。さっそくのご返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 21kyoko
  • ベストアンサー率10% (7/70)
回答No.1

社会科などの年号は語呂あわせでできます。例えば「イヨクニ〈意欲に)燃えた コロンブス」・・・1492年 コロンブス アメリカ発見 という具合です。これは 本屋さんの受験コーナーで売っています。  あと、私がやっている方法は、どうしても急いで覚えなければならないときは 最初の2文字くらいを丸暗記してひとつの流れにします。そしてそのあとひとつひとつの内容を思い出していくものです。運転免許をとるときの最初の確認事項などはこうして覚えました。この方法なら、たいていうまくいきます。  

cocoa0304
質問者

お礼

覚える内容によってもその方法は違ってくるし、自分が覚えやすいやり方というのもあるのでしょうね。そういったことを念頭におきながら、いろいろ試みてみます。さっそくご返答下さりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暗記の4つか5つの方法

    以前、暗記には4種類か5種類の方法があると、大学で聞いたのですが、忘れてしまいました 内容を調べようとネット検索しても自己啓発みたいなもので溢れ返っており、どうにも見つかりません ご存知の方は教えて下さいお願いします 内容はこんな感じでした 繰り返し:何度も繰り返すことで覚える イメージ:その物を頭に思い描いて覚える 関連付け:別の一連に結び付けて覚える 分類分け:その物が持つ属性で分類分けをして覚える

  • 暗記方法を教えてください。

    暗記ができずに困ってます。 学校の方針上、週に2度行う古典単語と英単語暗記テストがあるのですがうまく暗記できません。 既に2度も不合格点を出し、追試テストもしました。 中学時代には暗記なんてほとんどやってなかったので、いざ暗記!なんて思っても全く頭に入りません。。 暗記方法がおかしいのか、 3時間程でようやく暗記できても次の日には半分ほど抜けてしまいます。 ですので 効率の良い忘れにくい暗記方法が知りたいのですが どのような方法がよいですか?アドバイスをお願いします。

  • 暗記力のつけ方

    学生時代と比べて明らかに暗記力が低下している気がしてなりません。 しかしながら、学生時代と用途が違うにせよ、サラリーマンだって暗記力はとても大事ですよね。 そこで、自分は暗記力が優れていると思われる方に聞きたいのですが、物事を覚えるにあたり、何かコツはありますか?教えてください。

  • 暗記する方法

    問題集などを使いテスト勉強をする時に、暗記することが必要になりますが、これは暗記するのにもってこいだと思われる方法を実践されている方がおられましたら、教えてもらえませんか。 お願いします。

  • 暗記の効率的な方法:アウトプットの作業化

    英単語の暗記について、語義を調べてインプットした後は、確認というかアウトプットして記憶を定着させ暗記しますよね? しかし、自分が今やっている、単語を見てただ頭の中で意味を確認・思い出す、というアウトプットのやり方は集中力ややる気が低下している時はなかなかはかどらなくて困っています。 インプットは「書く」という作業ができますが、頭の中だけでなくアウトプットを実際の作業化する良い方法はないでしょうか。 暗記する良い方法があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 英文法の暗記方法について

    今大学受験に向けて勉強しているのですが、英文法の暗記方法がいまいちわかりません。 予備校では『ひたすら暗記しなさい』と言われていて紙に書きまくったりしているのですが、頭に入らず時間だけが過ぎていく感じです・・・。 なにか英文法を覚えるためのいい方法はないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 暗記方法

    キーワード暗記記憶などで教えてgooを検索してみたのですが、ペンで紙に何十回も紙が黒くなるまで書きなぐる 声に出して読んでみる五感をフル活用というのが、よく見つかりました。私も漢字を覚えたり、世界史のカタカナで出てくる長い人名や、英単語の綴り、を覚えたりするには、この方法を使っています。でも、これだと、 いつ、だれが、何を、何のために、何をした。など、 覚えた単語と単語との結びつき、接着については、ちょっと疑問を感じています。単語の綴りと英単語の意味とのワンセットでの組み合わせを覚えたりするには、限界があるのではと思っています。意味記憶理解するといっても、中には、理屈抜きのことも多いので、フラッシュカード表に問題裏に答えといった感じで、思い出せず答えがわからなかったとき、裏面を見てあぁというインパクトで印象付けるといった方法もとってみましたが、難しかったです 確かに書きなぐるとだんだん頭に浸透して、染み付いてくるような感覚になります。でも、問題集にあたると、思い出せません。そこで、ある程度教科書を読み込んで書きなぐって、頭に浸透させてから、何も見ずに空で書いてみる かけなかったら確認して、再度やった範囲をそれでかけるまで繰り返すという方法をとっています。 いきなり空でかこうとすると、知識が浸透してないので、 いくら繰り返しても、非能率です。 このような方法をとっているのですが、知識もの単純暗記物などでよい方法があれば、教えてもらえませんでしょうか

  • 助けてください(;;) 「物語を覚える」型暗記

    「物語を覚える」ように暗記するという方法の意味・実践方法がいまいちつかめません。 不安で不安で仕方がないです。 一体どういうことなのでしょうか。 1.場面を頭に描きながら覚える   (実際に覚えられているかどうか不安です) 2.手順を覚える   (繰り返し読むのでしょうか) とかいうことなのでしょうか。 物語を覚えるように暗記する過程で、みなさんの頭のなかでどんなことが繰り広げられているのか教えてください。

  • 暗記法

    今日では、生涯学習と謳われるほど勉強の必要性。 もとい、他人との差別化が必要な社会となりました。 そこでふと思うことがあったのですが、 勉強といえば暗記。 物事を暗記するときどのような方法を使っていたか教えていただきたいです。 ・何の勉強か ・どんな方法か ぜひご協力ください。

  • 解剖学 暗記方法

    勉学が得意な方 暗記方法についてです 今回は解剖生理学ですが、暗記(復習)方法についてご教示願いたいです。 と申しますのも、ご存知の通り解剖生理学は暗記量が膨大です。 一講義で出てくる用語や仕組みが膨大なため、次の章・新しい講義が始まるまでになんとか覚えて追いつこうとしていますがそのうち追いつかなくなるなと感じています。 今の暗記法は、講義でやった該当の章を教科書を読み込み大まかなストーリー化して太字部分を時間をかけて覚え、残りの日にちでパラパラと思い返す様な形です。 しかしながら、一回覚えきるまでに時間がかかりやっと覚えたなという頃には次の章が始まっている感じです。 他の講義もあるのでこのやり方ではいけないなと思っています。 とあるアドバイスでは下記の様に教えてもらいました。 ・一回で覚えようとせずにこんな単語あるんだ、こんな仕組みがあるんだ程度で教科書を読む。 (細かい用語はスルー) 数をこなしていくうちに講義でも何度も重なり自然と覚える。 確かにと思いましたが、以前この方法を英単語でやったことがありました。 次の日に忘れててもいいから、100語を1時間で通してそれを数日繰り返す様な感じです。 しかしながら、見たことはあるな程度には覚えるものの、次の日に見てあれ全く覚えてないじゃんとなる感覚・何も頭に入ってない様な感覚が苦手すぎて、結局一度100語を完璧に覚えて、忘れない様に反復をする、忘れたところを思い出す様な暗記法をしていました。 それでも高得点をとっておりましたが、今回の解剖生理学では難しいと感じました。 まとめると、覚えようとせずに何回も見る方法で本当に自然と覚えられるのでしょうか。(ただ眺めるわけではありません。次の日に覚えていなくてもいいくらいの感覚です。) ご回答のほど何卒お願いいたします。