• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚祝もらったら、内祝返しますよね?)

結婚祝もらったら、内祝返しますよね?

hinagiku2の回答

  • hinagiku2
  • ベストアンサー率18% (74/403)
回答No.5

No.3です。 わたしが品物でお祝いを渡した時は、お返しはいただけませんでした。 結婚祝として2~3000円の品を戴いた時(くださった方は当時知り合った ばかりの方でした)、わたしはお返しはいたしませんでした。 金額的に相手方が恐縮されるのではと思ったからです。 ただ、新婚旅行のお土産はお渡ししましたが…。 「品物=お返し不要」と思われている方も少なくはないのかなと 思います。お金と違い、金額が定かではないのでお返ししにくいのも ありますし、相手方からしたら、1万の品を戴いて、半額返しをすると 5000円の赤字なんですよね。それが現金で戴いたものだったら、 極端な話いただいたお金からお返しをすればいい訳ですから、 5000円の儲け(?)になります。 品物でのお祝いは、ある意味相手の負担になります。 ・お返しをした方がいいのか悩む ・お返しの額をいくらにすべきか考える ・自分の現金でのお返しが必要になる その点、お金で戴いたのであれば、 ・お返しの額を考える必要がない(半額返しなので) ・相手から戴いたお祝いからお返しをすればいいので、 現金の準備が必要ない 結婚式前後って本当にお金がかかるし、いろいろと準備や段取り、 後片付け等があって忙しいものです。 2ヶ月経っていればやっと一息つけるといったところでしょうか。 それでも、お祝いだけ戴いた方(式に招待していなかった方)への お返しの準備等でまだまだやる事はたくさんあると思うんです。 数が多いと、お祝いを戴いた事さえも忘れているかもしれません。 お返しをもらうのが当然、それが礼儀だと思われるのなら、 次回からは品物ではなく現金で渡された方がいいと思います。 それでもお返しをされない方もいらっしゃると思いますが、 お返しの率は上がると思いますよ^^ わたしは以前の出来事から、品物を渡す時はお返しはいただけない 覚悟(?)でいるようにしています。 それから、結婚式に出席する場合、お祝い金+色々な費用がかかってきますよね? もちろん、ゲストのための料理や引き出物等に2万以上かかってしまい、 結果としては招待側も赤字になるかもしれませんが、 でもよく考えてみると、ゲストは食べたくもない料理を食べ、 欲しくもない引き出物を抱えて帰る事になります。 でも、3万包んだ。その事実は消えないわけです。 (自分にそれだけの見返り(料理等)があったとはいえ…。 この意味お分かりですか?) 結婚式は、皆が皆、行きたくて行っている訳ではありませんし。 という事で、自分だったらを考えてみました。 色々事情があって呼べなかったので、事後報告にしたのかなと思います。 でも、自分の時には来てもらったので、1万円のお祝いを包みます。 「ホント、たいした額じゃないから、お返しはいらないよ。」 と付け加えます。 自分の時もご祝儀+αの経費がかかっていたのだから、 お返しは求めません。 品物は送りません。きっと出費がかさんでいるでしょうから、 現金の方が嬉しい(助かる)だろうと思い、現金にします。 このままうやむやな思いを胸に生活するよりは、すっきりさせた方がいいのではないでしょうか? 他の方もおっしゃっていますが、「届いた?おめでとう!」と 連絡されてみては?

noname#62235
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 貴方様の考え方は尊重します。しかし、回答者様に言いたいのは「自分がしてもらってうれしいことは、他人がしてもらってもうれしい」とは限らないのでは?という点です。キリスト教的な発想では、そうなのかもしれませんが・・・。 では、相手が何をしてもらったらうれしいのか?わからないからこそ自分自身が知恵を使って、相手が喜ぶであろうという判断をしているわけであって、その判断そのものにけちをつけられるのは、あまりいい気分はしません。 私も、お金のほうがうれしいかなという気もしましたが、お金だと思い出に残らないではないかと思い、品物を選択しました。 だって、お金って何も脳を使ってないじゃないですか? 結婚式に行く場合、自分自身も足を運ぶという労をもって、相手に祝意を示すと私は思っているわけですが、結婚式に招待されない場合、ただお金を渡すだけでは、なんだか寂しいのではと思います。 それに、短期的に考えればお金がありがたいかもしれませんが、所詮1万やそこらのお金なんて、すぐ消えてなくなってしまいますよね。そういう意味では、思い出に残る品を送るべきと思っています。 お祝いをするに当たり、いろんなサイトも参考にしましたが、お金より品物が思い出に残ってよいという意見が目立ったので、品物を選択しました。 また、何度も言っているようにお返しがほしいとは思っていませんが、一報すらないのは何か落ち度があったから?という質問です。 まあ、私が逆の立場であれば、当然半返ししますが・・・。5000円の損などとは考えず・・・。 それが礼儀であり、付き合いというものではないかと考えるからです。 付き合いにはお金がかかりますが、それで気持ちが伝わればそれでよいのではないかと思っています。 結婚式のもてなしにしても、「食べたくもない料理」「もらいたくもない引き出物」というのは、あまりにも寂しい考え方ではないでしょうか?新郎新婦が、一生懸命もてなそうと考えてしてくれていることなのですから、私であればそのもてなしの心を精一杯いただこうと考えます。

関連するQ&A

  • 結婚祝?? 内祝??

    結婚式を欠席の友人からお祝いの品をいただきました。 お返しの品を送ろうと思うのですが、 その友人も先日結婚したばかりなんです。 (彼女の式や披露宴には出席していません) この場合、のしは『内祝』にするのか『寿』『結婚祝』の様にするのか どちらが良いのでしょう? いただいたお品のお礼のに重点をおくなら『内祝』 友人の結婚のお祝いに重点をおくなら『結婚祝』なんでしょうか? どちらの気持ちもいっぱいなので選べなくて。。。 それとものし無しの洋風ラッピングでメッセージカードにお礼と御祝いの言葉を書こうかなとも思ったのですが、それも失礼ですよね。 礼儀に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 忌中の結婚報告はがきや内祝いはどうするのがよいのでしょうか?

    今年5月に入籍し、結婚式を挙げました。 結婚式当日に業者が撮った写真が、7月頭に出来上がるとのことだったので、 7月に入ってから結婚報告はがきの準備をはじめたところでした。 そんな中、先日、私(妻)の母方の祖母が急逝しました。 私は嫁に出たので外孫にあたりますが、忌中となります。 忌中にあたるときに、結婚報告はがきを出すのはどうなんだろうと思い、 暑中見舞いで結婚の報告をしようかとも思ったのですが、 結婚式の写真を使った華々しい暑中見舞いを作るとすると、 忌中であることを考えると、どうなんだろうと思ってしまいます。 結婚式の写真を使わずに、暑中見舞いの中に文面のみで結婚報告をすることもできると思うのですが、 祖母の急逝を知っている親戚以外は、結婚式の写真が入った報告はがきのほうが嬉しいかなとも思い、 どうしたらよいのか悩んでいます。 また、結婚報告はがきと一緒に内祝いを贈ろうと思っていて、 その準備も始めたところだったのですが、 内祝い=お祝い事と考えると、忌中にはふさわしくないと思います。 もちろん、「四十九日が終わってから」というご意見もあると思うのですが、 それだとその辺りの事情を知らない方(友人や元同僚など)からは、「今さら?」と思われてしまう気もします。 このような場合、どうすればよいのでしょうか。 ご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚数年後・・・内祝いについて

    結婚数年が経過した主婦です。 結婚祝いの品物を頂いたにも関わらず、内祝いの品をお贈りしていないことに今更気付き恥じかしい思いでいっぱいです。 数問質問させてください。 1)友人だけ招待した二次会で結婚祝いとして頂いた品物にも後で内祝いとして返すのは常識ですよね? (品物は縫いぐるみや写真たてなどです。) 2)結婚後数年が経ってしまったのですが今から内祝いとして先方に品物を贈っても非常識ではないですか? (結婚後引越ししたためお会いしていません) 3)私達の数ヶ月先の結婚記念日付近に『仲良くしています。遅くなりましたが…』という言葉とともに 贈ろうかと思っているのですが、すぐにでも贈った方がいいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚内祝いが・・・

    私の結婚式に招待した友達がいます。(私の結婚は2年前です) 1年前にその友達が結婚することになり、 私も式に招待されましたが用事があり式には出席できませんでした。 私の結婚式に祝儀として3万円をいただいたので、 結婚祝いとして3万円(現金)を贈ったのですが 今だに内祝いがありません。 内祝いがほしくて結婚祝いを贈ったわけではありませんが、 これは常識的に考えてどうなんでしょうか??? みなさんが友達の立場でしたら 内祝いを贈りますか???

  • 熨斗だけで判断できますか?結婚祝とお祝い返し(内祝い)

    結びきり「寿」と書かれた熨斗つきの品物を宅配で友人から受け取ったのですが、私が結婚したので「お祝い」としての品物なのか、友人が結婚したときに私が品物でお祝いを贈ったことがあるので、その「内祝い」としての品物なのか判断がつきません。 どちらの場合にも「寿」の熨斗って使いますよね? 状況判断しか無いのでしょうか。 なぜ判断に迷うかというと、私が結婚(入籍のみ)したのは半年も前で、友人がそれを知ったのは最近では無いこと、今後結婚式を考えているのですが、友人も「出席したい」と言っていたので、それならばこのタイミングで品物を送ってくるのって、私への「お祝い」じゃなくて、ひょっとしたら友人が結婚したとき(結婚式無し)私がお祝い品を送ったので(だいぶ前ですが)その内祝いなのでは!?という気がしてきたんです。 ちなみに彼女が結婚したのは私よりもだいぶ前のことなので、どちらかというと私の結婚に対するお祝いかな?とは思うのですが、確証が持てません。。 ご意見をお聞かせください。 お礼に「届いたよ」メールをしようと思ったのですが、ただありがとうとしか書けないなぁ・・と困っています。。

  • 結婚 内祝いについて

    友人に一万円のご祝儀をいただきました。 挙式後に内祝いとお土産と出産祝を一緒に送りたいのですが… 内祝いと出産祝いを分ける「お土産+内祝い(3千円程度のカタログギフト)+出産祝い(5千円程度のギフト)」かお土産を少し豪華にして「お土産+出産祝い(5千円の商品券とギフト)」のどちらにしようか悩んでます。 個人的には、必要な物があるか分からないカタログギフトや洗剤セットなどの内祝いより出産祝いをメインにした方が喜んでもらえるかな?と思うのですが(^^ゞ友人の旦那さんに「常識がない!」と思われないでしょうか? またこう言った場合みなさんはどういった対応をされているのでしょうか?経験談なども教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに友人の結婚式には出席し3万円包みました。旅行のお土産はもらってません。

  • 結婚祝のお礼状について

    はじめまして。 今年の6月に結婚した者です。 結婚のお祝い(現金)をいただいた方にお礼状を送ろうと考えています。封書ではなく、ハガキでは失礼に当たりますでしょうか?時期的に暑中見舞いをかねて「かもめーる」で送りたいと思っています。又、結婚式から2ヶ月ほど経ってしまい、お礼が遅くなったことをお詫びする様な一言を入れた方が良いとも思っています。何か良いサイトや案がありましたら、教えていただきたいと思います。 ちなみに相手先は母親の友人(私の学校で母親同士がPTA関係?で仲良くなった)で、子供の時は行事等で時々会っています。又、お礼の品物としては、結婚式の引き出物を母親から渡してもらっています。

  • 友人に贈る結婚祝と新築祝

    お世話になります。 友人が今年結婚し、今年の5月に家を建て、秋に結婚式を行う予定になっています。 そこで悩んでいるのが新築祝と結婚祝です。 友人に新築祝に欲しいものを聞いたところ、急須が欲しいと言われたので今探しているのですが、さすがにそれだけではちょっと寂しいなぁと思っています。 この場合、 1.新築祝   急須と一緒にもう一点贈るとすれば、皆さんならどんなものが欲しいですか? 2.結婚祝   私の結婚式のときに友人夫妻はまだ独身で、二人からそれぞれ3万円ずつご祝儀をいただきました。   今度は私達は夫婦という形で招待を受けていますが、6万円のご祝儀ってあまり聞かないのですが、良いのでしょうか?   それとも5万円+品物・・・これまた品物に悩みそうです。 友人は非常に控えめなので、他にも欲しいものがあればリクエストしてねと言っていますが、急須以外はリクエストされていません。 新婚さんですが、周りからもいろいろ貰っているだろうし、何が不足しているのか検討がつきません。 趣味の合わないものをプレゼントされても困るかなぁと思ったり・・・。 どなたか良いアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 友人への結婚祝

    親しい友人に結婚祝を贈りたいのですが、金額的にどのくらいですか?挙式は身内でするということで招待されていません。披露宴はありません。現金3万+品物5千円くらいでしょうか?周りに聞くと、妥当という人もいれば多いと言う人もいて困ってます。みなさんのご意見きかせてください。 お祝いは新居に遊びに行く時に手渡す予定です。

  • 結婚祝のお返しをしたのですが・・・

    お世話になります。 昨年入籍しまして、友人から結婚祝の品物を頂きました。 頂いたので、早速半返しでお返しを送ったのですが、 いらなかったのに。。と言われてしまい困惑しています。 頂いた品物は3000円~5000円位と思われる雑貨屋で買った風のタオルのセットでした。 お返しは2000円ちょっとのものを送りました。 その後電話がかかってきたのですが、遠慮しているというではなく、 「お返しもらったら意味がないじゃないの」と言われてしまいました。 府に落ちなかったので母に相談したら、出産祝で内祝いは聞くけど、 結婚だし、現金でもらってる訳じゃないからよかったのかもね。。 と、ニュアンス的にはどちらでもいいんじゃない?という事を言っていました。 他の友人からも5000円位の品物、3000円位の品物を頂いています。 うち1人は私が欲しいといったキッチン雑貨をくれました。 気持ちの問題ですので、お返ししたいと思ったらすればいいと思いますし、 お返しをするのは当然と思っていましたが、このような対応をされたので尻込みしています。 金額によってというかは分かりませんが、逆に迷惑(困る)と感じる事もあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう