• ベストアンサー

仔猫の検便

rinta1112の回答

  • ベストアンサー
  • rinta1112
  • ベストアンサー率42% (21/50)
回答No.1

う~ん。完全予約制での検便は難しいですね。 定時間に排便する猫ちゃんなら可能ですが、うちの猫もバラバラなので難しい気持ち分かります。 ちなみに、私が検便を病院に頼む時は『可能な限り新鮮なウンチor新鮮に近い状態で持っていく』を心がけてるつもりです。 獣医さんにも「出来るだけ、新しいの持ってきて下さいね。時間が経つと細菌が出てくるので」と言われたので。 例えば、朝ウンチしたのならスグにラップに包んでビニール袋に入れて口を縛ります。更にソレ(ビニール袋入りウンチ)を、ジップロックなどに入れて氷を少し入れておきます(温まって細菌が出ないようにです) 持って行けるなら午前中にでも持っていきますが、無理なら涼しい場所に置いて、午後に病院に持っていくという感じです。 ウンチの周りに砂等が付いてたら、砂も可能な限り落とします。 シリカ系の砂だと、ウンチがカラカラに乾いてしまって検査が出来なくなりますからね。 さすがに丸一日経ったウンチだと微妙かもですが、数時間前のウンチなら可能なのではと思います。私は、大抵この方法で検便可能でしたよ。 でも、病院に行くまでにどうしてもウンチをしてくれない時もありますので、そういう時は体温計のウンチでも検便はしてくれました(ちゃんとしたウンチの方が、ウンチの状態を見る上でも好ましいのは確かですが) なので、無理だったら前回と同じく体温計でもやってくれるんじゃないかな?とは思いますよ。 うちではこんな感じです。参考になれば幸いです。

hanabird
質問者

お礼

なるほど! ラップで包んだウンチを冷やして保存するんですね! そうすれば腐敗もある程度防げますね^^ ありがとうございます

関連するQ&A

  • 病気だらけの仔猫を拾った

    推定生後3週間の仔猫を拾った。片目はつぶれ、蓄膿、のみ、猫回虫、条虫他。うちはバンドマン夫婦だし、私は病気なので、迷ったが死を目前に「仕方ない」とは言いたくなかった。よく借金したりネズミコウしたりする話聞くけど、私達は自分の事を辞めてまで猫に尽くせないので、共存を決めた。こいつの生命力をさりげなくバックアップしたい。目はツバをつけて拭いてたら開いて来て、目玉も綺麗になった。のみはシャンプーと首輪でほぼいなくなった。猫回虫は市販の虫くだしで大丈夫。2週間たったけど、猫は倍に成長。小さいのに猫缶も、留守する私達の妥協策ドライフードも沢山食べる。下痢は0回。便は好調。人間が遊んでやるんじゃなくて、自分で遊べるようにとしたので、一人でボールやヘアゴムで遊び狂ってる。元気元気。で、残るは蓄膿と条虫。特に条虫!これは病院行くしか治す道はないですか?病院はいくら位かかりますか?今まで沢山の動物を飼ってきたけど、皆動物が自力で治してたから分からない。もの凄い生命力のこいつを、少しだけ、手伝ってあげたい。私の気持ちを分かってくれる人、アドバイス下さい。関係ないけど、トイレも1回で覚えて失敗ナシの賢い赤ちゃん猫。病気になったからって捨てるなんて、ひどい。見つけた時、やっと座れる位の赤ちゃんが眠いのこらえて舟漕ぎながら鼻提灯出して、にーにーって飼い主が去って行ったと思われる方向を向いていたのを見て、とてもつらかった!

    • ベストアンサー
  • 野良の仔猫から回虫

    3日前の火曜日に友人から仔猫を拾ったとのことで預かったところ、ついさっきした便の中に回虫を発見!!仔猫は生後1ヶ月位でお腹まわりが少し膨れており鼻も詰まってる感じだったので便はいつもチェックしてたのですが今さっき見つけました!!動いてたので絶対そうです!!うちには成猫2頭いるうち1頭が嘔吐があり元気もなくなり心配してます。この3、4日間で仔猫をいれてたゲージの中のトイレ掃除や餌やりのときに仔猫が出た時になにか感染してしまったのかと思うと今後何に気をつけていいのか・・・病院へはまだで休みの日に行こうと思ってたのですが。でもこの具合を悪くした1頭を見てると心配でたまりません。病院での処置意外でできる応急処置などあったらアドバイスをお願いします!!病院も明日朝一で行ければいいんですが。

    • ベストアンサー
  • 猫の回虫・・

    先日、保護した仔猫のおなかの調子が悪く、便検査に行くと、「虫はいないが、悪い菌がいる」とのことで飲み薬(朝晩2回5日分)をもらいました。1週間後、もう1度検査に行くと、「前よりはいいがまだ菌がいるので、もう1度薬を飲ませてください」と言って前回と同じ飲み薬を5日分もらいました。 今日もう1度便をもっていくと回虫の卵が見つかったとのこと。 我が家には1歳の猫がいるため、2匹の駆虫薬をもらってきました。(先生によると、同じトイレを使っていればほぼうつっているだろうとのこと) 1歳の方は3月末にドロンタールを飲ませていますがうつっているのでしょうか・・ 病院からかえってすぐ、缶詰に混ぜて2匹に飲ませましたが、1歳の方はほとんど食べません。 薬は砕いてえさに混ぜてしまったのですが、明日食べさせても効果はあるのでしょうか。 どなたか詳しい方、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • ペットの寄生虫と、人間の蟯虫の関係??

    人間に寄生する蟯虫と、ペットの寄生虫は関係あるものでしょうか? よく学校で蟯虫検査をしますよね。 我が家では仔猫を飼っていて、夏に回虫がいることがわかり、動物病院で薬をもらって駆虫しました。 その後、まだ不明なのですが、もしかしたら猫が吐いたのかな?という正体不明なものがあって、それが条虫に関係するものかもしれないと心配しています。 それで、猫にもしそのようなものが寄生していると、人間にもうつる可能性があるのでしょうか? それとも、猫のそれらは、人間の蟯虫とは全く別のものでしょうか? もし関連するものであれば、すぐにでも動物病院で見てもらった方がよいかな?と思うのですが、どうなのでしょう? ご回答よろしくお願いします。

  • 猫回虫と虫下しについて

    今年10月拾った捨て猫が、今朝排便をしたところ、白い回虫が一匹いました。 おそらく猫回虫だと思うんですけど、駆虫したほうがいいですよね。 発見したときは死んで固まっていたんですけど、回虫は外に出たらすぐ死ぬんでしょうか? 今回発見したのは初めてなのですが、これ以前にも卵が便と共に出ている可能性はありますか? 私は離島に住んでいて、行ける範囲に動物病院が無く、できれば市販の虫下しで治したいのですが、ホームセンターで売っているような薬は効くのでしょうか。 ちなみに拾った猫は、まだ生後3から4ヶ月くらいで、室内飼いです。 室内外で飼っている先住猫がおりますので、感染経路は先住猫ではないかと考えていますが、 その場合先住猫にも虫下しをしたほうがいいでしょうか。 人間へ感染しても大事には至らないと聞いたのですが本当でしょうか。 経験があるかたお願いします。

    • 締切済み
  • 生後1週間の仔猫の育て方

    生後1週間ほどの仔猫を拾いました。 まだ、目は開いておらず、人工哺乳しています。 体重は現在250gです。 ミルクはよくのむのですが、便をあまりしません。 痔があるようで、あまり肛門部を刺激することもできません。 排便させるためには、どうしたらよいでしょうか? また、仔猫の育て方についても、詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の寄生虫って?

    猫の寄生虫にもいろいろいると思うのですが、人間の蟯虫と同じものってありますか? 猫に回虫や条虫がいると、人間にもうつってしまう(蟯虫検査でプラスになってしまう・・・)ことがあるのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 仔猫がウンチをしません。大丈夫でしょうか?

     お世話になります。  生後1か月ちょっとの野良の仔猫を保護した者です。  引き取って13日になります。引き取ったすぐの頃にはウンチをトイレにしてくれていたのですが、この8日間全く排便がありません。(小便は頻繁にします)  まだミルクしか摂取していないような状況ですので、もしかしたら排便がこの様になくても正常なのかも知れないとは思うのですが、非常に心配です。  動物病院へかかった方が良いのでしょうか?  それとも、ミルクだけを飲んでいるような場合は、この様に排便が希ということでも問題ないケースが多いのでしょうか?  皆さんのお知恵を拝借させてください。

    • ベストアンサー
  • 猫回虫について経験のある方に質問です。

    猫回虫について経験のある方に質問です。 病院へ行き、駆虫薬をもらい虫下し中です。 保護猫さんにはよくあると聞いているので、がんばって駆虫しています。 そこで、猫回虫の経験があるかたに窺いたいのですが、 駆虫後の予防や部屋・トイレの管理方法など良い方法があれば ご教示よろしくお願いいたします。 私は、一人暮らしなのでどうしても1つの部屋で一緒に過ごさねばならず 寝床も制限できません。その点においても何かあれば アドバイスよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫のうんち

    先日、我が家の3ヶ月になる猫に回虫の卵が見つかり、駆虫薬を飲ませ、その後の便検査では、虫、菌などはいないという獣医さんのお話でしたが(2件の病院でそう言われました)、どうもうんちの調子が良くないのです。 体質などもあるのでしょうか? 食欲はとてもあり、水もたくさん飲みます。 うんちは形はあるのですが、ころころしていません。 トイレの砂にもたくさんついてしまい、困っています。 よろしくお願い致します。 このまま様子を見たほうが良いですか?

    • 締切済み