• ベストアンサー

高卒なんですが・・・

私は今現在,ある省庁で事務のバイト(非常勤職員)をしています。 これからの事を考えると漠然と不安になり,今から頑張って勉強して公務員になりたいと考えています。 人事院のHPなどを見ると,高卒は年齢制限があり現在25歳の私には受験資格がないようです。 地方公務員も同じように年齢制限が設けられているので,こちらもやはり受験できないようです。 でも,公務員になる夢をあきらめきれません。 (2)種,中級受験資格を得るために来春から大学に行く事も考えてはいますが,できれば働いている状態のままで受験資格が得られる方法はないかと探しています。 詳しい方がいらしたら,ぜひぜひアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7627
noname#7627
回答No.3

 私の住んでいる地域の地方公務員は高卒以上で、年齢制限が26歳までとなっています。  公務員で働くことを希望されていますが、行政事務関係でしょうか?  公務員といっても、職種がいろいろで、高卒でも30歳くらいまで大丈夫な用務員さんとか、専門職などありますよ。ただし、中途採用がほとんどです。ですから狭き門であることは間違いないです。  もう一つは郵政関係はどうでしょうか?詳しくは知りませんが、年齢制限の上限が高かったような気がします。  (これから民営化されますので、「公務員」では無くなりますが…。)    今は、省庁でお勤めということですが、地方公務員、市役所職員と格が下がる(語弊がありすみません。)ほど、同じ公務員でも、一人にかかる仕事量が異なり、キツくなってきます。  また、お給料の面も低くなるので、今お勤めの省庁と比べると雲泥の差があることも覚悟しないといけませんよ。  狭き門の公務員にこだわらず、もう少し広範囲にお仕事を探してみられたほうが良いかもしれません。

hanao-com
質問者

お礼

いろいろ地域によって、受験資格がかわってくるんですね! 私の住んでいる地域のお役所も確認してみようと思いました。 今、行政事務をしているので、転職後もできれば行政事務をしたいなぁと思っていますが、おっしゃるとおり、狭き門ですよね。 郵政関係もいいかな?とは思いましたが、民営化されちゃうと思うと、ちょっと敬遠してしまいますね。あくまでも、「公務員」希望なので。 今の職場は、環境も周囲の人間関係もよいので辞めてしまってから 「辞めなければよかった」と後悔しないように、慎重に進路を決めたいと思います。そういう意味では、おっしゃるとおり、民間も念頭においてもう一度考え直してみようかなぁ、と思いました ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • popo2
  • ベストアンサー率16% (8/48)
回答No.2

年齢的に受けられるのは前の方のように(2)種(短大卒程度)ですね。 郵政外務はまだ年齢的には大丈夫のようです。 働きながら受験資格を得るには大学の通信教育しか思いつきません。 単純に大学なら放送大学がいいですし、資格を得るなら日大や慶応etcなどどうですか? 

hanao-com
質問者

お礼

なるほど、郵政外務ですね!早速HPで確認してみます!! それにしても「資格を得るなら日大や慶応…」って言うのは、具体的にどんな資格が取得できるんでしょう? ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shi3
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.1

こんにちわ 公務員の試験は、高卒・大卒と言った明らかは区別は、はっきり言ってありません。 ただ募集要項で「高卒程度」「大卒程度」と言う区分です。 なので、特に高卒の人が、大卒程度と言う試験を受けても、なんら問題はありません。試験に合格さえしてしまえば、学歴は問われることは基本的にありません。 試験に問われているのは、能力です。 なので、中には中退と言う学歴の方がいます。 年齢的に受けられる試験は、「大学卒業程度」と言う試験しかなさそうですが、 がんばってくださいね。 それでは。

hanao-com
質問者

お礼

え~~~っ!!高卒でも(2)種受験できるんですか!? そうとなったら、今から早速来年に受験できるように、専門学校にでも通おうと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方公務員試験について

    今年の中頃に失職してしまい、資格も何もないので現在地方公務員試験を受けようと考えているのですが、疑問が出てきましたのでお分かりの方が居ましたら回答をお願いします。 当方高卒で、調べた結果まず地方公務員試験初級を受けようと考えました。 しかし年齢制限があるようでこれに関しては受けることが出来ませんでした(25歳なので)。 そこで今度は中級の試験を受けようと考えているのですが、年齢制限があるのか無いのかがよく分かりません。 地方自治体によって異なるらしいのですが、東京都の場合何歳まで受験資格があるのか教えて戴けないでしょうか?

  • 高卒では航空管制官には絶対なれない?

    高校を卒業し、職業能力大学校に通っています。 現在、応用科1年(普通の大学でいうと3年)です。 職業能力大学校はいわゆる職業訓練校に分類されるので、学歴としては高卒ということになります。 最近、航空管制官に強くあこがれています。 航空保安大学校は年齢制限でもう受験できません。 いきなり航空管制官の採用試験を受けるしかないのですが、(難易度などの問題は別にして)受験資格はあるものでしょうか? 国家公務員の受験資格に決まり文句のように書いてある、『人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者』ってどういう意味でしょう?

  • 高卒後に公務員初級を受験するのは変ですか?

    高卒後に公務員初級を受験するのは変ですか? 高3のうちに公務員初級試験の勉強&受験して、合格したら高卒後すぐに就職というケースはよくきくのですが、高卒後に予備校や専門学校に通って公務員初級を受験するというケースはあまりきかない気がします。 別に年齢制限さえクリアできていればいいわけですし、変じゃないですよね?

  • 高卒23歳からの公務員は難しいですか?

    現在23歳の男です。本気で公務員を目指したいと思い、予備校を探しています。ふと思ったのですが、今から受験できるのは、大卒程度となっています。もちろん筆記は万全を尽くしたいと思いますが、高卒でも受かるものなのでしょうか?紙面では年齢、経験、学歴関係ないと書かれていますが、大卒の方がやはり有利なのでしょうか?

  • 高卒認定の受験資格についての質問です。

    初めまして。 高卒認定の受験資格の年齢制限について解釈の理解に困り質問させて戴きます。 高卒認定の受験資格の年齢制限として、 *受験年度の3月31日までに満16歳以上になる人であれば、だれでも受験できます。* とありますが、 例えば平成24年の7月10日に16歳となるものがいます。 この場合平成24年の3月より前(一月等)にも受験をすることが可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 PS.又、三月より前(1月等)に試験があるかないかは関係なしにお願いします。

  • 公務員試験の年齢制限について

    早生まれの現在22歳、大学中退フリーターなんですが、頑張って公務員試験を受けてみようと思いました。 しかし、年齢制限を調べてみると、高卒の場合、ほとんどの県が20歳が上限みたいですが、私の場合はもう受験資格はないのでしょうか?

  • 高卒フリーターが公務員になれますか?

    みなさんに聞きたいです。 私は今、高卒、20歳のフリーター1人暮らしです。 仕送りはなくて、全て自費でやりくりしています。バイトはかけもちしてます。 来年公務員試験を受けるので、学歴が高卒止まりなのが気兼ねなので、短大卒の資格を得るため、今年から通信制の短大に通おうか考えています。 しかし、通信制ということもあって卒業は難しく、しかも来年には公務員試験を受けるため、来年からは予備校にも通いたいと思ってるんです。 それを親に相談したところ、下手に卒業できないかもしれないし、公務員試験のじゃまになる所よりはこの二年で何かできるだけ試験に有利な資格を取って、学歴は高卒のままでいいんじゃない?と言ってました。 あたしは今20歳。来年受けるので受ける時には21歳です。 高卒程度の試験はほとんど受けれないです。 地方中級や上級、国家二種なら受けれるかもしれないですが、学歴が高卒止まりで通った人はいるのでしょうか(>_<。)? 無理にでも、通信制の短大で卒業資格を取った方がいいのか高卒で公務員試験の勉強に集中したほうがいいのか本気で悩んでます(>_<。) 長くなってほんとにごめんなさい(>_<)

  • 地方公務員受験について

    地方公務員中級に受験したいんですが 受験方法がわかりません 教えてください。 ちなみに年齢31才 男・高卒です。

  • 高卒程度(初級)公務員試験について

    今、大学2年生なのですが、公務員を目指しています。 ところで、今年採用の川崎市の職員採用の募集要項で高卒程度の採用枠の対象年齢が平成2年生まれまでと、自分の年齢がクリアしていたのですが、大学に在学していても受験できるのでしょうか。 誰か教えてください。お願いします。

  • 大学在学中に高卒枠の試験を受けるのは学歴詐称?

    具体的には地方公務員初級のことです。 年齢もクリアしていますし、在学中なら最終学歴は高卒になるので受験資格はあるように思えますが実際のところどうでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 私法の基本原理とは、私有財産制、国有財産制、共有財産制、私的自治の原則、公共の福祉の原則の5つがあります。
  • 私法の基本原理の例外としては、私権は公共の福祉に遵う(民法1条1項)と信義誠実の原則(民法1条2項)があります。
  • 物権は物を支配する権利であり、対世的な効力を持ちます。一方、債権は特定の人に請求する権利であり、効力は特定の人にしか及びません。
回答を見る