• ベストアンサー

委託を受けている先が不渡りを出しました。

b_silver925の回答

回答No.1

このタイプの質問の回答は十人十色です。 色々な回答が出て、なおかつ内容もそれぞれ違うと思います。 それで、回答する前に追加補足を願います。 公正な法律的見解で(裁判所なら裁判長の視点で)の回答でしょうか? それとも、あなたの会社の利益(貸付金の満額または満額に近い額の回収)確保の回答でしょうか? それによって今後の回答者の方の意見が違う筈ですし、私の答えも違ってきます。

distance
質問者

補足

 舌足らずですいません。補足します。  あくまでも、会社の利益優先としての回答を希望します。  また、このような場合「こういう対応は違法である。」ということもありましたら、参考にさせていただきたいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 委託販売、受託販売においての「売掛金」

    委託販売の時は 積送売掛金勘定を使用するのに 受託販売で 「委託された商品を販売し代金を賭けとした」場合は 売掛金/受託販売 となっていますが 受託売掛金/受託販売 となる場合もありますか? また逆に委託販売で 積送売掛金/積送品売上を 売掛金/積送品売上 とする場合もありますか? よろしくお願いします。

  • 委託販売においての売上計上時は「売掛金」?「積送売掛金」?

    受託販売は 売掛金/受託販売 と「受託売掛金」にならないようですが 委託した商品が販売され、売上計算書を受け取った時は ・売掛金/積送品売上 ・積送売掛金/積送品売上 どちらが正しいですか? どちらも正しいですか?

  • 受託販売 仕訳

     かねて販売と代金回収の委託を受けていた商品20個(指値@10,000円)のうち、本日8個を販売し、代金は掛けとした。このため当社は、ただちに売上計算書を作成し、委託先に発送した。なお、当社は、販売価額の10%を販売手数料として受け取ることとなっている。 <解答> (借)売掛金 80,000 (貸)受託販売 72,000              受託販売手数料8,000              (受取手数料) これをまとめずに、 (借)売掛金80,000(貸)受託販売80,000 (借)受託販売8,000(貸)受取手数料8,000             (受託販売手数料) でも、正解になるんですか?

  • 委託販売って難しいの?

    委託販売って難しいの? 当社、県から認定された商品(食品ではない)とストラップ を土産店を対称にDMにより、委託販売のお願いをしましたが、申し込みがありません。 売値は¥3,000とストッラプ¥300です。受託者の取り分は30パーセントです。 対称土産店数は150件です。 これって、結構いい歩合だと思うのですが、委託販売って難しいのでしょうか? ご商売に精通されている方、ございましたら宜しく、ご指導願います。

  • 委託販売

    委託者が委託品を積送したときは 積送品/仕入 という仕訳になると思うのですが これは委託者が持っている商品を受託者へ積送したから 商品(仕入)がなくなったから貸方が仕入になるということですよね? それでわからないのが 受託者が積送品を第3者へ売り上げた時の仕訳が 積送売掛金 / 積送品売上 積送諸掛    積送品 仕入 この借方の仕入がなぜでてくるのかわかりません。 本を見ると「積送品売上に対する売上原価」と書いてあるのですが その意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 委託商品の販売の仕訳

    委託された商品を販売し、売れた分はそっくりそのまま支払う予定で、売れなかった商品はそのまま返しました。 次のような仕訳を考えていました。 売掛金 / 預り金 預り金 / 預金 しかし委託されたのは関連会社で、売掛金を立てているとの事。 なので当社でも同じ日付で買掛金を立てるべきとの事。 「返品を立てたほうがいい」とか言われました。 どういうことでしょうか?? 売掛金 / 預り金 預り金 / 買掛金 買掛金 / 預金 でいいでしょうか?返品は? すみません、よろしくお願いします。

  • 委託販売勘定についてどなたか教えて下さい。

    委託販売において委託販売勘定を用いるとき受託者に対する債権は積送品売上・債務は積送諸掛でいいのでしょうか。 例えば   (委託販売)56,000  (積送品売上)56,000 (積送諸掛) 8,000  (委託販売)  8,000 という仕訳が (委託販売)48,000  (積送品売上)56,000 (積送諸掛) 8,000 になるということでいいのでしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 未着品販売 委託者の収益

    *****************************    仕切精算書 売上高   100,000 販売手数料 20,000 手取金    80,000 ***************************** 受託者が委託者へ仕切清算書を送付すると思うのですが 上記の仕切精算書の場合、 販売手数料 20,000が 受託者の利益になり 受託販売 20,000/受取手数料 20,000 になりますが 委託者が 積送売掛金 /積送品売上 の仕訳をするときの金額は ・売上高   100,000 ・手取金    80,000 のどちらになるのですか? よろしくお願いします。

  • 受託販売勘定委託販売勘定

    「受託販売勘定」と「委託販売勘定」について教えて下さい。受託販売勘定は借方に金額が来たら先方に対する債権のプラスですが、委託販売勘定は借方に来たら何のプラス、貸方に来たら何のプラスになるのでしょうか?

  • 販売を委託した時の仕訳

    販売を委託した時の仕訳 商品を仕入れて、未払いのある会社で販売委託をします。 送料とかの経費を差し引かれて相殺されると、こちらには仕訳がどのようになるのでしょうか? 相殺されると当然コチラには入ってこないのですが、帳簿的にはどうなるのでしょうか? 例) 未払い50,000円 委託して販売してもらった金額 10,000円 送料や手数料経費 2,000円 差額8,000円は未払い分から相殺 実は、当方が販売委託側でして、本当は相殺したいのですが、 相手さん(会計の知識無し)が、仕入れたからには売上げをあげないといけないので、 経費を差し引いた分を入金して欲しいと言われています。 相殺するということは、精算時には現金の移動がないのですが、 仕訳がお互いに発生すると思います。 それを説明できればいいのですが・・・よろしくお願いします。