• ベストアンサー

中学社会科の記述の問題に強くなりたい

bf7dazbの回答

  • bf7dazb
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.5

大人になると歴史が面白いです。 面白いと思うきっかけは漫画でした。 面白いと思えるようになれば、 本を読めば、物語のように全体の流れがわかって来ると思います。 歴史に限らず、 問題集を、教科書の中から答えを探しながら埋めてゆくのが、 効率の良い勉強方だと大人になってから気がつきました。 (解答を見て埋めてもだめですよ) 答えを探すために何度も、特に問題になりそうな部分を重点的に読むことになりますから、のんべんだらりと読むより頭に入りますしね。

BEER2832
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました。お礼が遅くなってしまってすみません。今までは流れをわかっていなかったのだと思いました。

関連するQ&A

  • 短期間で社会偏差値32をどうするか・・・。

    受験生です(汗) なのに、社会科だけはいまだに暗記物ってイメージがあって やる気になれない&苦手 で 現在、偏差値32です。 二ヶ月前に、歴史に手をだして、基本問題をたくさん 参考書片手にやりましたが、イマイチやる気になれないし つまらない。 ほとんどの問題が読んだだけじゃ、答えられなくて いつも参考書から答えを探して答える。 それが億劫で、一つの時代の基本問題を解くだけで 何時間もかかってしまう・・。 しかも、演習問題にも手をださなくちゃいけない。 歴史だけじゃなく、公民も、地理もやらなきゃいけない。 (公民、地理の知識は0に近い・・。) でも社会だけに時間をさばくわけにもいかない・・。 この時期の受験前に偏差値32の状態で 本当、社会はどこから手をつけてやっていけば 良いのか。っていうのがわかりません。 時間をかけながらも、とりあえず歴史の 今までやった基本問題をやっていくべきなのでしょうか? 公民と、地理の勉強はどうすればよいでしょうか? どのように社会を勉強していけば得意になれるか、 なるべく効率よくやれる方法を教えてください。 どんなアドバイスでもけっこうです。 お願いします。

  • 公民の勉強方法なんですが・・

    こんにちは。中三のgirlです。 私は、地理や歴史は得意なのですが公民は全然ダメで、やけくそで教科書丸暗記しようとしたんですが、語彙が難しくて全然覚えられません。 学校で習うことは習う前に全て予習しておかないと気がすみません。 問題集とかやってても問題の意味が分からないことが多いので勉強が進みません。 どうすればいいのでしょうか。

  • 中学の社会科

    はじめまして、中3の男子です。 入試が近く、かなりあせってきましたが、 社会が苦手で、どうしても勉強できません。 年号覚えたりも、暗記が苦手で・・・ 第一、どのように勉強、 どのような勉強をすればいいのかすらわかりません! 受験生の方や、受験を経験した方など、誰でもかまいません。 いろいろと教えていただけるとありがたいです。 特にできないのは歴史です。 公民も苦手です・・・

  • 中学の記述式問題について

    今、中三なのですが、模試を受けて国語の記述式問題がほとんどの場合減点されるのですが、減点をなくすにはどうすればいいのでしょうか? ちなみに、語尾などの文章の形式はあっているので、内容の問題かと思います。記述式の問題はどういう風にして答えれば丸をもらえるのですか?

  • 歴史を完璧にする方法!!!

    受験真っ盛りの中学三年です。 今日も試験を受けてきました。 しかし… 歴史が全然できませんでした。 もともと社会が苦手なのですが、 公民と地理は人並みにできます。 歴史だけはいくら問題を解いて、その時はできても すぐに忘れてしまうのです…。 暗記が苦手なんです。 どうしたら歴史ができるようになるのでしょうか?

  • 高等学校社会の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校社会の科目編成はどうあるべきだと思いますか。  私は基礎社会(4,必修,地理・歴史・公民の基礎的な内容だけを寄せ集めた科目),地理(4),日本史(4),世界史(4),公民(4,現行の倫理と政治・経済を合わせた科目)がよいと考えています。

  • 社会の受験勉強

    神奈川在住の中3です。 これから社会の受験勉強を始めようと思うのですが、公民は学校の授業がプリント形式なのでわかりやすく出来るのですが、地理と歴史の勉強法がどうも分かりません。 地理の教科書をみてもどこが大事だか分からなくて; ノートもとてもまとめられているような状況じゃないし、いったい何を見てまとめればいいの!?と困っています。 それと、県の問題では自分の住んでる県だけを勉強すればいいのでしょうか?? しかし、神奈川県を勉強するといっても教科書にもかった問題集にもほとんどのっていません。 歴史も教科書を丸写しで勉強するのもなあ、と思うので問題集の問題の前にあるまとめだけを写してればできるものなのでしょうか。 とにかく何をどうやって勉強すればいいのかわからないです; 教えてください!お願いします。

  • 「最高水準問題集」と「ハイクラス徹底問題集」の特徴をそれぞれ教えてください。

    現在中三です。 学力としては、理科の基礎はほぼ満点、難問に対する力は95%位、といったところで、地理は標準よりは上だが得意ではなく、基礎的な問題(時差の問題や地形図、表の読み取りではなく知識)の正答率は80%弱、踏み込んだレベルの知識問題では50%、といったところ、歴史は基礎問題が95%、踏み込んだ問題が85%位ですが、文化など苦手な単元はあります。 受験を控え、理科と社会の復習に取り掛かろうと思い、そのための問題集を吟味して、理科の1・2年「最高水準問題集」と、歴史の「ハイクラス徹底問題集」を購入しました。 個人的な好みとしては(違う教科なので一概に比較はできませんが)、最高水準問題集の方が良問揃いでやりやすいので好きです。 地理・歴史の問題集も「最高水準問題集」で揃えようかと思っているのですが、問題集の性格などはやはり知っておきたいです。 「最高水準問題集」と「ハイクラス徹底問題集」の特徴をそれぞれ教えてください。

  • 中学の社会の勉強法を教えてください!

    中学の社会の勉強の仕方について! 私は中学2年生です。 2学期の期末が凄く悪くて 自分でも暗記したって思っていますが 結果が悪かったです>< 特に、歴史が大の苦手で 地理は覚えようと思えば覚えられるのですが;;; 社会は絶対にやる気が出ません。 なので、今度の3学期の期末で良い点を取るために、 勉強法を教えてください! よろしくお願いします!

  • 社会の勉強方法について・・・

    中3の受験生です。毎回テストやると、他の教科もやばいんですけど、社会が特に悪すぎます・・・3日後にテストがあります。公民です。何かいい方法はありませんか???公民だけではなく、歴史・地理もできないので、何か良い勉強方法があればどんな些細なことでもいいので教えて下さい(>_<)あと、社会の受験勉強方法も・・・(*/□\*)うわぁ~ん この中に書いてある内容ひとつでも知ってるのがあれば教えてください。よろしくお願いします。