• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法面について。)

家の法面の雑草問題と猫のトイレ問題について

このQ&Aのポイント
  • 家の裏側にある法面が雑草だらけで、女性一人では雑草を抜くのが難しい状況です。休日が少ないため、主人に頼むこともできません。
  • また、近所の猫たちが我が家の法面をトイレにしているようで、臭いの問題もあります。解決策として、法面の土地をコンクリートまたは固まる土で覆う方法が考えられます。
  • 家の裏側の法面の幅は約20メートルで、高さは約3メートルです。法面の角度は人が歩ける程度の緩やかなものです。業者に頼む場合は、外構業者が適切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.1

一番簡単に思いつくのは除草剤の散布ですね。 ただ詳しくありません、ホームセンターに詳しい人が居れば聞いてみて下さい。 それが上手くいっても猫はトイレとして使い続けるか・・・ 「やさし砂鎌いらず」、私は存じませんでしたがなかなか興味深い品ですね。 コンクリートで固める、となりますとかなり工費がかかります。 ただコンクリートを流すだけではありません、整地し、砕石で硬め均し、型枠を組み、鉄筋かワイヤーメッシュを配置しここでコンクリート打設、木ごて仕上げ位はするでしょうから・・・10万以上は軽く掛かるでしょう。 やさし砂鎌いらずは結構安いですね、試されては如何でしょう。 ただ草の無い状態での施工が必要みたいです、除草後となるでしょうか。 不安なのは「何年持つか」+「法面が60平米!と広い」。 一年おきに施工では大変ですよね、御確認を。 どんな方法であれ業者に頼むのであれば「外構屋さん」、一般に「エクステリア業者」の方が通りが良いでしょうか、同じですが。 ご参考?まで。

seraph70
質問者

お礼

除草剤は一度試したのですが、うちの雑草には合っていなかったのか効きませんでした。 『やさし砂鎌いらず』は私も耐久年数が気になっています。 もう少し調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5m位の法面

    倉庫の後ろに、下の2mが自然石で積んであり、上の3mが自然の土の 表面に雑草が生えた状態の、高さ約5m 勾配70度位の法面があります。 自然石の石積みの部分から土が流れで出来て、上の土の部分が陥没し始めました。 このまま放置して置くのは怖いので、何らかの処置をしたいと思っています。 どのような処置を施したらよいか、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 宅地の境界付近に人工のむき出しの切土法面

    今回 工務店所有の土地を、購入予定です。 その宅地は、公道より2mほど高くなっています。 昭和40年代の造成地で、1mほどの擁壁がしてあります。 田舎なので、100坪ほどの広さがあり、車が入れるように その工務店さんが、擁壁を2mほどの幅わって、スロープを作っています。 幅2m奥行き15mほどです。 現在 土がむき出しの状態です。 地面は、コンクリート舗装予定ですが、法面はそのままの予定です。 片方の法面が、隣地に侵食していき、問題になるのではないかとおもいます。 工務店さんは、そのことは問題にしていないようですが、 詳しい方がおられましたら、教えていただけると幸いです。 現在、隣地は空き地です。

  • 駐車場の砕石舗装

    いつもお世話になります。新築一戸建てを購入して9ヶ月経とうとしている我が家の外溝なんですが境界ブロック、タメマス側溝以外は何もしてありません。駐車スペースは砕石と土が混ざっていて雨が降るとグチョグチョになり、雑草も生え放題です。こちらでいろいろ調べて石灰を土に混ぜたりするとぬかるみ及び雑草対策になると聞いて、少しやってみたのですが真夏の暑い日中にやってしまって2~3m2ぐらいやってへばってしまいました。将来的には駐車場はコンクリートで舗装してカーポートも付けたいと思っておりますが予算の問題で川砂利を敷く事になり本日4トン分の川砂利(15~25ミリ)を配達してもらいます。 そこで質問なんですが (1)1週間前、除草剤をまきましたが(枯れてきてます)抜かずにそのまま上に川砂利を敷いた時の雑草の生え方は? (2)川砂利を敷く前に土壌改良(石灰又はセメントと土を混ぜて転圧)、又は枯れた雑草を抜いて防草シートの上に川砂利を敷くべきか? (3)川砂利を敷く前に水勾配をとって整地するべきか? (4)近い将来カーポート等建てる時に備えて土をすきとっておいた方がいいのか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 駐車スペースのDIYについて

    いつもお世話になってます。 新築中ですが、予想外の出費があり予算の関係で大きな外構工事は出来そうにありません。 敷地北側を駐車スペースに考えていますがこのままでは『土むき出し』なので安くDIYで施工できるアイディアはございませんでしょうか? 自分で考えたのは以下です。 (1)砕石を敷く (2)砕石+枕木や平石(?)を敷く (3)まさ王ややさし砂鎌いらずなどを敷く (4)(3)+平石・ILB・乱形石などを敷く 対象スペースは13.5m×3m位でその内、玄関&勝手口の部分があるので実質7.5~8.5×2.8mくらいになる予定です。

  • 庭の勾配をつけるには何土?

    外構をほとんどせずに(元家の生垣だけ残しました)新築しました。 庭は雨が降ると水たまりが出来る水はけの悪い土地です。 防草シートを引き、上に砂利を引こうと思っていますが、 石がごろごろしていること。庭の外側のコンクリートよりも若干庭のほうが低いことから、 勾配をつけるために土や砂を入れてから防草シートを引こうと思っています。 勾配をつけるためには何土(川砂、山砂、赤土等)をいれるとよいのでしょうか? 防草シートの下は水はけを良くしようと川砂を数袋だけ買いましたが、川砂だと下にしみこむだけで、表面を流れていかないような気がしています。(コンクリートの壁がそれより下ならば流れるのでしょうが)いわゆる、水はけの悪い土を買ってきて勾配をつけ、その上に川砂をひいて防草シート下をジメジメしないようにするのがいいのかなと考えています。 コメリドットコムで検索すると、山砂は栄養豊富っぽい土が出てきて、草に生えてほしくない(虫もなるべくつきにくい)場合は適さない気がしました。 長くなりましたが、庭に勾配をつける場合には何土を買ってこればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 雑草退治

    我家にある小さな庭の雑草に閉口してます。そこは3m×2m位の南に面した場所と、5m×1.5mの東に向いた場所です。しかし生来の怠け者の私はそこで草花を育てることは出来ません。放っておくとすぐに雑草が茂ります。毎年春から秋にかけて数回の草むしりとその後の除草剤撒きをしていますが、すぐに雑草だらけになってしまいます。良い除草剤は有りませんか?また、ここが土である必要は有りませんが、お金を掛けてコンクリートを打つ工事や、自分でコツコツ作業をするのはムリです。雑草が生えてこない方法はありませんか?知ってる方がいましたらアドバイスお願します。

  • 勝手口の舗装(セメント?コンクリート?)

    勝手口からの通路(幅50~60センチくらい)を舗装したいと考えております。 現在は土のままで、春から夏にかけては雑草が生え放題になっています。 いちばん手軽で、費用のかからない方法を教えてください。通路は特に重いものは通りません。 また舗装するにはセメント、コンクリート、モルタルなどがあるようですが、どれがいちばん手軽でしょうか。 よろしくお願いします。

  • アプローチのコンクリート敷き 費用の目安

    庭の入り口から芝生までの道が土の状態なのですが 雨や雪が降るとぐちゃぐちゃになってしまうので、コンクリートを敷いてもらおうと 思っています。 今は半分くらいタイルを敷いているのですが、もう半分を自分でタイルを買って 敷くか業者にお願いしてコンクリートを敷いてもらおうか考えています。 タイルを買ってきて敷いた方が安いとは思いますが、 自分でやる手間も考えるとそんなに高くなければお願いしても いいかなと思います。 相場が分からないので、外構業者の方など大体の見積もりを教えて下さい。 幅60cm全長だと8m位で、土のままの部分は2m位です。

  • 速乾性のコンクリートと固まる土を混ぜたなら ?

    ホームセンターにあるもので、舗装 (歩道では無く、自動車が通ります。頻繁ではありません。また、4tまでのトラックも) をDIYで考えています。強度は強いが価格的に高くなる速乾性コンクリートと、耐久性、強度で劣る固まる土(マサファルトというのは、売っていました) を混ぜた場合、単にコンクリートの強度が落ちるだけなのでしょうか?意外にいけそうな気もするのですが?ちなみに舗装は長さ5m、幅 3m程と思います。

  • 道路との境界、土止めについて。

    道路との境界、土止めについて。 今外構の打ち合わせをしています。 北側玄関で道路から2.5m入ったところから家が建ちます。 最初は、南側に庭があるので玄関側は全部コンクリートを提案されました。 塀は付けずオープン外構にしたいのですが、 玄関前(奥行き2.5m、幅13mほど)すべてコンクリートは嫌なのでアプローチ以外に取る場所に植物を植えたいと思います。 真北ではなく、近所とも間隔がある程度あるので芝生なども大丈夫そうだと言われたのですが 道路から土地中心に向かって30センチほどの傾斜があるらしく、外構さんは道路との境に土止め用に40センチくらいのコンクリートの壁のようなものを提案してきます。 近所にはもう少し高低差のある敷地に芝生を植えて奇麗な前庭を作っているお宅もあります。 その場合は、芝生の下などに何か特別なことをしているのでしょうか? 最初からやたらとコンクリートを使う工事ばかりを提案されるので、少し戸惑っています。 植物のグランドカバーで土が止められるようならそうしたいのですが、やはり土止め用にコンクリートの壁を使うか、深基礎にして家の前の土を道路と同じ高さまで取るべきなのでしょうか? 分かりにくくなってしまったかもしれませんが、ご意見お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC J738DNを使用して印刷する際に、異音が発生し、印刷結果が綺麗にならない問題が発生しています。
  • 印刷時にブーという異音が発生し、MFC J738DNでの印刷が綺麗に行われません。
  • お使いのMFC J738DNで印刷する際、異音がするうえ印刷結果が綺麗にならないというトラブルが発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう