• ベストアンサー

心カテに関して

maremareの回答

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.1

私の父親が心カテをやりました。 動脈硬化、初期胃がんの既往歴あり、糖尿の境界値に近いという体調で、 既往症については両方とも手術をしました。 心カテで発覚したのは狭心症で、バイパス手術を受けました。 心カテの際、家の者から「宣誓書を書かされた」と聞き そこまで大変なのかと思ったら、うちの父の場合は 造影剤によるリスクが高いと言われたそうです。 しばらく体にしびれが残ったようですが、後遺症もなく回復してます。 その他さまざまなリスクがあるそうなので、下記をご参照ください。 http://www.hmedc.or.jp/jyunkankika/junkanki.files/j-kensa.htm

fujimon617
質問者

お礼

返信遅くなりすみません 腎臓への負担、薬(免疫抑制剤)との取り合わせ等心配するところが ありましたが、検査の結果 狭心症ということで心カテを行いました。 結果7割近くは回復したと思われると主治医の先生からお話いただき、半年後に再度心カテによるチェックを行うとのことでした。 かなり技術が進んでいることに驚きましたが第一段階はクリアしたように思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 腎移植の際のHIV検査について

    今回腎不全に陥ってしまい、透析を受けることになりました。 家族と話あった際に、腎移植について考えることになり、父が腎の提供をしてくれる事になりました。 ですが、ひとつ私が怖いのが、表題の件なのです。 ドナー側は勿論HIVの検査をするのでしょうが(調べてみたらやはりこれは書いてありました) 移植を受ける側というのはHIVの検査をすることになるのでしょうか? 正直、心当たりがあって受けたくないのです。 それこそHIVがエイズになって死ぬのならそれはそれでと考えているので、事実としてHIVであることを突きつけてほしくないのです。 この考えがとても危険で、なおかつ回答者様からお叱りを受けるであろう事は重々承知しています。 それでも調べてもわからなかったので聞かせていただきたいと思い、質問いたしました。 すみませんが、腎移植側もHIV検査をしなくてはいかないのか、教えてください。

  • 狭心症?心筋梗塞? 心カテを受けた方がいいかとても不安です。

    30歳男性。日曜日に昼寝後に心臓がきゅうーっと締め付けるような感じで動けなくなりましたが、5分程度で何とか元に戻りました。そこで月曜日に循環器科でレントゲンを撮ったり超音波検査をしましたが、特に異常はなく一応ニトロをもらって帰宅しました。しかし今週の金曜日に一回目とは違った痛み(痛みそのものは動けないほどではない)で冷や汗と圧迫感、強烈な吐き気が一時間程度続いて、思わず救急車を呼びました。しかしやはり異常はないということでした。心カテを受けることを進められましたが、受けた方がいいでしょうか。 

  • 腎臓移植後の脚のむくみは問題でしょうか?

    腎臓移植3ケ月が経ち、先日定期検診(腎生検)を受けました。現時点では血液検査及び尿検査共に異常は認められないとの事でした。しかし、最近夕方になると脚がむくみ翌朝になるとある程度は解消しています。仕事は入院1か月での退院で1週間後から仕事に出ていますが、ほぼデスクワークのみです。移植腎は正常なのにむくむという事は、腎臓の問題ではなく脚の筋肉減での問題でしょうか、因みに体重は腎臓病になる前は70Kgあったのが現在は56Kgしかありません。かなり筋肉量も減っているのは間違いありません。やはり、筋肉減と毎日のデスクワークや運動不足・食事(塩分量)の影響なのでしょうか?

  • 数学カテと陽明思想の問題

    質問箱の数学カテに 10個のコインの中に2個軽い偽金が混じっている、 上皿天秤に乗3個づつ乗せたらA皿の方が下がった。乗せてないのはあと4個である。 あと何回天秤を使えば、2個の偽金を発見出来るか。との質問がありました。 12個のコインの中に軽いか重いかは分からない、1個の偽金がまじっている。上皿天秤を3回使って、一個の偽金を重いか軽いかまで見つける。という18世紀の数学者が考えたという「偽金の問題」があります、3進法でナンバー付けをすれば、簡単に解けるというものですが、いわゆるクイズとしても 解けます、若い頃解いたことがあります。 12個のうちやも以下軽いかも分からない一個が、上皿天秤3回で見いだせるなら、当然、10個のうちの、軽いと決まっている2個なら、3回、あと2回で見いだせるはずと。 やって見ましょう。暇もあり午前中から回答を書き。送ろうとしたら、送れませんでした。 解決済み(あと3回の回答のまま)になっていました。 どうやれば、あと2回で、2個の軽い偽金を発見出来るでしょか、考える訓練として、 数学カテに対抗?してはどうですか その後、哲学カテに、陽明思想についての質問があったので、(まだ暇、碁会所も開いていない? 回答をかきました。また送れませんでした、調べたら、質問がなくなって(削除?)されていました 。 知行合一(心ではなく知恵と行動を一致させよ)、良知(無欲、無心、で見るなら、何が正しいかわ分かる、人間にはそういう能力としての知恵、良知、が備わっている。) に代表される、陽明思想は三島由紀夫の行動には、問題があるとしても、削除、排除、しなければならないような思想でしょうか。 始めての質問です。よろしく。

  • ニトロの効果があったのかどうかわかりません

    30歳 女性です。 1年半前に、冷や汗をかくほどの胸~肩・背中にかけての強い痛み(15分程度で治まった)におそわれ、受診したところ、念のためと心臓の検査をすすめられて総合病院にて負荷試験を行いました。軽い胸痛は10代の頃からありました。 負荷試験の結果、心電図に狭心症の兆候が見られるが、年齢(受診時は29歳)と性別を考慮すると狭心症である可能性は非常に稀なので、カテーテル検査をするリスクの方を優先的に考えましょうということで、ニトロペンを処方されました。次回、発作が起きた時に服用し、治まるようであればカテーテル検査を考えるという説明を受けました。 受診から1年半は胸痛は起きませんでしたが、ついに昨日と本日、連続して起こりました。2日とも、みぞおちの奥~背中・肩にかけての強い痛みでした。 昨日は、ニトロを携帯していなかったため、何もできず安静にしていたら20分ほどで落ち着きました。痛みはだんだん強くなり、ゆっくり治まるという感じでした。 本日の胸痛時は、ニトロを服用しました。初めて使うのでとても緊張し、飲むかどうか5分ほど迷いましたが、思い切って舌下に入れました。服用直後、頭痛が起き、非常に恐怖を感じるのと同時に胸の痛みが強くなりました。その後は、ゆっくりと痛みは落ち着きましたが、ほとんど痛みを感じなくなったのは、口に入れてから7分くらい経ってからだと思います。結局、本日も痛みが始まってから終わるまで15分程度で、昨日よりは短かくはなりましたが、ニトロの効果があったのかどうかわかりませんでした。 今後、妊娠も考えているので、早い時期に胸痛の原因を知りたいと思っています。ニトロは2~3分で効果があるようですが、ぴたっと痛みが止まるものなのでしょうか。(おかしな言い方ですが)次の胸痛が起こるまでは、なんともいえない..ということでしょうか。何かわかることがあれば、教えて下さい。

  • 透析寸前でどうしたらいいかわからない。

    肝移植を受け11年目で11種類の薬を服用。インスリンを一年半4で打ち続けていて、今月GFRがG4で次透析といわれびっくりしています。インクレチンのことは前に言ったことありますが、回答はありませんでした。また、0.1以下の膵臓のインスリンの出の検査は受けていません。薬のせいか、膵臓がわるいのか、わかりません。急にいわれてストレスがたまり困っています。看護師は運動して痩せといいますが九州の先生が腎不全が怖いから無理はできないといいます。どうすればいいのでしょうか。

  • 片腎です。老後に向けて気をつけることは?

    35才の時に片方の腎臓を摘出しました。もう一方は普通です。現在43歳ですが、腎機能ほか血液検査で異常は指摘されていません。他、健康面でも問題はありません。 心配なのは加齢に応じて誰でも起こる腎機能の低下時、片腎ということで腎機能の低下が他の人に比べて早く起こるのではないか、ということです。腎の予備能が半分?程度でしょうから現在ある腎機能を可能な限り低下させないような生活をしていきたいと思っています。 食生活、その他の面で健康で腎機能も異常がない時点から腎臓が悪くならないような予防的なことであれば教えて欲しいです。 暴飲暴食を避ける、ストレスが過度にかかることは避けるなどは心がけているつもりですが、食事の内容的なこと、一般的な薬(現在毎日軽い睡眠薬をしようしています。あと爪の水虫の飲み薬を飲んでいいものかどうか迷っています)の服用について問題がないかどうかなどアドバイスをお願いしたいです。 腎臓についてはフォローの必要がないとの事で手術回復後は受診もしていません。 これから生涯にわたって気をつけていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 腎移植ドナーのデメリットについて

    腎移植のドナーになることのデメリットを教えてください。 提供後、気をつけなければいけないこと等知りたいです。 パンフレットやドナー検査の医師からは、普通の生活をする分には問題ないと書いてありますが、 体調が悪くなり金銭要求のトラブル等のニュースを聞くと実際のところ 提供したら、腎臓一つになったせいで体調が悪くなっていくのでしょうか。 60歳まったく健康な父から腎臓を譲り受けるものです。

  • ニトロ製剤とアルコールについて

    私は29歳女性です。 半年前、夕食時に、猛烈な胸の痛みと喉につまった感じ、息苦しさの発作がおき、15分程度で治まりました。 このような痛みは、空腹時に脂分やアルコールを摂取した時に、10代のころからありましたが、この発作の時には経験したことのないくらいの痛みで、救急車を呼ぼうかと思いました。 (この時は救急車を呼ぼうと思っていた矢先、治まったので呼びませんでした) 日常的な症状としては、不整脈がありますが、それは関係ないと思います。ただ、疲れている時には終日、左肩が非常に冷たくて痛く感じることがあります。 上記の発作後、負荷試験検査設備のある大きな病院にて検査を行い、心電図に疑わしい波形があるといわれました。 但し、女性でかつ20代となると、狭心症の確率は0.5%未満ということで、現段階でカテーテル検査をする必要まではなしとの診断でした。 狭心症の可能性もゼロではないので、ニトロを処方され、次回、発作が起きた時になめてみて、それで治まるようならカテーテル検査と言われました。 その受診から半年が経過しますが、運よく発作がおきていませんので、ニトロは使っていません。 このような状況で、3点教えていただきたいことがあります。 1.今後、発作が起こった場合、狭心症でなくてもニトロを舐めてもよいのでしょうか。 2.私の場合、経験的に、アルコール摂取が発作の誘発要因のひとつになりますが、ニトロ製剤はアルコールの摂取時には服用しないようにと注意書きがあります。アルコール摂取時に発作が起こった場合、ニトロを服用しないで、発作が治まるのを待つべきでしょうか。 3.今後、妊娠・出産を考えているのですが、狭心症であった場合、無事に出産を行うことができるのでしょうか。20代女性の狭心症は非常に稀ということで、医者の見解としても不明なことが多いようです。経験した方のお話が聞かれれば嬉しいです。 以上、皆様のお知恵を貸してください。よろしくおねがいいたします。

  • フェンタニルと飲酒は・・・

    現在フェンタニルの点滴と、リリカ25を一日3回服用しているものです。 膀胱の壊死による痛みの緩和のために服用しております。 フェンタニル点滴とリリカ服用の際は、飲酒すると副作用がでやすくなる との事ですが、少しなら大丈夫でしょうか?(シャンパン一杯程度) お酒は弱いほうではなく、肝機能腎機能も問題ありません。 また、以前トラムセット服用しつつ、飲酒したときは特段問題はありませんでした。 もし、少し副作用が強くなる程度でしたら 是非今晩だけでいいので飲みたいのです。 何卒特急便のご返信をお願い申し上げます。ご意見お聞かせ下さいませ。