• 締切済み

5m位の法面

倉庫の後ろに、下の2mが自然石で積んであり、上の3mが自然の土の 表面に雑草が生えた状態の、高さ約5m 勾配70度位の法面があります。 自然石の石積みの部分から土が流れで出来て、上の土の部分が陥没し始めました。 このまま放置して置くのは怖いので、何らかの処置をしたいと思っています。 どのような処置を施したらよいか、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

>下の2mが自然石で積んであり、上の3mが自然の土の表面に雑草が生えた状態の、高さ約5m 勾配70度位の法面があります。 土質によりますが、70度の安息角はまずないと思います。下の2mは石積みしたのだから人工的に作業したのでしょうけど、岩盤でも無い限り70度はあり得ません。 日本の花崗土なら45度ぐらいが限度でしょう。 工事の主体はどこのもので、許可が出ているのでしょうか。 法面の境界は法裾の事が多いのですが、私有地で勝手に削ったものなら、自己責任で土留めコンクリートなど設置すると、おそらく数百万円はかかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その法面が、県や市などの所有でしたら、県や市の土木局へ相談してみてください。県や市が補修工事を行います。 もし、個人が所有の場合は、その個人が補修工事をしないといけないです。 所有者の調べ方は、確か法務局で調べられると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法面について。

    自宅裏側が法面です。 今は手つかずの状態で、雑草だらけです。 防犯面と虫が増えるので雑草を抜きたいのですが、法面のため女一人では厳しいです。 主人に頼めばいいのですが、休日が少ないのでなかなか実現できずにいます。 また近所に猫が多くて、我が家の法面がトイレになっているようで、臭いでも困っています。 そこでいっそのことコンクリートか固まる土(やさし砂鎌いらず)で土の部分をなくしてしまおうかと思っているのですが、そういうことは可能でしょうか? 状況としては、家の裏側幅20m、高さ3mほどの法面です。 角度は人が歩ける程度ですので、そんなに急ではないと思います。 また業者に頼む場合は、外構屋さんでいいのでしょうか?

  • 法面付の土地

    新築するにあたり気に入った土地があったのですが、宅地造成された 法面付の土地で購入を迷っています。 法面は北側に高さ2M幅20M弱勾配は40度ぐらいで土がむきだしのままです。 法面の前に道路があり、法肩より2M後ろに建築予定です。 法面緑化すれば、雨などの浸食を防ぎ、特に問題ないのでしょうか?

  • 土木工事 法面について困っています。

    土木工事、法面のことで質問です。 盛土の勾配を1:1.2にする方法は無いでしょうか。 切土1:1.2の法面のそばで地下構造物設置のため1:0.5の傾斜で掘削を行いました。 このとき、切土法面の一部も地盤面より約2mの高さで1:0.5の勾配で掘削しました。 問題は埋め戻しにあたり、盛土として復旧になるのですが、切土法面の法尻すり合わせる必要があり、「道路土工のり面安定工指針」に示される盛土1:1.5では、切土面の法尻を超えてしまいます。 そこで留め用壁などは考えたのですが、盛土法面を1:1.2にする方法は無いかということです。 厚層基材など表面的に処理する方法で無いでしょうか。おねがいします。

  • 斜面(法面)付きの土地の購入を検討していますが・・

    先日、条件にあった場所で気に入った土地を見つけました。 近隣の相場よりも、けっこう安く、日当たりもよく、きにいっているのですが、 斜面(法面)付きの土地なんです。 北側に20坪の法面、南側に50坪の平地です。法面は土のままです。法面の上は町道(人が通れるほどの幅で、車は通れません) 不動産屋さんは、崖条例には当てはまらない。法的には問題ないが、補強するのはあなたの自由です。と言っています。 しかし、いくら法的に問題なくても、そのままではまずいですよね? 擁壁は必要でしょうか?(幅17Mくらい・高さ2M弱←平地から垂直にはかって大体ですが・・・) そうすると、費用はどのくらいかかりますか? ましてや、斜面の上は人が通ります。フェンスも設置しないとならないですか? 落ちたりしたら、もし、うちの土地だったらうちのせいになるのですか?? 固定資産もたかくなりますよね? このような土地、どう思われますか?? 教えてください。 お願いいたします。

  • 法面補強工事のモルタル吹きつけについて

    法面補強工事のモルタル吹きつけについて こんにちは。 我が家の隣に4m位の石垣があり、その上は空き地になっているのですが 先日、土地の所有者が経年劣化に伴い、石垣部分を法面補強しました。 配筋→ラス網張って→モルタル吹き付けて→ロックボルトを取り付けるといった補強工事だったのですが 吹きつけ時のモルタルが我が家の犬走りまで浸食し、施工前は楽に歩けたのに 現在は通るのもままならない状況です。 土地の所有者との関係は良好で、その方に相談したところ、申し訳ないと言って謝って頂きましたが その方も高いお金を払って他人に迷惑をかけた工事をした業者が許せないと嘆いておられました。 施工業者に直接掛け合いたいのですが、この場合はどのような対応を求めたら妥当でしょうか? 私としては浸食部分を撤去してもらい、その部分は新たに工事をして頂けたらと思うのですが・・・。 相手が対応の姿勢をなかなか見せない場合はどこに相談したらよろしいでしょうか? また、上記の法面補強工事は1m2あたりの大体の相場はどれくらいするものなんでしょうか? 詳しい方にご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 駐車場の砕石舗装

    いつもお世話になります。新築一戸建てを購入して9ヶ月経とうとしている我が家の外溝なんですが境界ブロック、タメマス側溝以外は何もしてありません。駐車スペースは砕石と土が混ざっていて雨が降るとグチョグチョになり、雑草も生え放題です。こちらでいろいろ調べて石灰を土に混ぜたりするとぬかるみ及び雑草対策になると聞いて、少しやってみたのですが真夏の暑い日中にやってしまって2~3m2ぐらいやってへばってしまいました。将来的には駐車場はコンクリートで舗装してカーポートも付けたいと思っておりますが予算の問題で川砂利を敷く事になり本日4トン分の川砂利(15~25ミリ)を配達してもらいます。 そこで質問なんですが (1)1週間前、除草剤をまきましたが(枯れてきてます)抜かずにそのまま上に川砂利を敷いた時の雑草の生え方は? (2)川砂利を敷く前に土壌改良(石灰又はセメントと土を混ぜて転圧)、又は枯れた雑草を抜いて防草シートの上に川砂利を敷くべきか? (3)川砂利を敷く前に水勾配をとって整地するべきか? (4)近い将来カーポート等建てる時に備えて土をすきとっておいた方がいいのか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 石積み上に防護柵を設置する場合の検討

    以前災害で軽い土砂崩壊が起きた場所に土砂止めさくを設置するよう考えています。 現地の状況としては、練り石積みが3分程度の勾配で3~4mの高さまでありそこから上(3~4分勾配)の土砂流入を防ぐのが目的です。 通常であれば法尻に重力式擁壁タイプの基礎を設けてストーンガードを設置しているんですが、今回のような場合、十分な基礎を設けるスペースがないため石積みの天端にコンクリートを巻き込んでさくを施工するという案が出ています。そこで質問なんですが 1.道路脇のブロック積みや石積み天端にさくを設けている箇所を見かけますが、あれはどのような検討をしているんでしょうか?ブロック積みや石積みに強度を期待しているのでしょうか? 2.上記方法以外に同じような条件下で施工されている例があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 地盤改良 表層改良工法について

    新築物件を建築するにあたり、表面波探査法の検査により地盤改良が必要となりました。下記調査会社よりの報告です。 **検査報告** 現状地盤より-1.2メートル程度までに建物荷重を支えうる支持力が不足しているバランスの悪い不安定な地盤であると思われ、現状地盤より-1.2メートル程度まで掘り返し、床付面を充分に転圧を行い、表層改良(10.3m毎転圧)での施工が必要。振動ローラ・タンピングランマーにて転圧、プレートランマーは使用不可。 **特記事項** 調査地は既存物件のある敷地内、裏庭での計測です。 表面は全体的にやわらかく、付き棒検査では、60~80センチ程度貫入しました。調査データを、見てみると全ての測定地 地耐力30kN/m2未満の地盤があると思われます。(0.49~-1.22m程度の深さ) 敷地内には、大きな樹木があり、確実に撤去することをお勧めいたします。 上記の報告があり、表層改良を1月上旬に行い、棟上げは先月末に終了しています。本日現地の様子を見に行ったところ瓦がすでに葺かれ、窓の設置が行われていました。が、2.3日雨が続いていた影響なのか、建築建物基礎のすぐ横の土の部分(足場が組まれている建築建物側)に1メートル四方の土地の陥没を発見しました。 その上を歩くと陥没部の土はフワフワ、踏めば踏むほど周りの陥没していない土の部分までが、みるみると沈下していき地盤改良がきちんと行われていたのか不安になりました。地盤改良後の検査データは不動産会社から頂いていません。 現場の大工に確認したところ、木が生えていた場所だからまだ土が落ち着いていないだけで大丈夫だと返答されました。(この土地は大きな樹木があった場所で今回建築にあたり、植木屋さんに根ごと撤去してもらっています。) 今のところ陥没があった南側は基礎の真下までしか表層改良がされていないようです。一般的に表層改良は建物基礎部分から前後左右どれぐらい改良されるものなのでしょうか? どなたか詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 雑草退治

    我家にある小さな庭の雑草に閉口してます。そこは3m×2m位の南に面した場所と、5m×1.5mの東に向いた場所です。しかし生来の怠け者の私はそこで草花を育てることは出来ません。放っておくとすぐに雑草が茂ります。毎年春から秋にかけて数回の草むしりとその後の除草剤撒きをしていますが、すぐに雑草だらけになってしまいます。良い除草剤は有りませんか?また、ここが土である必要は有りませんが、お金を掛けてコンクリートを打つ工事や、自分でコツコツ作業をするのはムリです。雑草が生えてこない方法はありませんか?知ってる方がいましたらアドバイスお願します。

  • 地面が陥没しています!!

    今年の8月から住み始めた新居です。家の周りの部分が土の上に砂利を敷き詰めた感じです。今日ふとみると三ヶ所陥没していました。パイプのそばが二ヶ所とそれ以外のところです。深さは20センチくらいで大きいところは広さ1メートル位もあります。住み始めたばかりの頃、やはり家のL字型の角の部分が陥没して業者に連絡すると単純に土を埋めて帰っていったのですが、今回も同じに処理されそうで・・・ これって根本的に問題はないんでしょうか?土台に問題がありそうでびびっています。明日業者に連絡する前になにかアドバイスよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • TM-C3400の用紙交換後、エラーが発生します。エラー表示はインク以外が点灯しており、紙詰まりの可能性があります。機器の取扱説明書によれば、ロール紙が正しく巻き流れていない可能性があります。
  • TM-C3400の用紙交換後、紙詰まりエラーが発生します。電源を切り、内部を確認するとロール紙が奥に詰まっている可能性があります。何度もロール紙をセットしても同じ状況が続くため、改善方法を教えてください。
  • TM-C3400の用紙交換後、エラーが発生します。エラー内容はインク以外のランプが点灯しており、ロール紙の巻き流れに問題がある可能性があります。問題を解消するためには、ロール紙のセットとインク詰まりの確認が必要です。改善方法をご教示ください。
回答を見る