• ベストアンサー

悩んでいます。

今転職をしようか語学留学をしようか悩みなやんでおります・今まで10年ちかく会社の受付の仕事をしてきましたが最近同僚との折り合いも悪くまた今年で3?才になってしまう今 このまま長く勤めては行くことの出来ない仕事楽だからとだらだらとこのまま続け気が付いたらはい解雇。その後手に職は無し、事務経験は無し、歳はとってる。で仕事なんてすぐ決まるわけが無い。派遣で来る仕事はきっとテレフォンオペレーター・パソコンは使えても初歩。思ったときが転職で思い切って転職するか(出来るかも心配ですが)それと英語が好きなので英語を使った仕事。外資の秘書が出来ればと思っていますが・それにはどの募集を見ても高い英語力・最近自分の中でいろいろありすぎたので自分を見つめ直すのにも留学するのも英語の良い勉強になるかも知れないし 転職できる位の英語力もつくかも。と思い悩んでいます。秘書検も3級しかないのでこれから英語と併用して勉強していくつもりです。実務経験が無い以上検定に頼るしかないかも・とも思っています・このご時世ですしもうちょっと転職は待ったほうがいいのでしょうか?それとも英語を勉強しに(行くからには 絶対がんばりす!)留学し、大きくなって帰ってきて(う~ん大きくなりたい!)それから転職でもいいのかも。とかいろいろほんと真剣に悩んでいます。英会話の先生は英語を使って仕事がしたいなら もし上達を早めたいなら行ったほうがいいと言っています。が 歳もとしなので悩みますぅ!人を見てくれる会社に転職できれば本当に幸いですが。。私の知人で転職し出来た理由は みんなが みんな 実務経験だったのです・受付けなんてほんと先に続くものがないからな~。。何で早く気着かなかったんだろうと悔やんでおりますぅ。長くなりましたが 何か一言でもアドバイスまた思った事がりましたらきつい言葉でも結構です!お返事ください・・・ 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • VanDyke
  • ベストアンサー率45% (31/68)
回答No.1

転職をお考えであればパソコンスキルは必須だと思います。 テレフォンオペレーターでも応答管理をPCでやっているところが 多いと思います。 また外資系の場合、英語は出来て当たり前ですので +αの資格があった方が良いでしょう。 そう言う意味では英語と秘書検定の両方向で勉強される事は 非常に効果的だと思います。 一つアドバイスなのですが、転職する際には数年後の 自分のビジョンを描いてから考えた方が良いですよ。 転職する為に資格を取ったり、勉強したりするのではなく、 どういう自分になりたいか、それを実現する為に何が 必要なのかを考えてみてください。

lilychan
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 そうですね 英語+α ですよね。。 受付から先を考えると やはり秘書が転職には有利だようです。。 なので 秘書のほうの勉強をしていこうかと思います。。 PCについては 趣味で やっている動画等があるのでその辺りの趣味もいかしながら。。ですかね・・ どういう自分になりたいか考えるか。。おしゃるとおりです。。 参考になりました。 お礼が大変おそくなりすいませんでした・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • julianod
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.3

こういう言い方失礼かもしれないですけど、留学したからって英語を使った仕事に転職できるほどのものにはならないと思います。きちんと大学へ留学するなら話は別ですが、語学留学程度なら人以上には話せてもプロとしては不充分だと思います。私も語学留学を経験しましたが、私だけではなく他の人を見てもそう思いました。帰国してからもコツコツ努力をして、英語を使って今は仕事をしていますが、とても大変でした。 英語は補助的なものだと思ったほうがいいと思います。受け付けだろうがなんだろうが、立派な仕事じゃないですか。どうしてそんなふうに思うのか私にはよくわかりません。バイトだろうが派遣だろうが、秘書だろうが営業だろうが、雇用形態・職種に関係なく、一生懸命向上心を持って取り組んできたなら、そしてそれが何年も勤務していたのなら、それは立派なその道のプロですよ。質問を読んでみると、自分の仕事に対する能力に対していろいろ不満をお持ちみたいなので、留学へ考えを進める前に、改善の努力からしてみてはどうですか?検定も自信を持って言えるレベルではないのなら、勉強してとってみてはどうですか?事務やパソコンだって、今の時代、通信からスクールからいろいろ手段はあると思います。なんなら英語だってわざわざ外国に行かなくたってモノにできますよ。下手に留学するよりもTOEICの勉強をされた方が仕事にはいいのではないでしょうか。留学はいつだって出来ます。転職はいつだって出来ます。でも、辞めてしまってはもう元には戻れません。まず、今出来ることからしてみてはどうでしょう。長く勤めていると生活を変えたくなることもあると思います。悩みもいろいろ出てきます。でも、そこでパッと方向を変えるのではなく、正面から向き合って壁を乗り越えることが一番難しいけど、一番得るものが多いと私は思っています。 人それぞれ考えはあると思うので、私の意見に賛同されないかもしれませんが、留学もしたし、転職も経験してみて、いろいろな人の話もきいてきたうえで、私はこう思っています。

lilychan
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 失礼だなんてとんでもない お返事いただけて嬉しいです。 julianodさんのような採用官が面接してくれればいいのに~。。 実際会社側にいろいろ聞くと やはり厳しいんですよね~。。実際・・  そうですね。 英語+αですよね。。 勿論留学したかといって英語がすぐ 流暢に出来るようになるとは思っていません。。その辺りコツコツやるのが大事ですよねっ。 いろいろ自分の中であったので自分のを見直す為等いろいろな意味でもう少し留学は考えようと思いますぅ。 お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 とてもご意見参考になりました。 ありがとうございました。 お礼のポイントなのですが私にとってはみなさんの意見がとても参考になってのでいただいた順にポイントさせて頂きました。 ご了承ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3052
noname#3052
回答No.2

こんにちわ。 受付でも10年もやってこられたのなら、それは「職人技」プロですよ。 腕に職がある。語学ができる。だけが仕事ではないと思いますよ。 英語が好きで勉強する気があるのは素晴らしいです。 ですが、この世の中、若くて英語の話せる人は山ほどいます。語学力だけではダメです。 語学+α、は必ず必要です。 でなければ、例え英語がうまくてもどの企業も雇ってくれません。 受付業務=正しい言葉遣いや人あたりがよくなければできない仕事。 という感じを受けるので、他社で同じ常務をしながら英会話の勉強をされてみてはどうでしょうか?

lilychan
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 それが受付なんて 正直何年やっていようと技ではないようにあ多くの会社の人が思っていると聞きました。。 が m1230さん ありがとうございます! そう言ってくださって。。  そうですよね。。英語+αですよね。 受付は先をみるとやはり秘書くらいしかないようです。 人の世話は好きだし 英語も好きなのでそちらの方向で勉強していこうと思いました・ 参考になりました。 ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありませでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 秘書検定2級 転職 

    秘書検定2級 転職  私は33歳の女性です。 大学を卒業以来、編集関係の仕事をしてきました。 ふとした理由から、秘書の仕事に興味を持ちました。 出来れば1年程度のうちに転職を考えています。 今年の冬に秘書検定2級を受け、資格は1級まで取るつもりで勉強を始めました。 (1)秘書業務未経験の30代でも、秘書への転職は可能でしょうか? (2)英語が流暢(英語圏の大学を卒業なことや通訳の経験があるなどはプラスのポイントになり得るでしょうか?) (3)秘書の女性は皆さんきれいな方ばかりですが、外見を重視されるのでしょうか? (4)半年ほどでも実務経験があったら、転職の足しにはなりますか? ご経験をお持ちの方や、身近にそうした方のいる方がいらっしゃいましたらアドバイスのほどをお願いします。

  • 秘書受付嬢のイメージは?

    秘書受付嬢のイメージは? 31歳独身女性です。 大学卒業後、就職した先で役員秘書として配属されました。 総合職で入社し営業を希望していましたが、ずっと秘書のままでした。 その後派遣社員として転職しましたが、社長(役員)秘書、企業受付ばかりを経験しています。 性格的には合っているようです。 しかし、10年後も働き続けていられるのか疑問で、資格を取り再び正社員として働き出しました。 最近社長秘書を担当していた社員の退職が決まり、引き継がないかと打診されました。 正直、今の仕事よりも対人間の秘書の仕事が向いています。 好きな英語も活かせます。 しかしせっかく取得した資格が無駄になる。 そして何より、転職してから知人女性が『秘書とか受付って愛想ふりまいてれば良いから楽だったでしょ』と言われた事が頭に引っかかり、返事を保留しています。 今は秘書や受付って派遣社員がメインですよね。 キャリアとして見てもらいにくいのでしょうか。 今まで秘書や受付の仕事をしていると話すと、男性や年配者受けは良かったのですが、女性からは鼻で笑われました。 一応給与形態は男性社員と同じ条件での入社で、経験上やりがいを感じられると思います。 一般的に見て正社員でも秘書や受付って軽んじられるものですか? 宜しくお願い致します。

  • 高校生の進学、就職について。(2)

    前回の質問に回答してくださった方、ありがとうございました。 色々な意見が聞けてとても勉強になりました。 私は今高校2年生で、将来企業などの受付の仕事がしたいと思っています。 ですが、受付の仕事は年後制限などがあったりするので、今、色々進路について悩んでいます。 詳しくは前の質問を見てもらえるとありがたいです。 補足で、私の学校は通信制なのですが通常のさ全日制と同じ3年で卒業できます。 私の学校は色々な資格が取れるので、今、ネイル検定3級、word検定3級、秘書検定3級の勉強をしています。 級は高校在学中に上げれるとこまで上げたいと思っています。 本題 今、歯科衛生士の専門学校に行くか、留学コースがある秘書や受付などに向いているマナーなども勉強できる専門学校に行くか迷っています。 歯科衛生士の資格をとり、実務経験0で、30過ぎに歯科衛生士として働く事は可能でしょうか。 歯科衛生士の資格をとり、歯科衛生士として2年くらい働いた後に、受付の仕事を受けて雇ってもらえるでしょうか。 マナーや英会話の専門学校を出て、受付で働いて年齢制限で辞めた後、手に職も無く、大卒でもなく、再就職先はあると思いますか? 質問ばかりですみません。 ひとつでもいいので、答えられるものがあったら教えてください。 それと、おすすめの資格など、進路についてのアドバイスももらえると嬉しいです。

  • 受付嬢になりたい!秘書検定って?!

    こんばんは。 企業の受付嬢になりたいと考える20代前半の女性です。 事務、接客の経験はあるのですが受付の経験がありません。 英語も喋れません。 経験がないとなかなか応募する事も出来ません。 未経験でもマナーがある人なら(秘書検定持っている方) などと目にしました。 なので秘書検定の勉強をしたいと思っております。 本を自分で購入してきて勉強して何週間、何ヶ月くらいかかりますか? 何級を持っていれば役立ちますか? お勧めの教材があれば教えてください。 もし、ご存知であれば受付のお仕事を多く取り扱っている派遣会社も教えてください。

  • 貿易事務

    貿易事務への転職を考えています。 どなたか貿易事務を未経験から始めた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 今の仕事は英語の教育関係で、2年目になります。仕事で英語を使うこともあります。 貿易実務について全く知識がないので、学校に通うか独学で勉強するかで貿易実務検定を受けようと思っています。未経験でこの種の仕事を探すにあたってやはり検定資格を持っていたほうがいいのでしょうか? また貿易検定以外に持っていたほうが良い資格などがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 留学を転職に活かしたい(貿易)

    来年、ワーキングホリデーのビザで、留学しようと思っている者です。 私は、現在、貿易実務の仕事をしているのですけれども、近々仕事を辞めて、オーストラリアに留学することにしました。 そもそも、学生時代から留学したかった。という思いがあり、それに加え、転職するにあたり、語学力が私には足りないから、英語圏の国で勉強して、転職に活かせる英語力を身につけたいと思ったからです。 現在仕事をしていて、読み書きは実務でできるのですが、しゃべることとなると、途端自信がなくて、逃げ腰になってしまう傾向です。。 ちなみに、希望職種は、現職と同じ貿易関係です。 出発の時期が約1ヶ月後と近づいているのですが、色々な手配も一段落してきて、ふと、帰国後に転職活動どうすればいいのだろう?と思いました。 それに関して、何も調べたりしていなかったので、どういう所で調べたらいいか、相談したらいいか、また具体的にどう活かすか。 履歴書には、留学期間は特別何も書けないのでしょうか??そんなことさえ知らない私ですが、より滞在期間を有効に使う留学にしたいと思いましたので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 女性は30歳が転職の限界なのでしょうか?

    30歳女性です。 私は新卒で正社員として7年間不動産会社のシステム部門の事務職として勤務後退職し、以前からの夢であった海外留学を実現し帰国しました。※ワーキングホリデー制度を使用 現在転職活動中で英語のブラッシュアップも計りたく『英語に携われる事務』といった条件で探していますが、TOEIC等を受験した事がなく実務経験もないので書面に記せる実績等がなく、この条件での正社員での勤務は難しいのかな・・・とも思い始めています。 TOEICの勉強と英文事務等の実務経験を積む為に派遣社員で1年位程度働こうかとも考え、ハローワークや転職斡旋会社に相談した所、今の年齢で派遣社員はやめておいた方がいいといわれました。 やはり30歳で実務経験を積む為に派遣社員で1年間→31歳で正社員へ転職は難しいのでしょうか。 できれば英語に携われる仕事に勤務したいのですが、諦めて以前の経験を活かしたIT系事務の仕事か一般事務職の仕事での転職にシフトした方がいいのでしょうか。 ご意見・アドバイスなどよろしくお願いいたします。  

  • 英語を使う仕事はどうやって探したらいいでしょうか?

    はじめまして。 現在、休職中で、英語を使う仕事を希望しています。 留学を1年経験し、今まで実務で英語を使った仕事は、一般事務で外国の方からのお電話が入った場合、私が電話を変わり担当者へ取り次いだり、コールセンターで電話受付をしていた時は、1週間に5人くらい外国の方から電話が入るので、用件を伺い、内容によって専門部署の英語受付センターへ転送したりしていました。 私としては、テレフォンオペレーターで英語を少しでも使って仕事をしたいと思っているのですが、なかなか仕事が見つからず困っています。 (特に条件は気にしていないのですが・・・) ちなみに私は横浜駅近辺に住んでいるのですが、英語を使う仕事を探すとき、皆さんはどうやって探しているのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 転職する場合 英語実務経験者もTOEIC必要なんでしょうか?

    転職を検討する場合 英語実務経験者もTOEIC必要なんでしょうか? 採用の際の、英語実務経験とTOEICの解釈され具合がよくわかってないので質問します。 当方TOEICは受けたことがないのですが、留学経験があったため、TOEICのスコアを要求されず、今まで英語を使った実務経験をつむことができました。営業活動そのもの、具体的に外国人との折衝や接待、契約作成など、国内営業でやる内容を英語でやれてました。 そこで、私が近い将来転職する事を想定した場合、一般的に、たとえ英語の実務経験者であっても中途社員を採用する側としては、外資企業、海外に支社を持つ日本企業共に、「TOEICのスコアが無ければ実務経験あっても英語力が無いとみなし応募受付しません」といわんばかりに頑なにTOEICのスコアに固執されているのでしょうか?それともあくまでも「応募者足きり目安」として使われるのでしょうか? 社命でなし崩しでTOEIC受験してスコア提出するか、錆びた英語を復活させるほうがいいのか、まだはら決めてない状態なので、回答参考にさせてください。

  • 留学か、就職するか

    現在30歳女性、未婚 現在就職活動中で職業訓練校に通い、ビジネス英語を勉強しています。 英語の勉強は4年ぶりです。職業訓練校でなんとか少しずつしゃべれるようになって来ました。が、仕事で使えるほどではありません。 TOEIC 700(2007年9月) 旅行業経験3年 介護経験2年半  異業種に転職しているので、キャリアが浅い状態です。 旅行業で簡単な英文事務をしていたので、そういった関係(英語を使用する)の職に 転職できればと考えています。  ですが実際今の状態で貿易関係や、英文事務、外資系への転職は、 私のキャリアや英語力だけでは、難しいと思います。 留学して、International tradeかtourismを英語で勉強しディプロマかサティフィケイトを取得したい、(この留学の目的はスピーキングの向上と、この分野での就職を希望しているからです)。 でも 1年から2年くらいの留学で、身に付いた知識で就職するのは難しいということはわかっています(いろいろなアンサーを読みました)。 帰国後この経験を活かして就職できる保障もないと。 帰国したら、32歳、ブランクのある状態で、就職できるのか、 とても不安になってきました。 このまま今の状態で就職活動して、日本にいながらにして、英語や仕事のキャリアを積むほうがいいのか、、、。 多分、留学のチャンスはこれが最後になると思います。 今のキャリアのままの就職か、ブランクを作ってでも、 留学して、英語と多少専門知識(今よりは知識はある状態?)をもって留学後に就職するのがいいのか迷っています。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 このような年齢で留学された方、または留学せず、日本で勉強された方、いらっしゃれば、なんでもよいのでご意見いただければ嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 携帯アプリでの登録は一台のみ可能なのか、ブラザー製品のDCP-J926Nについて疑問があります。
  • DCP-J926Nの携帯登録について、複数台できるかどうか気になっています。
  • DCP-J926Nの携帯登録において、一台のみの登録制限があるのか確認したいです。
回答を見る